
目次
- 1)【基本の掃除】排水口の簡単なお掃除方法
- 2)掃除をしても排水口が臭い!対処法は?
- 2-1)キッチンの排水口の臭いが取れない
- 2-2)浴室の排水口の臭いが取れない
- 2-3)洗面所の排水口の臭いが取れない
- 2-4)洗濯機の排水口が臭いが取れない
- 3)何をやっても排水口が臭い! そんなときは
動画でわかる!排水口のお掃除方法
1.【基本の掃除】排水口の簡単なお掃除方法
排水口の臭いの原因としてもっとも考えられるのは、単純な汚れによるものです。
汚れが臭いの原因だった場合、掃除をしてキレイにすれば臭いも解消できます。どこの排水口も基本的な掃除の仕方は同じなので、まずはそのやり方についてご説明します。
準備するもの

- 重曹
- クエン酸
- 汚れてもいいスポンジ、使い古しの歯ブラシなど
重曹もクエン酸も、今や体にも環境にも優しく、効果の高いエコ洗剤として有名です。重曹はアルカリ性、クエン酸は酸性で性質は真逆ですが、排水口にはさまざまな種類の汚れが付着するので、両方必要です。
また、排水口は多くの雑菌やカビが繁殖しているため、汚れを取るために使うスポンジや歯ブラシは、使用したら捨てられる使い古しのものがおすすめです。
基本の掃除の仕方
- 排水口に付着しているホコリや髪の毛をスポンジや歯ブラシを使ってできるだけ取り除きます。
- 重曹1カップを排水口にまんべんなくふりかけ、その上からお湯1カップにクエン酸小さじ2杯を溶かしたものを重曹の上にかけます
- 発泡してくるはずなので(泡は無害です)、そのまま30分ほど放置してください。重曹とクエン酸の相乗効果で、汚れが浮いてくるはずです。
- 放置後、お湯をかけて重曹とクエン酸、汚れを洗い流します。洗い流せなかった汚れはスポンジや歯ブラシで軽くこするだけで簡単に落とすことができます。


この方法で見える部分の汚れだけでなく排水口奥にこびりついた汚れも落ちているはずです。
2.掃除をしても排水口が臭い! 対処法は?
基本の排水口掃除をしても悪臭を感じる場合は、汚れ以外の原因が考えられます。
場所によって原因は異なりますので、場所別に詳しく説明します。
2-1)キッチンの排水口の臭いが取れない場合
キッチンの排水口は食べ残しや油汚れ、石鹸カスが付着しやすく、もっとも悪臭が発生しやすい排水口です。汚れ以外の臭いの原因としては、排水トラップや排水ホースの不具合などが考えられます。
具体的なキッチンの排水口の臭いの対処法は、以下の記事を参考にしてください。

【関連記事】キッチンの排水口のにおいの取り方、教えて!
キッチンの排水口がにおう…よくある悩みの一つです。 ちゃんと掃除しているはずなのにどうして...?という方は、ひょっとすると原因がほかにあるのかもしれません。 今回は原因別に、排水口のにおいの取り方について詳しく説明します。
考えられる原因ごとの対処法が詳しく説明されているので、実践すれば臭いを解消できるはずです。
2-2)浴室の排水口の臭いが取れない場合
皮脂汚れや石鹸カス、髪の毛やホコリなどが毎日流されるため、浴室の洗い場も悪臭が発生しやすい排水口です。掃除をしても臭いが取れない場合は、排水口の封水トラップという仕組みになんらかの不具合が生じている可能性が高いです。
通常の浴室の排水口は、排水口の蓋とゴミ受けを外してみると、お椀のような形の椀トラップというものが設置されています。この椀トラップの周りには封水と呼ばれる水が張ってあり、これは下水から臭いが立ち上ってくるのを防ぐ役割があります。

なんらかの拍子にこの封水がなくなると、下水からの悪臭が浴室にまで立ち込めてしまうというわけです。もし、椀トラップの周りに封水がない場合は、水を張るだけで悪臭を解消できます。
なお、椀トラップなんてないんだけど?という場合や、封水があるのに臭いがひどい場合は、構造上のトラブルや排水管の奥の汚れなどが考えられますので、浴室クリーニングの事業者に依頼して解決することをおすすめします。
2-3)洗面台の排水口の臭いが取れない
単純な汚れ以外で、洗面台の排水口から悪臭が発生している原因は、大きくわけて2つ考えられます。
1つは浴室と同じように排水口の封水がなくなっている場合です。
通常、洗面台の封水トラップは排水管のS字状に曲がっている箇所にあり、浴室とは違って直接目で確認することは難しいですが、悪臭がある場合はとりあえず水を流してみましょう。
勢いよく水を流した場合にも封水がなくなることがあるので、ゆっくりと水を流してあげましょう。
2つ目は、洗面台の下の収納部分から臭いが発生している場合に考えられる、配管の不具合です。
洗面台から下に伸びている、排水パイプと排水管のつなぎ目をチェックしてみてください。もし、このつなぎ目に隙間がある場合、下水からの臭いがこの隙間から漏れてしまうため、悪臭が発生してしまうのです。

つなぎ目を塞ぐには、市販の防臭ゴム、パテ、補修テープなどが有効です。ホームセンターなどで手に入れることができ、簡単に取り付けることができます。
2-4)洗濯機の排水口の臭いが取れない場合
洗濯機の排水口も、単なる汚れ以外の悪臭の原因として封水がない、排水パイプと排水管のつなぎ目に隙間があることが考えられます。
その場合は、浴室や洗面台と同じやり方で対処ができますが、洗濯機に関しては排水口以外にも臭いが発生する要因が多々あります。
洗濯槽で雑菌が発生している、洗濯槽の裏側にカビが繁殖している、排水ホースの内部が汚れている……などなど、さまざまな原因が考えられます。洗濯機の排水口まわりを対処しても悪臭が消えない場合は、下記の記事をご覧になってください。

【関連記事】洗濯機のイヤな臭いは4種類。種類別の原因と解決法まとめ
洗濯をしようと洗濯機のフタを開けた瞬間になんとなくイヤな臭いがした…。 そんな経験はありませんか? 洗濯槽からのイヤな臭いは4種類に分類できます。 臭いの種類別に原因と解決法、普段からできる臭い予防の方法をお教えします!
上記の記事を参考にひとつひとつ対応していけば、きっと臭いは消えるはずですよ。
3)何をやっても排水口が臭い! そんなときは

場所別の排水口の臭いの対応方法を説明しました。 大抵の場合はこれで悪臭は解消されるはずですが、どうしても臭いが取れない場合は、プロの水回りクリーニングや、洗濯機クリーニングに依頼しましょう。
くらしのマーケットの水回りクリーニングセットプランなら、排水口だけではなく、キッチン、洗面所、浴室、レンジフード、トイレの全体をピカピカにすることができます。
また、洗濯機クリーニングは素人では難しい分解洗浄が可能!ドラム式の洗濯機に対応している店舗も多数あります。
口コミ内容やサービス内容、料金から事業者を探しだせる上に、不明な点は担当者と直接やり取りすることも可能です。一度プロの手によって徹底的に掃除してもらえれば、そのあとの掃除は楽になるので、ぜひご利用ください。
◎オンライン予約可能
◎予約前の個人情報の入力不要
◎しつこい営業電話なし
◎不明な点は店舗スタッフに直接メッセージが可能