本ページはプロモーションが含まれています
目次
- 1) 畳にカビが生える3つの原因
- 原因①:換気が不十分
- 原因②:イ草が湿気を吸収する
- 原因③:畳の上に布団が敷いてある
- 2) 畳のカビを掃除する方法
- あなたのカビは何カビ?カビの種類
- ①畳のうっすらカビ(緑カビ・白カビ)掃除方法
- ②畳の黒カビ掃除方法
- ③畳のカビをとる際の3つの注意点
- 3)畳のカビを予防する4つの方法
- ①風通しを良くして湿度を下げる
- ②こまめに掃除をする
- ③寝室なら布団のお手入れをこまめに
- ④カーペットを敷く場合は防湿シートを
- 4)畳のカビが取れないときは張替えも検討
ライター:原田菜々子
看護師・保健師・温泉入浴指導員。感染対策委員として3年間病院で勤務。その後保健師として食事・運動・入浴をはじめとした生活習慣改善指導を行う。専門学校、大学での講義をはじめ、学生・医療従事者・一般の方向けの教育活動にも積極的に従事。カビはアレルギー症状の原因になる可能性もありますので、早めのお掃除をおすすめします。
畳張替え(表替え)サービスの口コミをもっと見る
1) 畳にカビが生える3つの原因
畳にカビが生える主な原因3つを紹介します。
畳にカビが生える3つの原因
原因①:換気が不十分
カビは以下の条件がそろうと繁殖しやすくなると言われています。
カビの繁殖条件
- 気温15~30℃
- 湿度70%以上
- ホコリ・汚れなどの栄養分
5〜7月の梅雨時期は特に、気温と湿度が高い状態が続きます。
畳に付着したホコリや汚れがカビ菌の栄養分となることで、カビが繁殖しやすい環境になりがちです。
風通しが悪く、掃除を怠った畳は、カビにとって絶好の繁殖スポットになります。
原因②:イ草が湿気を吸収する
畳の表面の「畳表」に使われる天然のイ草は、「空気を吸収して放出するという」性質があります。
そのため、天然の畳が敷かれている部屋は、イ草のおかげである程度の除湿効果が期待できます。
しかし、あまりにも湿度の高い状態が続くと、イ草の吸収できる水分が飽和状態になり、湿度の調節が機能しなくなり、湿気が溜まったイ草にカビが発生するのです。
なお、この湿度を吸収する機能は、新鮮なイ草ほど強く働きます。そのため、新しい畳や表替えをしたばかりの畳の方がカビが生えやすく、イ草の潰れてしまった古い畳はカビが繁殖しづらいです。
原因③:畳の上に布団を敷いている
畳に直に布団を敷くと、カビが生えやすくなる傾向にあります。
一番の原因は、人間の寝汗です。
人は一晩にコップ一杯分(200ml)の寝汗をかくと言われており、その水分を布団が吸収しています。
布団が吸収した寝汗が底に溜まり、その下の畳がその水分を吸い込むことで、畳が湿気っぽくなり、カビが生えやすい状態に。
特に布団をずっと敷きっぱなしにしている「万年床」の状態にしている場合は、久しぶりに布団をあげたら畳にカビがびっしり…なんていう恐ろしいことも起こりえます。
フローリングに布団を敷いたらカビは生える?
フローリングは吸湿性はないので、フローリングの上に布団を敷いてもカビが生えるケースは少ないです。
しかし、行き場の失った寝汗のすべてが布団に溜まるため、畳よりも布団にカビが生える可能性が高くなります。
2) 畳のカビを掃除する方法
畳に生えたほとんどカビは、自分で掃除することができます。
カビを掃除する際に大事なのは、十分な換気と乾燥です。
うっすらとカビが生えている軽度の状態と、黒カビが生えている状態の掃除方法と、畳を掃除する際の注意点を説明します。
あなたのカビは何カビ?カビの種類
種類 | 特徴 |
---|---|
緑のカビ | レベル1:軽度のカビ。カビの初期段階に最も多い。カビ臭いにおいもする。 |
白いカビ | レベル1:軽度のカビ。色は違うも緑カビの仲間。至るところに発生するフワフワしたカビ。 |
黒いカビ | レベル2:頑固なカビ。エアコンの吹出口やお風呂場にも繁殖する。 |
①畳のうっすらカビ(緑カビ・白カビ)
畳の上にうっすらとカビがはえているような軽度のカビの場合は、エタノールで拭き取ります。
【用意するもの】
- エタノール(濃度70~80%。または無水エタノールと精製水を8:2で混ぜたもの)
- 空のスプレーボトル(エタノールを入れる)
- 雑巾
- ゴム手袋
- マスク
畳のカビ掃除には、ドラッグストアなどで購入可能なエタノールがおすすめです。
【掃除手順】
- 部屋の中を換気する・乾燥させる
室内に浮遊しているカビの胞子をある程度室外に追い出すことができます。
・天気の良い日:窓を開けたり換気扇を回すなどして、部屋の風通しをよくします。
・天気の悪い日:エアコンの除湿機能や除湿機を使用します。 - エタノールを畳にスプレーし20分程放置
カビ全体にエタノールを吹き付けたら、まずはカビと馴染ませるために時間を置きます。
カビの根までアルコールの殺菌作用が働くため、カビを除去しやすくなります。 - 畳の目にそってブラシでカビをかき出す
- 乾燥させる
部屋の窓の開放や換気扇などはそのままにしておき、畳をしっかり乾燥させます。
エタノール使用時の注意
殺菌性が非常に高いエタノールに直接触れると手が荒れる恐れがあるため、保護用のゴム手袋は必ず用意しましょう。また、掃除中に浮遊したカビ菌を吸い込まないためにマスクも必需品です。
参考:畳にカビが生えた!?エタノールで除去する方法と予防対策│長谷工コーポレーション
おすすめアイテム│無水エタノール
エタノールは揮発性の高い液体です。寝そべったり素足で歩いたりする畳に使っても安全な上に、畳をほとんど傷めません。
②畳の黒カビ掃除方法
畳に黒カビが生えている場合、エタノールでは除去は難しいので、カビを中和できる重曹を使用します。
【準備するもの】
- 重曹
- エタノール(エタノールの濃度が70~80%。または無水エタノールと精製水を8:2で混ぜたもの)
- 空のスプレーボトル (エタノールを入れる)
- 使い古しの歯ブラシ
- 雑巾
- ゴム手袋
- マスク
所要時間 | 約15分 |
---|
畳の黒カビの掃除手順
-
部屋の中を換気する
室内に浮遊しているカビの胞子をある程度室外に追い出すことができます。
-
畳の黒カビに重曹をふりかける
黒カビの発生によって畳が黒ずんでいる場合は、重曹を粉のままふりかけ、その上からエタノールを吹き付けます。
※重曹は畳が変色する恐れがあるので、黒カビが生えている箇所にピンポイントで使用します。黒カビの範囲が狭い場合は綿棒などを使いましょう。 -
歯ブラシで畳の目のカビを掻き出す
使い古しの歯ブラシで畳の目に入り込んだカビを掻き出します。このとき、あまり力を入れてほじくりだすようにしてしまうと畳を傷めてしまうので、優しくこするようにしてください。
-
再度スプレーを振りかけて仕上げに拭く
カビが取れるまで②と③の作業を繰り返し、再度スプレーを振りかけて仕上げに拭きます。掃除後はよく乾燥させましょう。
黒カビ退治にハイターはNG
浴室やキッチン用のアルカリ性のカビ除去剤は絶対に使用しないでください。畳が変色する恐れがあります。
おすすめアイテム│重曹の激落ちくん 粉末タイプ
畳のお掃除はもちろん、油汚れや手アカをはじめとした家中の掃除、洗濯や消臭など幅広い用途で使用できるため、1つ常備しておくと何かと便利です。
おすすめアイテム│カビホワイト カビソフト除去スプレー
こちらは畳に使用できるカビ除去スプレーです。軽度の緑カビや白カビから、頑固な黒カビまで幅広く使用でき、最長3ヶ月程度の防カビ効果もあります。畳のへりの布地は使用不可のため注意しましょう。
③畳のカビをとる際の3つの注意点
畳にカビを見つけたら、とにかく早く掃除をしてしまいたいですよね。しかし、掃除方法を間違えると、カビが広がってしまったり、部屋中にカビ菌をまき散らしたりすることも。
カビを見つけたら反射的にやってしまいがちなので、以下の3点をよく覚えておいてください。
カビのある畳を掃除するときの注意点
水拭きしない
水拭きは畳に水分を与えてしまうため、カビ菌の大好きな高湿度の状態になってしまうので逆効果です。
乾拭きしない
水拭きがダメなら乾拭きで、となりそうですが、乾拭きのみも畳のカビ掃除ではNGです。乾拭きをしてしまうと畳の目の隙間にカビ菌が入り、カビを除去しづらくなってしまいます。
掃除機をかけない、叩かない
カビを掃除機で吸い取ると、排気口から細かいカビの菌が排出され部屋中にまき散らすことになります。同様に、カビをとりあえず取り除こうと畳を叩いたり払ったりするのもNGです。
3)畳のカビを予防する4つの方法
「せっかくカビ掃除をしたのに、またすぐに畳にカビが生えてしまった」ということが起きないよう、畳がある部屋をカビが繁殖しにくい環境にして、カビの発生率をぐっと下げましょう。
畳にカビを寄せ付けないための4つの具体的な予防方法について説明します。
畳のカビを予防する4つの方法
1. 風通しを良くして湿度を下げる
カビは70%以上の高い湿度を好むので、畳のある部屋には湿気をこもらせないようにしましょう。
天気の良い日は窓を開け、あれば換気扇やサーキュレーターを使用し、空気の入れ替えを行います。
特に、マンションやアパートなどの集合住宅は空気がこもりやすいので、高い頻度で換気を行うようにしてください。
風通しをよくするために扇風機やサーキュレーターの購入を検討される方、違いや使い分け、買い時をこちらの記事で紹介しています。
扇風機とサーキュレーター買うならどっち?違いや使い分け、買い時を解説
2. こまめに掃除をする
ホコリや汚れはカビ菌の栄養分になるため、こまめに畳を掃除することはカビ対策に効果的です。
定期的に掃除機をかけて汚れをためないようにしましょう。
掃除機をかける際は、畳の目に沿って優しくかけるようにすると、目の中のホコリが取れるうえ、畳を傷めません。
普段の畳掃除の方法から、ジュースをこぼした、へこみなど、畳のメンテナンスについてはこちらの記事で詳しく紹介しています。
畳掃除のAtoZまとめ|普段は手軽にフローリングワイパーでOK
こんなカビ予防アイテムも│日本ミラコン産業 タタミ・押入れ用カビ止め剤
畳用のカビ止め剤も発売されています。スプレーするだけで、カビ予防の効果が6ヶ月程度持続します。こちらはカビ取りの効果はないため、カビを取ってからスプレーしましょう。
3. 寝室の布団はお手入れをこまめに
布団が吸収した寝汗によってカビが繁殖してしまうケースが多いため、こまめに天日干しや、布団乾燥機を使用し、布団の湿気を逃がしましょう。
【布団の奥の水分を蒸発させる干し方】
- 1時間ほど干す
- 裏返しにして、もう1時間外の風に当てる
畳の上へ直に布団を敷かない工夫を
畳に直に布団を敷かず、畳と布団の間に「すのこ」を敷いて空間を作れば、畳が湿気を吸わなくなるので、カビの発生を大幅に抑えることができます。
すのこと布団の間に市販の防湿シートを敷くとさらに効果的です。
布団の敷きっぱなしはNG
敷布団と畳の間の湿気が抜けず、カビにとってはパラダイスともいえる環境になるため、布団の敷きっぱなしは絶対にNGです。
布団の敷きっぱなしと湿気を防ぐのにおすすめなのが布団用のコンパクトな物干しです。
場所も取らず朝起きたらさっと布団を掛けるだけで、布団自体のカビを防ぎつつ畳も外気にさらして乾燥させることができます。
4. カーペットを敷く場合は防湿シートを
畳の上にカーペットを敷くと、畳がフタされてしまい、湿気がこもりやすくなってしまいます。
畳のカビ予防のためには、できれば畳の上に敷物は避けたほうが良いですが、部屋の見栄えや使い方、畳を保護するなどの理由から、どうしても敷きたいという場合も多いですよね。
そんなときは、カーペットの下に市販の防湿シートを敷きましょう。シートが湿気を吸収することで畳が吸い込む水分が減るので、カビの繁殖を抑えることができます。
また、カビとともに繁殖しやすいのがダニですが、防虫の効果もある防湿シートを使えば、ダニ対策にもなるのでおすすめです。
4)畳のカビが取れないときは張り替えも検討
畳の寿命は新調で10~20年が目安です。何十年も畳を張り替えていない場合は、張り替えも検討しましょう。
畳の寿命の判断ポイントについて、裏返しの場合は2〜3年、表替えの場合は4〜6年です。
畳の寿命は何年?判断ポイントと長持ちのコツ・張替え目安も紹介
畳の寿命の判断ポイントでも紹介していますが、「掃除をしてもどうしてもカビが取れない」「畳一面に黒カビが広がっている」という場合は、思い切って畳の表替えがおすすめです。一度新しい畳表に張り替えてから、こまめにお手入れをしていけば、きれいな状態が保てますね。
訪問サービスの比較から予約までできるくらしのマーケットには、畳張替え(表替え)のプロが多数登録しています。
1分半でわかる畳張替え プロの作業内容
畳張替え(表替え)サービスの料金をもっと見るくらしのマーケットの最大の特徴は、料金やサービス内容、口コミなど、事業者選びに必要な情報がすべてページ上で確認できること。
「◯◯円〜」といった不明瞭な料金表示はなく、当日の急な追加料金や手数料なども発生しません。
各事業者のサービスページ閲覧には会員登録も不要なので、作業スタッフの写真や利用者の口コミもしっかり事前確認ができます。
「予約前に聞きたいことがある」という場合も安心。ページ上のメッセージ機能で店舗スタッフに直接質問することができます。
畳張替えサービスのよくある質問
- Q畳の張替えは当日、自宅で行ってもらえますか?
- A事業者や畳の枚数、状況に応じて張替え作業はご自宅外で行う場合があります。その場合、張替え後の畳は作業後、後日納品となります。
- Q畳縁の色やデザインは選ぶ事ができますか?
- Aはい。可能です。3種類以上の畳縁のサンプルを用意したうえで事業者がお客様の元へ伺います。もし希望のカラーやデザインが事前に決まっている場合は、予約前にメッセージで事業者に希望のもの(またはそれに近いもの)が用意可能か確認しておきましょう。
- Q予約前に事業者と連絡を取る方法が知りたいです。
- A店舗のページ内にある【このサービスに質問する】ボタンからメッセージを送信すると、直接事業者へ連絡することができます。
メッセージの送信にはくらしのマーケットの会員登録が必要です。 - Q予約方法が知りたいです。
- Aくらしのマーケットはオンラインで予約できます。
①依頼したい店舗の詳細ページを開き「予約日時を入力する」をクリック
②必要事項を入力し「確認画面に進む」をクリック
③内容を確認し予約リクエスト(仮予約)に進む ※会員登録がお済みでない方は会員登録が必要です
④ログイン後、予約リクエストに進むをクリックし、予約リクエストが完了
⑤店舗が作業日時を確定させると予約成立です。
畳張替えを予約する
畳の表替え費用相場
畳の種類 | 相場料金(1畳あたり) |
---|---|
標準畳張替え | 5,000円〜7,600円 |
国産高級畳張替え | 1万円〜1.3万円 |
畳の値段の相場についてもっと詳しく知りたい!という方はこちらの記事も参考にしてください。
畳の値段│新調や表替え・裏返しの料金相場と費用を抑えるコツ
畳張替え(表替え)サービスの料金をもっと見る利用者の声
利用者の声① 利用時期:2021年4月
築20年のマンションの和室の畳をお願いしました。ネットで見積無料を謳っているリフォームのところでは、中国産中級で6,300円位、国産中級で8,500円位で表替えが出来る様です。 5年〜10年で表替え、10年〜20年で新調と書いてあったので、新調も覚悟してました。和室は殆ど使っておらず、畳も凹んだりしていなかったのですが。 口コミで上位に入っている上沢さんに見て頂き判断するつもりででしたが、上沢さんは見る前から表替えの話だけ。実際に見て頂いても変わらないお話。結果表替えだけで済みました。 朝9時前に到着、テキパキとプロらしく手際良く20分程で畳を搬出して午後3時過ぎに作業の終わった畳を搬入してくれました。 昔気質の職人さんだけど人当たりの柔らかい方です。 料金も提示されてる金額のみ。 当然ですが、WEBで宣伝している所は営業マンが無料見積りに足を運びますから、その分金額は高くなる筈です。 職人気質のプロにお願いするなら、上沢さんは絶対にお勧めです。
利用者の声② 利用時期:2021年7月
スケジュールから 畳選びまで とても丁寧にご対応下さり ありがとうございました 長年、見なかったことにしていた箇所も ご相談に乗って下さり感謝致します コロナ禍の作業でしたので、 消毒液をご持参くださったりと とても気を使って頂いていたので、 とても安心してお任せできました また次回もお願いさせて頂きたいと思います この度は浪貝畳店さんにお願いして本当に良かったです。ありがとうございました
利用者の声③ 利用時期:2021年8月
予約から2日後に下見、その2日後に作業と非常に手早く対応してもらいました。 見積りでは、各種見本を見せていただきましたが、物置代わりの部屋だからと一番安い中国製を選び、高い品を押し付けられることもなく、快く引き受けていただきました。 作業当日も手早くスムーズに、また物の移動も丁寧にやってもらえ、非常に満足できました。
まとめ
畳にカビが生える原因を教えて!
①換気が不十分なこと②イ草が湿気を吸収すること③畳の上に布団が敷いてあること
などが原因として考えられます。風通しが悪く、掃除を怠った畳は、カビにとって絶好の繁殖スポットになります。
畳のカビを掃除する方法を教えて!
カビを掃除する際に大事なのは、十分な換気と乾燥です。畳の上にうっすらとカビがはえているような軽度のカビの場合は、エタノールで拭き取ります。
畳に黒カビが生えている場合は、エタノールでは除去は難しいので、カビを中和できる重曹を使用します。
くらしのマーケットは、暮らしに関わるサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。
頼みたいカテゴリがある
ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定・アンテナ工事・家具の組み立てなど、幅広いカテゴリがあります。あなたの「これプロに頼みたい」がきっと見つかるはず。
比較が簡単だから選びやすい
各事業者は一覧で同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。
さらに実際に利用した方の口コミを見てプロに依頼することができます。口コミ評価や量はもちろん、口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。
万が一の保証もしっかり
自宅で作業を行う出張・訪問サービスは不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。
※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません