
目次
- 1)トイレの交換費用は4万円〜
- 2)トイレ交換の参考になる基礎知識
- 3)トイレ交換のその他の費用(内装や電気工事など)
- 4)トイレ交換の時期|トイレの寿命は約15年
- トイレを交換する時期
- トイレ交換のサイン
- 5)トイレ交換費用を安くするコツ
- ①トイレ本体の費用・工事費用を抑える
- 実際にトイレ交換をしました
- ②リフォーム補助金を利用する
- 6)トイレの交換工事の内容
- トイレ交換の工事作業内容
- トイレ工事にかかる時間
- マンションのトイレも交換できる?
- 7)トイレ交換はどこに頼む?依頼できる事業者
- 8)トイレ交換事業者は実績・料金・口コミで選ぶ
まとめ
トイレ交換の費用相場はいくらですか?
トイレの本体代により大きく異なります。トイレ本体の相場はは2〜30万円、トイレ交換工事の相場費用は2〜3万円です。合計するとトイレ交換には4〜33万円の費用が必要です。
トイレ交換する時期はいつですか?
トイレの耐用年数は15年です。パーツごとの耐用年数もありますが、不具合がなくても15年以上使用しているトイレは交換しましょう。
1)トイレの交換費用は4万円〜
トイレの便器交換にかかる費用の大まかな内訳は
「交換する新しいトイレの商品代」と
「取り替え工事費用」です。
トイレ便器の価格、交換工事の代金、そのほかリフォームに関わる費用の相場を紹介します。
トイレの種類 | 組み合わせトイレ | 一体型トイレ | タンクレストイレ |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | |
トイレ本体代相場 | 2万円〜4万円 | 5万円〜15万円 | 10万円〜20万円 |
工事費用相場 | 2万円〜3万円 | ||
合計費用相場 | 4万円〜7万円 | 7万円〜18万円 | 12万円〜23万円 |
※2023年5月のくらしのマーケットの費用相場です
お住まいの地域のトイレ交換費用をチェックする
地域 | 都道府県 |
---|---|
北海道 | 北海道 |
東北 | 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 |
関東 | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
中部 | 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 |
近畿 | 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 |
中国 | 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 |
四国 | 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 |
九州・沖縄 | 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 |
2)トイレ交換の参考になる基礎知識
トイレの交換時、「トイレの種類」「排水形式」「洗浄方式」についての知識があると「どの商品を選ぶべきか」という参考になります。
それぞれの特徴やメリット・デメリットについて紹介します。
トイレの種類について
トイレの種類は主に3つあります。ここからは各タイプの特徴とメリット・デメリットを紹介します。
組み合わせトイレの特徴と交換費用
組み合わせトイレとは、便器・タンク・便座をそれぞれ組み合わせて構成されたトイレです。
タンクと便器がセットで売られていることが多く、便座は別途用意が必要です。
他の2つのタイプのトイレと比べて価格が安いのがポイントです。
このタイプのトイレは便座を交換できるので、好みの温水洗浄便座を取り付けたり、耐用年数が短い便座が壊れた場合、便座だけ取り替えてトイレを使用し続けることができます。
【メリット】
- 他種類のトイレに比べて安い
- 修理・メンテナンスがしやすい
【デメリット】
- 掃除の手間がかかる
- 見た目のスタイリッシュさは低い
組み合わせトイレのおすすめ商品:TOTOピュアレストQR

フチがなくお掃除が簡単な組み合わせトイレです。また超節水トイレであることも特徴で、従来の標準便器(13L)の約3分1で、年間の水道使用料金を約71%も節約することができます。
品番 | CS232B+SH232BA+CH941SPF |
---|---|
メーカー | TOTO |
工事費込価格 | 65,900円〜 |
一体型トイレの特徴と交換費用

一体型トイレとは、便器・タンク・便座が一体となったトイレです。
組み合わせ型に比べタンクや便座に隙間が少ないので掃除しやすく、スッキリした見た目が特徴です。
価格はタンクレストイレよりもお手頃で、組み合わせトイレよりも高額です。
便座が一体となっているため、便座だけが故障しても、トイレをまるごと交換しなければなりません。
【メリット】
- 掃除がしやすい
- トイレにモダンな印象が生まれる
【デメリット】
- 壊れたときの修理代・交換費用が高くつく
一体型トイレのおすすめ商品:LIXILプレアス

新素材「アクアセラミック」で頑固な水垢や汚れを簡単に落とすことができます。手洗い部分の段差もなめらかで、お手入れしやすい形状です。
品番 | YBC-CH10S+DT-CH184A |
---|---|
メーカー | LIXIL |
工事費込価格 | 127,100円〜 |
タンクレストイレの特徴と交換費用

文字通りタンクがないトイレです。タンクではなく水道から直接水を流します。
今まで背面にあったタンクがないので、省スペースになり、奥行きのないトイレでも設置できるうえ、見た目もスッキリします。
最新モデルが多く、スタイリッシュで多機能なタイプを選ぶことができる分高額です。
タンクレストイレは、一体型トイレと同様、故障した際に便座のみを交換することができません。また、タンクありに比べ水圧が弱いです。
【メリット】
- 省スペースで見た目もすっきりする
【デメリット】
- 壊れたときの修理代・交換費用が高くつく
- タンクありのトイレに比べて水圧が弱い
タンクレストイレのおすすめ商品:Panasonicアラウーノ

「スキマレス設計」で汚れが入るスキマがほとんどないため、便器周りのお手入れが簡単です。また流すたびに細かい泡が便器内をめぐり、おそうじしてくれるためキレイが長続きします。
品番 | XCH1602WS |
---|---|
メーカー | Panasonic |
工事費込価格 | 106,400円〜 |
排水方式について
排水方式は「床排水」と「壁排水」があります。

床排水は戸建て住宅でよく用いられている形式です。排水管が見えないため、スッキリとした見た目にできます。
壁排水は集合住宅でよく用いられている形式です。排水管は見えますが、壁の中に排水管を隠すこともできます。
商品によってはどちらかの排水方式しか選べないモデルもあるため、カタログを見る際には自宅のトイレのタイプを知っておくと便利です。
洗浄方式について
トイレの洗浄方式にもいくつか種類があります。種類によって音の大きさ、汚れのつきやすさも変わるため、特徴を踏まえたうえで選ぶことが肝心です。ここでは一部の種類を紹介します。
洗い落とし式
水の落差による上から下に水を流す作用で汚物を押し流す方式です。水が溜まる面が狭いため、ボウル内の乾燥面に汚物が付着しやすく、洗浄音も大きいデメリットがあります。
排水路に付けられたゼット穴から水を出し、勢いよく、吸い込むように排水をするタイプです。水が溜まる面が少なく、汚物が付着しやすくなります。
サイホン式
サイホン(水を吸い出す力)と水の落ちるスピードで排水する方式です。便器に付いた汚物がきれいに洗い流されない場合があります。これを採用するトイレも多く、主流な洗浄方法です。
サイホンゼット式
サイホン式をベースにゼット穴というものが付いている洗浄方式です。サイホン式よりも吸い出す力・流水力が強く、サイホン式よりも汚物の洗浄力が高いのが特徴です。
サイホンボルテックス式式
渦を起こしながら、サイホン作用で洗浄します。洗浄音が小さく、汚物も綺麗に落とします。サイホンゼット式よりも高い水圧が必要になり、2階以上のトイレに設置をすると、音が気になる場合も。
トルネード式
TOTOのトイレによく採用されている洗浄方式です。トイレのフチに設置された穴から水を出し、勢いよく排水します。トイレの洗浄もでき、洗浄音も静か。排水量も少なく節水効果が高いタイプです。
3)トイレ交換にまつわるその他の費用(内装や電気工事など)
長年使用してきたトイレを撤去すると、タンク裏の壁紙や床に日焼けあとなどが目立つことが多いです。
トイレの交換を機に内装も合わせてトイレ全体のリフォームを検討してもよいでしょう。
壁や床の張替えは3万円程度から依頼することができます。
トイレのリフォームは洋式から洋式・和式から洋式などさまざまあります。
トイレリフォームの費用の詳細を知りたい方はトイレのリフォームの相場の記事を参考にしてください。

トイレのリフォーム|洋式から洋式・和式から洋式、パターン別費用の相場
トイレのリフォームを検討する時は、費用がどれくらいかかるかが気になります。大まかでも費用がわかれば、計画が立てやすいものです。リフォーム費用には幅がありますので、きっちりした金額を知るには見積もりが必要になります。本記事では、大まかなパターン別の費用をご紹介します。まずは、相場を知り、納得できるリフォームを目指しましょう。
また、古い家のトイレの場合、トイレ室内にコンセントがないことがあります。
トイレ交換のタイミングで温水洗浄便座付きのトイレを設置したい場合、コンセントを設置するための電気工事が必要になります。
コンセント増設の費用は4,000円〜です。詳しくはコンセント増設の費用の記事をご参照ください。

コンセント増設費用は4,000円〜!注意点やどこに頼むべきか解説
コンセントを増設する際の工事費用は平均で1万〜1.5万円程度です。費用はコンセントの新設や配線の変更、電圧の切り替えなど内容により大きく異なります。エアコンや食洗機、電気自動車用に屋外に増やしたい方は必見です。
4)トイレ交換の時期|トイレの寿命は約15年

トイレ本体の耐用年数は約15年とされています。
製品にもよりますが、ウォシュレット(温水洗浄便座)は7年程度、タンク内の部品が10年程度、パッキンや配管は20年程度で交換が必要な時期を迎えます。
また、トイレやその部品の劣化以外にも、トイレが古くなることによりコーティングが剥がれ、長年蓄積してきた汚れが落ちにくくなり、便器内で流れずに滞留した汚れが詰まりの原因になることがあります。
15年以上使用しているトイレは交換を検討しましょう。
参考:耐用年数(建物/建物附属設備)|国税庁、トイレのメンテナンススケジュール|TOTO
トイレを交換する時期
トイレ交換をする時期は人それぞれですが、代表的なきっかけを紹介します。
トイレを交換する時期
故障・ひび割れ
便器がひび割れてしまってそもそも修理ができない場合や、トイレがよく詰まるようになったことが、トイレ交換に踏み切るきっかけとなります。
まだ使えるトイレでもトラブルの都度修理を行うのではなく、いっそのこと交換してしまおうという方も多いようです。
築約30年の我が家のトイレは、トイレと床の間からの水漏れが原因で交換することに決めました。
きれいで使いやすいトイレにしたい
トイレが古くなるにつれ、使用するにあたって不便を感じるようになることが多くなります。
特に和式のトイレは使いにくさを強く感じるでしょう。
最新のトイレは、掃除のしやすさや節水機能など、古いトイレよりも格段に進化しています。
15年以上使用しているトイレで不便だと感じることが多くなってきたら、トイレ交換の時期と考えて良いかもしれません。
生活の変化
介護がきっかけで今までのトイレが使いづらくなったり、同居を開始するなど、家族みんなが使いやすいトイレにリフォームをするきっかけになることもあります。
トイレ交換のサイン
トイレのトラブルは、交換のサインともいえます。
もちろん、修理をして使い続けることもできますが、
購入して10年程度経過しているトイレにトラブルが起きた場合は、トイレ交換を検討してもよいでしょう。

5)トイレ交換費用を安くする2つのコツ
トイレ交換の費用を安く抑えるコツは2つあります。
トイレ交換費用を安くするコツ
①トイレ本体の費用・工事費用を抑える
トイレ交換の工事費用は、「本体代」+「工事費」です。どちらか一方または両方の費用を抑える事で安く施工することができます。
- ネットやリフォーム会社の割引の時期に給湯器本体を安く購入する
- 施工事業者を比較し自分で選ぶ
- 本体+施工のセット割を選ぶ
実際にトイレ交換しました(2022年1月)

編集部のメンバーが2022年1月に「組み合わせタイプ+ウォシュレット」をネットで安いものを購入し、くらしのマーケットで探した水道事業者の方に設置を依頼しました。
トイレ本体を購入&工事予約前に担当者の方に相談してみました。

畑野
築約30年戸建ての2階部分へ自動洗浄機能がついたタンクレストイレへの交換を検討しているのですが、サイズなど合うでしょうか?

事業者さん
タンクレストイレはタンクありに比べ、水圧が弱いので上階には向いていません。
水道管の経年劣化とともにサビ等も出て、さらに水圧が下がるので、個人的に築約30年の家にはあまりおすすめしないです。
一体型はウォシュレットなど部分的な故障でもトイレごと交換する必要があります。長い目を見るなら、組み合わせトイレがおすすめです。
アドバイスを参考に、節水とお手入れのしやすさがウリの「組み合わせタイプ本体」と消臭&殺菌効果のあるイオン機能がついた「ウォシュレット」を購入。
組み合わせタイプトイレ本体2万円+便座(ウォシュレット)2万円+工事費2万円で合計6万円でした。
トイレを交換する際は、築年数や階数も考慮したほうが良さそうです!
トイレの種類がたくさんあってどれを選んでいいかわからないという方は便器の種類とおすすめ機種を紹介した記事をご覧ください。

便器の種類とおすすめ機種|選び方リスト付き
トイレの便器をそろそろ替え時かもと思った時は、トイレに関する知識を増やしましょう。よくわからないまま決めてしまうと後で後悔するかもしれません。便器の種類と各メーカーの特色ある機能をご紹介します。我が家にぴったりのトイレを探す時の参考にしてください。
②リフォーム補助金を利用する
トイレを節水タイプに交換する場合、省エネリフォームとして自治体から補助金を受けられる可能性があります。
工事施工前に申請が必要なので、検討中の方やトイレ交換の予定がある方はチェックしてみてください。
介護目的でトイレリフォームを検討している場合は、介護保険や自治体から補助金が受けられる可能性があります。
補助金の申請時期や申請先、補助金例など詳しくはトイレリフォームの補助金の記事をご一読ください。

【2023年度】トイレリフォームの補助金
トイレのリフォームに使える補助金・助成金や制度について、2021年度の情報を詳しく解説しています。補助金・助成金やさまざまな制度の利用で少しでも負担を減らして、家族みんなが使いやすいトイレにリフォームしましょう。
6)トイレの交換工事の内容

具体的なトイレ交換の際の工事の内容を紹介します。
事業者によっては古いトイレの処分は追加料金が発生することもあります。
不安なことは事前に確認しましょう。
トイレ交換の工事作業内容
一般的なトイレの便器交換は、以下のような工事を行います。
・養生(トイレの交換工事中に壁などが濡れたり汚れたりしないようにします)
↓
・既存便器の取り外し
↓
・新しい便器の取り付け
リフォーム内容に応じて、壁紙や床の張替えなどの内装リフォーム、コンセント設置のための電気工事や、老朽化が進んだ配管の交換が必要になるなど追加で工事内容が増えることがあります。
トイレ交換の工事にかかる時間
トイレの便器交換自体は、2〜3時間で終わります。
トイレの交換以外にも、壁紙や床の張替えなどもあわせてリフォームを行った場合は1日で完了し、その日のうちにトイレが使用できるようになります。
和式トイレから洋式トイレに交換するリフォームや、コンクリートなどを使った造作などが入るリフォームには、施工完了まで2〜3日かかることがあります。
マンションのトイレも交換できる?
戸建てもマンションも同じように、トイレの交換工事やトイレ全体のリフォームは可能です。
ただし、賃貸物件の場合は大家さんや管理会社に相談が必要です。
退去する際に元の設備に戻さなければならないため、勝手に設備を交換することはできません。経年劣化等により交換が必要な場合、交換費用は大家さんや管理会社が費用を負担します。
購入したマンションのトイレリフォームは、集合住宅ならではのポイントがあります。
詳しくはマンションのトイレリフォームに関する記事に記載していますので、ぜひご覧ください。

マンションのトイレリフォームの費用と注意するべき点を徹底解説!
マンションでのリフォームは、集合住宅であるからこその制約や注意点があります。特にトイレなどの水回りのリフォームは、給排水も関わるため特に注意が必要です。はじめてのリフォームでも失敗しないための、リフォームのダンドリ・費用・注意点をご紹介します。
5)トイレ交換はどこに頼む?依頼できる事業者
トイレ交換は5つの事業者に頼むことができます。
予算や安心できるかどうかの視点でご自身にあった事業者を選びましょう。
トイレ交換を頼める事業者
①水道工事事業者
②工務店
③家電量販店・ホームセンター
④リフォーム事業者
⑤住宅設備販売会社
「どこに頼んでいいかわからない」「どこが自分にあっているかわからない」という方は、失敗しないトイレリフォームの事業者選びを参考に選びましょう。

便器交換は工務店がおすすめ!失敗しないトイレリフォームの事業者選び
トイレリフォームは、便器交換なら工務店、壁紙など内装もリフォームしたいならリフォーム会社に頼むのがおすすめです。リフォーム費用を抑えるコツは料金と口コミで比較し、必要な工事だけを行うことです。
また残念ながら、中には不要なリフォーム工事を勧める悪質な事業者も存在します。値段はもちろん、許認可があるか、価格表示が適正で分かりやすいか、追加料金が明確か、アフターサービスなどの保証が充実しているかなども合わせて確認しましょう。
7)トイレ交換工事の事業者は実績・料金・口コミで選ぶ
トイレリフォームは、決して安くはありませんし、家の中で工事を行うためどんな事業者なのかも気になるところです。
トイレ交換事業者を選ぶ時は実績・料金・口コミを3社以上で比較しましょう。
3社以上で比べると、だいたいの相場がわかるのでご自身の中での選ぶ基準が見えてきます。
くらしのマーケットでは、数多くの事業者の中から価格や工事内容を確認することができます。また、実際の利用者の口コミもチェックすることができるので安心です。

くらしのマーケットには独自の損害賠償補償があります。くらしのマーケット経由で予約した作業で万が一の問題が発生した場合、修理にかかる費用などを最高1億円まで補償します。
トイレリフォームサービスのよくある質問
- Qトイレリフォームサービスの申し込みと一緒に、トイレ本体の購入もできますか?
- Aはい、可能です。くらしのマーケットのトイレリフォームサービスでは、商品の購入と工事費込みの予約も、自分で商品を用意して工事のみの予約もどちらも可能です。
もし製品選びに迷った際は事業者にご相談ください。予約前でもメッセージで簡単に事業者に問い合わせができます。 - Qトイレ本体と一緒に、床や壁も張替えしてもらいたいです。依頼可能でしょうか?
- A事業者の中には追加オプションで【壁紙張替え】と【床張替え】を行っている店舗があります。
対応の可否や費用については事業者によって異なるため、希望の場合は店舗ページの料金表にて、オプション追加が可能か確認しておきましょう。 - Q予約前に事業者と連絡を取る方法が知りたいです。
- A店舗のページ内にある【このサービスに質問する】ボタンからメッセージを送信すると、直接事業者へ連絡することができます。
メッセージの送信にはくらしのマーケットの会員登録が必要です。 - Q予約方法が知りたいです。
- Aくらしのマーケットはオンラインで予約できます。
①依頼したい店舗の詳細ページを開き「予約日時を入力する」をクリック
②必要事項を入力し「確認画面に進む」をクリック
③内容を確認し予約リクエスト(仮予約)に進む ※会員登録がお済みでない方は会員登録が必要です
④ログイン後、予約リクエストに進むをクリックし、予約リクエストが完了
⑤店舗が作業日時を確定させると予約成立です。
トイレリフォームサービス利用者の口コミ
口コミ
★★★★★ 5.0
10年ちょっと自宅のトイレを使い続けていましたが、最近便器の調子が悪かったため、製品はネットで購入し、交換作業をこちらのサイトで評判のいい方を探し、お願いしました。便器の交換ではナンバーワンの評価で、比較的近所に事務所があったため依頼しました。作業のスケジュールについても希望を聞いていただき、ゴールデンウィークの初めに作業していただけました。作業内容については、訪問していただく前に質問させていただき、それについて素早く回答頂き安心しました。作業時間も1時間ちょっとと非常に順調に進めて頂き、完璧に取り付けが完了しました。丁寧な作業と説明はとても安心できました。ちなみに私は1級建築士を持ち、様々な建物の図面の審査や完了検査を仕事でしていますのでこのような工事はよく目にしますが、非常に良い状態に仕上がったと思っています。また他の水廻りの調子が悪い時は作業をお願いしようと思います。ありがとうございました。
利用時期:2023年4月
口コミ
★★★★★ 5.0
使用していたトイレが急に壊れてしまった為、早急に対応していただける所を探していると、こちらで商品の販売も一緒にされていた為、お願いする事にしました。(メーカーさん等のリフォーム費用を考えると、驚く程良心的な価格で対応していただきました!) 事前のメッセージのやり取りもスムーズで当日作業も要領よく丁寧にこなしてくださり、二時間ほどで綺麗に撤去作業まで完了くださいました。 素人レベルの質問にもその都度丁寧に答えて頂き、非常に助かりました。 対応可能エリア内とはいえ遠方の為、申し訳ない気持ちにもなりましたが非常に満足のいく対応をして頂けたので、また何か困った事があればお願いしたいと思います。 この度はお世話になりありがとうございました。
利用時期:2022年9月
他にこんなサービスもあります
くらしのマーケットでは、トイレクリーニングも依頼できます。こちらのサービスでは、プロが便器の裏側についた黒ずみや便器中の黄ばみまできれいに掃除をしてくれます。一度プロのクリーニングを体験して、毎日のトイレ掃除をラクにしませんか?

ウォシュレット(温水洗浄便座)取り付けの依頼もくらしのマーケットが便利です。インターネットで安いウォシュレットを購入して、プロにウォシュレット(温水洗浄便座)を取り付けてもらう方が増えています。自分で取り付けると水漏れや作動が不安な方におすすめです。


ライター:松本 さな
家事はなるべく楽したい一児のママ。時短と節約が好きです。子育てと仕事を両立するため、くらしのマーケットを活用しています。
くらしのマーケットは、生活に関するさまざまなサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。
300種類のサービスが頼める
ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定など、300種類以上のサービスが頼めます。また各事業者は同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。
⇒はじめての方へ200万人に選ばれたプロたちがいる
実際に利用した方の口コミを比較してプロに依頼することができます。口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。
「万が一」の対応もしっかり
自宅で作業を行う出張・訪問サービスは、ぼったくりにあうかも…と不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。
※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません