【2023年】年末大掃除のチェックリスト|場所・順番・道具・コツを徹底解説

2023.9.14 更新
  • lineで送る

年末の大掃除リストがあると「掃除する場所が多くて、中途半端になってしまった」が防げます。1日で完了したい場合の手軽大掃除のリストと、しっかり頑張りたい方向けの場所別の大掃除の両方をピックアップし、リスト化しましたので、ぜひ今年の大掃除の参考にしてください。

もうチェックした?大掃除リスト
\くらしのマーケットでプロに頼むといくら?/

目次

  1. 1)大掃除リストとは?
  2. 2)大掃除の前に準備すること
  3. 3)【手軽】1日で完了の最低限大掃除リスト
  4. 4)【しっかり】場所別!大掃除リスト
  5. 5)大掃除を効率よく進める3つのコツ
  6. 6)大掃除を部分的に事業者に頼むといくら?
  7. 7)大掃除でハウスクリーニングを利用するといくら?
アプリクーポン
場所別の大掃除リストはこちら

1)大掃除リストとは?

大掃除リストは、年末の大掃除に誰がどこをやるか、いつやったか、全体を把握して抜け漏れがないようにするためのリストです。

年末に1日で終わらせたい人も、12月から少しずつ始める人も、進捗がひと目で分かるので、家の間取りと掃除するところを家族でシェアできるようにしておくと良いでしょう。

▼大掃除リストの例
「日付欄に掃除する予定の日付を書き、終わったら◯をする」などルールを決めます。

大掃除リスト

大掃除チェックリストの作り方

大掃除のチェックリストは、スケジュールも把握できるように作成すると、管理するシートがひとつで済むため、効率アップにつながります。

▼大掃除チェックリストの例

日付 掃除場所 時間 担当 ✔️
12/3 換気扇 60分
12/3 コンロ周り 30分
12/3 シンク 15分 息子
12/4 トイレ 45分
12/4 お風呂 60分

大掃除チェックリスト作成のポイント

リストには、日付・掃除場所・所要時間・担当者・チェック箇所を記載しましょう。
掃除場所ごとに「掃除に必要な道具」をメモしておくと、事前の準備に役立ちます。

2)大掃除の前に準備すること

大掃除を成功させる第一のコツは、事前の準備を怠らないことです。

まずは大掃除の前に準備すべきことを紹介します。

①大掃除スケジュールを立てる

大掃除を効率よく終わらせるためには、簡単なスケジュールでその日の掃除エリアを決めて、1日3時間など少しずつ掃除するのがおすすめです。

年末は何かと忙しいため、無理のないスケジュールを立てましょう。

大掃除スケジュールはここがポイント

  • 持ち物の整理
  • 不用品の処分
  • 掃除場所を洗い出す
  • 掃除用具を揃える

2023年12月大掃除スケジュールカレンダー

こちらの記事では、大掃除のスケジュールを紹介しています。合わせて参考にしてください。

【2023年】年末大掃除のやり方!最低限ここだけでOKな場所も紹介
12/29・12/31は大掃除を避けるべきってほんと?

大掃除の由来は「煤払い(すすはらい)」と呼ばれる宮中行事です。江戸時代には12月13日が「煤納めの日」と定められたのをきっかけに12月13日に大掃除が行われるようになったとされています。
さらに諸説ありますが、12月29日、12月31日、1月1日は大掃除を避ける日とされています 。
大掃除の由来についてもっと詳しく知りたい方は大掃除の意味を記述している記事をご覧ください。

年末に大掃除をする意味と由来!どうして年末に大掃除が必要なの?

参考:煤払い お正月と年神様|神社本庁


持ち物の整理や不用品の処分は月の初めのうちに行い、キッチンや水回りなど、大掛かりな掃除は土日で終わらせるのがおすすめです。

年末のゴミ収集の日は要チェック

大掃除のスケジュールで気をつけなければならないのが、ゴミの収集日。お住まいの自治体により年末のゴミ収集スケジュールが異なるので、予めチェックしておきましょう。

例えば、横浜市は2022年12月31日〜2022年1月3日の期間、ごみと資源物の収集は行いません。

参考:年末年始のごみと資源物の収集日程について|横浜市


②大掃除チェックリストを作る

先に紹介した「大掃除チェックリストの作り方」を参考に、自己流の大掃除リストを作りましょう。

「チェックリストづくりに時間をかけたくない!」という場合は、このあとに紹介する「【手軽】1日で完了の最低限大掃除リスト」「【しっかり】場所別!大掃除リスト」を、そのまま活用するのも一つの手です。

③大掃除の洗剤や道具をそろえる

大掃除の掃除道具一式

大掃除の時は、幅広く活用できる洗剤をそろえると、場所別に専用洗剤を準備する必要がないためおすすめです。

大掃除にあると便利な掃除グッズ

【あると便利な洗剤】

  • 重曹
  • セスキ炭酸ソーダ
  • クエン酸
  • 酸素系漂白剤(粉末タイプ)

【あると便利な道具】

  • スプレー ボトル
  • 雑巾
  • ゴム手袋
  • キッチンペーパー
  • 食品用ラップフィルム

どれもドラッグストアや100円ショップ、ネットショップで簡単に購入することができます。

汚れと反対の性質の洗剤で中和させる

洗剤は反対の性質の汚れを中和します。
「アルカリ性の汚れにはクエン酸」「酸性の汚れには重曹や酸素系漂白剤」など、汚れと洗剤の性質を理解して、効果的に洗剤を使い分けましょう。

掃除する場所ごとに、使う洗剤を一覧にまとめました。

掃除する場所

大掃除では重曹・セスキ炭酸ソーダ・クエン酸・酸素系漂白剤の4つをそろえておくと、家中の大体の汚れは落とすことができます。

それぞれの洗剤の特徴や、大掃除の便利グッズを知りたい方は、大掃除の掃除道具一式を紹介したこちらの記事を参考にしてください。

大掃除に最低限必要な掃除道具一式!場所別のオススメ掃除グッズも

④不要なものは事前に処分しておく

本格的に掃除を始める前に、まずは断捨離をして不要なものを処分しましょう。不用品を捨てるだけで、部屋にはスペースが生まれ、掃除がしやすくなります。

掃除後に断捨離をすると、せっかく掃除で綺麗にしたところもホコリや塵で汚れてしまうため、掃除をする前に不用品を処分することが肝心です。

「断捨離の方法がわからない」という方は、断捨離の方法やコツについて解説している記事を参考にしてみてください。

断捨離のコツ

断捨離後に困る不用品の処分は、事業者に任せると手間なく効率的に対応してくれます。中には、不用品から状態の良いものは買い取ってくれるところもあるので、一石二鳥です。

「くらしのマーケットで不用品回収を頼みたいけど、実際どんな風に対応してくれるの?」と疑問に思っている方は、引越しに伴って30点以上の不用品を回収した体験レポートもあるので、ぜひ参考にしてみてください。

不用品回収レポート

3)【手軽】1日で完了の最低限大掃除リスト

「とにかく1日で終わるチェックリストが知りたい」「最低限掃除したほうがいい場所を知りたい」という方は、以下の5箇所を掃除しましょう。

1日で完了!最低限の大掃除スケジュール&チェックリスト

①の窓ガラス・サッシ・網戸から順番にはじめ、つけおきに時間がかかる水回りを掃除してから最後に玄関を掃除すると、1日で大掃除を完了することができます。

場所時間ポイント
窓ガラス・サッシ・網戸60分曇りの日や朝はホコリが舞いにくい
換気扇
(レンジフード)
60分頑固な油汚れはつけ置きがコツ
トイレ30分壁や床、窓や便器の隙間も忘れずに
30分大掃除では雑巾掛けを
玄関30分年内のホコリをかき出そう
なぜ、この5ヶ所なのか?

年末大掃除をする時には「清めながら掃除する=清掃」を意識し、良い新年を迎えるようにしましょう。

窓ガラス・サッシ・網戸

風水では「窓ガラスをきれいにしておくと幸運が舞い込む」と言われています。窓は風の出入り口であり、窓をきれいにしておくと気持ちもスッキリしますね。

なお、窓掃除は曇ってる日や朝にやるのがベストです。晴れた昼間は光が反射して汚れが見えづらくなったり、洗剤がすぐ乾燥してしまいます。

換気扇(レンジフード)

大掃除の由来である「すす払い」のすす(煤)は、昔薪木を燃やして料理をしていると天井がすすで黒く染まったものを払っていたそうです。

現代はガスやIHコンロで料理をするので、すす汚れはありませんが、レンジフードや換気扇には油汚れがつきます。
汚れた空気と悪い気を外に排出してくれる換気扇、レンジフード掃除は、大掃除の原点でもあります。

徹底的に掃除をする場合、分解清掃やつけおき洗浄をしますが、電気パーツに洗剤を吹きかけたりすると故障の原因になります。
また、ネジやパーツを落として破損したり無くしたり、指を切ったりする場合がありますので、作業前に取扱説明書をよく読んでから作業してください。

トイレ

トイレのことを廁(かわや)と言われてた昔は、厄が溜まりやすい廁を家の中に作らず、外にありました。

現代では「トイレをきれいにしていると金運が上がる」と言われたり、数年前には『トイレの神様』という曲がヒットし、多くの人が共感しました。

厄の溜まりやすいトイレですが、綺麗にすると開運にも繋がるトイレ。大掃除にはしっかり掃除しましょう。

菌やウイルスの飛散を防ぐためにも、トイレはフタを閉めて流すようにしましょう。

普段、フローリングワイパーなどで掃除されている方が多いですが、大掃除の時は、基本の雑巾掛けがおすすめです。

しっかり絞った雑巾を使い手拭きすることで、フローリングワイパーで取れてなかった汚れや、幅木の上に溜まったほこりを取り除くと見栄えが変わります。

大掃除時の床掃除後、ワックスをかけるなら晴れた日がおすすめです。雨の日や湿度の高い日は、ワックスが乾きづらいので避けましょう。

玄関

玄関は「家の顔」と言われる場所でもあります。
大掃除の総仕上げとして玄関をきれいにし、しめ縄を玄関に飾り「年神様をお迎えしやすく」「悪いものを家に入れない」ようにします。

玄関ドアの表側は太陽や風にあたっていて塗装が劣化している場合があります。
洗剤等を使う時は、洗剤焼けや変色に気をつけて掃除しましょう。

その他

もし余裕があれば、死蔵化した食料品を処分し、おせち料理など新年の料理を入れられるように冷蔵庫内や、毎日使うキッチン全般浴室洗面所などの水回りもできると良いですね。


1日で大掃除を完了するためのコツ

1日で大掃除を完了するためのコツは、完璧を目指さないことと、家にある道具や洗剤で掃除することです。

ついつい大掃除では道具を揃えたくなりますが、1日で大掃除を完了するためには、完璧を目指さず、家にある洗剤や道具をなるべく活用して掃除しましょう。

4)【しっかり】場所別!大掃除リスト

「今年は大掃除を頑張りたい」「気になる場所だけを徹底的に掃除したい」という方向けに、場所別の大掃除リストを紹介します。

キッチンの大掃除場所リスト

場所時間掃除方法
換気扇60分詳しい掃除方法はこちら
ガスコンロ30分詳しい掃除方法はこちら
冷蔵庫60分詳しい掃除方法はこちら
シンク30分詳しい掃除方法はこちら
電子レンジ25分詳しい掃除方法はこちら
食器棚20分詳しい掃除方法はこちら

優先度の高いものから順番に並んでいます。
シンクで換気扇のつけ置きをしている間にコンロ周りと冷蔵庫を掃除して、最後にシンクに取り掛かる…など、時間を有効に使いましょう。
冷蔵庫の中の整理にも時間がかかります。断捨離のコツは期限を決めること。「3ヶ月間使っていないものは捨てる」など判断軸を決めるとスムーズにすすみます。

キッチンの大掃除であると便利な掃除グッズ・洗剤

  • 重曹
  • セスキ炭酸ソーダ
  • 酸素系漂白剤(粉)
  • クエン酸
  • ゴム手袋
  • タオル
  • キッチンペーパー
  • 掃除機

換気扇(レンジフード)の掃除方法とコツを動画で確認

【換気扇掃除】ひどい油汚れも漬け置きでキレイに!(オキシクリーン・重曹沸騰水)

またこちらの記事では毎日のキッチン掃除方法と合わせて、五徳やコンロ、シンクや排水口などの念入り掃除の方法も紹介していますのでぜひ参考にしてください。

キッチン掃除の基本まとめ|今さら聞けない場所ごとの念入りお手入れ
長年の落ちない汚れは年内にハウスクリーニングへ依頼

くらしのマーケットでハウスクリーニングを利用した人の口コミ

★★★★★ 5.0
40年住んでいた実家マンションに、介護のため同居することになり ハウスダストに弱い私は、寝る部屋(リビング)の長年の壁のホコリを取っていただきたく、口コミの良いこちらにお願いしました。 比較的広く、家具も多いので心配でしたが、 元気なお兄さんがいらして、テキパキと予想以上に驚くほどの壁汚れ(クロス)をまずクリーナーで吸い取り(この時点で壁の色が変わり)その後、スプレーをかけながら、布を何枚も使って、拭いていただきました。白い粉のような汚れがたくさんカーペットに落ちました。 その後、置いてある家財を拭いていただき、最後にカーペットをパワーのある掃除機で吸い取り、さらに少しの水で絞った布で吹き上げていただきました。他に何かありますか?と仰っていただいたので、エアコンのフィルターを洗っていただくのと、あまりにホコリが落ちたので 洗ったばかりの重さの重いカーテンについているであろうホコリを掃除機で吸っていただきました。 家の壁は明るくなり、カーペットも色が鮮やかになりました。 母も仕上がりを見て、感動していました。また、機会がありましたらお願いしたいと思います。おススメです。
利用時期:2023年6月

出典:口コミ|くらしのマーケット




トイレの大掃除場所リスト

  • 便器の中
  • 便器の外側
  • 床・壁
  • 手洗い場・タンク

便器と床の接合部分はホコリが入りやすいので普段より丁寧に掃除しましょう。
可能であればタンクの中も掃除しておきたいですが、優先度は低いです。

トイレの大掃除であると便利な掃除グッズ・洗剤

  • 重曹
  • クエン酸
  • ゴム手袋
  • トイレ用シート
  • 便器用ブラシ

この記事ではトイレ掃除の手順を詳しく説明しています。「トイレ掃除っていつも適当にやってた…」という方はぜひご覧ください。

トイレ掃除は簡単1分|掃除を楽にするおすすめグッズ15選

洗面所の大掃除場所リスト

  • 洗面台・排水口
  • 洗面台の照明周辺
  • 洗面台の収納、小物類
  • 歯ブラシ入れ・小物用の棚
  • シンク下

洗面台の掃除で盲点なのが小物の汚れ。ハンドソープ容器の底のヌルヌルや、歯ブラシ立ての中のホコリ、ヘアワックスや化粧品ボトルの蓋のホコリも拭き取りましょう。

洗面所の大掃除であると便利な掃除グッズ・洗剤

  • 重曹
  • クエン酸
  • ゴム手袋
  • タオル
  • キッチンペーパー
  • 食品用ラップ

自分でできる洗面台掃除の方法や水垢やカビ、黒ずみの落とし方をこちらの記事で紹介していますので、合わせてご覧ください。

自分でできる洗面所掃除の方法とプロのクリーニングを徹底解説

浴室(お風呂)の大掃除場所リスト

場所時間掃除方法
換気扇10分詳しい掃除方法はこちら
天井30分詳しい掃除方法はこちら
浴槽エプロン60分詳しい掃除方法はこちら
浴槽60分詳しい掃除方法はこちら
床の黒ずみ30分詳しい掃除方法はこちら
排水口5分詳しい掃除方法はこちら
お風呂のドア10分詳しい掃除方法はこちら

浴室は普段あまり掃除しないところを中心に掃除しましょう。
天井や換気扇など、高いところの掃除は十分気をつけてください。

浴室の大掃除であると便利な掃除グッズ・洗剤

  • 重曹
  • セスキ炭酸ソーダ
  • 酸素系漂白剤(粉)
  • クエン酸
  • ゴム手袋
  • タオル
  • キッチンペーパー
  • 食品用ラップ
  • 古歯ブラシ
  • 浴槽用スポンジ・ブラシ

お風呂掃除のコツやキレイにする順番、普段掃除しない風呂釜の掃除方法もこちらの記事で紹介しています。お風呂掃除にお悩みの方はぜひこちらを参考に掃除してみましょう。

お風呂掃除のコツ│頑固汚れにおすすめの洗剤やプロの掃除術も

お風呂(浴室)クリーニングをプロに頼んでみた!

「プロのお風呂クリーニング、どこまで綺麗にしてくれるの?」という疑問をお持ちの方は、体験レポートをご覧ください。

重曹やクエン酸などのエコ洗剤をフルに活用した事例や、頑固なカビ汚れも新品のような輝きを取り戻した事例もあります。

お風呂クリーニング お風呂クリーニング

あなたの家の風呂釜は大丈夫?

「市販の洗剤では、見えない風呂釜の中の汚れがとれているかよくわからない…」という場合は、風呂釜洗浄サービスの利用がおすすめ。家庭では配管内の洗浄が難しいため、ずっと掃除していないという場合は、事業者に洗浄をお願いするのもよいかもしれません。


洗濯機の大掃除場所リスト

  • 洗剤入れ
  • 洗濯槽
  • 洗濯バン
  • 乾燥フィルター(ドラム式)
  • 排水フィルター(ドラム式)
  • パッキン(ドラム式)

水回りの掃除場所で洗濯機は優先度は低めです。ただし、洗剤入れや洗濯槽を普段掃除していない人は清潔を維持する上でも掃除することをおすすめします。

オキシクリーン

洗濯機の大掃除であると便利な掃除グッズ・洗剤

  • 酸素系漂白剤(粉)
  • ゴム手袋
  • すくい網

槽洗浄から周辺パーツ掃除まで初めての方でも掃除しやすい方法をこちらの記事があります。詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。

洗濯機掃除│槽洗浄から周辺パーツ掃除まで初めての方にも安心

洗濯槽はオキシクリーンのつけ置きで簡単に掃除できます。詳細にまとめた記事もあるので、参考にしてみてください。

オキシクリーン洗濯槽

洗濯機クリーニングをプロに頼んでみた!

使用歴約10年の縦型洗濯機ドラム式洗濯機をプロが掃除するとどれだけ綺麗になるのか?市販クリーナーでは届かない汚れも、ピカピカになる、洗濯機クリーニングの体験レポートをチェックしてみてください。

縦型洗濯機 画像名

各部屋の大掃除場所リスト

  • フローリング
  • カーペット・絨毯
  • エアコン
  • 窓ガラス・サッシ
  • 照明器具
  • 天井
  • コンセントまわり
  • カーテン・カーテンレール
  • ソファ
  • テレビまわり

床がフローリングの場合は、ワックスがけもするとよりピカピカになります。壁紙が白い場合、壁や天井のホコリは目立ちませんが1年に1回はフロアワイパーなど使用して楽にきれいにしてしまいましょう。

各部屋の大掃除であると便利な掃除グッズ・洗剤

  • 重曹
  • セスキ炭酸ソーダ
  • 酸素系漂白剤(粉)
  • クエン酸
  • ゴム手袋
  • タオル
  • キッチンペーパー
  • 食品用ラップ
  • 古歯ブラシ
  • 新聞紙(窓・エアコン・網戸)
  • 掃除機
  • ハンドワイパー

ホコリやハウスダストを舞い上げないフローリングの正しい掃除方法はご存知ですか?こちらの記事では、正しいフローリング掃除方法と黒ずみやベタつきが気になるときの水拭き方法を紹介しています。

フローリング掃除の正しい方法!黒ずみ・ベタつき簡単対処法も
面倒な床ワックスはプロの事業者に依頼

くらしのマーケットでハウスクリーニングを利用した人の口コミ

★★★★★ 5.0
先日はお世話になりました。120㎡超の空室クリーニングをお願いしましたが、1日で終了して頂きたいという要望に応えて頂き、作業員5名の方で、1日で完了して下さいました。水回り、ガスコンロ、窓ガラス、床ワックス迄とてもキレイにして頂きました。またテラスの床や塀の黒ずみも、きれいにして下さったことに後から気づき、とても有り難かったです。作業された皆さんも、とても感じ良く、明るく気持ち良く作業して下さり、ピカピカの家に引っ越す事が出来て、感謝でいっぱいです。口コミ通りの素晴らしさでした。また機会があればお願いしたいと思います。ありがとうございました。
利用時期:2022年8月

出典:口コミ|くらしのマーケット


​​

ベランダの大掃除場所リスト

  • 手すり
  • 網戸・雨戸

特にドアノブは必ず触る場所ですが盲点になりがちです。
大掃除の機会にぜひきれいにしておきましょう。
玄関は家の顔と呼ばれるほど重要な場所なので、新年に来客予定のある方は特に、できるだけ優先的に掃除しておきましょう。

ベランダの大掃除であると便利な掃除グッズ・洗剤

  • 重曹
  • セスキ炭酸ソーダ
  • クエン酸
  • ゴム手袋
  • キッチンペーパー
  • 古歯ブラシ
  • 新聞紙(床・網戸)
  • 掃除機(網戸)

「マンションのベランダ掃除ってやっていいの?」「水を流さずに掃除できるの?」と思った方は水を使わずにベランダ掃除する手順を紹介している記事をご覧ください。

ベランダ掃除│水なしでマンションもOKな簡単掃除法
1人では片付けきれないベランダはプロに依頼するのも手!

くらしのマーケットでハウスクリーニングを利用した口コミ

★★★★★ 5.0
2回目の利用です。 前回お願いしてとても良かったので、今回は高齢の父の家の掃除をお願いしました。 室内で植木を倒し土が散乱、窓枠やサッシもカビだらけ、キッチン床もホコリと油まみれでかなり汚れていましたが、お二人で黙々と作業していただき、見違えるようにキレイになりました。 ベランダも不要なものや片付けなど、その都度聞いていただき、お願いするとテキパキと対応してくださいました。 一人ではとても片付けきれなかったので、本当に助かりました。 こちらはお二人で作業してくださるので、とても早くて時間的にも素晴らしいです。 これからも、定期的にお願いしたいと思います。
利用時期:2022年10月

出典:口コミ|くらしのマーケット




玄関の大掃除場所リスト

  • タイル
  • 靴箱
  • ドア
  • 天井・照明

特にドアノブは必ず触る場所ですが盲点になりがちです。
大掃除の機会にぜひきれいにしておきましょう。
玄関は家の顔と呼ばれるほど重要な場所なので、新年に来客予定のある方は特に、できるだけ優先的に掃除しておきましょう。

玄関の大掃除であると便利な掃除グッズ・洗剤

  • 重曹
  • セスキ炭酸ソーダ
  • 酸素系漂白剤(粉)
  • ゴム手袋
  • タオル
  • ちりとり・ほうき
  • 古歯ブラシ

ツルツルやザラザラ、デコボコなど、玄関タイルに合わせた掃除方法をこちらの記事で紹介しています。ご自宅の玄関に合わせて掃除してみましょう。

玄関タイル掃除【5分で完了】頑固な黒ずみは重曹やセスキを

5)大掃除を効率よく進める3つのコツ

念入りな大掃除には、かなりの時間と労力を消費します。

大掃除以外にもやるべきことが多く、多忙になりがちな年末。大掃除を効率よく進めるためには何を意識するといいのでしょうか? 3つのポイントを紹介します。

①時間を決めて取り組む

大掃除に集中すると時間を忘れてしまうほど、没頭することもあります。

しかし、一箇所ごとに時間をかけすぎると、大掃除が終わらないまま新年を迎えてしまうことも。

大事なのは「時間を決めて取り組むこと」、そして「決めた時間が来たら完璧ではなくとも、次の掃除を進めること」です。

②洗剤のつけ置き時間も考慮する

大掃除には、洗剤のつけ置きが効果的な場面が多々あります。

掃除のスケジュールを組むときには、このつけ置き時間を考慮すると、つけ置き時間を無駄にせずにすみます。

③大掃除の順番を工夫する

大掃除の順番を工夫すると、効率よく大掃除をすすめることができます。

掃除の順番を工夫するポイント

  • 水回りから先に(つけ置きに時間がかかることもあるため)
  • ホコリ取りと拭き掃除は高いところ&奥から
  • 玄関より遠い場所からはじめる

掃除をするときは上から下へ、奥から手前へを意識しましょう。せっかく綺麗にしたところにゴミや汚れが落ちれば、二度手間になってしまいます。

掃除中に天井や壁についていたホコリが落ち、掃除したばかりの場所が汚れてしまうことを防ぐために、高い位置や奥にあるホコリを拭き取ることをおすすめします。



6)【プロに頼む】大掃除を部分的に事業者に頼むといくら?

くらしのマーケットが行った大掃除に関するアンケートから「プロにお願いしたい掃除場所ランキングを紹介します。

※2021年10月にくらしのマーケット会員1,265名を対象にWEBアンケートにて実施

1位:レンジフード(換気扇)クリーニング

換気扇クリーニングのビフォーアフター

プロのレンジフード(換気扇)クリーニングとは、レンジフード(換気扇)を分解し、業務用の洗剤と道具で徹底的に洗浄するプロのクリーニングサービスのことです。

ファンやフィルターなどの外から見えるパーツだけでなく、レンジフード(換気扇)を取り外し、奥までしっかり洗浄してもらえます。油とホコリが蓄積して固まった汚れを取り除くと、換気扇の本来の能力を取り戻します。

料金相場

タイプ料金相場
レンジフードタイプ9,900円〜1.5万円
プロペラタイプ7,500円〜1.2万円

所要時間

所要時間2~3時間

プロのクリーニング手順とBefore/Afterはこちらの記事をご覧ください。



2位:エアコンクリーニング

エアコンクリーニングのビフォー・アフター

エアコンを分解し高圧洗浄ですみずみまできれいになるエアコンクリーニング。自分ではなかなか奥まで掃除できないので、人気のクリーニングのひとつです。

料金相場

壁掛けタイプ1台あたり

料金相場8,000円~1万円

※お掃除機能付きエアコンは事業者により料金が異なる場合や、対応不可の場合があります。
※2台目以降が割引料金になったり、防カビ・抗菌コートを無料で実施している事業者もあるので上手く利用するのがおすすめ!

所要時間

所要時間1~1.5時間

事業者のクリーニング手順はこちらの記事をご覧ください。


3位:浴室(お風呂)クリーニング

お風呂クリーニングのビフォー・アフター

お風呂クリーニングとは、天井から壁・床・浴槽に加え、エプロン部分や扉・換気扇・蛇口・窓や照明に至るまで、あらゆる箇所を丸ごときれいにするプロのクリーニングのことです。
定期的に掃除をしていても溜まってしまう水垢や黒ずみ、黒カビなどの汚れを、専門の洗剤と道具を使って徹底的に落としてくれます。

料金相場

料金相場1.1万円~1.6万円

所要時間

所要時間3時間

事業者のクリーニング手順はこちらの記事をご覧ください。


4位:窓・サッシの掃除

窓掃除のビフォー・アフター

窓・サッシ掃除サービスとは、窓ガラス両面の掃除だけでなく、サッシや網戸の掃除から、作業場所の簡易清掃まで、窓に関するあらゆる箇所を丸ごときれいにしてくれるプロのクリーニングのこと。頑固な汚れも、専門洗剤や様々な道具を使って落としてくれます。

料金相場

料金相場2,000円~5,000円

所要時間

所要時間30分〜1時間 / 箇所

事業者のクリーニング手順はこちらの記事をご覧ください。


5位:キッチンクリーニング

キッチンクリーニングのビフォー・アフター

キッチンクリーニングとは、ガスコンロや魚焼きグリル、シンクや排水口などの頑固な汚れを専用の洗剤や道具を使ってきれいに洗浄するプロのクリーニングのことです。

料金相場

料金相場1万円~1.6万円

所要時間

所要時間2時間 / 箇所

事業者のクリーニング手順はこちらの記事をご覧ください。


トイレクリーニング

トイレクリーニングとは、業務用の洗剤や道具を使って、トイレ本体はもちろんのこと、掃除しづらい便器のフチの裏側やタンク内部、床や壁に至るまでトイレ空間全体を徹底洗浄するクリーニングのことです。

料金相場

料金相場7,000円~1万円

所要時間

所要時間1〜2時間 / 箇所

※2ヶ所目が割引料金になったり、防カビ・抗菌コートを無料で実施している事業者もあるので上手く利用するのがおすすめです。

事業者のクリーニング手順はこちらの記事をご覧ください。


洗面所クリーニング

洗面所クリーニングとは、汚れやすい洗面ボウルはもちろん、排水口や床まで専用の洗剤や道具を使ってきれいに洗浄するプロのクリーニングのことです。手垢や水垢、繁殖してしまった赤カビ・黒カビなど、洗面所に溜まってしまう汚れを、専門の洗剤と道具を使って徹底的に落とします。

料金相場

料金相場6,000円~9,000円

所要時間

所要時間1〜2時間 / 箇所

事業者のクリーニング手順はこちらの記事をご覧ください。


洗濯機クリーニング

洗濯機クリーニングとは、洗濯機を洗濯槽や排水ホースなどの細かいパーツに分解し、それぞれのパーツの汚れを高圧洗浄機などで洗浄するクリーニングのことです。洗濯槽の裏側や排水ホースの内側に蓄積した黒カビやヘドロ汚れがきれいに落ちます。

料金相場

洗濯機の種類 料金相場
縦型洗濯機 1.2万円〜1.7万円
ドラム式洗濯機 2万円〜3万円

所要時間

所要時間約3時間

事業者のクリーニング手順はこちらの記事をご覧ください。


水回りクリーニング

水回りクリーニングとは、「キッチン・レンジフード(換気扇)・浴室(お風呂)・洗面台」の水回りをセットでお掃除してくれるサービスです。 5つのプランから選択可能で、クリーニングをお願いしたい部分だけ事業者に頼むことができます。

料金相場・所要時間

5点セット(お風呂+換気扇+トイレ+キッチン+洗面所)/ 1セット 2.8万~4.8万円4〜6時間
4点セット (お風呂+換気扇+トイレ+キッチン)/ 1セット 2万~4万円3〜5時間
3点セット(お風呂+換気扇+キッチン)/ 1セット 1.8万~3.8万円3〜4時間
2点セット(お風呂+換気扇)/ 1セット 1.5万~3.5万円2〜3時間
2点セット(キッチン+換気扇)/ 1セット 1.5万~3.5万円2〜3時間

大掃除の手伝いなら家事代行もアリ

壁や天井、電気や庭など「事業者に頼むほどでもないけど自分で掃除するのが大変」「手が届かなくて掃除できない」という時は、家事代行サービスを利用するのも手です。

家事代行サービスは自宅にある掃除用具や洗剤を使って、希望の場所を掃除してくれます。 1.5時間から依頼可能で、以降2時間、3時間と1時間単位で依頼できます。
店舗によって掃除可能な箇所など、提供可能なサービスの内容が異なります。 事前にサービス内容を確認したうえで正式に依頼するのがおすすめです。

料金相場

1時間3,000円〜4,500円

7)大掃除でハウスクリーニングを利用するといくら?

ハウスクリーニングの料金は、部屋の広さや間取り、入居中か空室かによって異なります。

入居中のクリーニングは家具などを動かす必要があるため、入居中のほうがハウスクリーニングの料金は高く、空室のほうが安くなります。また、部屋の広さでも相場は変わり、部屋が広いほど高くなります。

間取り 入居中の料金相場 空室の料金相場
1R・1K 1.5万〜3.5万円 1.4万〜2.5万円
1DK・2K 1.5万〜4.1万円 1.8万〜3.6万円
1LDK・2DK 2.1万〜4.7万円 2.0万〜4.0万円
2LDK・3DK 3.2万〜6万円 2.8万〜5.5万円
3LDK・4DK 4万〜7.5万円 3.3万〜7.2万円
4LDK・5DK〜 6万円〜 4.2万円〜

業務用の洗剤や高圧洗浄機などを使用して徹底的に家を掃除するハウスクリーニングは、大掃除にもピッタリです。

ハウスクリーニングの費用相場や、料金を抑えるコツについて詳しく解説している記事もあります。気になる方はぜひチェックしてみてください。

ハウスクリーニング
ハウスクリーニングサービスのよくある質問
Qハウスクリーニングと家事代行の違いはなんですか?
A掃除、片付け、洗濯、料理等の家事全般を依頼できるのが家事代行で、特定の箇所を専門的な道具を使用してクリーニングを行うのがハウスクリーニングです。

Qハウスクリーニングにかかる時間はどのくらいですか?
A部屋の大きさや部屋数、作業人数によって時間は異なります。
目安として1Rなら約3時間、1LDKなら約5時間、3LDKなら約7時間程度が目安です。(1人作業の場合)

Q予約前に事業者と連絡を取る方法が知りたいです。
A店舗のページ内にある【このサービスに質問する】ボタンからメッセージを送信すると、直接事業者へ連絡することができます。
メッセージの送信にはくらしのマーケットの会員登録が必要です。

Q予約方法が知りたいです。
Aくらしのマーケットはオンラインで予約できます。
①依頼したい店舗の詳細ページを開き「予約日時を入力する」をクリック
②必要事項を入力し「確認画面に進む」をクリック
③内容を確認し予約リクエスト(仮予約)に進む ※会員登録がお済みでない方は会員登録が必要です
④ログイン後、予約リクエストに進むをクリックし、予約リクエストが完了
⑤店舗が作業日時を確定させると予約成立です。


お住まいの地域のハウスクリーニングの最安値をチェック

地域都道府県
北海道 北海道
東北 青森県 岩手県 宮城県 秋田県
山形県 福島県
関東 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県
千葉県 東京都 神奈川県
中部 新潟県 富山県 石川県 福井県
山梨県 長野県 岐阜県 静岡県
愛知県
近畿 三重県 滋賀県 京都府 大阪府
兵庫県 奈良県 和歌山県
中国 鳥取県 島根県 岡山県 広島県
山口県
四国 徳島県 香川県 愛媛県 高知県
九州・沖縄 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県
大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県

くらしのマーケットでハウスクリーニングを依頼した人の口コミ

くらしのマーケットでハウスクリーニングを利用した口コミ

★★★★★ 5.0
一人暮らしの息子に誕生日プレゼントとして利用しました。過去、他業者で自宅の水回りクリーニングやエアコン、不用品回収などを利用した事はあったのですが、こちらのハウスクリーニングは初めてでした。結論から言えば依頼して良かったです。 物腰が柔らかく言葉遣いが丁寧で作業内容も開始前に確認してくれ部屋掃除、トイレなど水回り全て10時〜17時までキッチリ作業してくれました。 開始前は乗り気では無く少し不機嫌な息子でしたが綺麗になった箇所を見て意識が変わり、終わる頃には自分から掃除して欲しい所をお願いしてました。 例年は形に残る物をプレゼントしてましたが今年は自分では利用しないハウスクリーニングを贈ってみました。長年の汚れが取れて喜んでくれました。 お願いし易い気さくな方でした。
利用時期:2023年4月

出典:口コミ|くらしのマーケット

まとめ

大掃除リストとはどのようなものですか?
大掃除リストとは、誰がどこの掃除をやるか、いつやるか、全体を把握するためのチェックリストです。どの程度大掃除が進んでいるか分かるため、抜け漏れなく掃除ができます。

コツや順番を知って、大掃除を効率よくすすめたいです。
大掃除はつけ置きに時間がかかる水回りから順番にはじめることで、効率よく進めることができます。掃除をする際のコツは、高い所から低いところに向かって掃除することです。



他にこんなサービスもあります

【水回りクリーニング】

水回りクリーニングとは、キッチン・レンジフード(換気扇)・浴室・洗面台などの水回りをいくつかまとめてプロが掃除するサービスです。年に一度の大掃除、普段の掃除を楽にしたい方、新生活を始める方など、水回りを一気にきれいにしたいときにおすすめです。

水回りクリーニング

【排水管洗浄】

床下や地中にある排水管は、自分では清掃することができないもの。台所の油汚れなどが蓄積し、突然つまってしまうことがあります。そうなる前に、排水管洗浄を依頼してつまりの原因を取り除いておきましょう。一戸建てだけではなく、マンション・ビル・店舗も可能なので大家さんやお店のメンテンスにもおすすめです。

排水管洗浄

畑野 佳奈子

ライター:畑野 佳奈子
掃除が苦手でしたが…くらしのマーケットで紹介しているお手軽な掃除方法をフル活用しています。整理収納アドバイザー資格取得に向けて勉強中!

くらしのマーケット

くらしのマーケットは、生活に関するさまざまなサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。

300種類のサービスが頼める

ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定など、300種類以上のサービスが頼めます。また各事業者は同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。

⇒はじめての方へ

200万人に選ばれたプロたちがいる

実際に利用した方の口コミを比較してプロに依頼することができます。口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。

「万が一」の対応もしっかり

自宅で作業を行う出張・訪問サービスは、ぼったくりにあうかも…と不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。

⇒くらしのマーケットの安心・安全

\わりとなんでも頼めちゃう!/
サービスカテゴリ一覧はこちら

※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません

  • lineで送る

ハウスクリーニング / 在室・入居中のプロに予約できるアプリ

今ならクーポン配布中!

クーポンの詳細を見る

はじめての方へ

くらしのマーケットとは?