本ページはプロモーションが含まれています

目次
- 1)早春に開花する梅の木の特徴
- 2)梅の木の最適な剪定時期は春・夏・冬
- 3)梅の木の剪定に必要な道具
- 4)梅の木剪定方法
- 1年目の梅の木の剪定
- 2年目の梅の木の剪定
- 3年目の梅の木の剪定
- 4年目以降の梅の木の剪定
- 5)しだれ梅の剪定方法
- 6)梅の木に効果のある肥料
- 7)梅の木につきやすい害虫【画像なし】
- 梅の木の害虫対策

1)早春に開花する梅の木の特徴

梅の木は「バラ科・サクラ属」に分類される落葉高木で、木の高さは5〜10mに成長します。
開花時期は1月〜3月の春先になると赤や白、ピンク色のきれいな花を咲かせ、5月〜6月頃になると果実がなります。
園芸上の分類では、果実の収穫を目的にする「実梅(みうめ)」と、花の鑑賞を目的とする「花梅(はなうめ)」に分けられます。
梅の木は日本では古くから愛好され、現在では数え切れないほどの品種があります。
なお、梅は成長が早いため、剪定を行わないと枝がどんどん伸びて、すぐに形が悪くなります。定期的に剪定を行いましょう。
2)梅の木の最適な剪定時期は春・夏・冬
実際に梅の木を剪定する場合は、主に次の2つの選択肢があります。
- 自分で作業する
- プロに作業を頼む
剪定は自分でやれば、費用は無料です。ただし慣れない中、安全を考慮しながら作業するのは思ったよりも大変です。
きちんと環境を整え、無理をしないように十分気をつけましょう。
自分で伐採できる範囲は、安全を考慮し高さは3mまでの木を目安にしましょう。
自分で安全に伐採できる条件
- 木の高さ3mまで
- 木の周りに建物がない
- 傾斜がなく足元が安定している
周囲に建物があると、木を倒したときに当たって破損する恐れがあります。
木が倒れたときにぶつかる範囲に建物がある場合は、安全のため自分で伐採するのは控えましょう。
足元に傾斜がある状態・足元が安定しない状態でのこぎりやチェーンソーを扱うと、バランスを崩して怪我をする可能性があります。
この場合も自分で伐採するのは控えましょう。
枝が電線にかかっている場合は自分で対処しない
伐採したい枝が電線にかかっている場合、感電の危険があるため絶対に自分で対処してはいけません。触らずに電力会社に連絡し、指示にしたいがいましょう。
参考:電線に樹木が接触しています(接触しそうになっています)。大丈夫でしょうか?|四国電力送配電、電気をお使いの皆さまへのご案内|東京電力パワーグリッド
梅の剪定は、1年のうち春・夏・冬に行うのがいいとされています。また、季節によって剪定方法の目的が異なります。
春(4〜5月) | 花後の剪定 太い枝を切り新たな枝を咲かせる |
夏(7〜8月) | 収穫後の剪定 長枝などの無駄な枝を切り落とし実を多く実らせる |
冬(10〜12月) | 冬季の剪定 樹形を整えるために枝を切り落とす |
梅の木の生育サイクルは以下の図の通りです。

3)梅の木の剪定に必要な道具
剪定する際に必要なものは、ホームセンターなどで手に入ります。以下の物を用意しておきましょう。
【用意するもの】
- 剪定バサミ
- 剪定ノコギリ
- 脚立または高枝切りバサミ
- 軍手
剪定専用のハサミです。一般的に直径cmくらいのまでの枝を切ることができます。剪定を行うときは、普通のハサミではなく、必ず剪定専用のハサミを使用しましょう。普通のハサミで無理に切ろうとすると危険も伴います。
剪定ノコギリは、剪定バサミでは切れない太い枝なども切ることができます。剪定バサミでは切れないと思ったら、剪定ノコギリを使用しましょう。
高いところの枝を切るときは、脚立が必要です。外で作業となるので安定感のあるものを選びましょう。
脚立に乗って剪定するのは不安な方は「高枝切りバサミ」の使用をおすすめします。柄の部分が長いので、高い部分でも簡単に切ることができます。
ハサミや枝で自分の手を傷つけてしまわないように、剪定を行うときは軍手を着用しましょう。100均でも売っています。
4)梅の木剪定方法
梅の木は、植え込みを行った1年目〜4年目は剪定方法が年齢によって異なります。年齢ごとに順を追って説明していきます。
梅の木の剪定

1年目の梅の木剪定
庭植えの場合は苗木の成長を促すため、9月〜11月の間に地面から30cm〜60cmの高さに幹をカットしていきます。そうすることで、翌年に幹が成長し大きく育つようになります。
2年目の梅の木剪定
12月〜1月に剪定を行います。徐々に梅の木らしく成長している時期です。
幹から3本の枝だけを残し、他の枝は切り落としていきます。残した枝からは、3本ほど細い枝が生えるように、他の枝は切り落としていきます。残した細い枝も、1/3くらいの長さにカットします。
3年目の梅の木剪定
12月〜1月に、形を整えるために剪定を行います。交差した枝や伸びすぎている枝などをカットして整えていきます。
4年目以降の梅の木の剪定
4年目の梅の木の剪定は、季節によって方法が異なるので、季節ごとに方法を紹介します。
①春の花後の剪定
花後の剪定は、春の4月頃に新しい枝を芽吹かせるために行う剪定です。
花後とは「花が咲いた後」のことを指し、その名の通り花が咲いた後に剪定を行います。
一つの枝に新芽を3〜4個残すようにして枝の1/3くらいをカットします。

②夏の収穫後の剪定
夏頃の剪定は、花芽(成長して翌年花になる芽)を付けさせるために行います。花芽は後に花になる小さな芽のことをいいます。手順は以下の通りです。
- 長く伸びている枝を切っていく
- 上に向かって真っ直ぐに太く伸びる枝を切っていく
- 交差して枝を切っていく
- 枯れている枝を切っていく
- 内側に伸びた枝を切っていく
長く伸びている枝は不要な枝です。1/3の長さに切り落としましょう。また、このときに、枝を短く切っていく作業を「切り戻し」といいます。
幹や太い枝から、上に向かって真っ直ぐに太く伸びている枝を徒長枝(とちょうし)といいます。この枝をほったらかしにしてしまうと、梅の木が枯れてしまう恐れがあるので、切り戻ししましょう。
交差した枝は、日陰などに隠れていて元気がない方の枝を切っていきます。風通しがよくなるように切り戻ししましょう。
枯れた枝は見栄えも悪く、放っておくと害虫の餌になってしまう場合もあるので、気にせず切り落としていきましょう。
内側に伸びた枝は、そのままにしていると混み合って幹を傷つける可能性もあるので、根元から切っていきます。この混み合った不要な枝をカットしていくことを、「間引き」といいます。

名前 | 枝の特徴 |
---|---|
逆さ枝 | 本来伸びる方向とは逆(幹の中心や下)に伸びる枝 |
立ち枝 | 横ではなく垂直に伸びる枝 |
下り枝 | 下に伸びる枝 |
絡み枝 | 他の枝に絡みつく枝。枝がすれて痛むので切る |
徒長枝(飛び枝) | 勢いよく上に大きく伸びすぎた枝 |
車枝 | 一カ所から何本も伸びる枝 |
交差枝 | 他の枝や幹と交差する枝。不自然なので根元から切る |
切腹枝 | 幹と交差する太い枝 |
ふところ枝 | 幹に近い場所で伸びる枝 |
ひこばえ | 幹の根元や地中から勢いよく伸びた小枝 |
並行枝 | 他の枝とほぼ同じ場所から長さ、太さ、同じ方向に平行に伸びた枝 |
胴吹き枝(幹吹き枝) | 幹から上に直接伸びた小枝 |
③冬季の剪定
冬季の剪定は樹形を整えるために行います。夏季の剪定と同じで、長く伸びている枝や徒長枝、交差している枝を剪定していきましょう。夏季の剪定に比べて、葉が落ちているので剪定しやすいでしょう。
5)しだれ梅の剪定方法

梅の種類で「しだれ梅」という植物もあります。しだれ梅はしだれるように垂れた枝が特徴的で、梅の木に比べてとても枝が増えやすいため、不要な枝をカットするなど、梅の木同様にしっかりと剪定を行う必要があります。
剪定時期は10月〜1月の間です。
剪定方法は、梅の木と同じく、長く伸びている枝を短く切る「切り戻し」と不要な木を切る「間引き」を行います。
ただ、しだれ梅の枝は梅の木よりも硬いので、ノコギリの方がいい場合もあります。
6)梅の木に効果のある肥料
梅の木は、12月〜1月の時期に固形の油カスなどの有機質肥料を根元に与えます。
また、水やりは、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えるようにしましょう。
庭植えの場合は2年目以降乾きやすい土でなければ水やりの必要はありません。
7)梅の木につきやすい害虫【画像なし】

梅の木は害虫が付きやすい植物です。そのため、普段からしっかりと害虫対策を行っておくことが大切です。
よく見られるのは以下の害虫です。
- ウメスカシクロバ
- アブラムシ
- カイガラムシ
体調およそ2cmで、黒褐色の虫です。刺毛があり、触れると痛みを伴うので、見つけても触らないように注意してください。主な被害としては、葉を食べたりする食害です。
アブラムシは梅の木の汁を吸い、生育を妨げます。大量のアブラムシに汁を吸われると枯れてしまう恐れもあるので注意が必要です。
アブラムシ同様に、梅の木の汁を吸って生育を妨げます。大量のカイガラムシに汁を吸われると枯れてしまう恐れがあるので、見つけ次第駆除が必要です。
カイガラムシの駆除方法はこの記事を参考に対策してみてください。

カイガラムシの駆除5つの方法と被害を予防する3つの方法
カイガラムシの駆除方法を紹介します。体長2mm〜10mmほどのカイガラムシは、植物に寄生し樹液を吸って枯らしてしまう害虫です。成虫と幼虫で駆除方法が異なるので、あわせて5つの駆除方法を詳しく解説しています。
梅の木の害虫対策
梅の木の害虫を駆除するには、2つの方法があります。
一つは、殺虫剤を使用する。もう一つは定期的な剪定です。
①専用の殺虫剤を使用する
ホームセンターなどで売られている殺虫剤を使用することで、害虫を駆除できます。
ただし、カイガラムシの成虫には殺虫剤は効きませんのでご注意ください。
スプレータイプの殺虫剤は枝や葉に付く害虫を退治するのに便利です。
②定期的に剪定を行う
枝が混み合ったり、枝が伸びっぱなしだったりすると、風通しも悪く害虫も発生しやすくなります。定期的に剪定を行い、害虫を寄せ付けないようにしましょう。
8)3m以上の梅の木や剪定に自信がない方は専門事業者へ相談
「梅の木を剪定したいけど、自分でやるのは自信がない」...という方や、「なかなか剪定の時間が取れない..」という方は、くらしのマーケットで「庭木の剪定」をお願いしてみるのはいかがでしょうか。
くらしのマーケットでは、出張訪問サービスに関するさまざまなプロの事業者が多数登録しています。
口コミや作業内容、料金などから比較してサービスを予約する<ことができるうえ、事前に担当者とメッセージでやり取りができるので、安心です。
庭木の剪定サービスのよくある質問
- Q剪定で発生した枝葉のゴミは事業者に回収・処分してもらえますか?
- A作業で発生した枝葉ゴミの回収は、オプションとなり追加料金が発生いたします。料金については事業者によって異なるため、希望の場合は予約前に費用の確認をしておきましょう。
- Q作業前に準備しておくことはありますか?
- A当日作業をスムーズに行うため、作業場所付近に荷物やプランターなどがある場合は事前に移動をお願いいたします。
- Q予約前に事業者と連絡を取る方法が知りたいです。
- A店舗のページ内にある【このサービスに質問する】ボタンからメッセージを送信すると、直接事業者へ連絡することができます。
メッセージの送信にはくらしのマーケットの会員登録が必要です。 - Q予約方法が知りたいです。
- Aくらしのマーケットはオンラインで予約できます。
①依頼したい店舗の詳細ページを開き「予約日時を入力する」をクリック
②必要事項を入力し「確認画面に進む」をクリック
③内容を確認し予約リクエスト(仮予約)に進む ※会員登録がお済みでない方は会員登録が必要です
④ログイン後、予約リクエストに進むをクリックし、予約リクエストが完了
⑤店舗が作業日時を確定させると予約成立です。

梅の木の剪定費用相場
木の高さ | 相場料金 |
---|---|
低木(高さ3m未満) | 2,500円〜4,000円 |
中木(高さ3〜5m) | 5,000円〜9,000円 |
高木(高さ5m以上) | 1.3万円〜2万円 |
「庭木の伐採費用が知りたい」という方は庭木の伐採費用相場を紹介している記事をご覧ください。

庭木伐採の費用相場は5mの木で1.2〜1.5万円|安くするコツも
庭木伐採の費用相場は5mで1.2〜1.5万円程度です。伐採費用は木の高さや抜根や伐採した木の処分の有無でも異なります。高さ3m未満の木はできる範囲自分で伐採する、プロに依頼する場合は比較すると費用を安く抑えられます。
庭木の剪定を利用した口コミ
口コミ
★★★★★ 5.0
シマトネリコ2本とティーツリー(メラレウカレボリューションゴールド)1本の計3本を、年に一度、古屋さんに剪定していただいています。今年で4回目になりますが、毎回、技術力、深い知識、手際の良さ、誠実なお人柄等々、全てにおいて敬服いたしております。 3本とも、的確な剪定のおかげで、健康で美しい樹形に成長しています。時節柄、家で過ごす時間が増えていますが、日に何度も庭を眺めては、木漏れ日や枝葉の美しさに癒されています。 我が家の庭は南側隣家との距離があまりないので、秋冬は日が差す時間が短くなります。そんな中、庭にやってくる地域猫が昼寝出来る陽だまりを作ってあげたいと思い、当日、その希望を古屋さんにお伝えしました。穏やかで誠実で話しやすいお人柄なのでこんなことも気軽にご相談出来ました。 古屋さんは、太めの幹をすっきりと切り、空いた空間に細めの幹を棕櫚縄を使って誘導してくださり、樹形を美しく保ちつつ日差しが良く入るよう、仕上げてくださいました。素人の私には全く思いつかない方法でした。またこれは、以前から古屋さんが、先々の成長の見通しをたて剪定され、細い幹を育ててくださっていたお陰かと思います。 普段、人の出入りのある時にはやってこない地域猫が、今回、古屋さんがいらしている間に2度も庭の隅にやってきて作業を見上げていたのは、面白いものでした。やはりお人柄が伝わるのでしょうか。 これからもずっとお世話になりたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。今年も素晴らしい剪定をありがとうございました。 くらしのマーケットの古屋さんご出演の動画、ためになりとても嬉しいです。勉強させていただきます。
利用時期:2022年10月
口コミ
★★★★★ 5.0
売土地に隣接地からの篠竹が侵食してきたため、伐採と抜根、溝掘り、除草剤を施工していただきました。 地元の不動産と建設会社、暮らしのマーケットを通じて数社に見積もりをお願いしました。 依頼主(親)は県外居住なので、立会い無しでの現地確認と見積もりを希望しましたが、敷地へ入っての境界の確認と具体的な話し合いがあるため、立会いを求められる業者さんが多いなか、川繁園さんは、サイトで質問した翌日には悪天候にも関わらず、現地確認し作業見取図と見積書を送付してくれました。また、除草剤の提案をしてくれ、伐採後の対策も考えてくれて質問も親切に回答してくれました。 ビックリする位、料金が良心的だけど、サイトでの口コミもゼロだし大丈夫かな?と思い調べたのですが、川繁園さんは隣り匝瑳市の老舗の造園屋であり重機、車両、機材を保有しているからこの料金も可能なんだなと思い、対応もよく予算をクリアしていたので予約しました。 当日朝現地で打ち合わせを行いました。店長さんは、予想通りこちらの要望もしっかり聞いて下さり、物腰低く温厚で優しい方でした。お隣さんにもしっかり対応して下さり良かったです。一緒に来た若い従業員さんも気持ちよく挨拶して下さり、好感が持てました。 作業開始後、終了予定時刻が遅くなるとの連絡を下さりました。やっつけ作業ではなくしっかり作業をしてくれているんだとの印象を受けました。 作業は、悪天候と蒸し暑さの厳しい環境の作業でしたが、ゲリラ豪雨と土でびしょ濡れ泥だらけになりながらも一生懸命作業して下さいました。 作業は希望通り、いやそれ以上にサービスで実施をしていただき大変満足と感謝致しております。むしろサービス部分で時間と労力を費やしてもらい恐縮です。 両親も大変喜んでおりました。 私が暮らしのマーケットでの初めて依頼者とのことでしたか、私の口コミで川繁園様の良さを知って頂き、今後利用される方があれば幸いです。 また機会がありましたら必ずリピートさせていただきます。 長文失礼しました。この度は、本当にありがとうございました。
利用時期:2022年8月
まとめ
梅の木の剪定方法を教えてください。
梅の木は、植えてからの年月と季節によって剪定方法が異なります。
1年のうち春・夏・冬の時期に剪定を行います。成長が早いため定期的な剪定が必要です。
具体的な剪定方法は当記事をご覧ください。
プロに梅の木を剪定してもらう場合、相場はいくらですか?
木の高さによって剪定の費用相場は異なります。
1本につき、3m以内は2,500円〜4,000円程度、3〜5mは5,000円〜9,000円程度、5m以上は1.3万円〜2万円程度の相場です。

ライター:畑野 佳奈子
掃除が苦手でしたが…くらしのマーケットで紹介しているお手軽な掃除方法をフル活用しています。食品衛生責任者、整理収納アドバイザー準1級取得。
くらしのマーケットは、生活に関するさまざまなサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。
300種類のサービスが頼める
ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定など、300種類以上のサービスが頼めます。また各事業者は同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。
⇒はじめての方へ200万人に選ばれたプロたちがいる
実際に利用した方の口コミを比較してプロに依頼することができます。口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。
「万が一」の対応もしっかり
自宅で作業を行う出張・訪問サービスは、ぼったくりにあうかも…と不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。
※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません