
目次
- 1)大阪市でプリンター本体を処分する方法は3つ
- 1-1)小型家電リサイクル回収(有料)
- 1-2)粗大ごみ
- 1-3)プリンターを持ち込みで処分する場合の手順
- 2)プリンター処分時に注意すること
- 3)インクカートリッジはリサイクルか燃えるゴミ
- 4)プリンターの処分でお得な方法は売ってみること
- 5)他にも不用品があるなら不用品回収事業者へ
- 6)リユース可能なプリンターは不用品回収へ!

ライター:佐倉玖弥
暮らしライター。主婦の経験を生かし「家事はキレイにスムーズに」をモットーにノウハウをご紹介。楽して無理なくできる家事を目指します。整理収納アドバイザー、クリンネスト、調理師、野菜ソムリエなど家事を楽しくする資格を保有。趣味は、犬の散髪・トレッキング・観葉植物を育てる事。
1)大阪市でプリンター本体を処分する方法は3つ

大阪市の収集でゴミに出す場合、以下の3つの方法があります。
- 小型家電リサイクル回収
- 粗大ごみ
- 持ち込み
1-1)小型家電リサイクル回収(有料)
国の認定事業者であるリネットジャパンリサイクル株式会社が、使用済小型家電(プリンター)を宅配便で回収しリサイクルする仕組みです。
詳細は公式ホームページで確認しましょう。
公式ページ:リネットジャパン
1-2)粗大ごみ

プリンターの一番長い辺が30cmを越えるプリンターは粗大ごみになります。
申し込みから収集までの期間
粗大ごみの収集は、最短でも電話で申し込みしてから4日後以降(日曜日を除く)になります。
インターネット経由の申し込みの場合は5日後以降(日曜日を除く)になります。
希望日がある場合は、余裕をもって申し込みましょう。
プリンターの処理手数料 はサイズで決まる
家庭用のプリンターであれば3辺の合計が1.5m未満のものが多いのですが、大きなプリンターもありますので、念のために測ると間違いがないですね。
幅・奥行き・高さの合計により、費用が変わります。
- 1.5m未満のもの:200円
- 1.5m以上2m未満のもの:400円
- 2m以上2.5m未満のもの:700円
- 2.5m以上のもの:1,000円
ごみ袋(透明か半透明な45L)に入れて出せるものは、200円です。
1-2-3)大阪市の粗大ごみ収集の申し込み方
ゴミ収集の申込方法は、電話とインターネット、FAX・はがきがあります。
<電話受付とインターネット受付>
▼粗大ごみ収集受付センター
- 固定電話から:0120-79-0053
- 携帯電話:0570-07-0053(有料)
- インターネット受付:https://s-kantan.com/kankyo-osaka-u/
▼電話受付確認事項
- 住所・氏名・電話番号・粗大ごみの品目などを伝える
- 収集日・受付番号・手数料・収集場所を確認しメモを取る
▼インターネット受付手順
インターネット受付は、受付終了後に、メールに受付番号とパスワードの連絡が届きます。
<FAX、はがき受付>
聴覚・音声機能・言語機能障がいなどのある方専用の申込方法です。
- FAX番号:0120-53-4153・06-7639-1432(有料)
- はがき送り先:住んでいる区を担当している環境事業センター
環境事業センター:https://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000009981.html
「住所・氏名・粗大ごみの品目」を記入して郵送すると、「収集日・受付番号・品目ごとの手数料」のお知らせが届きます
1-2-4)大阪市で粗大ごみを出す手順
- 受付時に確認した手数料券をコンビニなどで購入する
- プリンターのわかりやすい場所に手数料券を貼る
- 収集日の朝8:30までに指定の場所に出す
1-3)プリンターを持ち込みで処分する場合の手順

大阪市にお住まいの方は、自分で処理施設にごみを持ち込むことも可能です。この場合は、10kgごとに90円で処理して貰えます。
- 持ち込み前日までに、各区の担当処理施設に電話をして予約をする(※)
- ゴミを持ち込んだときに、処理手数料(10kgごとに90円)を現金で支払う
※家庭系ごみの受け入れ日は、火・水・木・金曜日の9:00~11:00と13:00~15:00
<予約先>
受付時間:月~金(年末年始・祝日を除く)
住んでいる区 | 担当処理施設 | 電話番号 |
---|---|---|
中央区・東成区・城東区・鶴見区 | 鶴見工場 | 06-6912-4700 |
北区・西区・港区・大正区・浪速区・ 西淀川区・住之江区・西成区 | 西淀工場 | 06-6472-3000 |
福島区・此花区 | 舞洲工場 (破砕設備設置) |
06-6463-4153 |
天王寺区・生野区・阿倍野区・住吉区・ 東住吉区・平野区 | 平野工場 | 06-6707-3753 |
都島区・淀川区・東淀川区・旭区 | 東淀工場 | 06-6327-4541 |
※他工場の状況により持込む場合あり | 八尾工場 | 072-923-4226 |
2)プリンター処分時に注意すること

処分する際には、プリンターを自治体のゴミに出す前に、個人情報が残っていないかの確認が大切です。
SDカードを付けたままではないか確認し、プリンター内部にハードディスクがあるプリンターは、データを消去しましょう。
給紙トレイの紙を抜き、インクは取り外します。原稿台の上や、紙詰まりで内部に紙が残っていないかも確かめてください。
また、大阪市では事業所やお店の プリンターを、市では回収していません。
3)インクカートリッジはリサイクルか燃えるゴミ

インクカートリッジはプリンターを処分する際には外して、スーパーマーケットや公共施設などの拠点回収にもっていきます。持っていけない場合は「普通ごみ」に出してください。
回収ボックス設置施設について:https://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000009050.html#6
4)プリンターの処分でお得な方法は売ってみること
状態のいいプリンターであれば、リサイクルショップで買い取ってくれるかもしれません。他には、フリマアプリやオークションで売る方法もあります。
売れると収入になるというメリットがありますね。
ただしデメリットもあります。リサイクルショップは古い年式のものは買い取ってくれません。
フリマは、売れるまでプリンターを手元で保管せねばなりません。梱包や発送の手間もかかります。
5)他にも不用品があるなら不用品回収事業者へ
プリンターを手放すついでに、押し入れや物置にとりあえず入れてある不用品も、一緒に手放してはいかがでしょうか。
リユース可能な不用品を回収してくれる事業者なら、大きな家具から衣類、小さなおもちゃまで回収してくれます。
回収の日は相談に乗ってもらえるので、あなたの都合の良いタイミングで手放すことができます。
6)リユース可能なプリンターは不用品回収へ!

大阪市の収集でプリンターを処分する方法を解説しました。「有料の小型家電リサイクル回収」「サイズを確認して出す粗大ごみ」「予約をしてからの持ち込み」の3つです。
プリンター処分時の注意事項は、個人情報を残さないことです。
家にほかにも不用品がある場合は、不用品回収事業者に一括で回収してもらうのが便利です。家が片付き気持ちよく過ごせますし、空間が広くなると心が軽くなりますよ。
くらしのマーケットには、大阪市内の不用品回収事業者も登録しています。口コミで作業内容のイメージがつきますし、予約の前の確認事項まできちんと書いてあるから安心です。
リユース可能なプリンターや、おうちに眠る家具・家電・本などの不用品がある方は、この機会にぜひ、依頼してみてくださいね。