イチジク剪定の方法|夏果・秋果で異なる剪定や仕立て方法

2024.3.6 更新

本ページはプロモーションが含まれています

いちじくの剪定方法

\庭のイチジクが伸び放題…/

くらしのマーケットで庭木の剪定を依頼する

この記事でわかること

イチジクの剪定の時期はいつ?

イチジクの適切な剪定時期は2月〜3月です。

イチジクの木の切り方は?

剪定方法は、枝1本につき、5個〜8個の花芽を残して、枝の先端を切っていきます。 切った部分から翌年に新枝が出て、翌々年の花芽が増えていきます。

1)イチジクとは?

イチジクの果実

イチジクはクワ科・イチジク科に分類される植物で、木になる赤い果実を指します。原産はアラビア南部で聖書にも登場するなど、果樹の中でも最も古い部類に属しています。

イチジクは漢字で「無花果」と書きます。
無花果とは、実の中に小さな白い花をつけ外からは確認ができないためこのように名付けられました。

イチジクの果実の旬の時期は8月〜10月です。イチジクが熟す時期は2通りあり、9月に熟したものを「秋果」、熟さないまま翌年の7月頃に熟したものを「夏果」といいます。

イチジクの果実は甘みがあり、そのままでも食べられます。ジャムや和菓子・洋菓子にもよく使用される果物です。

参考:イチジク(無花果)|とれたて大百科|JAグループ

2)イチジクの剪定時期

イチジクの剪定時期

イチジクの適切な剪定時期は、成長が弱まる2月〜3月です。

品種によって異なりますが、イチジクは秋に実が熟れる果樹です。春に枝を伸ばして成長し、夏に実をつけ秋に食べごろになります。

成長している途中で枝を切れば、イチジクにとってダメージが大きくなり、成長を妨げてしまいます。
そのため、実の収穫が終わり休眠期に入る冬が、イチジクの剪定の最適な時期です。

参考:いちじく【地植え】の育て方|植物栽培ナビ|住友化学園芸

植えてから2〜3年後は剪定ではなく仕立て

イチジクに剪定が必要になるのは、植えてから2〜3年後、実をつけるようになってからです。

植えてから2〜3年後は、剪定の代わりに「仕立て(整枝)」という作業を行います。

仕立ての方法は、「5)イチジクの仕立ての方法」で紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

3)【品種別】イチジクの剪定方法

イチジクの剪定は品種によって剪定方法が異なります。

品種は夏果の剪定と秋果の剪定、夏秋兼用果の剪定に分けられます。

夏果の剪定と秋果の剪定、夏秋兼用果の収穫時期と剪定方法をまとめました。

種類 収穫時期 剪定方法
夏果 6月下旬〜7月上旬 ・枝1本につき、5個〜8個の花芽を残して、枝の先端を切る
・邪魔な枝や伸びすぎている枝の先端を切っていく程度
秋果 8月下旬〜11月中旬 ・2年目になる枝(2年枝)を2〜3芽残して切る
・混み合った枝や上に向かって真っ直ぐ伸びていく太い枝を「間引き」する
夏秋兼用 6月下旬〜11月中旬 ・夏果の剪定と秋果の剪定を並行して行う

それぞれの特徴として、夏果専用種は夏に実がなり、実が大きいのが特徴です。対して秋果専用種は秋に実がなり、夏果専用種よりも実が小さいです。
夏秋兼用果は、夏果と秋果の特徴を両方持っていて、夏と秋に実がなります。

育てる前にどの品種がいいかを決めてから購入するのをおすすめします。

イチジクの剪定で用意するもの

また、剪定を行う時は剪定専用の剪定バサミと、切った枝などで手を傷つけないように、軍手も用意しましょう。ホームセンターなどで入手できます。

説

千吉 ハンディラチェット剪定はさみ

Amazonで見る楽天で見る
軍手

軍手 滑り止め 作業用 黄ボツ 12双 1ダース

Amazonで見る楽天で見る

夏果の剪定

イチジクの芽

夏果の品種は、その年にで2年目になる枝(2年枝)の先端に、つぶつぶしている花芽がつきます。この花芽が翌年に実をつけます。

イチジクの夏果の剪定のイラスト

剪定方法は、枝1本につき、5個〜8個の花芽を残して、枝の先端を切ります。 切った部分から翌年に新枝が出て、翌々年の花芽が増えていきます。

花芽の切り過ぎに注意

残しておくべき花芽も一緒に切ってしまうと、実をつけなくなってしまうので、夏果の剪定はあまり枝を切らずに、邪魔な枝や伸びすぎている枝の先端を切っていくくらいで大丈夫です。

秋果の剪定

イチジクの冬芽

秋果の品種は、その年に伸びた新しい枝(1年枝)についた花芽が秋に果実をつけます。

剪定方法は、その年に伸びて2年目になる枝(2年枝)を2〜3芽残して切っていきます。
春になると、そこから新梢(新しく伸びた枝)が出てきて花芽がつき、夏〜秋に実が成熟します。

イチジクの秋果の剪定のイラスト

2年枝の見分け方は、緑っぽい色をしている1年枝と異なり、2年枝は、茶色っぽい色をしています。色が茶色ぽかったら2年枝なので切ってしまいましょう。

イチジクの枝

また、混み合った枝や上に向かって真っ直ぐ伸びていく太い枝も切っていく「間引き」も行いましょう。

夏秋兼用果の剪定

夏秋兼用果は、夏果が前年伸びた枝(2年枝)の先端付近に翌年の花芽をつけ、秋果が「その年に伸びた新しい枝」に花芽をつけます。
そのため、剪定方法は上記の2種類の方法を併用しますが、一般に秋果が主体なので、秋果専用種の方法で行います。

夏果を実らせるため、1年枝の半分ほどは剪定せずに残します。
残り半分の枝は、60cm以上伸びているものはすべて2〜3個の花芽を残して切り、30〜50cm伸びた枝は半分くらいに切りましょう。30cm以下であれば切り戻しません。

イチジクのリフレッシュ剪定

近年は従来の剪定に加え、木を若い状態に保つ「リフレッシュ剪定」という剪定方法も開発されるなど、イチジクを育てる方法は日々進化しています。

リフレッシュ剪定とは

古い主枝を切り、主枝を新しいものに交代する方法をリフレッシュ剪定と呼びます。

主枝を毎年入れ替えることで常に3年生以内の若い状態に維持することができます。木の生長が促され、新芽が出るのが早くなるというメリットがあります。
また果実の品質が上がる、障害になりにくいという効果も期待できるようです。

参考:【イチジク】夏秋兼用種の剪定時期と方法を教えてください。|サカタのタネイチジクの樹が毎年甦る 新剪定法(リフレッシュ剪定)開発|大阪府立環境農林水産総合研究所

4)イチジクを剪定する際の注意点

いちじくの木

イチジクは初心者でも育てやすい部類の果樹です。しかし、剪定方法や時期を間違えれば、実がならない可能性もあるため、油断は禁物です。

イチジク剪定の注意点

  • 春先〜夏の剪定はNG
  • 切る枝を間違えない
  • 切り口のケアをする

春先〜夏の剪定はNG

イチジクは剪定時期を間違えると、最悪の場合は枯らしてしまうことになるので注意が必要です。

成長スピードが速くなる春先〜夏に大胆な剪定を行うと、切り口から大量の樹液が出たり、梅雨時や気温の上がる夏には、切り口から菌が入って病気になる可能性も高くなります。

イチジクの剪定は2〜3月頃に行うようにしましょう。

切る枝を間違えない

イチジクは品種によって剪定方法が異なります。剪定の際に間違えて花芽をすべて切ってしまうと、実はつきません。剪定の際は、花芽を切りすぎないように注意しましょう。

切り口のケアをする

剪定後の切り口をそのままにしておくと、切り口から病害虫の影響を受け、場合によっては木全体が枯れてしまうこともあります。

癒合剤(ゆごうざい)を使用するなど、切り口を保護して雑菌や害虫の侵入を防ぎましょう。

日本曹達 殺菌剤 トップジンMペースト 200g

日本曹達 殺菌剤 トップジンMペースト 200g

Amazonで見る楽天で見る

参考:トップジンMペースト|日本曹達 株式会社

5)イチジクの仕立て(整枝)の方法

イチジクの木と実

イチジクを植えてから3年後までは、絶えず新梢に花芽が分化するため、毎年結果枝を上手に確保することが大切です。

途中、頂芽(枝の先端の芽)は使わず、伸びた枝を半分強に切り詰めるようにするのが大切です。主な仕立て方には杯状仕立て(盃状形整枝)、一文字仕立て(一文字整枝)があります。

杯状仕立て

杯状仕立ての特徴

杯状仕立ては自然に近い形状であり樹勢が強く、収量が多い、また風害・凍害等を受けにくい長所があります。ただし、主枝や結果枝の方向が不定形で、防除・収穫など作業の難易度があがる点がデメリットです。

1年目の冬に苗木を50~60cmの高さで切ります(流通している苗木はすでに切られた状態です)。

主枝を3本発生させて2年目の冬に30~50cmのところで切り戻し、1本の主枝から2本の枝を出させて3年目の冬に下から2芽残して切り戻します。

最終的に全体で15~20本の結果枝を出させて全体の樹形が杯状になるように仕立てます。

一文字仕立て

一文字仕立ての特徴

収穫時の作業が早くなり、風害を受けにくいメリットがありますが、生育が悪く、凍害を受けやすいのがデメリットです。

苗木を50~60cmの高さで切り、左右に2本の主枝を出して水平に誘引して3~4mの「一」の字になるよう仕立てます。
この左右の主枝から毎年新梢を15本前後伸ばして結実させます。

参考:イチジクづくりのポイント|奈良県

6)イチジクの揷し木の方法

イチジクを増やしたいと思ったら、揷し木を行えば簡単に増やすことができます。
揷し木とは、枝や葉を切り取り、土に挿して根付かせることをいいます。

イチジクの揷し木の適切な時期は2月〜3月です。
揷し木の手順は以下の通りです。

1

枝を15㎝〜20㎝くらいの長さに切る

2

枝の切り口を斜めにカットし、水に2時間ほどつけておく

3

大きめの鉢を用意して、揷し木用の土をいれる

4

枝の2/3が埋まるように挿す

5

水を十分に与える

6

発根するまでビニール袋を鉢全体に被せる

7

土が乾かないように日陰で管理する

庭植えにしたい場合は、芽ができてきたら庭の日当たりのいい場所に植え替えましょう。

参考:準備と植え付け|いちじく【鉢植え】の育て方|住友化学園芸イチジクづくりのポイント|奈良県

7)イチジクの育て方の基本

水やりや肥料、育てる場所など、イチジクを上手に育てるための基本を紹介します。

育てる場所

イチジクは、日当たりのよい場所を好みます。庭に直接植える地植えなら、南向きの場所が好ましく、強風が当たらない場所がベストです。

イチジクの木はすぐに成長するので、こまめに剪定をすれば鉢植えでベランダでも栽培することができます。

イチジクの冬越し

亜熱帯地方を原産とする植物のため、イチジクは寒さに弱い植物です。そのため、冬は防寒対策が必須ですが、品種によっては-9℃まで耐えることができます。

寒冷地では、冬は室内の日当たりのいい屋内で育てましょう。その際、暖房をつけると芽が伸びてしまうので、暖房をつけていない部屋に入れてください。

水やり

イチジクは過湿に弱いです。

鉢植えは、土の表面が乾いたら水を与えてください。

庭植えは基本的に水やりを行わなくても大丈夫ですが、夏に日差の強い日が何日も続くようであれば、水を与えましょう。

肥料

イチジクは成長のための多くの肥料が必要です。
イチジクに肥料を与える時期は12月〜1月と、6月・8月〜9月です。

それぞれ、固形の油カスなどが入っている有機質肥料を与えましょう。家庭から出る生ゴミを活用するのもおすすめです。

また、イチジクは弱アルカリ性~中性の土を好むため、肥料とは別で1年に1回程度石灰をまきましょう。

サンアンドホープ ぼかし完熟有機100%肥料

サンアンドホープ ぼかし完熟有機100%肥料

Amazonで見る楽天で見る

庭植えのイチジクに肥料をやる時は、株元ではなく樹冠の下ぐらいにやると効果的です。

参考:栽培管理|いちじく【地植え】の育て方|住友化学園芸栽培管理|いちじく【鉢植え】の育て方|住友化学園芸

8)イチジクの病害虫と対策

イチジクの栽培で注意すべき害虫はいくつかいますが、特にカミキリムシとアブラムシが天敵です。

特にカミキリムシはイチジクの木の枝の内側をトンネル状に侵食し、外からは分かりにくいため発見が遅れがちです。

「木の根元に木くずが出ている」「枝に穴が開いている」場合は、内部にカミキリムシの幼虫がいる可能性が高いです。

木を枯らす原因になるため、殺虫剤などを使って害虫対策をします。

害虫 特徴
カミキリムシ
  • 幹の中をトンネル状に食害する。
  • ひどい場合は木を枯らしてしまうことも。
アブラムシ
  • 新芽や新梢、葉の裏などに発生する
  • 汁を吸って生育を妨げるため、ひどう場合には木を枯らしてしまうことも
病気 特徴
さび病
  • 始めは白い斑点生じ、やがて褐色の小斑点になる。
  • いずれ表皮が破れて、赤褐色の粉末が飛び散るようになり、ひどい場合には枯れてしまう。
疫病
  • 実や茎の全体に発生する。
  • 病斑ができ、湿度が高いとうっすらと白いカビが生え、湿度が低いと病斑が乾燥して枯れたようになる。

参考:害虫・病気対策|いちじく【地植え】の育て方|住友化学園芸

病害虫の対策:専用の殺虫剤を使用する

病害虫に効果的なのは殺虫剤の使用です。ホームセンターなどで売られている殺虫剤を使用して害虫を駆除したり、病気を予防することができます。

住友化学園芸 殺虫殺菌剤 ベニカXファインスプレー

住友化学園芸 殺虫殺菌剤 ベニカXファインスプレー

Amazonで見る楽天で見る

9)イチジクの剪定に自信がないならプロに頼もう

「イチジクを剪定したいけれど自分でやるのは自信がない…」という方や、「なかなか剪定の時間が取れない」という方は、くらしのマーケットの庭木の剪定を利用してみてはいかがでしょうか。

イチジク剪定をプロに依頼するメリット

イチジクの剪定をプロに依頼すると、以下のようなメリットがあります。

イチジク剪定をプロに依頼するメリット

  • イチジク剪定についてのアドバイスを受けることができる
  • 「実際にどこまで剪定していいのか自信がない」「なかなか実がならない」といったイチジク剪定のお悩みはありませんか?一度専門知識をもつプロに剪定してもらい、お手入れや害虫対策、管理のアドバイスをもらうことで、その後の剪定がぐっと楽になります。

  • 怪我の心配がない
  • 「脚立から転落した」「手を怪我した」など、剪定で様々な怪我が発生する可能性があります。またフェンスや建物の奥にイチジクが入り込んでいる場合は剪定が難しいだけでなく、建物にも注意する必要があります。
    プロに依頼すると、建物や近隣住民への配慮も含め剪定してもらえるため、安全面でも安心です。

  • 剪定道具を揃える必要がない
  • イチジクが大きくなった場合、剪定道具を全て揃えるとなると大掛かりな準備が必要です。
    プロに依頼すると道具を揃える必要がないため、「剪定道具を収納するスペースがない」とお困りの方にもおすすめです。

Q

剪定で発生した枝葉のゴミは事業者に回収・処分してもらえますか?

A

作業で発生した枝葉ゴミの回収は、オプションとなり追加料金が発生いたします。料金については事業者によって異なるため、希望の場合は予約前に費用の確認をしておきましょう。

Q

作業前に準備しておくことはありますか?

A

当日作業をスムーズに行うため、作業場所付近に荷物やプランターなどがある場合は事前に移動をお願いいたします。

Q

予約前に事業者と連絡を取る方法が知りたいです。

A

店舗のページ内にある【このサービスに質問する】ボタンからメッセージを送信すると、直接事業者へ連絡することができます。
メッセージの送信にはくらしのマーケットの会員登録が必要です。

Q

予約方法が知りたいです。

A

くらしのマーケットはオンラインで予約できます。
①依頼したい店舗の詳細ページを開き「予約日時を入力する」をクリック
②必要事項を入力し「確認画面に進む」をクリック
③内容を確認し予約リクエスト(仮予約)に進む ※会員登録がお済みでない方は会員登録が必要です
④ログイン後、予約リクエストに進むをクリックし、予約リクエストが完了
⑤店舗が作業日時を確定させると予約成立です。

庭木の剪定を予約する

くらしのマーケットのイチジク剪定の費用相場

2024年1月時点、くらしのマーケットの庭木の剪定の費用相場は以下の通りです。

木の高さの目安
木の高さ 相場料金
低木(高さ3m未満) 2,500〜4,000円
中木(高さ3〜5m) 5,000〜9,000円
大木(高さ5m以上) 13,000〜20,000円

お住まいの地域の庭木剪定の最安値をチェック

地域 都道府県
北海道 北海道
東北
関東
中部
近畿
中国
四国
九州・沖縄

10)初めての方でも安心!失敗しない剪定事業者の選び方

くらしのマーケットでは、「家の困った」を解決するさまざまな出張訪問サービスを請け負うプロが多数登録しています。
地域を選択すると、一覧で口コミや作業内容、料金などから事業者を比較してサービスを予約することができます。

剪定を依頼できる事業者の選び方のポイントを3つ紹介します。

①口コミで利用者のリアルな声をチェック

利用者のリアルな声を確認しましょう。口コミを確認することで、自分がどんなサービスを受けられるのか、そのサービスで満足できそうかをイメージしやすくなります。
また、庭木の剪定を依頼したことがなくて利用イメージがわかない時にも、口コミを見ることで、自分がどんなサービスを期待しているのか、考えを整理するのに役立ちます。

口コミ

5

今回はリピートでシマトネリコ2本の剪定をお願いしました。前回同様こちらの希望をしっかり聞いてくださり、どんな樹形が好きか、これからどんな形に枝を伸ばしていきたいか…などもお伝えし、思ったとおりに仕上げていただきました。剪定がほぼ終わり、あとは片付けるだけというタイミングで、一箇所太めの枝を落とすか残すか相談させていただき、結局落として欲しいとお願いすると(新たに道具を取り出して)すぐに対応してくださいました。その時も「他にも気になるところがあれば言ってください」と笑顔で対応してくださり有り難かったです。おかげで本当にスッキリして、庭木越しにリビングにも陽の光が入るようになり、部屋が明るくなりました。切った枝はこちらで処分する事にしていたら、捨てやすいように切った枝を細かく切り直して、更には紐でまとめやすいよういくつかの塊にまとめておいてくださいました。それだけでもかなり手間だったと思うのですが、こちらの負担を減らすために労を惜しまず動いてくださり本当に有り難かったです。料金について、最初は中木2本でお願いしていたのですが、実際に木を見たところ1本は低木で大丈夫とのことで変更してくださり当初の金額よりお安くしていただき助かりました。作業時間自体は1時間くらいで、庭の落ち葉も(自分で片付けるのが面倒で見て見ぬふりをしていたのですが)隅々まで綺麗に片付けてくださいました。やっぱりアドグリーンさんにお願いして大正解、また次回も是非お願いします。ありがとうございました。

利用時期:2023年12月

出典:口コミ|くらしのマーケット

口コミ

5

この度はありがとうございました。 中古物件を購入したので、その外構の植木の抜根や剪定をお願いしました。 前居住者の方が大事にお手入れされていた植木ですが、家の築年数同様にだいぶ大きく育っていて私達では手入れが大変そうだった為、7本〜8本ほど(荒れていたので正確な数は分かりませんが)の植木ほぼ全ての抜根を希望で見積もりを立ててもらい、予算をお伝えした上で当日相談という形で来ていただきました。 こちら以外にも何件かお見積もりをお願いしましたが、1番丁寧に、かつこちらの希望に沿った詳細なご回答をいただけたのが決め手になりました。 コメントでのやり取り通り、店長さんもご年配の職人さんもお弟子さん?もお人柄が素晴らしく、こちらの気持ちを汲んだ丁寧なお仕事ぶりでした。 無駄なく迅速に作業していただき、荒れ果てていた外構が3時間ほどですっかり見違えて主人と感動しきりでした。 唯一残してもらったシンボルツリーの紅葉のお手入れ方法のアドバイスや、今後新しく植えたい木についての相談に乗っていただけたりと、アフターフォローもしっかりされていて、とても安心しました。 また必要になった時は是非お願いしたいと思いますので、次回もよろしくお願いします!

利用時期:2023年12月

出典:口コミ|くらしのマーケット

庭木の剪定サービスの口コミをもっと見る

②料金やサービス内容が事前に説明されていると安心

お客様にわかりやすいように、料金や作業内容の説明を細かく依頼前に説明(サイトに掲載)してくれているところがおすすめです。

剪定の基本料金だけでなく、どういう場合に追加費用がいくら発生するのかや、出張費用は必要か、作業範囲の細かな説明など、事業者によっては詳細な情報を載せているところもあります。

料金の明確さやサービスの事前説明の充実度は、お客様目線で対応してくれる事業者を見つける指標になります。

わからないことや不安なことがあれば、依頼前に事業者に質問をしておきましょう。親切にわかりやすく回答してくれるかどうかも、信頼できるかを判断する材料になります。

庭木の剪定の剪定事業者に質問する

③どんな人が作業しに来る?自己紹介やブログを確認

どんな人が作業しにくるかは、料金や作業内容と並んで重要です。

くらしのマーケットで庭木の剪定を探すと、事業者の顔写真入りの自己紹介や、ブログを事前に確認できます。

自宅近くの庭木の剪定事業者を探す

他にこんなサービスもあります

【植え込みの剪定】

植え込みの剪定を行うことで、病気や害虫の発生防止や隣人トラブルを回避できます。プロに依頼することでスムーズな作業で理想の形かつ木の健康を踏まえた剪定を行うことができるのでおすすめです。

植え込みの剪定植え込みの剪定を利用する
【庭木の伐採・伐根】

くらしのマーケットでは庭木の伐採・伐根も依頼できます。伸び放題の木や切り株などもきれいにしてもらえます。余っている土地を有効活用したい方、根っこがしつこくて残っている木がある方におすすめです。伐採・伐根した木の回収も併せてお任せください。

庭木の伐採・伐根庭木の伐採・伐根を利用する

くらしのマーケットマガジンをみて、祖母の家の庭が気になり始めました。田舎育ちなので、庭の植物は見れば大体の種類がわかります。庭いじりも得意なので家庭菜園にも憧れています。

くらしのマーケットは、生活に関するさまざまなサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。

300種類のサービスが頼める

ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定など、300種類以上のサービスが頼めます。また各事業者は同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。

はじめての方へ

200万人に選ばれたプロたちがいる

実際に利用した方の口コミを比較してプロに依頼することができます。口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。

「万が一」の対応もしっかり

自宅で作業を行う出張・訪問サービスは、ぼったくりにあうかも…と不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。

くらしのマーケットの安心・安全

\ わりとなんでも頼めちゃう! /

サービスカテゴリ一覧はこちら

※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません

庭木の剪定をプロに依頼するといくら?

庭木の剪定のプロに予約できるアプリ

今ならクーポン配布中!

クーポンの詳細を見る

はじめての方へ

くらしのマーケットとは?