
目次
- 1)浴室乾燥機はなぜ汚れるの?
- 浴室乾燥機を掃除しないと機能低下の可能性も
- 2)浴室乾燥機の掃除方法
- 掃除の前に準備すること
- 浴室乾燥機の掃除するときの注意点
- 浴室乾燥機の掃除手順
- 3)浴室乾燥機を掃除する頻度は週1回
- 4)浴室乾燥機の汚れを防ぐ方法
- ①定期的な掃除
- ②乾燥・暖房機能でカビ対策
- 5)浴室乾燥機の種類と主なメーカー
- 電気式浴室乾燥機
- ガス式浴室乾燥機

ライター:畑野 佳奈子
掃除が苦手でしたが…くらしのマーケットで紹介しているお手軽な掃除方法をフル活用しています。食品衛生責任者、整理収納アドバイザー準1級取得。
1)浴室乾燥機はなぜ汚れるの?

浴室乾燥機は、浴室の湿気を吸い取る働きがありますが、湿気と一緒に空気中に舞うホコリやチリも一緒に吸い取ります。
そのため、浴室乾燥機の吸込口にホコリが溜まり、汚れの原因になります。
浴室乾燥機を掃除しないと機能低下の可能性も
ホコリなどが付着したまま浴室乾燥機を使い続けると、以下のように機能低下や余計な消費電力の使用につながる恐れがあります。
浴室乾燥機の掃除が必要な理由
- 換気・乾燥効率が悪くなり、必要以上に電力を消費する
- カビの発生や悪臭の原因になる
2)浴室乾燥機の掃除方法
家庭でできる浴室乾燥機の掃除は、外側のパネルとフィルターの汚れを取ることです。
掃除する前にいくつか準備することがあります。
掃除の前に準備すること
取扱説明書を見て、水洗い可能かを確認します。
水洗い可能を確認したら、感電を防ぐために浴室乾燥機の電源を落とし、念の為ブレーカーを落としましょう。
浴室乾燥機の一般的な掃除方法を紹介します。お手入れ方法はメーカーによって異なりますので、取扱説明書とあわせてご覧ください。
掃除の前に準備すること
- ①浴室乾燥機が水洗い可能か確認する
- ②浴室乾燥機の電源・ブレーカーを落とす

パネルやフィルターが外せる浴室乾燥機の掃除手順
【準備するもの】
- 中性洗剤
- 水を固く絞った雑巾
- 乾いた雑巾
- 掃除機
- スポンジ・綿棒・古歯ブラシ
所要時間 | 約1時間(乾燥含む) |
---|
-
浴室乾燥機のパネルとフィルターを取り外す
浴室乾燥機の取扱説明書に従い、パネル部分と中のフィルターを取り外します。浴室乾燥機に手が届かない場合は、周囲に注意しながら脚立や椅子を使いましょう。
-
パネルとフィルターのホコリを掃除機で吸い取る
パネルとフィルターを外したら、掃除機でホコリを吸い取ります。掃除機をフィルターに強く押し付けると変形する可能性があるので、注意しましょう。

固く絞った雑巾を使い、掃除機で取り切れなかった浴室乾燥機のパネルとフィルターの汚れを拭き取ります。

③で取れない頑固な汚れは、中性洗剤を2〜3滴ほど雑巾に含ませ、優しく拭きます。

雑巾で拭き取れない四隅などの細かい汚れは、軽く水で湿らせた綿棒やスポンジで優しく拭き取ります。

パネルやフィルターの濡れているところをしっかり乾いた雑巾で拭き取り、しっかり乾燥させてから元の位置に戻します。ある程度乾燥させたら装着し、浴室乾燥をかけると時短になります。
パネルやフィルターが外せない浴室乾燥機の掃除手順
【用意するもの】
- 掃除機
- 水を固く絞った雑巾
- 乾いた雑巾
- スポンジや綿棒
- ゴム手袋
- 掃除機でパネルとフィルターについたホコリを吸い取る
- パネルとフィルター固く絞った雑巾で優しく拭き取る
- 細かい場所は、スポンジや綿棒を軽く水で湿らせて拭き取る
- 乾いた雑巾で拭き取り、乾燥させる
浴室乾燥機の掃除するときの注意点
浴室乾燥機は、正しく掃除しないと破損や故障の原因になります。注意点をチェックしてから掃除に取り掛かりましょう。
洗剤は中性洗剤のみを使用する
浴室乾燥機の汚れはそのほとんどがホコリです。そのため、洗剤を使用しなくても汚れが落とせることが多いですが、頑固な汚れや臭いが気になる時は、中性洗剤を使用しましょう。
アルカリ濃度の強い洗剤はフィルターの傷みを早める可能性があります。使用しないように注意しましょう。
マイクロファイバークロスの使用NG
化学繊維が入っているマイクロファイバークロスは、繊維が細かいためフィルターを痛める可能性があります。乾燥させる際には、化学繊維を使用していない綿素材の雑巾やタオル、新聞紙を使用しましょう。
3)浴室乾燥機の掃除頻度は週1回
パネルは浴室の湿気に直接触れる部分なので、1週間に1回を目処に掃除しましょう。
フィルターは1ヶ月に1回のお手入れで構いません。
浴室乾燥機の掃除頻度
- パネル:週1回
- フィルター:月1回
4)浴室乾燥機の汚れを防ぐ方法
浴室乾燥機の汚れをできるだけ防ぐには、こまめな掃除と浴室の湿気対策が大事です。
①定期的な掃除
浴室乾燥機は天井付近に設置されていることが多いです。浴室乾燥機だけを掃除するとなると、なかなか腰が上がりにくいので、浴室天井掃除と一緒に「ついで掃除」するように習慣化しましょう。
基本的な浴室の天井掃除頻度も週1回程度が理想です。具体的な浴室天井掃除の方法を紹介したがありますので、簡単に掃除したい方はあわせてご覧ください。

お風呂の天井掃除│カビの簡単&安全な掃除方法&予防のコツ
お浴室の天井の掃除は手が届きにくかったり洗剤や水が垂れてきたりして、手間がかかりますよね。しかし天井のカビを放っておくと、カビが浴室中に降り注いでしまうことに!今回は、お風呂の天井の掃除の仕方を①普段掃除②念入り掃除③カビ予防法に分けて詳しく紹介します!
浴室の換気扇から異音がする時は、経年劣化やホコリが原因かもしれません。
浴室換気扇から変な音がしたときの対処法をまとめた記事がありますので、異音に困っているかたはぜひこちらを参考にお試しください。

お風呂の換気扇がうるさい!異音原因4つと対策・放置した影響も
お風呂の換気扇からうるさい音がする原因は4つあります。「ゴー」「ガタガタ」など 換気扇から異音がする場合の対処法を紹介します!自分でできる対処法やプロに頼まないとできないこともあります。経年劣化の場合は換気扇交換がベストです。交換費用や安く頼む方法も合わせて紹介します。
換気扇用フィルターシートは使用してもいい?
換気扇に貼るタイプのフィルターシートが市販されていますが、使用を推奨していないメーカーが多いです。
その理由は、フィルターを装着させることにより換気・吸収力の低下を招くためです。機能が低下すると、消費電力を使用することになり、電気料金が上がる可能性があります。
フィルターシートを貼ると掃除が楽になるメリットと、上記に挙げたデメリットを比べてから使用を検討してください。
②乾燥・暖房機能でカビ対策
浴室を使用したら、換気や浴室内の水分を取り、できるだけ湿気対策を行いましょう。
特に雨の多い時期は、掃除後に浴室乾燥や暖房を1〜2時間程度かけておくとカビの予防になります。洗濯物を乾燥させたい時は量に合わせて時間を調整し、一緒に使用しましょう。

5)浴室乾燥機の種類と主なメーカー
浴室乾燥機は、電気式とガス式の2種類に分かれ、それぞれで主なメーカーが異なります。
電気式浴室乾燥機
電気の熱を利用して温風を出す電気式浴室乾燥機。さまざまなメーカーが製造しています。

国内シェアNo.1のメーカーはホチキスを製造している「マックス」です。「浴室リフォームで後付けしたい」「脱衣所の暖房も欲しい」という場合は、施工性の高いマックスの浴室乾燥機がおすすめです。

総合家電メーカーのPanasonicの浴室乾燥機は、省エネ機能やイオン効果のある「ナノイー」を搭載したモデルもあります。

三菱電機の浴室乾燥機は、お手入れのしやすさに着目しており、フィルターの取り外しが簡単です。浴室の雰囲気を損ねないシンプルなデザインでグッドデザイン賞を受賞しています。
参考:住宅設備機器 | マックス株式会社、浴室換気乾燥機 | 換気扇 | 空調・換気 | Panasonic、バス乾燥・暖房・換気システム - 三菱電機
ガス式浴室乾燥機
ガス式の浴室乾燥機は、ガスの熱を利用して空気を温めます。メーカーは「Rinnai(リンナイ)」と「NORITZ(ノーリツ)」の2種類があります。

リンナイの浴室乾燥機は、カビ菌や臭いの抑制ができるプラズマクラスターが搭載された機種があります。洗濯物の生乾きの臭いやカビ臭さも解消できます。ハイスペックなガス式の浴室乾燥機はリンナイがおすすめです。

ガス式の浴室乾燥機で本体価格をおさえるなら、ノーリツが良いでしょう。基本的な機能がそろい、低価格で取り付けられるのが魅力です。もちろん、ミストや除菌機能などがついているハイスペックな商品ラインナップもあります。
参考:浴室暖房乾燥機 - リンナイ、給湯・バスルーム 温水式浴室暖房乾燥機 - ノーリツ
6)掃除してもカビや臭いが取れないならお風呂クリーニングに相談を
お風呂の掃除をしても、長年蓄積された汚れやカビ、臭いはなかなか落ちません。
「里帰り出産をするから実家のお風呂をきれいにしたい」「カビアレルギーなので浴室にはえたカビの掃除ができない」「蓄積されたお風呂の汚れをリセットしたい」という方は、2年に1回程度のお風呂クリーニングをおすすめします。
浴室乾燥機はもちろん、排水口や鏡の水垢、浴槽エプロンのカビも一層してくれます。
【お仕事動画】1分半でわかるお風呂クリーニング プロの作業内容
お風呂クリーニングの費用相場
相場料金 | |
---|---|
浴室1箇所 | 11,000円〜16,000円 |
くらしのマーケットには、多数のお風呂クリーニング事業者が掲載されており、家の近くのお風呂クリーニング事業者の実績や料金、口コミを比較して選ぶことができます。
2022年5月時点のお風呂クリーニングの最安値は6,000円です。
くらしのマーケットでお風呂クリーニングを利用した方の口コミ
口コミ
★★★★★ 5.0
今回自宅マンションの内覧が入っている為、自分ではもうどう頑張っても無理としか言いようのないお風呂のお掃除を口コミの良いホームQさんへ初めてお願いしました。 うちのマンションを購入して早28年。壁上部のタイル目地のカビ・浴槽の排水溝汚れ・天井部の換気扇汚れ・衣類乾燥用の鉄パイプの汚れとサビ・シャワーヘッドやカランの水垢による曇り・全体的に水垢とカビが気になっていたドアなどなど・・・。 休憩をとられる事なく4時間半もの長時間、とにかく汗だくになって頑張ってお掃除していただきました。 やはりこれがプロのお仕事なのですね!! エプロンと言われている内部も28年間一度も外してお掃除した事はなかったので、どれだけの汚れとカビに覆われていた事か・・・。(;^_^A これで気持ちよく明日の内覧で購入希望のお客様に見ていただく事ができます^^ 本当に心から感謝の一言しかありません!! どうも有難うございました。 もし無事に売却でき、次の新居へお引越しした際にはまたぜひ(今度はお風呂に加えてトイレとキッチンも)親切丁寧なホームQさんへお願いしたいと思いました!!
利用時期:2022年4月
口コミ
★★★★★ 5.0
実に4時間以上、休まれることもなく作業していただいた後の浴室は新築入居時のような美しい仕上がりで、10年間毎日使ったお掃除前と同じものとはとても思えない素晴らしさでした! 今回お願いするきっかけになったのは、今まで掃除したことのない浴槽エプロンの中がひどく汚れていることに偶然気がついてしまったからですが、そちらはもちろんカビ一つなく綺麗になっただけでなく、壁も床も天井も輝くよう、浴室乾燥機のフィルターも真っ白に、シャワーノズルや手すりなどすべて銀色に輝き、自分なりにゴシゴシ擦っても汚れが取れきれなかった扉やレールも、ウロコ取りで汚れが取りきれなくなっていた鏡もピカピカになりコーティングまでして下さいました。お風呂のフタも椅子も洗面器もすべて綺麗にしていただき感謝でいっぱいです。 道具類もきちっと並べて作業されていて、靴も玄関に直接おかずにご自身の荷物の上に置く徹底した気の使われようで、一時が万事とはこのことなのだな、としみじみ思いました。 本当のプロのお仕事を目の当たりにし、家族で感動しております。 ハウスクリーニング全般やってらっしゃるそうですので、人気のある方だと思いますのでなかなか予約が取れないかもしれませんが、今後もまたぜひお願いしたいと思います。 長い時間ありがとうございました!
利用時期:2021年11月