
目次
- 1)お掃除機能付きエアコンとは?掃除が必要な理由
- ①お掃除機能付きエアコンの自動掃除機能パーツは限定的
- ②お掃除機能付きエアコンを掃除しないとどうなる?
- 2)お掃除機能付きエアコンの40分出来る簡単掃除法
- ①ダストボックス・フィルター掃除
- ②内部のホコリ取り
- ③本体の水拭き
- ※市販のスプレーでも掃除できる?
- 3)お掃除機能付きエアコン|プロのクリーニング方法とは?
- 4)プロのエアコンクリーニングの回数を減らすコツ
- 5)失敗しない!エアコンクリーニング事業者の選び方
1)お掃除機能付きエアコンとは?掃除が必要な理由
一般的にフィルターなどの自動洗浄機能がある場合「お掃除機能付きエアコン」と呼ばれます。
「自動洗浄があるから、お掃除機能付きエアコンの掃除は不要だよね」と思う方も多いですが、実はお掃除機能付きエアコンも自分での掃除が必要です。
①お掃除機能付きエアコンの自動掃除機能で掃除できるパーツ
お掃除機能付きエアコンが掃除できる範囲は、実はエアコンフィルター・一部の部品など、とても限定的です。自動掃除機能で掃除できない範囲は自分で掃除をする必要があります。
フィルター
お掃除機能付きエアコンの場合、自動でフィルター掃除をしてくれます。
リモコンに「おそうじ」や「手動おそうじ」のボタンがあればお掃除機能付きエアコンです。
お掃除機能付きエアコンは、本体カバーを開けた時に、ダストボックスがあり、ダストボックスにたまったホコリを定期的に取り除くことが必要です。
ダストボックスのお手入れ方法や頻度は機種によって異なるので、説明書を確認してください。
参考:パナソニック│【エアコン】エアコンのダストボックスのお手入れ、DAIKIN│ダイキンのエアコンは、フィルター自動お掃除機能があれば、フィルターはお手入れしなくていいの?
エアコンの内部

「内部クリーン」のモードがあったり、冷房を停止した後に風が出てくる場合は、内部クリーン機能付きエアコンです。
内部クリーンは冷房運転中に発生した結露を乾かし、カビや臭いを予防する機能で、 すでに発生したカビや臭いを取り除く効果はありません。

エアコン内部クリーンとは?節約&カビ予防で快適に過ごす活用術
エアコンの内部クリーン(内部乾燥)は、冷房運転後に送風または暖房運転を行い、エアコン内部の結露を乾燥させてカビの繁殖を抑える機能です。1回の電気代は約3円で、賢く活用すると電気代やエアコンクリーニング代を節約することができます。また内部クリーン運転中の臭いが気になる場合の対処法もご紹介します。
②お掃除機能付きエアコンを掃除しないとどうなる?
お掃除機能付きエアコンの掃除を放置すると起こる3つの影響を紹介します。
本体寿命が短くなる
お掃除機能付きエアコンであっても、使用年数が経過するとともにファンや熱交換器などには生活臭や汚れが付着します。
汚れを放置したままだと、本体寿命の短縮につながります。
イヤな臭いの原因になる
フィルターをきれいにする機能では、発生したカビの臭いをとることはできません。フィルターに臭いや頑固な汚れ(油・ヤニ・ペットの毛など)が付着するため、エアコンメーカーでも油汚れが多いキッチンやホコリが多い部屋などでは特にこまめなエアコン掃除を推奨しています。
エアコンの効きが悪くなったり、電気代がかさむ原因になる
フィルターにホコリがたまっていると、空気の通り道をふさぎ、十分に吸い込むことができません。その結果、エアコンの効きが悪くなったり、電気代がかさむ原因の一つとなります。
ダイキンによると、フィルター掃除をしないと、冷房時の消費電力が25%も高くなると試算しています。
エアコンの正しいフィルター掃除で年間7749円の節約
【フィルター掃除あり】1145kWh×31円=35495円
【フィルター掃除なし】1432kWh×31円=44392円
正しくフィルター掃除をした場合、年間電気代を8897円節約できます
※1kWあたり31円/kWhで計算
参考:DAIKIN│シーズンの合間、今のうちにエアコンのお掃除を!、よくある質問 Q&A|全国家庭電気製品公正取引協議会
2)お掃除機能付きエアコンの40分出来る簡単掃除法
一般的な掃除法なので、機種や状況によって手順や内容が異なる場合があります。
扱いが分からない場合は取扱説明書で確認しましょう。
簡単エアコン掃除!
【動画でやってみた】自分でエアコンフィルター掃除をする方法
【準備するもの】
- ハンディモップ
- 掃除機
- 柔らかめのブラシ(古い歯ブラシ等)
- タオル ×2枚
- 水で薄めた少量の台所用洗剤
所要時間 | 約20分 |
---|
①ダストボックス・フィルター掃除
-
電源を切り、エアコンのフロントカバーを開ける
エアコンの電源プラグを外したら、エアコンのフロントカバーを開けます。
-
ダストボックスを取り外す
ダストボックスとは自動お掃除機能で取ったホコリやゴミが溜まる場所のことをいいます。メーカーによって名称や掃除法は異なりますが、一般にエアコン本体から取り外すことができます。
-
エアコンのフィルターを取り外す
お掃除機能付きエアコンのフィルターはフロントではなく、エアコン上部についていたり、フロントと上部の合計4枚ついている機種もあります。
-
フィルター・ダストボックスなどのホコリやゴミを掃除する
フィルターの表面についたホコリやゴミは掃除機で吸い取ります。ダストボックスなどの部品についたホコリやゴミはゴミ箱へ捨てます
-
フィルター・ダストボックスを水洗いする
シャワーまたはぬるま湯をはったバケツなどにフィルターやダストボックスを入れ、気になる汚れを水洗います。
汚れがひどい場合やどうしても取れない臭いがある場合は、洗濯用中性洗剤(または弱アルカリ洗剤)を水で薄めた洗浄液につけ、使い古しの歯ブラシなどで優しく洗います。 -
キレイなタオルで拭いて陰干しする
キレイなタオルで水気を取ったら、風通しがいい日陰または室内で数時間〜半日ほど乾かします
※機種によっては取り外さずに下から掃除機をはめてゴミを吸い取るタイプ、先にフィルターを外す構造の機種もあります。
フィルターが外せない?
機種によっては①のフロントカバーを完全に取り外さないと、フィルターを取り外せないタイプがあります。
※注意※
電気部品がついている場合など機種によって水洗いできないことがあります。不安な場合やわからない場合は水洗いする前に取扱説明書で確認しましょう
洗浄液の作り方
洗面器たっぷりの水に対し、1〜2滴の洗剤を入れて様子を見ます。洗剤が多いと泡立ちすぎて、すすぎきれなくなるので少量から試しましょう。
②内部のホコリ取り

フィルターなどを乾かしている間に、エアコン内部の熱交換器や風向きフラップなどの掃除をします。エアコン内部の熱交換器のホコリは掃除機で吸い取りましょう
注意
熱交換器などの内部のホコリやゴミは深追いすると故障の原因になるのでNG。目視できる範囲で掃除機で吸い取ったり、クイックルハンディーのような柔らかいモップ、またはマイクロファイバークロスなどで優しく拭き取る程度で掃除をします。
③本体の水拭き

エアコンの外側や送付口などエアコン本体の掃除は、ぬるま湯を固く絞ったマイクロファイバークロスで水拭きします
パーツを完全に元に戻したら完了です。
注意!
パーツがしっかり乾かない状態でエアコンに戻してしまうと湿気がカビを呼んでしまうので要注意。数時間〜半日かけてしっかり乾かしてから戻しましょう。
※市販のスプレーでも掃除できる?
エアコン内部の臭いまでは取りきれなかったり、スプレーの洗浄成分がエアコン内部に残ってトラブルになることもあるので、実はエアコンスプレーの使用はおすすめしません。
エアコンメーカーもエアコンクリーニングのプロも、エアコン掃除スプレーを自分で使用することをおすすめしていません。 230名のエアコンクリーニングのプロにアンケートを行った結果、80%がエアコン掃除スプレーをおすすめしないと回答しました。

エアコン掃除スプレーの選び方と使い方│使用にはリスクがあるので要注意
エアコン掃除スプレーを使ったエアコンの掃除方法を紹介します。ただし、エアコン掃除スプレーを使って自分でエアコンの内部を掃除・洗浄する事は、リスクがあるためメーカーからは推奨されていません。
3)お掃除機能付きエアコン|プロのクリーニング方法は?
お掃除機能付きエアコンの掃除をプロの事業者に依頼したら、どの程度までキレイにしてくれるのでしょうか?
実際に、プロの事業者によるエアコンクリーニングをくらしのマーケットに依頼した都内のAさんの様子をご紹介します。
※機種や状況によって手順が前後したり、作業内容が増減することがあります。
①フロントカバーやダストボックスなどのパーツを外す

素人ではなかなか外せないカバーや部品など、取り外し可能なパーツはすべて外します。
②お掃除ユニット(ロボット)を取り外す

お掃除機能付きエアコンにはたくさんの電気系部品や配線があります。奥の熱交換器を掃除するために、手前に設置されているお掃除ユニット(ロボット)の配線を外しお掃除ユニット自体を取り外します。
※電気系部品の一部はエアコンにそのまま残します。
④洗剤を塗布して熱交換器を洗浄!

エアコン本体に残っている電気系部品や周囲の壁、床をしっかりと養生したら、いよいよエアコン内部のクリーニングです。
熱交換器などのエアコン内部にプロ専用のエアコンクリーニング用洗剤を塗布したら、高圧洗浄機を使ってカビや汚れを一気に水洗いします。
プロのエアコンクリーニングの掃除はやっぱりすごかった!

素人とプロのエアコンクリーニングの大きな違いは、洗剤を塗布した後に高圧洗浄機を使って奥にある汚れやカビなどを根こそぎ水洗いできるところ!
普段からフィルター掃除などはしていたAさんでしたが、高圧洗浄機で洗い流してみると写真のような真っ黒の汚水が出てきました。
⑤パーツを分解洗浄

フィルターやダストボックスはもちろん、エアコンのフロントカバーなど洗えるパーツはすべて専用の洗剤を使って水洗いします。。
⑥よく乾かしたら元に戻して完成
洗ったパーツを丁寧に拭きよく乾いたのを確認したら、お掃除ユニット(ロボット)やフィルターなどのパーツを元に戻していきます。エアコンの動作確認をして問題ないことがわかったら、現場を簡易掃除して作業は完了です。

今回、プロのエアコンクリーニングを依頼してくれたAさんに感想をお伺いしました。
「お掃除機能付きエアコンなので、まさかここまでの汚水が出るほど汚れているとは想像もしていませんでした。
エアコンフィルターはもちろん、自分では外せないパーツもすべて丁寧に洗ってくれたことに感激。
小さい子どももいるので、見えない汚れやカビはとても怖いと思います。プロのエアコンクリーニングを依頼してみて本当によかった!これからのエアコンの季節も安心して使用できます。」
(Aさん)
お掃除機能付きだからとつい油断しがちですが、エアコンの奥には自動掃除機能だけでは取りきれない汚れやカビが蓄積している可能性があります
エアコンを安心して使用するためにも、プロによるエアコンクリーニングを検討してみませんか?
こちらの記事にもカビがごっそり取れる事業者のクリーニングの様子があります。

【見えないカビもごっそり取れた…】プロのエアコンクリーニングの手順を解説!
プロにエアコンクリーニングを頼むと、高圧洗浄機などの専用機器を使用して、エアコンの各パーツや内部の奥の汚れまで丸ごと徹底洗浄してくれます。でも、初めての依頼だとどんなことをするのか不安もありますよね。今回は、エアコンクリーニングを実際に体験してみて、作業の流れや感想をレポートします!
4)プロのエアコンクリーニングの回数を減らすコツ
自分でやるエアコン掃除と、事業者によるエアコンクリーニングを時間、費用、掃除内容で比較してみましょう。
自分でエアコン掃除 | エアコンクリーニング | |
---|---|---|
時間 | 30〜40分 | 30〜90分 |
費用 | 0〜300円程度 | 13,000円〜 |
できること | フィルター掃除 できる範囲で拭き掃除 |
エアコン本体を分解して内部を高圧洗浄 |
自分でエアコン掃除をするメリットは、とにかく安いこと!必要な道具が家にあれば、費用なしで掃除できます。
ただし自分でのエアコン掃除は、あくまで表面のほこり取りといった掃除が限界です。
プロのエアコンクリーニングはきれいにできる範囲が違いすぎて、自分でするエアコン掃除とは、まったく別のものと言えます。
結論
定期的に自分で簡単掃除を行いエアコンクリーニングの頻度を減らし
2年に1回プロのエアコンクリーニング がおすすめ
エアコンクリーニングのプロは、エアコンクリーニングの理想頻度は1〜2年に1回と回答しています。事業者に依頼するエアコンクリーニングを1年先送りできれば、1万円程度の節約効果があります。定期的に自分で掃除を行い、2年に1回程度プロのクリーニングで徹底的にお掃除することがおすすめです。
エアコンクリーニングの頻度をもっと詳しく知りたいという方は、こちらの記事も参考にしてください。費用を抑えることができる方法についても紹介しています。

エアコンクリーニングの頻度は?時期は?クリーニングの頻度を下げるコツ
エアコンクリーニング頻度の目安は2年に1回、自分での掃除頻度の目安は2週間に1回ですが、こまめな送風・掃除・換気でエアコンクリーニングの頻度を下げられます。吹き出し口に黒い汚れが見えたら、すぐにエアコンクリーニングが必要なタイミングです。
動画でチェック!1分半でわかるエアコンクリーニンク│プロの作業内容
5)失敗しない!エアコンクリーニング事業者の選び方
初めてでも安心してエアコンクリーニングを依頼できる事業者の選び方のポイントを紹介します。
失敗しないクリーニング事業者の選び方
①口コミで利用者のリアルな声をチェック
利用者のリアルな声を確認しましょう。口コミを確認することで、自分がどんなサービスを受けられるのか、そのサービスで満足できそうかをイメージしやすくなります。
また、エアコンクリーニングを依頼したことがなくて利用イメージがわかない時にも、口コミを見ることで、自分がどんなサービスを期待しているのか、考えを整理するのに役立ちます。くらしのマーケットにはお掃除機能付きエアコンのクリーニングを利用した人の口コミも数多く掲載されています。
くらしのマーケットでエアコンクリーニングを依頼した声
口コミ
★★★★★ 5.0
一軒家3階だての家で、お掃除機能付きのエアコン4台を一台につき1時間半ほどで綺麗にしてくださいました。
事前のやりとりもスムーズで、当日の見通しが立ち、前日にも確認連絡をいただけました。
14:30〜20:30の長丁場で、お疲れになったと思うのですが、常に笑顔で丁寧に作業してくださいました。
「これから大きい音が鳴ります」「これから少しキツイ匂いが出るかもしれません」など、一つ一つ、確認をとって作業の進み具合を教えてくださり、安心してお任せできました。
ベッドの上や、棚が邪魔になりそうなところにエアコンがあるので、作業がやりにくいと心配していましたが、養生してくださり、また、ベッドを戻す作業まで手伝ってくださいました。
こちらの勘違いで、事前のやり取りで「お掃除機能付きは2台」と申告していたにも関わらず、なんと4台ともお掃除機能付きだったのですが、きちんと4台とも清掃してくださいました。
料金も、わかりやすく、事前にお話ししていた通りでした。(私の勘違いの事前申告部分だけ、もちろん追加で支払いました)
また、子どもが2人、犬が1匹の騒がしい家庭ですが、子どもが見学したいと言って話しかけたりしても対応してくださって、本当に優しい方でした。
一台終わると、その都度、汚れを見せてくださったのですが、本当に汚くて、お願いして良かったと思いました。作業後の片付けも、きれいにしてくれていたので、すぐに復帰し生活できました。
また、お願いしたいと思います。
利用時期:2023年1月
口コミ
★★★★★ 5.0
お願いしたエアコンは、13年目の物が2台でした。両方ともお掃除機能付きであまり気になる事もなかったので、自分でフィルター掃除をするくらいでした。
今回初めてプロの業者さんのクリーニングをお願いしようと思ったのは、内部もきれいにすると電気料金の節約になると思ったからです。
結局どちらも内部の汚れがひどかったのですが、寒いのに長時間かけてきれいにしていただきました。
うちでは猫が2匹いるのですが(1匹は長毛種)1台目は猫のお気に入りの部屋にあって、猫の毛がこびり付いていて、水分を排出するドレンチューブも詰まりかけていました。
もう1台は、煙草の煙やヤニで機械が真っ黒になっていました。
エアコンの内部は、部屋の環境をそのまま映し出してしまうのですね! 気づかないうちに、汚れた空気を吸っていたのだと思いました。
クリーニングの後すっかりきれいになったエアコンを動かしてみると、きれいな風が流れてきました。音も静かです。
実はリビングのお掃除機能付きエアコンのクリーニングもお願いしたかったのですが、設定場所の空間に余裕がなく断念しました。
使用頻度が高く、猫がいて、部屋で料理もするのでクリーニングの必要はある。
お掃除機能の付いてないエアコンを頻繁にクリーニングする方が清潔…と教えていただきました。
竹中さんは、部屋の使い方の様子でエアコン内部が分かるのですね。
エアコンクリーニングの大切さを実感した一日でした。
ありがとうございました!
利用時期:2023年2月
②料金やサービス内容が事前に説明されていると安心
お客様にわかりやすいように、料金や作業内容の説明を細かく依頼前に説明(サイトに掲載)してくれているところがおすすめです。
クリーニングの基本料金だけでなく、どういう場合に追加費用がいくら発生するのかや、出張費用は必要か、作業範囲の細かな説明など、事業者によっては詳細な情報を載せているところもあります。
料金の明確さやサービスの事前説明の充実度は、お客様目線で対応してくれる事業者を見つける指標になります。
わからないことや不安なことがあれば、依頼前に事業者に質問をしておきましょう。親切にわかりやすく回答してくれるかどうかも、信頼できるかを判断する材料になります。
プロのクリーニング費用相場は13,000円程度
くらしのマーケットのプロにお掃除機能付きエアコンの費用相場は、一台あたり税込み13,000円程度です。依頼する時期や地域で料金は変動します。お住まいの地域の料金を確認してみましょう。
相場料金 | |
---|---|
お掃除機能付き | 1.3万円〜1.9万円 |
壁掛けエアコン | 8,000円〜1万円 |
天井埋込エアコン | 1.8万円〜2.6万円 |
※2023年5月時点
どうしてお掃除機能付きのほうが値段が高いの?
お掃除機能付きエアコンは、部品が多いため分解が難しくなっています。
そのため一般的な壁掛けエアコンと比べ、料金が高くなったり、オプション料金を設けている店舗が多いです。
お掃除機能付きエアコンは対応不可の店舗もあるため、確認してくださいね。
お住まいの地域のエアコンクリーニング料金をチェック
地域 | 都道府県 |
---|---|
北海道 | 北海道 |
東北 | 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 |
関東 | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
中部 | 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 |
近畿 | 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 |
中国 | 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 |
四国 | 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 |
九州・沖縄 | 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 |
③どんな人が作業しに来る?自己紹介やブログを確認
エアコンクリーニングは家の中で作業するので、どんな人が作業しにくるかは、料金や作業内容と並んで重要です。
くらしのマーケットでエアコンクリーニングを探すと、事業者の顔写真入りの自己紹介や、ブログを事前に確認できます。
女性スタッフ同伴で作業してくれる事業者も選べるので、家の中で他人と一対一になるのは避けたい方も安心です。
くらしのマーケットはでエアコンクリーニング事業者の比較が簡単
口コミや人柄、料金をまとめてチェックするならくらしのマーケットのエアコンクリーニングがおすすめです。
たくさんの口コミがチェックできることはもちろん、実際に作業に来てくれる担当者の顔写真や自己紹介文も比較が可能です。
本予約の前にメッセージのやり取りができるので、当日になって追加費用が発生しづらいのも魅力です。
エアコンクリーニングを依頼したい方は、ぜひくらしのマーケットで事業者探しをしてみてください。
エアコンクリーニングサービスのよくある質問
- Qエアコンクリーニングの作業時間はどのくらいですか?
- Aエアコンクリーニングの作業時間は、1時間〜1.5時間程度です。台数が増えると時間がかかります。
- Qエアコンクリーニングの頻度はどのくらいがいいですか?
- A事業者によるエアコンクリーニングは、1〜2年に1回の頻度がおすすめです。
他にもエアコンの効きが悪くなったと感じたときや、掃除してもエアコンの嫌な臭いが気になるとき、エアコンの中に黒い点(カビ)やホコリを見つけたときもクリーニングをするタイミングです。
また、閑散期となる春と秋は割引きやキャンペーンをする事業者もいるのでお得にエアコンクリーニングができるかもしれません。 - Q予約前に事業者と連絡を取る方法が知りたいです。
- A店舗のページ内にある【このサービスに質問する】ボタンからメッセージを送信すると、直接事業者へ連絡することができます。
メッセージの送信にはくらしのマーケットの会員登録が必要です。 - Q予約方法が知りたいです。
- Aくらしのマーケットはオンラインで予約できます。
①依頼したい店舗の詳細ページを開き「予約日時を入力する」をクリック
②必要事項を入力し「確認画面に進む」をクリック
③内容を確認し予約リクエスト(仮予約)に進む ※会員登録がお済みでない方は会員登録が必要です
④ログイン後、予約リクエストに進むをクリックシ、予約リクエストが完了
⑤店舗が作業日時を確定させると予約成立です。
他にこんなサービスもあります
コンセントの増設や移動、内部接続線の固定などは電気工事士の資格がないとできません。DIYも可能ですが、エアコンの取り付けには専用の道具が必要なうえ漏電や感電のリスクがあるのでプロに頼んだ方が安全で簡単です。取り付けに不安な方や安全に取り付けたい方はエアコン取り付けでプロにおまかせしましょう。

まとめ
お掃除機能付きエアコンも掃除は必要?
お掃除機能付きエアコンが掃除してくれる範囲は、エアコンフィルターや一部の部品などとても限定的のため、定期的なお掃除が必要です。
お掃除付きエアコンを自分で簡単に掃除する方法はある?
自分での掃除は①ダストボックス・フィルター掃除②内部のホコリ取り③本体の水拭きの3つが簡単でおすすめです。自分での掃除はあくまで表面的なホコリ取りになるため、1〜2年に1回はプロにエアコンクリーニングをお願いすることをおすすめします。

ライター:原田 菜々子
看護師・保健師・温泉入浴指導員。感染対策委員として3年間病院で勤務。その後保健師として食事・運動・入浴をはじめとした生活習慣改善指導を行う。専門学校、大学での講義をはじめ、学生・医療従事者・一般の方向けの教育活動にも積極的に従事。エアコンのカビはアレルギー症状の原因になる可能性もあります。お掃除機能付きエアコンも、定期的に掃除することをおすすめします。
くらしのマーケットは、生活に関するさまざまなサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。
300種類のサービスが頼める
ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定など、300種類以上のサービスが頼めます。また各事業者は同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。
⇒はじめての方へ200万人に選ばれたプロたちがいる
実際に利用した方の口コミを比較してプロに依頼することができます。口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。
「万が一」の対応もしっかり
自宅で作業を行う出張・訪問サービスは、ぼったくりにあうかも…と不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。
※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません