
目次
臭いの原因①:排水トラップの異常
【対処法】排水トラップの確認
臭いの原因②:排水口の汚れ
【対処法】排水口の掃除
臭いの原因③:風呂釜の汚れ
【対処法】風呂釜の掃除方法
臭いの原因④:床や壁の汚れ
【対処法】床・壁の掃除
臭いの原因⑤:換気扇のカビ
【対処法】換気扇の掃除
◎徹底洗浄はプロの事業者のクリーニングがおすすめ
臭いの原因①:排水トラップの異常

強烈な下水の臭いや硫黄のような腐敗臭は、排水トラップの異常である可能性が高いです。
排水トラップとは、下水の臭いを防ぐ排水口内の構造のことです。この排水トラップがきちんと機能していれば、排水口内には常に水が溜まっており、下水からの悪臭や虫の侵入を防ぐことができます。
何らかの原因でこのトラップに異常があると、悪臭が直に上がってきてしまい、お風呂場に臭いが充満してしまいます。
【対処法】排水トラップの確認
通常、排水口内には4~5個のパーツが取り付けられています。太い筒のようなパーツが、「封水筒」という部品で、水を溜める役割を持っています。
この封水筒が取り付けられているか、きちんと固定されているか、壊れていないかを確認してください。この部品が正常に機能していない場合、排水口内の水が干上がってしまい臭いを防ぐことができません。
ご自身で取り外しができる場合は、お使いのメーカーの新しいパーツを購入して交換しましょう。取り外しが難しい、腐食がひどいなどの場合は、プロの事業者に修理を依頼してください。
古いタイプの金属製の排水トラップの場合は、老朽化により金属が腐食してしまい、臭気止めとして機能しなくなってしまっていることもあります。また、旅行などで長期間家を空けた場合にも、自然と水が干上がってしまうことがあります。
臭いの原因②:排水口の汚れ

ドブのような臭いの原因として考えられるのが、排水口の汚れです。
排水口内には、石鹸やシャンプー、皮脂や抜け毛などの汚れが、日々流れています。こうした汚れは雑菌のエサとなり、ぬめりとなって臭いを発するようになります。
【対処法】排水口の掃除
用意するもの
- ゴム手袋
- 割り箸
- 使い古しの歯ブラシ
- 柄付き細めのたわし
- 重曹
- クエン酸またはお酢
まず、排水口のパーツをすべて外して、髪の毛などのゴミを取り除きましょう。ゴム手袋を着用して手で取るか、割り箸を使用して取り除きます。
ゴミが取れたら、各パーツに重曹を粉のまま振りかけて、歯ブラシでこすります。
排水口には、1カップ程度の重曹を振りかけ、お酢またはクエン酸水を注ぎ込みます。
【クエン酸水…1カップの水に小さじ1杯のクエン酸を混ぜる】
重曹とクエン酸が排水口内で混ざると、シュワシュワと発泡し汚れを落としてくれます。(※重曹とクエン酸を混ぜると、発泡し炭酸ガスが発生しますが、無害なので吸い込んでも問題ありません。)
排水口のまわりも歯ブラシでこすればきれいに汚れがとれます。
重曹には、水回りの皮脂汚れやぬめりを分解する効果があり、クエン酸には消臭・殺菌効果があります。
臭いの原因③:風呂釜の汚れ

排水口だけでなく、風呂釜の汚れも臭いの原因となります。お湯を溜めると生臭いにおいがする、お風呂場に小バエが発生しているなどの場合は、風呂釜が汚れている可能性があります。
風呂釜とは、浴槽と配管で繋がっている「お湯を沸かす装置」のことです。浴槽内の水を吸い込み、装置内で温めたお湯を吐き出す「循環装置」のため、浴槽内の汚れが配管にも流れ込むことで汚れが溜まり、臭いを発生させます。
排水口を掃除しても臭いが消えない場合は、風呂釜の汚れを疑ってみてください。
【対処法】風呂釜の掃除
風呂釜は、市販の専用洗剤や粉末漂白剤で、ある程度汚れを落とすことができます。関連記事で風呂釜のタイプに合わせた掃除方法をご紹介していますので、参考にしてみてください。

【関連記事】風呂釜掃除はタイプごとに使い分けるのがコツ!おすすめの洗浄剤はオキシクリーン
追い焚き時に白や茶色の湯垢が浮いてくる...張ったばかりのお湯が臭い…。それ、風呂釜の配管が汚れているサインです。風呂釜の汚れは雑菌増殖の原因となり、健康被害を引き起こす可能性も。今回は風呂釜の掃除方法をタイプ別に解説します。いま人気のオキシクリーンを使った洗浄方法もご紹介!
臭い以外にも、湯垢・お湯の濁り・黒い汚れが出てくる場合は、かなり汚れが溜まっている証拠なのでプロの事業者のクリーニングを依頼しましょう。風呂釜の汚れは、皮膚炎やアレルギーが悪化する原因になることもあるので注意が必要です。
風呂釜洗浄の事業者に、汚れや雑菌を徹底洗浄してもらうと臭いもスッキリとれますよ! !
臭いの原因④:床や壁の汚れ

もわっとするこもった臭いや汗臭いような臭いは、床や壁の汚れが考えられます。皮脂や垢が床や壁に付着し、時間が経って酸化すると汗臭いにおいとなります。
お風呂の床は水が溜まりやすく、雑菌が繁殖しやすいので定期的な掃除が必要です。特に、排水口まわりや細かい溝などは乾きにくいため、水分だけで繁殖する「ロドトルラ」というピンク色のぬめりが発生してしまいます。
このピンク汚れは、お湯で軽くこすればすぐ落ちますが、増殖スピードが早く掃除してもまたすぐに発生してしまうのが特徴です。放おっておくと黒カビが発生してしまいカビ臭くなるので、床・壁も定期的に掃除しましょう。
【対処法】床・壁の掃除
床や壁には、皮脂などの酸性の汚れと、水垢などアルカリ性の汚れが混在しています。汚れの種類によって必要となる洗剤は異なりますが、重曹とクエン酸を併用すれば、2種類の汚れを一度に落とすことができます。

使い方は、300ml〜400mlのぬるま湯に重曹とクエン酸を2:1の割合でよく混ぜてスプレーボトルに入れるだけ!床や壁にこのスプレーを吹きつけ、汚れの程度に合わせて15分~数時間放置したあとお湯で流します。

※※注意※※
・重曹とクエン酸を同じ割合にしてしまうと、粉が多すぎてスプレーが詰まります。
・重曹とクエン酸を一度に混ぜると炭酸ガスが溢れるため、大きめの軽量カップなどで少しずつクエン酸を加えて発泡がおさまってからスプレーボトルに入れてください。
水垢やカビなどの汚れがひどい場合は、掃除にかなりの労力を要しますので、プロのお風呂クリーニングを依頼するのも一つの手です。
汚れを取ろうとさまざまな洗剤を併用するのは危険ですし、固いブラシなどで床や壁の表面に細かい傷を付けてしまうと、その傷に汚れが溜まりカビの温床になってしまいます。
臭いの原因⑤:換気扇のカビ

カビ臭いにおいは、換気扇内に生えたカビが原因かもしれません。お風呂場の換気扇には、湿気を含んだホコリが溜まり、黒カビの原因となります。
換気扇にカビが生えていると、換気扇を回すたびにカビの胞子を撒き散らすことになり、浴室内を掃除してもまたすぐにカビが生えてしまうのです。
また、換気扇のホコリやカビを放置すると、換気扇が正常に機能しなくなり、きちんと換気ができないために浴室内にカビが生えやすくなります。
【対処法】換気扇の掃除
換気扇は化粧パネルやカバー、ファン、ナットなどの部品に分かれています。ホコリが飛び散らないよう、一つずつ丁寧に外して、各部品の汚れをしっかり落としましょう。
換気扇内で一番汚れているのは、シロッコファンといわれる筒状の羽根です。毛足の長いブラシなどを利用して念入りにホコリを取り除きましょう。 こちらの関連記事で、換気扇の掃除方法を紹介しています。

【関連記事】簡単!お風呂の換気扇掃除│ポイントや手順を詳しく説明します
お風呂の換気扇を汚れたままにしておくと、換気効率が悪くなって浴室内が汚れやすくなります。そこで今回はお風呂の換気扇掃除に必要なもの、事前の注意点、掃除の手順を解説します!
◎徹底洗浄はプロの事業者のクリーニングがおすすめ
ぬめりやカビは掃除をしてもすぐに発生してしまい、毎回こすり洗いも大変ですよね…。自分で掃除してみたけどあまり汚れが取れない、すぐに臭いが復活してしまうという方は、プロの事業者のクリーニングがおすすめ!
「何度掃除しても落ちないから諦めていた…」というような頑固な汚れも、プロの技術でスッキリ落とせることが多くあります。気になる臭いも無くなりますよ!
くらしのマーケットにも、優良なお風呂クリーニング事業者が多数登録しています。
くらしのマーケットは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の暮らしのサービスをオンラインで予約できる、日本最大級のサービス比較サイトです。
くらしのマーケットが選ばれる理由
料金・サービス内容が明確
急な追加料金なし
店舗写真・口コミでしっかり比較
利用者評価に基づくランキングで安心
予約・質問はWEBで完結
万が一のための損害賠償補償あり
⇒はじめての方へ(わたしたちの想い)
⇒超簡単!サービス予約の流れ
人気のサービスカテゴリ
☆格安引越し
☆不用品回収
☆エアコンクリーニング
☆お風呂クリーニング
☆エアコン取り付け
⇒サービスカテゴリ一覧を見てみる
※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません
おすすめの関連サービス