![金庫の処分方法](http://cdn-img.curama.jp/c/r=auto,w=620,h=620,f=webp,a=0/original/faq/98b76090-f0af-454d-8ae2-eadf1e6a20d9/2ae67d6a-2f8a-416a-9f98-b02c7384f339.png)
目次
- 1)金庫の処分3つの方法
- 耐火金庫は一般ゴミとして処分できない
- ①購入店舗の引き取り
- ②買取事業者に売る
- ③不用品回収事業者に依頼する
- 不用品回収の費用相場
- 優良な不用品回収事業者を賢く選ぶには
- 2)金庫を処分する前にやること
- 金庫の大きさ・重さを測る
- 製造年数を確認する
- 金庫内のものにはすべて目を通す
- 金庫の鍵が開かない時は
- 3)耐火金庫の寿命は約20年
1)金庫の処分4つの方法
![金庫](http://cdn-img.curama.jp/c/r=auto,w=620,h=620,f=webp,a=0/original/faq/98b76090-f0af-454d-8ae2-eadf1e6a20d9/a4df624d-4af2-4b17-88f4-cba03634ef8a.jpg)
不用になった金庫を処分するには、4つの方法があります。
一般ゴミとして廃棄できません。さらに重くて持ち出しが難しいため、できるだけ安く金庫を処分するにはコツが要ります。
金庫の処分方法 | 特徴 |
---|---|
①購入店舗の引き取り | 買い替えするなら一番おすすめ |
②買取事業者に売る | 使用感のないものや新しい金庫はおすすめ |
③不用品回収事業者に依頼 | 金庫以外に不用品がある場合もおすすめ |
耐火金庫は一般ゴミとして処分できない
耐火性のある金庫は、火災に耐えられる仕様の金庫のことを言います。
金庫の素材はメーカーにより異なりますが、「燃やすことができない」ため、燃やせないゴミや粗大ゴミとして自治体のゴミ回収で廃棄することができません。
①購入店舗の引き取り
金庫を購入した店舗がわかる場合は、自宅まで引き取りサービスを行っている可能性がありますので問い合わせしましょう。
金庫を買い換える時は、無料で対応してくれることもあるので効率的に金庫を処分することができます。
購入店舗に引き取ってもらうメリット・デメリット
【メリット】
- 搬入と同時に処分できる
- 処分のための手続きが不要なので簡単に処分ができる
- 無料で処分できる可能性がある
【デメリット】
- 店舗によってサービスの有無がある
- 買い替えなど引き取りの条件がある
参考:FAQ|イトーキ
②買取事業者に売る
まだ使用可能な金庫は、リサイクルショップや買取専門事業者に出張買取を依頼することも可能です。
メーカー、型番、年式、カギが使用可能かどうか、取扱説明書の有無などを事前に確認しましょう。
特に状態の良いものや需要のあるタイプは高値で売れる可能性があります。
買取事業者に買取してもらうメリット・デメリット
【メリット】
- 早く処分ができる
- 自宅まで査定しに来てもらえる
- 売れたら臨時収入になる
【デメリット】
- 買取不可な金庫もある
高く買取してもらうコツ
保証書や鍵などの付属品や購入時の箱などがそろっていると、買取事業者に高く買い取ってもらいやすくなります。手元にない場合は、探してみましょう。
![金庫を開ける](http://cdn-img.curama.jp/c/r=auto,w=620,h=620,f=webp,a=0/original/faq/98b76090-f0af-454d-8ae2-eadf1e6a20d9/4bc205be-3d58-4dc9-87ce-84fcdb0d03b9.jpg)
③不用品回収事業者に依頼
リユース可能な金庫やその他に不用なものがある場合は、不用品回収事業者に依頼して処分することも可能です。
不用品回収事業者の中には、金庫専門の回収事業者もいます。
金庫以外にも処分したいものがある場合は、まとめて一気に処分できるのでおすすめです。
ただし、不用品回収事業者の中には「無料回収」をうたって不法投棄をしたり、手数料と称し高額な請求をする悪徳事業者もいるため、消費者センターも注意喚起をしています。
実際に起きたトラブル例を参考に違法な事業者を見極めるコツを紹介した記事があるので不安な方は、ぜひご覧ください。
![](http://cdn-img.curama.jp/c/r=auto,w=620,h=620,f=webp,a=0/original/faq/108478b7-608a-4373-b0bf-26d8617e47b7/fc82890e-eed8-4c6b-8848-16a4670548f8.png)
廃品回収車が無料の理由|違法な事業者のトラブル例と見分け方
廃品回収車が「無料で回収します」と巡回していますが、廃品回収車のトラブルが増えており、政府も注意喚起しています。無料で廃品回収できる理由や、実際に起きた廃品回収車トラブル事例、違法な廃品回収車を見極める3つのポイントを紹介します。
不用品回収事業者に依頼するメリット・デメリット
【メリット】
- 不用なものをまとめて処分できる
- 都合のいい日に処分できる
- 売搬出後に簡単な掃除を行ってくれるところもある
【デメリット】
- 料金がかかる
- 事業者を慎重に選ばないとトラブルに巻き込まれる恐れがある
不用品回収サービスのよくある質問
- Qどんなものでも回収してもらえますか?
- A不用品回収は【リユース可能】な物品を回収するサービスです。
劣化の激しいもの、製造年が著しく経過しているもの、壊れているものや修理できないもの、一般的なゴミは回収対象外です。
回収してほしいものがリユース可能かわからない場合は、故障の有無や製造年を確認し、予約前に事業者に確認しておきましょう。 - Q軽トラックと2トントラックどちらを選べばいいですか?
- A軽トラックは、1.5畳の広さに高さ1mまで荷物がつめるサイズです。法定積載可能重量(350kg)までの積み込みを保証しています。
2トントラックは3畳の広さに高さ1mまで荷物がつめるサイズで、法定積載可能重量(2,000kg)までの積み込みを保証しています。
回収希望の不用品が大型家具の場合や、数が多い場合は2トントラックを検討しましょう。
どちらのトラックを選べば良いか迷った場合は、回収してほしい荷物の量を予約前に事業者と相談しましょう。 - Q予約前に事業者と連絡を取る方法が知りたいです。
- A店舗のページ内にある【このサービスに質問する】ボタンからメッセージを送信すると、直接事業者へ連絡することができます。
メッセージの送信にはくらしのマーケットの会員登録が必要です。 - Q予約方法が知りたいです。
- Aくらしのマーケットはオンラインで予約できます。
①依頼したい店舗の詳細ページを開き「予約日時を入力する」をクリック
②必要事項を入力し「確認画面に進む」をクリック
③内容を確認し予約リクエスト(仮予約)に進む ※会員登録がお済みでない方は会員登録が必要です
④ログイン後、予約リクエストに進むをクリックし、予約リクエストが完了
⑤店舗が作業日時を確定させると予約成立です。
不用品回収を予約する
くらしのマーケットの不用品回収の費用相場
不用品回収の費用は、品物の大きさや重さ(積載できるトラックの大きさ)で異なります。
多くの不用品回収事業者が出店しているくらしのマーケットの不用品回収費用相場は以下のとおりです。(※2022年7月時点)
トラックの種類 | 相場料金 |
---|---|
軽トラック | 8,000円〜15,000円 |
2tトラック | 25,000円〜39,000円 |
くらしのマーケットで検索すると、4,000円〜依頼が可能です。
不用品回収サービスの料金をもっと見るトラックの積載量について
Q:軽トラックってどのくらい荷物がのるの?
A:軽トラックの一般的な荷台の大きさは、荷台長1.9m×荷台幅1.3m×荷台の高さ1m≒2.5㎥です。およそ1.5畳の広さに1mの高さまで積み込み可能です。
(※「不用品回収(軽トラック)」のカテゴリでは、2.5㎥以上、法定積載可能重量(350kg)までの積み込みを保証しています。)
Q:2tトラックはどのくらい荷物がのるの?
A:2tトラックの一般的な荷台の大きさは、荷台長3.1m×荷台幅1.6m×荷台の高さ1m≒5㎥です。およそ3畳の広さに高さ1mまでです。
(※「不用品回収(2tトラック)」のカテゴリでは、5.0㎥以上、法定積載可能重量(2,000kg)までの積み込みを保証しております。)
参考:軽トラック/2トントラックの積載量について|くらしのマーケット
優良な不用品回収事業者を賢く選ぶには
不用品回収業は、リユース可能なものを回収するため、前提として都道府県の公安委員会から「古物商許可」を受けている必要があります。
また、安心できる不用品回収事業者を選ぶコツは、3社以上の実績・料金・口コミを比較することです。
3社以上を比較すると、おおよその相場やスタッフの対応の善し悪し、ご自身のやってもらいたい優先順位がはっきりします。
「いくつもの事業者から見積もりをとるのは面倒...」「結局どこが良いのかわからない…」という方におすすめなのが、くらしのマーケットです。
不用品回収事業者を料金と口コミで比較し、オンライン(スマホアプリ)で簡単に予約できます。
不安なことや不明点がある場合は、予約前に担当者と画像付きメッセージでやり取りできるので、不安や疑問も解消してから予約ができます。
また、最高1億円の損害賠償補償制度があるため、万が一のときも安心です。
さらに詳しくは、「不用品回収でくらしのマーケットが選ばれる6つの理由」をご覧ください。
![トラック](http://cdn-img.curama.jp/c/r=auto,w=620,h=620,f=webp,a=0/original/faq/675d7ad0-c20b-433f-8a51-b5377d74fda9/9d9ee508-09b8-49b9-8226-f7ff0f28d962.png)
不用品回収でくらしのマーケットが選ばれる6つの理由
不用品回収・粗大ゴミ処分ならくらしのマーケット!見積もりがなく、メッセージのやり取りだけで完結するから早い!軽トラックなら相場は1万円程度です!
2)金庫を処分する前にやること
![空の金庫](http://cdn-img.curama.jp/c/r=auto,w=620,h=620,f=webp,a=0/original/faq/98b76090-f0af-454d-8ae2-eadf1e6a20d9/78b5d274-2b0b-43ed-8483-1da03ecc738e.jpg)
金庫をスムーズに処分するために、いくつか事前にやっておくことがあります。
金庫の処分を決めたらやっておきましょう。
金庫を処分する前にやること
金庫の大きさ・重さを測る
処分したい金庫の大きさ(縦×横×高さ)の正確な寸法を測ります。
中身が空の状態で、金庫の重さを量ります。
金庫のサイズや重さによって処分料金が変わるため、サイズを測っておくと見積もりのときに手間取りません。
事業者の方も測りますが、まずは自分で確認しておくと、予算が立てやすくなり、スムーズに依頼することができます。
製造年数を確認する
金庫の製造年数を確認しておきましょう。
製造年数は取扱説明書や本体に記載してあることが多いです。特に15年以上使用している金庫は買取されない場合もあります。
金庫内のものにはすべて目を通す
金庫を処分する際、中の物を空にするのはもちろんですが、必ず入っていたものに目を通すようにしましょう。
何年も開けていない金庫の中には、権利書や小切手など貴重品が入っている可能性もあります。
金庫の鍵が開かない時は
![金庫の鍵](http://cdn-img.curama.jp/c/r=auto,w=620,h=620,f=webp,a=0/original/faq/98b76090-f0af-454d-8ae2-eadf1e6a20d9/1f1cfe70-bfe5-4843-acaa-69ebd6d62ce1.jpg)
金庫の鍵が開かず中身が確認できない時は、まずメーカーに問い合わせましょう。
メーカーがわからない場合は、金庫の鍵開け事業者に依頼をします。
参考:Q.耐火金庫のダイヤル番号を合わせても開かない場合はどうしたら良いですか?|コクヨ
3)耐火金庫の寿命は20年
耐火金庫は20年で交換が必要です。
金庫に使用される耐火材に含まれている水分は、製造後少しずつ気化していきます。
20年を経過すると水分量の20%程度が消失され、耐火性能が低下します。
20年以上使用している金庫は、火災時に本来の耐火性能を発揮できず燃える可能性があるので、買い替えを検討しましょう。
参考:金庫の耐用年数|日セフ連、総合カタログ2022-23|ITOKI
まとめ
金庫は自治体のゴミとして処分できますか?
耐火金庫は自治体回収の燃やせないゴミ・粗大ゴミに出すことができません。
金庫を処分するには、①購入店舗で引き取ってもらう、②買取事業者に売る、③不用品回収事業者に依頼する3つの方法があります。
お金をかけずに金庫を処分する方法はありますか?
金庫を事業者に買い取ってもらうと、お金をかけずに処分することができます。
ただし、クレーン車が必要なほど大きな金庫は運び出しに費用がかかります。
また、金庫の製造年数が経過しているものは買取されない場合もあります。
![畑野 佳奈子](http://cdn-img.curama.jp/c/r=auto,w=620,h=620,f=webp,a=0/original/faq/98b76090-f0af-454d-8ae2-eadf1e6a20d9/e6cad2e4-83b0-47f8-8d74-ea2f67f8342a.jpg)
ライター:畑野 佳奈子
掃除が苦手でしたが…くらしのマーケットで紹介しているお手軽な掃除方法をフル活用しています。食品衛生責任者、整理収納アドバイザー準1級取得。
くらしのマーケットは、生活に関するさまざまなサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。
300種類のサービスが頼める
ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定など、300種類以上のサービスが頼めます。また各事業者は同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。
⇒はじめての方へ200万人に選ばれたプロたちがいる
実際に利用した方の口コミを比較してプロに依頼することができます。口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。
「万が一」の対応もしっかり
自宅で作業を行う出張・訪問サービスは、ぼったくりにあうかも…と不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。
※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません
![](http://cdn.curama.jp/images/magazine/sp/img_key-visual.webp?h=cdf357e1ecf2b17629477923348fac0c)
くらしのマーケットは、暮らしに関わるサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。
頼みたいカテゴリがある
ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定・アンテナ工事・家具の組み立てなど、幅広いカテゴリがあります。あなたの「これプロに頼みたい」がきっと見つかるはず。
比較が簡単だから選びやすい
各事業者は一覧で同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。
さらに実際に利用した方の口コミを見てプロに依頼することができます。口コミ評価や量はもちろん、口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。
万が一の保証もしっかり
自宅で作業を行う出張・訪問サービスは不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。
※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません