
目次
- 1)押入れにカビができる原因
- 2)押入れにできるカビは白カビと黒カビの2種類
- カビを放置していると健康被害の可能性も
- 3)押入れのカビを除去する方法
- 押入れのカビを除去する前に準備すること
- ①まずは押入れの中のものを全部出す
- ②ホコリとカビの胞子を拭き取る
- ③湿気を取り除く
- 塩素系漂白剤を使ってカビを除去する
- 酸素系漂白剤を使ってカビを除去する
- カビを増やさないためにアルコールを散布
- 4)おすすめの押入れ用カビ防止アイテム
- 5)洋服にカビがついた時の対処法
- 6)カビはハウスクリーニングで一掃するという手も

ライター:畑野 佳奈子
掃除が苦手でしたが…くらしのマーケットで紹介しているお手軽な掃除方法をフル活用しています。食品衛生責任者、整理収納アドバイザー準1級取得。
【動画】簡単にできるカビ対策
1)押入れにカビができる原因
カビは湿度70%以上、気温15℃以上、ホコリなどの栄養源が豊富にある環境で活発に繁殖活動を行うと言われています。
押入れにカビができる原因は、閉め切っていて空気がこもり、高温多湿になるため。また、部屋や水回りに比べて掃除をする頻度が低いため、カビの栄養源となるホコリも溜まりがちです。

家の中のカビについて詳しく書かれている記事がありますので、もっと知りたい方はあわせてご覧ください。

部屋のカビ掃除方法と予防法
家の中のカビ対策について、カビは見た目、臭いが気になるだけでなく、健康にも影響を与える可能性があるため対策が必要です。カビの繁殖条件や再発防止の方法、カビが生えやすい場所の対策方法、忙しい人向けの簡単にできるカビ対策についても解説しています。
2)押入れにできるカビは白カビと黒カビの2種類
カビの種類 | 特徴 | 落としやすさ |
---|---|---|
白カビ | ・白色 ・綿のような形状 | ◯ |
黒カビ | ・黒や緑 ・ポツポツ生える | ✕ |
押入れに生えるカビは、大きく分けて2種類あります。
ひとつは、綿のように白い白カビです。
表面だけに生えている場合が多く、よほどひどい状態でなければ簡単に除去できる場合が多いです。
もうひとつは、生えてしまったら落とすのが難しい黒カビです。
黒カビは木材の深いところまで根を張っている場合が多く、カビが生えた部分は黒ずんでしまうため、自力で落とすにはかなりの手間がかかり、落ちないことも多いです。
カビを放置していると健康被害の可能性も
カビの胞子を吸い込むと、体にさまざまな影響があります。
代表的なものがアレルギーで、かゆみや鼻水、喉の痛みや咳を含む呼吸トラブルを引き起こす可能性があります。
特に免疫力の弱い小さなお子さんやお年寄りは影響を受けやすいので注意が必要です。
3)押入れのカビを除去する方法
押入れに生えたカビを除去する前に、準備しておくことがあります。
準備が整ったら押入れのカビを除去しましょう。
カビの除去方法は塩素系漂白剤を使ってカビを除去する方法と酸素系漂白剤を使ってカビを除去する方法があります。そして最後にカビを増やさないためにアルコールを使ってカビ予防をします。
いずれの方法もカビを除去している間は換気を忘れずに行いましょう。
押入れのカビを除去する前に準備すること
押入れのカビを除去する前にいくつか準備が必要です。正直「面倒臭い…」と思ってしまいますが、カビは少しでも残っていると繁殖を続けます。
カビ退治を効果的にするために、準備を怠らずにやっておきましょう。
押入れのカビを除去する前に準備すること
①まずは押入れの中のものを全部出す

押入れのカビを除去するときは、まず押入れのものを全て出します。
押入れにものが残っていると、その部分に残ったカビが再繁殖する可能性があるためです。
時間があれば、ものを出したついでに使わないものを断捨離してもよいでしょう。
まだ使えるものが多数ある場合は、不用品回収に依頼するのも手です。
②ホコリとカビの胞子を拭き取る
ドライタイプのフローリングシートなどで、押入れの床面や台、壁面、天井のホコリとカビの胞子、白カビを取り去ります。
この時、カビの胞子を吸い込まないように必ずマスクをして行いましょう。
③湿気を取り除く
乾拭きが終わったら、押入れに扇風機やサーキュレーターを当ててカビの元となる湿気を取り除きます。
ただしカビの胞子が残っていると扇風機の風で巻き散らされ、再び押入れにカビが発生する可能性があります。
カビの臭いがきつい場合は、扇風機などを使わず押入れの扉の両側をあけて空気を入れ替えをします。
塩素系漂白剤を使ってカビを除去する
液体タイプや泡タイプの塩素系漂白剤を使用してカビを除去します。頑固な黒カビに効果的ですが、押入れの壁紙が色落ちする可能性があります。
壁紙の色落ちが気になる方や賃貸物件には使用しないほうが良いでしょう。
【準備するもの】
- 塩素系漂白剤(適量)
- キッチンペーパー
- ラップ
- マスク
- ゴム手袋
- メガネやゴーグル
所要時間 | 約15分 |
---|
-
塩素系漂白剤をキッチンペーパーに含ませる
マスク、ゴム手袋、メガネまたはゴーグルを装着し、液体・泡タイプの塩素系漂白剤をキッチンペーパーに含ませます。
-
押入れのカビ部分に貼り付け、その上からラップをする
キッチンペーパーを押入れのカビ部分に貼り付けます。貼り付けたキッチンペーパーの上からラップをします。
-
押入れのカビ部分に貼り付け、その上からラップをする
キッチンペーパーを押入れのカビ部分に貼り付けます。貼り付けたキッチンペーパーの上からラップをします。
-
10分ほど置く
ラップをしたらそのまま10分ほど放置し、漂白剤をカビに浸透させます。
-
塩素系漂白剤を拭き取り、乾燥させる
水を含ませたキッチンペーパーで漂白剤を拭き取り、よく乾燥させます。
半日ほど乾燥させられると理想的です。
【動画】カビキラーとキッチン泡ハイターはほぼ同じ成分!
酸素系漂白剤を使ってカビを除去する
酸素系漂白剤は、塩素系漂白剤よりカビの除去力は落ちますが、色落ちが気になる方や賃貸物件にお住まいの方におすすめです。
【用意するもの】
- 粉末の酸素系漂白剤(適量)
- 粉石けん(適量)
- 水(適量)
- キッチンペーパー
- ラップ
- マスク
- ゴム手袋
- メガネやゴーグル
- 粉末の酸素系漂白剤と粉石けんと水を混ぜてペースト状にする
- ペーストを押入れのカビ部分に貼り付ける
- ペーストをラップし、3〜4時間ほど置く
- 水を含ませたキッチンペーパーでペーストを拭き取り、よく乾燥させる
酸素系漂白剤は粉末と液体で成分が異なります。「知らなかった!」という方はぜひ酸素系漂白剤の用途別の使い方を紹介している記事をあわせてお読みください。

酸素系漂白剤って何?液体タイプ・粉末タイプで成分が違う点に注意
日々のお掃除に欠かせない酸素系漂白剤。普段何げなく使用しているかもしれませんが、実は用途に合わせて使用することで、効率よくお掃除できます。この記事では、酸素系漂白剤の液体タイプ・粉末タイプの違いや、それぞれに適した掃除場所まで徹底解説しています。
カビを増やさないためにアルコールを散布
漂白剤を塗布し終えたら、これ以上カビを増やさないためにアルコールを散布しよく乾燥させます。
カビが気になる場合は、アルコールで拭き掃除をしても良いでしょう。
「漂白剤は使いたくない」「とりあえずカビの繁殖を抑えたい」という方は、漂白剤を使用せずにアルコールを散布するだけでもカビの繁殖を防ぐことができます。
4)おすすめの押入れ用カビ防止アイテム
押入れのカビを除去し、アルコールを塗布したら、カビが再発しないようにカビ防止アイテムを使って対策を取りましょう。
100円ショップで売っているものやゴミが少ない除湿剤など、おすすめをピックアップしました。
①すのこを敷いて空気の通り道を作る

押入れの中に空気の通り道を作るために、床や壁にすのこを置くとカビ防止になります。できるだけ隙間を作ることが大事です。
②重曹で湿気を吸い取る
重曹には、湿気を吸収する働きがあります。湿気を吸い取るだけでなく消臭効果もあるので、置いておくだけで一石二鳥です。
重曹の活用方法は重曹を使った掃除方法を記述した記事を参考にしてください。

重曹で家中掃除!重曹水、重曹ペーストを使った掃除方法を場所別に詳しく紹介!
重曹は油汚れや手垢、焦げ付きなどを落とすのに効果的で、①粉末のまま②重曹水③重曹ペースト の3つの方法で家中をお掃除できます。重曹を使ったお風呂、キッチン、換気扇、トイレ、洗濯機、フローリング、カーペットの掃除方法を詳しくご紹介します。
③除湿剤を置く
除湿剤を押入れの下方に置くと、湿気を効率よく吸収します。
梅雨の時期は水を吸い込むスピードが早いので、こまめに確認し交換しましょう。
おすすめの除湿剤①:備長炭ドライペット クリア
スタンドパック容器で邪魔にならず、スッキリ置けるうえ、プラスチックごみが少ない除湿剤です。備長炭が入っているため、消臭効果も期待できます。
おすすめの除湿剤②:ドライペット 除湿剤 ぐんぐん吸いこむ大判シート
シートタイプの除湿剤です。すのこの上や壁側など隙間に入り場所を取らないので、使いやすいタイプです。
天日干しで繰り返し使えるエコタイプなのもうれしいポイントです。
おすすめの除湿機:Yoyome 小型除湿機 ドライスタンド付き
無電源で使用できるコンパクトな除湿機は、押入れの除湿にぴったり。
1回の乾燥で7〜10日間の除湿が叶います。2時間通電すれば何度も繰り返し使えるので、ゴミが出ないためお財布にも環境にも優しいですね。
④バイオの力でカビを抑制
押入れ内に貼り付けておくと、バイオの力でカビ菌の発生を抑制させることができるアイテムです。
おすすめのカビ抑制剤:コジット パワーバイオ 押入れのカビきれい
押入れの天井に貼り付けておくと、バイオ(微生物)がカビや臭いを抑制してくれる便利なアイテムです。
1つ貼っておくと、効果は4ヶ月持続します。季節の変わり目が交換の目安です。
5)洋服にカビがついた時の対処法
押入れの中にしまっておいた洋服にカビが付いてしまったら、カビが広がる前にすぐに落としましょう。衣類についたカビを落とす際は、衣料用の酸素系漂白剤と40〜50℃くらいのお湯を使って洗濯します。
詳しいカビの落とし方やカビが生えやすい衣類を記載している記事がありますので、対処に困っている方はぜひ参考になさってください。

服のカビは酸素系漂白剤で簡単に落とす!クローゼットのカビ予防法も
服に生えたカビを簡単に取る方法とタンスやクローゼットのカビ再発防止法4つを紹介します。カビが付いた服は酸素系漂白剤でつけ置き洗濯し除菌しましょう。服に生える白カビ・黒カビの対処法も記載しています。
また、押入れにしまっていた布団やシーツのカビを取るには、重曹やエタノール、酸素系漂白剤を使うと効果的です。
詳しい手順は布団やシーツに生えたカビを自分で取る方法をご覧ください。シーツなど直接肌に触れるアイテムは清潔を保ちたいですね。

布団やシーツに生えたカビを自分で取る方法
布団やシーツに生えてしまったカビを掃除するのに必要な道具や具体的な除去の仕方、布団にカビを生えさせないためのポイントを詳しく説明します。
押入れに入っている衣類収納にカビが生えている場合は、中の衣類をすべて出してカビを除去し、数時間日光に当てましょう。
衣類収納のカビを予防する方法はこちらの記事に記載しています。「捨てるしかない」と諦めるのはまだ早いので、対処してみましょう。

収納内のカビを防ぎたいんだけど、どうするの?
夏の梅雨が始まるとカビとの戦争が始まります。 家の中のカビの対策は十分でしょうか? もちろん冬も安心できません。 外と中の気温差でできる結露でカビが発生しやすいです。
和室にある押入れは、畳が敷いてあることがほとんどです。
押入れのカビのついでに、畳のカビの除去方法が知りたいという方は、畳の正しいカビとり掃除&予防法という記事を参考にしてみてください。手軽で簡単にできる掃除法を紹介しています。

畳のカビに水拭きと掃除機はNG!正しいカビとり掃除&予防法
畳のカビのとり方、掃除方法をレベル別に紹介します。軽度ならお酢かエタノールを使うと効果的です。黒カビが生えている畳は重曹を使用してカビを撃退させましょう。こまめな掃除や除湿シートなど、5つのカビ予防法、ついやってしまいがちなNG方法も合わせて紹介します。
6)カビはハウスクリーニングで一掃するという手も
気密性の高いマンションなどは、結露ができやすいため湿気が多く、カビが生えやすい特徴があります。
押入れだけでなく、お風呂や窓、洗面所などのカビも気になるという方は、専門事業者のハウスクリーニングに依頼してみてはいかがでしょうか。
専門事業者ならではの業務用洗剤で気になるところをピカピカにしてくれます。さらに今後のお手入れ方法も教えてくれるかもしれません。
特にカビアレルギーでお悩みの方や、妊娠中の方、小さいお子さんやペット、お年寄りがいる方には強くおすすめします。
ハウスクリーニング事業者は実績・価格・口コミを比較して選ぶ
ハウスクリーニング事業者を選ぶ際は、3社以上の実績・価格・口コミを比較しましょう。3社以上を比較すると、おおよそのサービスや価格の相場がわかるうえ、ご自身が受けたいサービス内容の取捨選択ができます。
くらしのマーケットは、お住まいの近くの事業者を検索でき、実績・価格・口コミ評価を比較することができます。
予約はオンラインやアプリからそのままできるので、予約電話の煩わしさはありません。
さらにわからないことは事前にメッセージで担当者に確認ができるので、当日は安心して作業をおまかせすることができます。
万が一のときには、最高1億円の損害賠償補償制度もあるので安心です。
ハウスクリーニングの費用相場
クリーニング場所 | 相場料金 |
---|---|
お風呂(浴室)クリーニング | 11,000円〜16,000円 |
窓・サッシの掃除(腰高窓) | 2,500円〜4,000円 |
壁紙(クロス)クリーニング 10平米 | 5,000円〜10,000円 |
ハウスクリーニング(在室・入居中)2LDK | 32,000円〜60,500円 |
ハウスクリーニング(在室・入居中)3LDK | 40,000円〜75,000円 |
ハウスクリーニング(在室・入居中)4LDK | 60,000円〜 |
ハウスクリーニングを利用した方の口コミ
口コミ
★★★★★ 5.0
掃除が苦手で子育てのバタバタで長年放っておいた水回りと窓が気になっていましたが、赤ちゃんが生まれたのを機に初めて賃貸アパートのクリーニングをお願いしました。 赤ちゃんと2歳の子がいたので当日どんな風になるのか心配していましたが、店長さんも同年代のお子さんがいらして、一緒にいらしたスタッフの方も子どもに優しく接して下さり、赤ちゃんが寝かけていたら音の出る掃除の機械を使わないでくれたり、何かと気に掛けてして下さいました。 申し訳ないほど放置していた汚れやカビを綺麗にして下さり、子どもも夫もみんな喜んでいました。 綺麗になったお風呂などの水回り、特にキッチンに立つのが嬉しいです♪この綺麗をキープできるようにがんばります。 道具や洗剤を揃えたり、その為の時間を確保することを考えると、仕事や子育てで中々手が回らないところをプロに頼むのもありだと思いました。 一生懸命お掃除して下さりありがとうございました!何かの際にはまたお願いしたいと思います。
利用時期:2021年9月
口コミ
★★★★★ 5.0
父が肺の病気を患い入院していたため、退院に合わせてお家まるごと(3LDK部分)のお掃除をお願いしました。実家は湿気が溜まりやすい環境でカビとホコリが全体的にこびりついた状態でした。水回りの掃除も行き届いておらず、汚れがひどかったと思います。今回は9〜12時間かかるとお話がありました。当初は何にそんなに時間がかかるのかと思っていましたが、その理由はすぐにわかりました。信じられないほど丁寧な清掃で、お願いしていた水回り壁床天井はもちろんのこと、家具家電まで丁寧に磨いてくださいました。荷物を移動しなくても良いという点も本当に助かりましたが、これも時間のかかる要因の一つなんだと納得しました。 最終的に予定時間を超えて夜中まで作業してくださいました。こちらとしては本当に申し訳ないほどありがたく、料金を上乗せしても構わないと伝えましたが、最後まで作業したいのはこちらなのでそれはいただけないとのことでした。終始紳士的でとても信頼できる業者さんだと思います。 年々汚れていく実家を見て悲しく感じていましたが、家がピカピカになって生き返ったようです。一部終了してる箇所の確認をした際にはうれしくて涙が出そうになりました。また機会がありましたら、AZURIさんにお願いしたいと思います。本当にありがとうございました!!
利用時期:2021年3月