目次
- 1)畳掃除は掃除機やフローリングワイパーで毎日簡単に
- 1.ほうきを使って掃除する
- 2.掃除機を使って掃除する
- 3.フローリングワイパーを使って掃除する
- 2)畳の大掃除にはクエン酸を
- 1.畳掃除におすすめのアイテム
- 2.大掃除の時期は6月と12月
- 3)畳掃除の4つの注意点
- 4)畳に起こりやすいトラブルの対処法
- 1.畳にカビが生えた=消毒用アルコール
- 2.畳にダニが発生=天日干し
- 3.畳にジュースをこぼした=塩
- 4.畳のへこみ=アイロン
- 5)畳を汚れにくくする3つのコツ
- 6)畳のお手入れをサボると健康被害の可能性も
- 7)どうしても畳の汚れが落ちないときはプロに相談
1)畳掃除はほうき・掃除機・フローリングワイパーで簡単に
畳を清潔に保つためには、こまめに掃除をして汚れを溜めないことがもっとも大切です。
1.ほうき・2.掃除機・3.フローリングワイパーを使って、基本的な普段の畳掃除の方法を説明します。
1.ほうきを使って掃除する
畳掃除には掃除機よりもほうきの方が適しています。 細かい目のある畳は、ホコリを吸引する掃除機よりも、掻き出す力のあるほうきの方が隙間の汚れを取り除きやすいためです。
所要時間 | 約20分 |
---|
【準備するもの】
- ほうき
- ちりとりまたは掃除機
- 乾いた雑巾
【ほうきを使った掃除手順】
-
畳の目に沿ってほうきを掃く
室内用のほうきを持っていない方は、畳の目に沿って掃除機をかけます。
-
取り切れなかったホコリを掻き出すように雑巾で乾拭きする
畳に水分はNGです。雑巾は乾拭きで使用しましょう。
-
集めたゴミをちりとりで拾うまたは掃除機で吸い取る
ゴミをちりとりや掃除機で集めます。
2.掃除機を使って掃除する
【用意するもの】
- 掃除機
- 乾いた雑巾
室内用のほうきを持っていないという方は、掃除機を使って畳を掃除しましょう。
掃除機に「畳モード」がある場合は、畳が傷みにくくなるのでこのモードを使用しましょう。
【掃除機を使った掃除手順】
- 畳の目に沿って掃除機をかける
- 取り切れなかったホコリを掻き出すように雑巾で乾拭きする
- 集めたゴミを掃除機で吸い取る
掃除機使用のポイント
畳1枚に付き40〜60秒くらい時間をかけて行うと、目のホコリがスムーズに取れます。
ヘリのある畳は、痛みを防ぐためにヘリには掃除機をかけないようにしましょう。
お掃除ロボットは畳掃除にNG
ロボットタイプの掃除機は、畳の掃除におすすめできません。
自動で動くロボットタイプの掃除機は、畳の目に沿って掃除しないので、畳を傷つけてしまう恐れがあります。
3.フローリングワイパーを使って掃除する
【用意するもの】
- フローリングワイパー
- フローリングワイパーのドライシート
「掃除機をゆっくりかける時間がない」という方や、お子さんのお手伝いとしても便利なのがフローリングワイパーです。
フローリング掃除のついでにかける事ができるので、手軽に掃除ができます。
【フローリングワイパーを使った掃除手順】
- フローリングワイパーにドライシートを装着する
- 畳の目に沿ってフローリングワイパーをかける
フローリングワイパー掃除のポイント
畳の目に入ったゴミや表面に付着してしまった皮脂汚れなどはワイパーでは取り切れません。ほうきまたは掃除機や雑巾を使った掃除も定期的に行いましょう。
2)畳の大掃除にはクエン酸を

畳のお手入れは、こまめに基本の掃除方法を行っていれば十分です。
しかし、しばらく掃除をしていなかった、大掃除なのでしっかり汚れを落としたい、といった場合には、クエン酸を使った念入り掃除を行いましょう。
【用意するもの】
- クエン酸
- バケツ
- 雑巾2枚(水拭き用・乾拭き用)
雑巾は水拭き用と乾拭き用の2枚を用意します。
【クエン酸を使った掃除の手順】
- バケツに半分くらいお湯を入れ、クエン酸小さじ一杯を入れて混ぜる
- 作ったクエン酸水に雑巾を浸し、固く絞る
- 畳の目に沿って雑巾で拭き掃除をする
- 乾いた雑巾で拭き、畳をしっかり乾燥させる
水よりお湯のほうが早く乾燥するので、クエン酸水を作るときはお湯の使用がおすすめです。
1.畳掃除におすすめのアイテム
畳専用のウェットシートなど、大掃除のときに役に立つおすすめアイテムを紹介します。
レック 激落ち どこでもお掃除 ウェットシート20枚入
各社のフローリングワイパーに取り付けることのできるウェットシートです。洗剤を使用しておらず、2度拭き不要で気軽に使用することができます。畳はもちろん、家具や家電、壁紙などに使用できるため、1つもっておくと便利なシートです。
アズマ 畳拭きウェットシート10枚入
こちらもフローリングワイパーに取り付けることのできるウエットシートです。畳の皮脂汚れや砂ボコリをキレイに拭き取ることができます。抗菌剤、防カビ剤、消臭剤、害虫への忌避剤が配合されており、畳掃除にぴったりです。
2.大掃除の時期は6月と12月
クエン酸は殺菌効果があるため、汚れが落ちやすくなるだけでなく、カビを生えにくくしたりダニを寄せ付けなくする効果もあります。
特に梅雨から夏にかけてカビが生えやすい時期の前と、年末の大掃除にクエン酸で畳を掃除しておくのがおすすめです。
ただし、まだ新しく青さが残っているような畳に使用すると、色褪せたように変色することがあるので、クエン酸での掃除は控えるようにしてください。
3)畳掃除の4つの注意点
天然素材のイ草でできている畳は、フローリングに比べてデリケートなので、間違った掃除方法をしてしまうと傷んだり変色したりしてしまう恐れがあります。
掃除の際の4つの注意点を説明します。
1.畳には水分NG!雑巾がけは基本的に乾拭き
畳は水分を吸うとカビが生えやすくなるため、雑巾がけは基本的に乾拭きのみです。
ただし汚れが気になった場合のみ、固く絞った雑巾で水拭きをしましょう。
その際も水拭きのあとはしっかり乾拭きし、和室の風通しを良くして畳をしっかり乾燥させましょう。
2.畳の目に沿って掃除をする
畳掃除は、ほうき・掃除機・雑巾などを使って行いますが、このとき必ず畳の目に沿うようにしてください。
目に逆らって掃除をすると、傷が付いたりイ草がちぎれたりして痛みの原因になる上に、畳の隙間にゴミが入り込みやすくなります。
3.重曹・セスキ炭酸ソーダの使用はNG

水回りの油汚れやフローリングの皮脂汚れなど、住まいのさまざまな場所の掃除に使えて環境にも体にも優しい重曹やセスキ炭酸ソーダ。常備している方も多いと思いますが、畳掃除に重曹やセスキ炭酸ソーダを使ってはいけません。
アルカリ性の重曹は、イ草の天然成分を黄色に変色させ、畳の中に重曹の成分が残ると黒ずんで落ちないシミとなってしまう恐れがあります。
汚れがひどい場合につい重曹を使いたくなる方もいるかもしれませんが、重曹ではなく畳専用の洗剤やクエン酸を使うようにしましょう。
ただし、畳に黒カビが生えてしまった場合に限っては、カビを中和する働きがある重曹が効果的です。このときも変色に気を付けて少量の使用にとどめてください。
4.粘着式カーペットクリーナーの使用は厳禁
転がすだけで簡単にホコリをキャッチしてくれる粘着式カーペットクリーナー、通称「コロコロ」は、カーペットなどを掃除するのに重宝します。
しかし、畳掃除に粘着式カーペットクリーナーを使うのは厳禁です。
粘着力が強いため、畳のイ草をほつれさせたり毛羽立たせたりしてしまいます。畳のホコリは掃除機やほうきで除去するようにしてください。
4)畳に起こりやすいトラブルの対処法
畳は天然素材で作られているため、カビやダニが発生したり、ジュースや醤油などの液体をこぼしてシミになったり…と、フローリングに比べてトラブルが起こりやすいです。
畳に起こりやすいトラブルの対処法を説明します。
畳に起こりやすい4つのトラブル
1.畳にカビが生えた=消毒用アルコール
畳は湿気を吸収する"イ草"という天然素材でできているため、カビが生えやすく、少し換気や掃除を怠ると、一面にカビが生えることも珍しくありません。
また、畳の上にカーペットや布団を敷く習慣がある場合は、畳が湿気を吸い込んでカビが生えやすくなります。
【畳にうっすら生えたカビを取る方法】
【用意するもの】
- 消毒用アルコール
- 空のスプレーボトル
- 乾いた雑巾
- ゴム手袋
- マスク
- 部屋の中を換気する・乾燥させる
- 消毒用アルコールを畳にスプレーし20分程放置
- スプレーしたところを雑巾で拭き取る
- 乾燥させる
【畳に生えた黒カビを取る方法】
【用意するもの】
- 重曹
- 消毒用アルコール
- 空のスプレーボトル
- 乾いた雑巾
- 使い古しの歯ブラシ
- ゴム手袋
- マスク
- 部屋の中を換気する・乾燥させる
- 畳の黒カビに重曹をふりかけ、消毒用アルコールスプレーをふきかける
※変色の恐れがあるので重曹は黒カビに直接ふりかけます - 歯ブラシで畳の目のカビを掻き出す
- 歯ブラシで畳の目のカビを掻き出す
- 乾拭きで拭き取る
- 乾燥させる
畳のカビ取りの注意点
浴室用やキッチン用のカビ除去剤は絶対に使用しないでください。
強力なのでカビには絶大な効果がありますが、畳が変色してしまう恐れがあります。
さらに詳しくカビ取りの方法を知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。カビの予防方法まで紹介しています。

畳のカビに水拭きと掃除機はNG!正しいカビとり掃除&予防法
畳のカビのとり方、掃除方法をレベル別に紹介します。軽度ならお酢かエタノールを使うと効果的です。黒カビが生えている畳は重曹を使用してカビを撃退させましょう。こまめな掃除や除湿シートなど、5つのカビ予防法、ついやってしまいがちなNG方法も合わせて紹介します
2.畳にダニが発生=天日干し
死骸がアレルギーになりうる"ダニ"は湿度の高い環境を好みます。
湿気を含みやすいイ草でできている畳は、ダニが繁殖しやすい場所のひとつです。
一方でダニは乾燥と高温にとても弱く、乾燥した環境に置かれると長くても二週間ほどで死滅すると言われています。
そのため、畳にダニが発生したら、とにかく畳を乾燥させることが大切です。
【畳のダニの駆除方法】
- 畳の表面にいるダニを掃除して取り除く
- 畳を取り外す
- 畳の裏に生息するダニも掃除
- 取り外した畳を、日当たりと風通しの良い場所に干して乾燥させる
3.畳にジュースなどをこぼした=塩
和室で食事を取る機会があったり、ペットや小さなお子さんがいる家庭では、ジュースやコーヒー、醤油などをこぼしてしまうことは多々あると思います。
そんなときに役立つ意外なアイテムが「塩」です。
塩には臭いやぬめりを取る効果や研磨作用、抗菌作用がある上、イ草を変色させる心配もないため、畳掃掃除に非常に適した洗剤なのです。
【用意するもの】
- 塩
- タオルもしくはキッチンペーパー
- 使い古しの歯ブラシまたはスポンジ
- 掃除機
- 雑巾
【塩を使った掃除方法】
- こぼした液体をすぐにタオルやキッチンペーパーで拭き取る
- 汚れに塩を振りかける
- 塩が湿ってきたら使い古しの歯ブラシやスポンジを畳の目に沿わせてやさしくこする
- 掃除機をかけて塩を取り除く
- 水で濡らし固く絞った雑巾で拭く
この方法なら、畳を傷めることなく掃除ができます。
ただし、何かをこぼしてから時間が経ち、畳にシミができてしまった場合は、完全にきれいにするのは難しいです。
その場合は畳の張替えを検討しましょう。
4.畳のへこみ=アイロン
「畳の上に重いものを置いたら、畳がへこんでしまった」という経験はありませんか?
実はアイロンでへこみを直すことが出来ます。
【用意するもの】
- 雑巾2枚(濡拭き・乾拭き)
- アイロン
【アイロンを使って畳のへこみを直す手順】
- へこみに固く絞った雑巾をあてる
- その上からアイロンをかける
- 乾いた雑巾で乾拭きをする
5)畳を汚れにくくする3つのコツ
畳はフローリングに比べてデリケートなので、掃除するにしても注意点が多く、こまめに念入りなお手入れするのは大変です。
そこで、以下に畳を汚れづらくするコツを3つ紹介します。できる範囲で実行してみてください。
こまめな掃除
毎日もしくは2日に1回程度、簡単に掃除をしましょう。ホコリやチリゴミをためないことでダニの発生など畳のトラブル回避の第一歩です。
さらに毎日見ることにより、昨日なかった"シミ"や"汚れ"に早く気がつき、対応することが出来ます。
天日干し
ダニやカビ防止のためには畳を乾燥させることが大切です。畳を取り外し、日当たりのいい場所に干してイ草に溜まった湿気を乾燥させましょう。
頻度が高いと畳が日焼けして変色したり劣化する恐れがあるため、日干しは半年~1年に一度くらいが適しています。
重いものを置かない
畳の上にベッドやタンスなどの大型家具を置くと、その部分は掃除しづらくなる上、畳が変形したり変色したりしてしまう原因になります。
畳を長持ちさせるためには、畳の上にはなるべく何も置かず、掃除しやすく傷みにくい状態にしておきましょう。
6)畳のお手入れをサボると健康被害の可能性も
畳の素材は"い草"です。湿気を吸収してくれる作用があるので、お手入れをしないままだと、カビが生えたり、ダニが発生したりします。
カビやダニの死骸はアレルギー発生の原因にもなるため、健康被害の恐れも…。
自分で掃除しても汚れが落ちない、カビが落ちない、畳が古いという場合は、畳の張替えも検討しましょう。
7)どうしても畳の汚れが落ちないときはプロに相談

畳の変色や、畳一面にカビが広がっている、畳を10年以上使っているという場合は、畳の表替え<がおすすめです。
一度新しい畳表に張り替えてから、こまめにお手入れをしていけば、きれいな状態が保てますよ。
サービスの比較検討から予約までできるくらしのマーケットは、畳専門事業者の実績や価格、口コミを比較し、自分の希望に合った事業者を選ぶことができます。
サービス内容や料金表示も明確で、当日の急な追加料金や手数料なども発生しません。
畳の表替え費用相場
畳の種類 | 相場料金(1畳あたり) |
---|---|
標準畳張替え | 5,000円〜7,600円 |
国産高級畳張替え | 1万円〜1.3万円 |
畳張替えの費用を抑えるコツはさまざまな事業者の料金や実績、口コミを比較して、納得して選ぶことです。

畳の値段│新調や表替え・裏返しの料金相場と費用を抑えるコツ
畳の張替え相場料金は1畳3,500円〜2万円までと幅広いです。それは新調・表替え・裏返しなど畳の張替え方法が異なることと、畳の品質によって金額が左右されるためです。畳の張替え時期や張替え方法別の相場料金、またホームセンターでの畳張替えのメリット・デメリットを紹介します。
1分半でわかる畳張替え プロの作業内容
畳張替えサービスのよくある質問
- Q畳の張替えは当日、自宅で行ってもらえますか?
- A事業者や畳の枚数、状況に応じて張替え作業はご自宅外で行う場合があります。その場合、張替え後の畳は作業後、後日納品となります。
- Q畳縁の色やデザインは選ぶ事ができますか?
- Aはい。可能です。3種類以上の畳縁のサンプルを用意したうえで事業者がお客様の元へ伺います。もし希望のカラーやデザインが事前に決まっている場合は、予約前にメッセージで事業者に希望のもの(またはそれに近いもの)が用意可能か確認しておきましょう。
- Q予約前に事業者と連絡を取る方法が知りたいです。
- A店舗のページ内にある【このサービスに質問する】ボタンからメッセージを送信すると、直接事業者へ連絡することができます。
メッセージの送信にはくらしのマーケットの会員登録が必要です。 - Q予約方法が知りたいです。
- Aくらしのマーケットはオンラインで予約できます。
①依頼したい店舗の詳細ページを開き「予約日時を入力する」をクリック
②必要事項を入力し「確認画面に進む」をクリック
③内容を確認し予約リクエスト(仮予約)に進む ※会員登録がお済みでない方は会員登録が必要です
④ログイン後、予約リクエストに進むをクリックし、予約リクエストが完了
⑤店舗が作業日時を確定させると予約成立です。
利用者の声
利用者の声
15年ぐらいたっていた実家の畳張替えを依頼ました。対象エリアのランキングや口コミで選ばせていただきましたが、結果大満足です。初めてでしたので、何がポイントなのかわからないまま予約しましたが、事前の下見で畳の状態を細かくチェックしていただき、現在使用している畳床の特徴もふまえてどんな畳にするべきか細かく説明してもらい、安心して依頼することができました。また裏返しなどの機会ではお願いしたいです。ありがとうございました!
利用時期:2022年3月
利用者の声① 利用時期:2021年4月
築20年のマンションの和室の畳をお願いしました。ネットで見積無料を謳っているリフォームのところでは、中国産中級で6,300円位、国産中級で8,500円位で表替えが出来る様です。 5年〜10年で表替え、10年〜20年で新調と書いてあったので、新調も覚悟してました。和室は殆ど使っておらず、畳も凹んだりしていなかったのですが。 口コミで上位に入っている上沢さんに見て頂き判断するつもりででしたが、上沢さんは見る前から表替えの話だけ。実際に見て頂いても変わらないお話。結果表替えだけで済みました。 朝9時前に到着、テキパキとプロらしく手際良く20分程で畳を搬出して午後3時過ぎに作業の終わった畳を搬入してくれました。 昔気質の職人さんだけど人当たりの柔らかい方です。 料金も提示されてる金額のみ。 当然ですが、WEBで宣伝している所は営業マンが無料見積りに足を運びますから、その分金額は高くなる筈です。 職人気質のプロにお願いするなら、上沢さんは絶対にお勧めです。
利用者の声③ 利用時期:2021年9月
多くの畳貼り換え業者の中から「くらしのマーケット」の口コミ評価の良いところと地元の業者の2点できめました。 予約からすべての仕事を終えるまですべてで満足しました。 こちらの問いかけについても気持ちよく対応いただきました。ありがとうございます。

ライター:原田菜々子
看護師・保健師・温泉入浴指導員。感染対策委員として3年間病院で勤務。その後保健師として食事・運動・入浴をはじめとした生活習慣改善指導を行う。専門学校、大学での講義をはじめ、学生・医療従事者・一般の方向けの教育活動にも積極的に従事。畳のカビやダニはアレルギー症状の原因になる可能性もありますので、定期的なお掃除をおすすめします。