
目次
- 1. エアコンの内部クリーンとは「乾燥機能」のこと
- 1-1)お掃除機能との違いは?
- 1-2)内部クリーンの所要時間は約90分
- 1-3)「自動運転」と「手動運転」の違い
- 1-4)内部クリーンにかかる電気代はいくら?
- 2.内部クリーンをすると部屋が暑くなる原因は?
- 3. 内部クリーンをすると部屋が臭い……
- 3-1)原因はエアコン内部のカビ
- 3-2)臭いの元を徹底洗浄しましょう
- 4. プロのエアコンクリーニングは料金と口コミで選べる!
エアコンの内部クリーンを使いこなす4つのポイント
エアコンの内部クリーンにまつわるよくある疑問や、内部クリーンを使いこなすために抑えるべきポイントはこちらです。

以下の記事で、くわしく解説していきます。
1. エアコンの内部クリーンとは「乾燥機能」のこと
エアコンの内部クリーンと聞けば、「エアコンの内部を掃除してくれる機能のこと?」とイメージする方が多いかも知れません。
実は、内部クリーンはエアコンの掃除機能ではなく、冷暖房後に内部を乾燥させる機能のことを指します。
通常、エアコンを使用すると内部に結露が発生することが多く、そのままにしておくと湿気を好むカビが繁殖しやすい環境になってしまいます。
そこで「内部クリーン」の出番です。
内部クリーンをすると、使用後に送風や暖房運転によって室内機の内部を乾かしてくれるので、カビの繁殖や嫌な臭いを予防することにつながるのです。
内部クリーンは、エアコンを清潔に使い続けるための、とても便利な機能といえますね。
1-1)お掃除機能との違いは?
「お掃除機能」はフィルターのホコリを取る機能のこと。掃除の範囲は「フィルターのみ」なので、エアコン内部のカビやホコリなどの汚れを落とすことができません。
したがって、エアコンを丸ごときれいにするためには、後ほどお伝えするエアコンクリーニングが必須となります。
1-2)内部クリーンの所要時間は90分
機種によって異なりますが、90分ほどです。
1-3)「自動運転」と「手動運転」の違い

自動運転にしておくと、冷房や除湿運転の後、自動的に内部クリーン機能が作動するようになります。約90分ほど運転したあと、自動で停止します。
手動運転は自動運転と違い、好きなタイミングで内部クリーンを作動させることができます。内部クリーンが終わり次第、自動で停止するようになっています。
※機能や設定はエアコンの機種によっても異なるため、取扱説明書で確認してください。
1-4)内部クリーンにかかる電気代はいくら?
内部クリーンによる電気代は一回あたり3円ほどになります。
エアコンの機種によっても異なりますが、一ヶ月毎日使用したとしても、90円程度です。電気代が嵩んでしまうのではないかというイメージを抱いていた方も多いかもしれませんが、90円でカビや嫌な臭いの予防に繋がると考えると、気軽に使っていけそうですね。
2.内部クリーンをすると部屋が暑くなる原因は?
エアコンの内部クリーン機能を使うと、部屋が暑くなって不快に感じてしまう場合もあります。
なぜ、内部クリーンを使うと生暖かい風がでてくるのでしょうか。

内部クリーンは、エアコンを送風または暖房運転をさせることで内部に溜まった湿気を外に出す、という仕組みです。
内部クリーンを行うと、湿度の高い「生暖かい風」が室内機から放出されるのは、そのためです。
内部クリーンを行っている最中や直後は、室温が2~3度ほど上昇し湿度も高くなってしまいます。
不快感を減らすためにも、内部クリーンは、就寝時や外出時に行うのがおすすめです。「人がいないときに使用してください」とするメーカーもあります。

また、窓を開けて空気を入れ替え、換気をしながら行うと蒸し暑さを感じにくくなります。窓を開けたままにしておくのに抵抗がある場合は、換気扇を回しておくだけでも効果的です
3. 内部クリーンをすると部屋が臭い…

「内部クリーン中にエアコンから嫌な臭いがする...」「内部クリーン機能をこまめに使っているのにエアコンが臭ってきた...」ということもあるようです。
以下で、その原因と対処法を詳しく説明します。
3-1)原因はエアコン内部のカビ
内部クリーン中や内部クリーンをした後に臭いが気になる場合、エアコン内部に生えてしまったカビが原因だと考えられます。
ホコリが溜まりやすく、湿度も上がりやすいエアコン内部は、ホコリを栄養源とし湿気を好むカビにとっては絶好の繁殖環境なのです。

長い間内部クリーン機能を使っていなかったり、フィルターの掃除をしていなかったりする場合、エアコン内部にはすでにカビが繁殖してしまっている可能性が高いです。
内部クリーン機能は、あくまでカビの繁殖を「予防する」機能です。そのため、すでに繁殖しているカビや溜まったホコリを除去する効果はなく、臭いが残ってしまうことがあるというわけです。
3-2)臭いの元を徹底洗浄しましょう

すでにカビが生えてしまっていたり、ホコリが溜まっていたりする場合は、エアコンを掃除するしかありません。
まずは、フィルターやフィンやファンの表面など、自分でできる範囲を掃除をしてみましょう。
それでもなおエアコンの臭いが消えない場合、エアコン内部の奥にまで、カビが繁殖していたり、汚れが溜まっていたりする可能性が高いです。
エアコンの分解洗浄を自分でやるのは難易度が高めです。
洗浄後、組み立てがうまくいかなくなったり故障してしまうこともあるので、少々お金がかかりますが、プロのエアコンクリーニングを依頼するのがおすすめです。
プロのエアコンクリーニングなら、業務用の洗剤と高い技術力で、臭いの元となるカビやホコリをすっきりきれいに洗浄してくれます。
プロにクリーニングを依頼した後は、こまめなフィルター掃除と内部クリーンの運転で、カビの繁殖を未然に防ぐことが大切です。

エアコン掃除を簡単に済ませるには?自分でできるやり方・プロに依頼するメリットを解説
夏場・冬場には欠かせないエアコン。使えば使うほど、臭いや汚れは蓄積してしまうものです。まずは自分で掃除してみたい方に、自宅にあるもので簡単にできるエアコンの掃除方法をご紹介します!またプロのエアコンクリーニングを依頼する際のポイントについてもまとめました。
4. プロのエアコンクリーニングは料金と口コミで選べる!

エアコンクリーニングは、自宅に事業者を呼ぶサービスです。「本当にここで大丈夫なの?」と、不安に感じる方も少なくありません。
くらしのマーケットなら、エアコンクリーニングの事業者を料金・口コミで比較して、オンラインで簡単予約することができます。リアルな口コミを見て、事業者選びの参考にしてみてください。
事業者と直接メッセージのやりとりもできます。気になることがあれば、ぜひお気軽にご相談ください!
くらしのマーケットは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の暮らしのサービスをオンラインで予約できる、日本最大級のサービス比較サイトです。
くらしのマーケットが選ばれる理由
料金・サービス内容が明確
急な追加料金もなし
店舗写真・口コミでしっかり比較
利用者評価に基づくランキングで安心
予約・質問はWEBで完結
万が一のための損害賠償補償あり
人気のサービスカテゴリ
☆格安引越し
☆不用品回収
☆エアコンクリーニング
☆お風呂クリーニング
☆エアコン取り付け
サービスカテゴリの一覧を見てみる
※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません