
目次
- 1)室外機の日除けカバーのメリット・効果は?
- 室外機に日除けカバーをつけるメリットは?
- 室外機に日除けカバーは効果がある?
- 2)室外機の日除けに効果的なアイテムとは?
- 天板タイプの日除け
- 箱型タイプの日除け
- すだれ・グリーンカーテンで日除け
- 4)室外機の効率をあげる、日除けカバーを使用する以外の方法
- 5)室外機の性能をあげるなら、エアコンクリーニングも効果的
まとめ
室外機に日除けをするとどんなメリットがあるのでしょうか?
室外機は部屋の熱を外に出す役割があります。室外機周辺の温度が高くなると、うまく熱が出せず冷房の効きが悪くなり、余分に電力を使います。
室外機の日除けで温度の上昇を防ぎ、冷房の効きを保つことができて節電に繋がります。
室外機の日除けの種類はどんなものがありますか?
室外機のカバーは、天板に装着するタイプや室外機全体を覆う箱タイプがあります。メリット・デメリットを比べてご自宅に合った室外機カバーを選びましょう。
1)室外機の日除けカバーのメリット・効果は?

室外機に日除けカバーをつけることのメリットは何なのか? 本当に効果があるのか? 理解するために、まずは室外機の役割について紹介します。
室外機の役割とは?
エアコンは室内の空気から「熱」だけを部屋の外に追い出すことで、部屋を涼しくしています。
熱を外に逃すときに活躍するのが「室外機」です。
室内機と室外機を結ぶパイプには「冷媒(れいばい)」という物質がめぐり、この冷媒に空気中の熱だけを乗せて、室外機の「熱交換器」によって熱は外に放出されます。
夏の暑い時期にエアコンをつけると、室外機から熱い風が出るのはそのためです。
参考:エアコンはどうやって部屋をすずしくするの? |DAIKIN
室外機に日除けカバーをつけるメリットは?
エアコンが車だとするなら、室外機はエンジンのようなもの。室外機の性能が、エアコンの性能を左右すると言っても過言ではありません。
直射日光が当たることで室外機本体が高温になると、熱い空気を外に出す力が弱くなり、室外機が熱を逃がしにくくなります。
結果、エアコンの効きが悪くなり、電力の消費量が増えるのです。
それを避けるには、室外機が直射日光に当たらないように日陰をつくることが重要です。
夏の日向と日陰の地面の表面温度差は20℃以上になることもあります。
日除けをつけると、照り返しの熱から室外機を守ることができ、余計な電力を使わずにすむので、省エネ・節電・節約につながります。
経済産業省も、省エネの観点から室外機に直射日光が当たらないように対策することを勧めています。
参考:猛暑に対する街なかでの対応方策について|環境省、省エネからはじめる経営力アップハンドブック |関東経済産業局
室外機に日除けカバーは効果がある?
室外機に日除けカバーをつけると本当に省エネ・節電に効果があるのか?
空調機メーカーのDAIKINは、2011年に実証実験を実施。結果、エアコンフィルターの掃除を行い、窓の外によしずによる日除けの設置、室外機の風通しをよくした部屋は、節電対策を何もしない部屋に比べて、エアコンの消費電力を21.8%節電できると発表しました。
また、中部電力が1985年実施した「緑のカーテン(植物主体の日除け)省エネ効果実証実験」では、ヨシズの日除けをした住宅と、緑のカーテンで日除けをした住宅とで、平均30%の節電効果があることが実証されました。
これも、より効果の高い日除けで室外機の性能を維持したことにより、省エネに効果があったと言えます。
参考:簡単な対策で、エアコン消費電力 20%以上削減できることを実証|DAIKIN、省エネ効果の実証|中部電力
冬の暖房にはカバーは不要?

夏とは逆に冬は、暖房をつけると室外機が部屋の冷たい空気を外に出します。
そのため、室外機周辺が冷たいと空気がうまく外に逃げずに消費電力が多くかかる可能性があります。日陰を作らずに日光に当てたほうが節電になります。
ただし、雪の降る地域にお住まいの方は、雪から室外機を守るためのカバーがあったほうが良いでしょう。
2)室外機の日除けに効果的なアイテムとは?
室外機の日除けグッズは、室外機の上部分につける 天板タイプ、 全面を覆う箱型タイプと、すだれやグリーンカーテンのような日陰をつくるタイプがあります。
それぞれのメリット・デメリットとおすすめの商品を紹介します。比較して自宅の庭やベランダに合ったものを選びましょう。
日除けの種類 | 特徴 | 手軽さ | |
---|---|---|---|
![]() | 天板タイプ | ・手頃な値段 ・着脱が簡単 | ★★★★☆ |
![]() | 箱型タイプ | ・インテリアとして目隠しにもなる | ★★★☆☆ |
![]() | すだれ・グリーンカーテン | ・自然な日陰を作ることが出来る | ★★☆☆☆ |
天板タイプの日除け

天板タイプは、室外機の天板部分に取り付けるタイプの日除けです。
アルミタイプやプラスチックタイプ、シールタイプなどさまざまな種類があります。
天板タイプのメリット
装着が簡単なものが多く、価格も手頃で、3つの日除けの中では一番手軽です。
「とりあえず費用を抑えたい」「簡単に省エネしたい」という方におすすめです。
天板タイプのメリット
庭や玄関近くなど、見栄えを良くしたいところに室外機がある場合は、あまり向いていません。
天板タイプは日の当たる角度によって室外機が直射日光に当たる場合があります。
季節や時間によって、日光の当たる範囲や角度が変わるので、定期的な微調節が必要です。
箱型タイプの日除け

室外機全体を覆う箱型タイプは、「玄関近くに室外機がある」「ガーデニングで景観を損ねたくない」という方にぴったりです。
木製が一般的ですが、頑丈なアルミ製は雪にも強いので、豪雪地域の方におすすめです。
箱型タイプのメリット
箱型タイプはデザイン性が高いのが魅力。室外機全体を隠すことができるので、庭のエクステリアにこだわりたい方に人気です。
また、工夫すれば室外機の上に収納を作ったり、観葉植物を飾ることも出来ます。
箱型タイプのデメリット
このタイプは室外機の風通しが悪くなるのがデメリットです。
空気を排出しにくいだけではなく、熱気がこもって室外機が熱くなる可能性もあります。もし箱型のタイプを選ぶ場合は、室外機に対してすこし余裕のある大きめのサイズを設置しましょう。
すだれ・グリーンカーテンで日除け
すだれやグリーンカーテンで日陰を作り、室外機を熱から守る方法もあります。
すだれのメリット・デメリット

100円ショップで買えるすだれも日除けに役立ちます。
室外機の上にすだれを置き、斜め前方にたらしましょう。すだれが室外機の前面にぴったりとくっつかないように、杭を打ったり重石を乗せたりしてください。

夏の風物詩ですが、杭を打ったり重石を乗せるため、見た目を気にする方にはおすすめできません。
グリーンカーテンのメリット・デメリット

室外機から30cmほど前方に背の高い植物を置いて、グリーンカーテンを作るのもいいでしょう。すだれよりも見栄えが良く、風通しもばっちりです。
ゴーヤなどの野菜を育てたら収穫できるので一石二鳥ですね。
家電メーカーのダイキンは広葉樹をおすすめしています。

ただし、室外機からの熱風や冷風は、植物にとってあまりいいものではありません。
排出された風が強く当たらないように距離をとる、鉢の向きを時々変えるなどの対策をしましょう。
3)室外機の日除けカバーのおすすめを紹介
上記で紹介した各タイプにおいて、おすすめの日除けアイテムを紹介します。
天板タイプの日除けカバーのおすすめ
【エアコン室外機カバー 貼付式 室外機パネル】(アイメディア)室外機の天板に貼るだけでOKの装着が簡単なエアコン室外機カバーです。
ただし
、粘着力が弱まる可能性があるので、雨天時の作業は控えましょう。
3層構造の遮熱シートで、日差しから室外機をしっかりガードします。マグネットタイプなので工具不要、簡単に取り付けられます。
箱型タイプの日除けカバーのおすすめ
【ガーデンマスター アルミエアコンカバー KAAC-90】(山善)山善のアルミ製のエアコンカバーは、シルバーとダークブラウンの2色から選べます。アルミ製なので、お値段は張りますが木製に比べお手入れも簡単で丈夫なので、豪雨や雪にも強いのが特徴です。
【コーナン オリジナル ルーバー室外機カバー】(コーナン)通気性に優れたコーナンの日除けアイテム。天然木製でおしゃれな見た目なので、庭の景観の邪魔にもなりません。
すだれ・グリーンカーテンタイプの日除けカバーのおすすめ
先ほども紹介したように「すだれ」と「グリーン(緑の)カーテン」なら、後者のほうが遮熱効果は高いです。
グリーンカーテンは、自作することも可能なので、遮光性・遮熱性のある自分の好きなつる性の植物を選んで日除けに役立てるのもおすすめです。
参考までに、編集部がおすすめする植物を紹介します。
グリーンカーテンにおすすめの植物
- アサガオ
- きゅうり
- ゴーヤ
- ミニトマト
- インゲン
4)室外機の効率をあげる、日除けカバーを使用する以外の方法
日除けカバーを活用する以外にも、室外機の効率をあげる方法がいくつかあります。
室外機の風通りをよくする
室内機が吸い込んだ部屋の空気の熱を外に放出するとき、ふき出し口の前に物を置いたり、カバーで覆っていると、熱が逃げづらくなります。
室外機の周囲に物がある場合は移動させて風通しをよくし、空気がスムーズに流れるようにしましょう。エアコンを使っている間だけは、室外機のカバーを外すのも手です。
室外機の背面にあるアルミフィンに打ち水
エアコンの室外機の背面にあるアルミフィンに打ち水をすると、冷房運転の消費電力を抑えることができます。
室外機のアルミフィンの部分はホコリや汚れが貯まると空気の通りが悪くなり、熱交換の効率が悪くなるため、打ち水で汚れも落としましょう。
参考:打ち水で夏を涼しく過ごす エコわざ相談室|マイ大阪ガス
ただし、室外機に直接大量の水をかけて冷やすのはやめましょう。
室外機の耐水性は、雨程度の水量、水圧を想定したものなので、ホースやバケツで大量の水を室外機にかけると内部に水が入り込み、漏電や感電、電子部品の故障の原因になる可能性があります。
メーカーは、室外機に水をかけることを推奨していないので、この方法は避けてくださいね。
5)室外機の性能をあげるなら、エアコンクリーニングも効果的
エアコンをつけると、室外機の音がうるさくて気になるという方は、室外機に汚れが溜まっている可能性があります。
室外機を掃除出来るところは外側のみ。中のフィルターにホコリ等がつまっている場合は、エアコンクリーニングが必要です。
エアコンの音が気になる方は、室外機の騒音の原因や3つの対策を紹介した記事がありますので、あわせてご覧ください。

エアコン室外機がうるさいのはなぜ?自分でできる3つの解決法
エアコンの室外機がうるさいのは室外機の劣化や、汚れが原因かもしれません。ブーン・カタカタと音が気になるなら、防振ゴムの設置や室外機の掃除で対策を。それでもダメならプロのクリーニングに内部まできれいにしてもらいましょう。
カビがごっそり取れるエアコンクリーニングの様子をこちらの記事で紹介しています。興味のある方はあわせてご覧ください。

【見えないカビもごっそり取れた…】プロのエアコンクリーニングの手順を解説!
エアコンクリーニングサービスのよくある質問
- Qエアコンクリーニングの作業時間はどのくらいですか?
- Aエアコンクリーニングの作業時間は、1時間〜1.5時間程度です。台数が増えると時間がかかります。
- Qエアコンクリーニングの頻度はどのくらいがいいですか?
- A事業者によるエアコンクリーニングは、1〜2年に1回の頻度がおすすめです。
他にもエアコンの効きが悪くなったと感じたときや、掃除してもエアコンの嫌な臭いが気になるとき、エアコンの中に黒い点(カビ)やホコリを見つけたときもクリーニングをするタイミングです。
また、閑散期となる春と秋は割引きやキャンペーンをする事業者もいるのでお得にエアコンクリーニングができるかもしれません。 - Q予約前に事業者と連絡を取る方法が知りたいです。
- A店舗のページ内にある【このサービスに質問する】ボタンからメッセージを送信すると、直接事業者へ連絡することができます。
メッセージの送信にはくらしのマーケットの会員登録が必要です。 - Q予約方法が知りたいです。
- Aくらしのマーケットはオンラインで予約できます。
①依頼したい店舗の詳細ページを開き「予約日時を入力する」をクリック
②必要事項を入力し「確認画面に進む」をクリック
③内容を確認し予約リクエスト(仮予約)に進む ※会員登録がお済みでない方は会員登録が必要です
④ログイン後、予約リクエストに進むをクリックシ、予約リクエストが完了
⑤店舗が作業日時を確定させると予約成立です。
エアコンクリーニング事業者をお探しなら、くらしのマーケットがおすすめです。
くらしのマーケットには全国のエアコンクリーニング事業者が多数登録しており、口コミや作業内容、料金などから比較してオンラインでサービスを予約することができます。
さらに聞きたいことや確認しておきたいことは予約前に事業者と直接メッセージでやり取りが出来るので安心です。

エアコンクリーニング利用者の声
エアコンクリーニングはご自宅に入ってサービスを行うので、事業者選びの際には利用者の評判を確認してしっかり比較しましょう。
口コミ
★★★★★ 5.0
2年前に別の業者のエアコンクリーニングを していたのですが、予想外に汚れが蓄積していて、 すすぎ水が真っ黒で驚いてしまいました。 すごく丁寧にやってもらえたおかげで カビ臭さがなくなり、とても満足しております。 また、ビフォーアフター&アドバイス、 物腰も柔らかで、次回もまたお願いしたいです。利用時期:2023年5月
口コミ
★★★★★ 5.0
元気があり清潔感のある方が来てくださりました。 清掃前にしっかり説明していただきました。 清掃も早くて助かりました。 また、室外機の清掃も提案していただきました。 説明も納得したので追加でお願いしました。 赤ちゃんがいるのですが、 優しく接していただきとても嬉しかったです。 おかげで快適に過ごせそうです。
利用時期:2023年5月
費用相場は1台あたり約8,000円〜
くらしのマーケットで予約できるエアコンクリーニングは、1台あたり約8,000円〜で、エアコンを分解して内部を高圧洗浄してもらえます。お掃除機能がついている機種でも12,000円〜程度で依頼できます。
エアコンの種類 | 相場料金 |
---|---|
壁掛けエアコン | 8,000円〜1万円 |
お掃除機能付きエアコン | 1.3万円〜1.9万円 |
天井埋込エアコン | 1.8万円〜2.6万円 |
お住まいの地域のエアコンクリーニング事業者をチェック
地域 | 都道府県 |
---|---|
北海道 | 北海道 |
東北 | 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 |
関東 | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
中部 | 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 |
近畿 | 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 |
中国 | 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 |
四国 | 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 |
九州・沖縄 | 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 |
エアコンクリーニングを自分でするなら?
エアコンクリーニングを自分でしたい!と考えている方は、自分でエアコンを掃除する方法について詳しくまとめた記事があるので、ぜひ参考にしてみてください。

【関連記事】エアコン掃除は40分で完了|家にあるもの&3ステップで簡単
自分でエアコン掃除をするメリットは、とにかく安いこと!必要な道具が家にあれば、費用なしで掃除できます。
きれいにできる範囲が違いすぎて、自分でするエアコン掃除と事業者によるエアコンクリーニングは、まったく別のものと言えます。
自分でこまめにお掃除をしつつ、1〜2年ごとにエアコンクリーニングを利用するのがおすすめです。
さらに詳しくエアコンクリーニングのメリットを記載した記事があります。気になる方は併せてご覧ください。

エアコンクリーニングとは?効果やメリットを解説
エアコンクリーニングとは?エアコン掃除はどんな効果があるの?などエアコン掃除のメリットを解説。プロの事業者に依頼して洗浄をした方がいいのか?エアコン掃除をすることで効きが良くなる・電気代やアレルギー対策になる?といった理由や疑問に答えます!
他にこんなサービスもあります
水回りクリーニングとは、キッチン・レンジフード(換気扇)・浴室・洗面台などの水回りをいくつかまとめてプロが掃除するサービスです。年に一度の大掃除、普段の掃除を楽にしたい方、新生活を始める方など、水回りを一気にきれいにしたいときにおすすめです。

コンセントの増設や移動、内部接続線の固定などは電気工事士の資格がないとできません。DIYも可能ですが、エアコンの取り付けには専用の道具が必要なうえ漏電や感電のリスクがあるのでプロに頼んだ方が安全で簡単です。取り付けに不安な方や安全に取り付けたい方はエアコン取り付けでプロにおまかせしましょう。


ライター:松本 さな
家事はなるべく楽したい一児のママ。時短と節約が好きです。子育てと仕事を両立するため、くらしのマーケットを活用しています。
くらしのマーケットは、生活に関するさまざまなサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。
300種類のサービスが頼める
ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定など、300種類以上のサービスが頼めます。また各事業者は同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。
⇒はじめての方へ200万人に選ばれたプロたちがいる
実際に利用した方の口コミを比較してプロに依頼することができます。口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。
「万が一」の対応もしっかり
自宅で作業を行う出張・訪問サービスは、ぼったくりにあうかも…と不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。
※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません