
エアコンの室内機は、室内の空気を外に排出するため、使用しているとどんどん汚れが溜まっていきますよね。
定期的な自分でのフィルターの掃除やプロによるエアコンクリーニングが必要だと知っている人も多いと思います。しかし、室外機の掃除について考えたことがある方は少ないのではないでしょうか?
室外機の掃除が必要なのかどうかを判断するポイントや、自分でできる室外機の掃除の仕方を詳しく説明いたします。
目次
1)室外機の掃除をすべきかのチェックポイント
エアコンの室外機は屋外に設置されているので、砂埃などによって大変汚れやすい状態です。
汚れた室外機は目詰まりを起こした状態となり、それを放置すると、風量が低下したり消費電力が増加、場合によっては、エアコン故障の原因にもなります。
定期的に室外機まわりをチェックし、以下のような状態が見られる場合は掃除が必要です。
- 室外機の周辺や中にゴミが溜まっている
- 異音がする
フィンという熱交換器やファン、室外機の中にゴミが溜まっていると故障の原因となることもあります。また、一見ゴミがなくても室外機から異音がする場合は、内部に異物が混入していることが考えられます。
2)室外機の部分別掃除の仕方
室外機の本格的なクリーニングは、分解が必要な専門的な作業となるので家庭では難しいです。
無理にやろうとすると故障の恐れがあるので、必ずプロのエアコンクリーニング事業者に依頼しましょう。
しかし、室外機まわりや、正面の吹き出し穴・裏側のフィンに溜まった汚れなどの掃除は自分でも行うことができます。
もし、室外機周辺があまりにも汚かったり、異音がしたりする場合は、まず自分でできる範囲の掃除を行いましょう。
自分では掃除できない箇所にゴミが溜まっている・掃除しても異音が鳴るという場合は、プロのクリーニングへの依頼をおすすめします。
以下で部分別の室外機の掃除の仕方を説明します。
①外側の汚れ
室外機の表面の汚れは、ほうきで掃いてざっとホコリを落としてから、雑巾で拭いてきれいにしましょう。
正面の風の吹き出し口になっている網目状の部分は、特に汚れが溜まりやすい箇所です。使い古しの歯ブラシなどで網のゴミを掻き出してから、掃除機で吸い取る方法が効率的です。
また、室外機は雨ざらしになることが前提で作られているので、掃除に水を使ってもまったく問題ありません。
あまりに泥汚れがひどい場合は、軽く水で洗い流してから雑巾で汚れを拭いていく方法がおすすめです。
ただし、通常の雨では考えられないような水のかけ方(室外機の下側から水をかけるなど)をすると故障する可能性があるので、注意してください。
②フィン
室外機の裏側や側面には薄い金属板がありますが、ここは熱の交換を行うフィンと呼ばれる部分です。ここの隙間に汚れが詰まっているとエアコンの動作効率が下がってしまいます。
ゴミが溜まっている場合は、歯ブラシや掃除機などで丁寧に掃除をしてください。また、フィンはアルミでできており、少し指で押しただけでも変形してしまうほど繊細ですが、多少の変形なら動作上問題はありません。
しかし、大きな変形は動作不良の原因となるので、なるべく衝撃を加えないように慎重に手入れをしましょう。
③室外機周辺の汚れ
室外機そのものがそんなに汚れていなくても、室外機のまわりに異物があると空気の流れが悪くなり、動作効率が低下して電気代が余計にかかってしまいます。
室外機まわりには自転車や植木鉢などは置かず、枯葉などはこまめに掃除をしましょう。
室外機の半径20cm以内に物を置かないようにすれば、無駄な電力が消費される心配はないでしょう。
④ドレンホース
エアコンの機器内で結露が発生した場合に、水分を外に排出するのが室外機のドレンホースですが、このホースに汚れが詰まっていると室内機から水が漏れたり故障の原因になったりします。
中をのぞいてゴミが詰まっていたり、蜘蛛の巣が張っていたりしたら、除去してください。
⑤室外機の中
室外機の中にゴミが溜まっていたり、中のファンにゴミが絡まっていたりすると、故障の原因となることがあります。
ただし、室外機の中は分解しなければ掃除ができないので、自分でのゴミの除去は行わない方がいいでしょう。 室外機内部が汚れている場合は、プロのエアコンクリーニング事業者に依頼してください。
3)室外機・エアコンは定期的なクリーニングを
室外機も室内のエアコンも、こまめにお手入れをする必要があります。
掃除をしないとフィルターにはすぐにゴミが溜まってしまい、ひどい場合はエアコン内部にカビが生えたり、エアコンが利きづらくなったりするので、必ず数週間に一度はフィルターのゴミを除去しましょう。
また、エアコンの分解洗浄も1年に一度は必要です。1年使用すると、内部の部品にカビが生えたりホコリが溜まったりしてしまい、動作効率の低下や臭いの発生、カビ菌による健康被害の原因になったりする場合があるためです。
素人による分解・洗浄作業は故障の原因に繋がりますので、必ずプロのエアコンクリーニング事業者に依頼しましょう。
プロに依頼する場合、エアコンのクリーニングは家の中に入るサービスですので、安心できる事業者を選んでください。
利用したユーザーのリアルなクチコミや料金で選べる比較サイトもありますよ。

くらしのマーケットは、ハウスクリーニング・引越し・不用品回収など、200種以上の暮らしのサービスをオンラインで予約できる、日本最大級のサービス比較サイトです。
くらしのマーケットの安心・安全
徹底した品質管理と万が一の際の保証制度!
⇒詳しくはこちらもう一度使いたいサービスNo.1
「人」で選べる。「相場」がわかる。「なんでも」頼める。
⇒詳しくはこちら最大1億円補償制度
くらしのマーケット独自の損害賠償補償制度です。
⇒詳しくはこちら※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません
4)併せて読みたい関連記事

【関連記事】自分でできるエアコン掃除の方法と写真で見るプロのエアコンクリーニング
自分でできるエアコン掃除の方法とプロのエアコンクリーニングをわかりやすく解説。エアコン掃除に必要な道具やおすすめのスプレー、養生の仕方まで説明しています。

【関連記事】室外機がうるさい!何が原因なの?
エアコンの室外機から頭に響くような異様にうるさい音…。 窓を閉めていても聞こえてくるエアコン室外機の騒音に悩まされていませんか? 室外機の仕組みと原因について簡単に紹介します。原因を理解して、騒音対策をしましょう。