
目次
- 1)名古屋市でのプリンター処分は大きさに注意
- 1-1)小型家電リサイクルボックス
- 1-2)不燃ごみ収集
- 1-3)粗大ゴミ
- 2)プリンターを名古屋市の処理施設に持ち込む
- 2-1)環境事業所で受付をする
- 2-2)プリンターを処理施設に持ち込む
- 3)プリンターを処分するときの注意
- 4)状態がいいプリンターはリサイクルショップへ
- 5)不用品収集事業者なら回収が早い
- 6)まだ使えるプリンターは不用品回収に!

ライター:佐倉玖弥
暮らしライター。主婦の経験を生かし「家事はキレイにスムーズに」をモットーにノウハウをご紹介。楽して無理なくできる家事を目指します。整理収納アドバイザー、クリンネスト、調理師、野菜ソムリエなど家事を楽しくする資格を保有。趣味は、犬の散髪・トレッキング・観葉植物を育てる事。
1)名古屋市でのプリンター処分は大きさに注意

名古屋市でプリンターを処分する際に、注意する点は大きさです。大きさにより処分方法は3つあります。
1-1)小型家電リサイクルボックス
小型家電リサイクルボックスには、縦15cm×横40cm×奥行25cm以下の小型家電が入ります。プリンターは小型家電リサイクルの対象ですので、回収ボックスに入る大きさ であれば投入しましょう。
回収ボックスは、区役所・総合スーパー・カインズ・マツヤデンキなどにあります。
小型電子機器回収拠点一覧
回収拠点については、下記の公式ページをご参照ください。
https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/5-6-14-0-0-0-0-0-0-0.html1-2)不燃ごみ収集
名古屋市では、30cm角より小さいプリンター(スマホ用などの超小型のもの)は、月1回の不燃ごみで排出します。
【出し方】
- 「家庭用不燃ごみ用指定袋」に入れ口をしばる。片手で持てる重かを確認する
- 住んでいる地域の収集日の当日の朝8時(中区は朝7時)までに出す
- 出す場所は、自宅の前の道路際。アパート・マンションの場合は、決められた場所
1-3)粗大ゴミ
名古屋市では、30cm角を越えるプリンターは粗大ごみになります。収集は、地域により決まっており月に1度です。
粗大ごみ排出の申込期限は、収集の7日前になりますので、早めに申し込みをしましょう。
申し込み方法
電話と24時間申し込みが可能な、インターネット受付があります。
【申し込み先】
電話:0120-758-530(フリーダイヤル)
052-950-2581(携帯電話、愛知県外から)
インターネットURL:https://www.nagoya-sodaigomi.jp/eco/view/nagoya/top.html
【確認事項】
収集日、ごみを出す場所、手数料、受付番号
【名古屋市のプリンターの処理手数料】
50cm角以下のパソコン用プリンター:250円
50cm角以上の多段型(FAX・プリンター複合機):1500円(※100kg以下)
ゴミを出すときの手順
- 手数料額の手数料納付券をコンビニなどの指定販売所で購入する
- 手数料納付券に受付番号か名前を記入し、プリンターの見やすい場所に貼り付ける
- 収集日の朝8時までに、ゴミを出す場所に持ち出す
2)プリンターを名古屋市の処理施設に持ち込む

名古屋市でゴミを処理施設に持ち込むときは、先に各区の環境事業所で処分するものを確認してもらい、受付をします。
2-1)環境事業所で受付をする
車にプリンターを積んで環境事業所で、車に積まれたゴミの確認を行ってもらいます。種類や大きさ、数量に応じて搬入先(処理施設)が案内されます。
- 受付日:月~金(年末年始は除く)祝日は受付
- 受付開始時間:午前8:00から(正午〜13:00は休み)
受付終了時間は区により異なります。確認してから搬入しましょう。
各区の環境事業所について
各区の環境事業所の受付時間については、下記の公式ページをご参照ください。
https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/5-6-26-0-0-0-0-0-0-0.html2-2)プリンターを処理施設に持ち込む
環境事業所で案内された処理施設に持ち込みます。処理手数料は10kgまでごとに200円です。処理施設で計量後、現金にて支払いましょう。
【大江破砕工場】
搬入時間:8:45~15:40(正午~12:45は搬入不可)
名古屋市港区本星崎町字南4047番地の13
【愛岐処分場】
搬入時間:9:15~16:10(正午~13:00は搬入不可)
岐阜県多治見市諏訪町川西75番地
3)プリンターを処分するときの注意

プリンターにデータが残らないよう、SDカードなどは必ず外し、内部にデータが残るタイプのプリンターはデータを消します。
また、原稿台に用紙が残っていないかも確認しましょう。
用紙トレイの紙を取り出し、インクはすべて外します。外したインクは、「プラ容器包装」として出すこともできますが、インクカートリッジはリサイクルボックスで回収されています。
郵便局などに設置されていますので、リサイクルのために持っていきましょう。
※事業所から排出されるプリンターは自治体収集の対象外です。
4)状態がいいプリンターはリサイクルショップへ

年式が新しく、きれいに印刷ができるプリンターならリサイクルショップで値段がつくかもしれません。
査定時に印刷テストがあるかもしれませんので、持ち込む場合はインクを入れたままにしておきましょう。
5)不用品収集事業者なら回収が早い
不用品回収事業者なら、粗大ごみの収集日まで待たなくても、自宅まで回収に来てくれます。
リユース可能な不用品を回収している事業者なら、プリンター以外の家電も回収してくれるでしょう。
また、家のなかに、いつかは手放そうと思っていた重い家具や、大量の本・衣類なども眠っていませんか? これらも、一括で回収が可能です。
6)まだ使えるプリンターは不用品回収に!

名古屋市でプリンターを処分する方法をご紹介しました。名古屋市で粗大ごみの回収を依頼するときは、日程に要注意。
月に1度の収集日を逃したら、次回は1か月先になってしまいます。
収集日が先すぎる場合や、プリンター以外にも不用品がある場合は、不用品回収事業者に依頼してみてはいかがでしょう。引き取り日も時間も指定ができます。
くらしのマーケットには、名古屋市の不用品回収事業者も登録していますv。自宅まで都合のいい時間に来てくれるのは便利ですよ。
検索をして、地域の事業者を探し口コミや料金表を確認してみましょう。