「今年の大掃除はお風呂や換気扇など部分的にプロの手を借りたい」「プロに頼むと相場はいくらになるの?」はこちらで解決!>>>
目次
- 1)失敗しない大掃除|4つのコツ
- 「大掃除やることリスト」を作っておこう
- 2)【時間がない人向け】プロ直伝ここだけは掃除すべき5つの場所
- 3)【自分で掃除する人向け】大掃除の時短のコツ
- キッチン(コンロ・シンク)
- レンジフード(換気扇)
- キッチン家電・棚(冷蔵庫・電子レンジ、食器棚・食品棚)
- 浴室(お風呂)
- トイレ
- 洗面所・洗濯機
- リビング・寝室・各部屋
- 玄関
- 4)【一人暮らしの人向け】完璧を求めない大掃除を
- 5)【プロに頼みたい人向け】約8割が大掃除でプロの手を借りたい
- エアコンクリーニング
- レンジフードクリーニング
- 浴室(お風呂)クリーニング
- キッチンクリーニング
- トイレクリーニング
- 洗面所クリーニング
- 水回りセットクリーニング
- 大掃除の手伝いなら家事代行もアリ
- 6)事業者は口コミの満足度で選ぶ
1)失敗しない大掃除|4つのコツ
大掃除を早く楽に、効率よくすすめるコツは、1.スケジュールを立てる、2.掃除場所を分担する、3.大掃除の順番を工夫する、4.便利な掃除グッズを使うの4つです。
事前準備をきちんとすると、大掃除が失敗して年をまたいでも終わらない…なんてことは少なくなります。
大掃除が早く楽になる4つのコツ
①大掃除のスケジュールを立てる
大掃除のおおよそのスケジュール一例を紹介します。
1日でサクッと終わらせたいところですが、実際やってみるとあれもこれも…となかなか1日では終えることができません。
限られた時間で大掃除を終わらせるためには、簡単なスケジュールでその日の掃除エリアを決めて、1日3時間など少しずつ掃除するのがおすすめです。

不用品の整理や処分は月の初めのうちに行い、キッチンや水回りなど、大掛かりな掃除は土日のうちに終わらせるのがおすすめです。
以下の流れを参考にスケジュールを立ててみてください。
時間がない人は、2)【時間がない人向け】プロ直伝ここだけは掃除すべき5つの場所をご覧ください。
12/29・12/31は大掃除を避けるべきってほんと?
さらに諸説ありますが、12月29日、12月31日、1月1日は大掃除を避ける日とされています 。
大掃除の由来についてもっと詳しく知りたい方は大掃除の意味を記述している記事をご覧ください。

年末に大掃除をする意味とその由来 | 29日以降は大掃除を避けるべきってホント?
毎年行っている年末の大掃除。年末に行う事の意味や、そもそもの由来をご存知でしょうか?本記事では大掃除の由来や意味、大掃除をスムーズに進めるコツまで紹介します。大掃除の本来の意味を理解すると、大掃除への意識が変わるかもしれませんよ。

大掃除の断捨離は、作業の手が止まり時間がかかる方も多いのでは?失敗しない断捨離のコツを記載している記事を参考に、大掃除の断捨離を行いましょう。

大掃除の断捨離は掃除を始める前に!失敗しないコツと不要品の処分方法
今年の大掃除ではスッキリ断捨離したい!とお考えの方向けに、断捨離の基本的なやり方や注意すべきポイントを紹介します。不用品の処分方法まで紹介しているので、断捨離にチャレンジする方は是非参考にしてみてください。
年末のゴミ収集の日は要チェック
大掃除のスケジュールで気をつけなければならないのが、ゴミの収集日。お住まいの自治体により年末のゴミ収集スケジュールが異なるので、予めチェックしておきましょう。
例えば、横浜市は2021年12月31日〜2022年1月3日の期間、ごみと資源物の収集は行いません。代わりに2021年12月29日・2022年1月5日が臨時収集日に設定されています。

家の中を整理すると意外に多いのが、使いかけの除光液や中身の入ったスプレー缶、電池、金属製の小物など、どうやって捨てたらいいのか迷ってしまう不用品。捨て方がわからなくて放置している方もいるのでは?
処理方法を調べてきちんと収集日に出せるよう、持ち物の整理は一番最初に行い、不用品は早めに処分するようにしましょう。不用品回収の事業者に回収を依頼する場合も、年末は予約が混み合うため早めに予約しておくと安心です。
「これはどうやって捨てればいいの?」と、ゴミの捨て方に迷った時は、ややこしいゴミの捨て方をまとめたこちらの関連記事を参考にしてみてください。

【まとめ】ややこしいゴミの捨て方
さあ、年末に向けて不要なものを捨てよう!と思っているあなた。破棄の方法が分かりにくいものってありませんか?今回は、ややこしいゴミの捨て方をまとめました。年末の断捨離を応援しますよ!
②掃除の得意と苦手を分担する
夫婦の共働き家庭が増加している近年。大掃除が"ワンオペ"(ワンオペレーション)にならないよう計画を立て協力して行うと効率が良いですよね。
「掃除したい(得意な)ところ」と「掃除したくない(不得意な)ところ」を話し合い、分担して大掃除に取りかかりましょう。
夫婦で掃除の得意不得意を分担しよう
酸素系漂白剤「オキシクリーン」シリーズを販売する株式会社グラフィコが行なった20~60代既婚男女の「大掃除に関する調査」によると、夫と妻で掃除したいところ・掃除したくないところが異なるようです。
男女別の【自分が掃除したい箇所】は、男性1位「窓・網戸」58.3%、2位「浴室」49.5%、3位「部屋の片づけ」46.4%、女性は1位「部屋の片づけ」71.0%、2位「ガスコンロ・IHコンロ」69.8%、3位「トイレ」65.7%となりました。
【自分が掃除したくない箇所】は男性は同率1位「換気扇・レンジフード」・「トイレ」34.0%、3位「ガスコンロ・IHコンロ」32.4%、女性は1位「エアコン」58.8%、2位「換気扇・レンジフード」51.2%、3位「窓・網戸」45.5%でした。
③大掃除の順番を工夫する
大掃除を楽にするには、掃除の順番も大事です。抑えておくべきポイントはこちらの4つです。
掃除の順番を決めるポイント
- 不用品の処分は最優先
- 汚れが飛び散る水回りから先に
- ホコリ取りと拭き掃除は高いところ&奥から
- 玄関より遠い場所からはじめる
この4つのポイントを踏まえて、以下のような順番で掃除すると効率的に大掃除をすすめることができます。

基本的にはこの順番で行うのがおすすめですが、年末年始に来客予定がある場合は、玄関を優先的に掃除するのも一つの手です。
天候や予定と相談し、スケジュールを立てつつ臨機応変に掃除しましょう。
「大掃除やることリスト」を作っておこう
大掃除だからといって、家中をすみずみまで掃除する必要はありません。
普段の掃除で手をつけられていない場所や、「ここだけはきれいにしたい!」という場所をまとめて掃除するだけでOKです。

目についたところから始めて中途半端に終わってしまうより、決めた場所を1ヶ所ずつきれいにしていく方が達成感が得られます。
事前に「どこを掃除するか」を決めることで、必要な掃除道具もそろえやすくなり、掃除の途中で買い物に行く手間も省くことができます。
時間がない人は、3)【時間がない人向け】プロが教える最低限掃除する場所をご覧ください。
サッと大掃除を終えられるよう、下の記事を参考に「大掃除場所リスト」を作りましょう。

大掃除リストで「年末大掃除」する場所をチェックしよう!
年末の大掃除リストがあると、「掃除する場所が多くて、思うように進まず中途半端になってしまった」が防げます。大掃除で掃除すべき場所をピックアップし、リスト化しましたので、ぜひ今年の大掃除に参考にしてください。
④便利なおすすめ掃除グッズ
大掃除の時に、あると便利なおすすめ掃除グッズを紹介します。
エコ洗剤やメラミンスポンジ、お掃除シートなど、便利な掃除アイテムをそろえていれば、楽に家中ピカピカにできますよ。
トイレにはトイレ用洗剤、お風呂場にはお風呂用の洗剤…と、場所ごとに専用の洗剤を購入していると、大きな出費になりますよね。掃除したい時に専用の洗剤が切れていて困った経験がある方もいるのではないでしょうか。
「重曹、セスキ炭酸ソーダ、クエン酸、酸素系漂白剤(粉末タイプ)」の4点さえそろえておけば、トイレ、お風呂場、洗面台からキッチンまで、家中のガンコな汚れを落としてピカピカにすることができます。
大掃除にあると便利な掃除グッズ
【あると便利な洗剤】
- スプレー ボトル
- 雑巾
- ゴム手袋
- キッチンペーパー
- 食品用ラップフィルム

どれもドラッグストアや100円ショップ、ネットショップで簡単に購入することができます。
雑巾は、代わりに使い古しのタオルや着古したTシャツを使うのもOKです。特にコットン100%のTシャツは柔らかく吸水性も高いので、小さく切ると使い勝手の良い使い捨て雑巾として、とても良い掃除アイテムになりますよ。
いずれも年末を迎えるまえに用意しておくのがおすすめです。
重曹
重曹はとても使い勝手の良いアイテムです。洗濯槽や油汚れの掃除の他、消臭剤として生ゴミや靴箱などにも使用できます。500gくらい常備しておくと、いざという時に便利です。また、こちらの重曹はジッパーがついていて密閉できるようになっています。

重曹で家中掃除!重曹水、重曹ペーストを使った掃除方法を場所別に詳しく紹介
重曹は油汚れや手垢、焦げ付きなどを落とすのに効果的で、①粉末のまま②重曹水③重曹ペーストの3つの方法で家中をお掃除できます。重曹を使ったお風呂、キッチン、換気扇、トイレ、洗濯機、フローリング、カーペットの掃除方法を詳しく紹介します。
セスキ炭酸ソーダ
セスキ炭酸ソーダは重曹よりアルカリ度が強いため、重曹で落としきれなかった油汚れに効果的です。
水に溶けやすいのが特徴で、スプレーボトルを使えば簡単にスプレー液が作れます。また、こちらの一袋で500mlのスプレーボトル60本分が作れる高コスパな洗剤です。

万能セスキ炭酸ソーダ水の作り方!掃除洗濯、消臭に◎使い方6選
セスキ炭酸ソーダは、重曹よりも洗浄力が強く水に溶けやすいのが特徴です。お風呂やトイレ、キッチンなどにつく皮脂汚れ・カビ・油汚れなどの掃除方法、つけ置きでの小物の汚れ落としの手順も紹介します。
クエン酸
クエン酸は酸性のため、頑固な水アカや、トイレの黄ばみなどのアルカリ性の汚れに効果があります。粉末状なので、水に溶かしてスプレーとして汚れに噴射したり、頑固な汚れの上に粉を振りかけたりして使います。

クエン酸の効果と水アカ掃除に使えるクエン酸水の作り方
クエン酸はレモンや梅干しの酸味成分のひとつです。酸性の性質で無味無臭なので水アカ掃除などに活躍します。クエン酸は100円ショップやドラッグストアなどで手軽に購入可能。キッチンや浴槽の水回り掃除に役立つクエン酸の使い方を紹介します。
酸素系漂白剤(粉末タイプ)
酸素系漂白剤で有名なのが、酸素の力で汚れを落とす「オキシクリーン」。"オキシ漬け"がSNSでも話題になっていますね。アメリカ版と日本版が売られていて、それぞれ成分が違います。日本版の方は界面活性剤が入っておらず、安全性や環境に配慮した洗剤です。また、容量もアメリカ版と比べて小さく、使い切りやすいサイズになっています。
もちろんオキシクリーン以外の酸素系漂白剤でもOKです。
液体タイプ・粉末タイプで成分が異なるので注意が必要です。酸素系漂白剤の使い方について詳しく書いてある記事もぜひあわせて読んでみてください。

酸素系漂白剤って何?液体タイプ・粉末タイプで成分が違う点に注意。用途別の使い方を紹介します
日々のお掃除に欠かせない酸素系漂白剤。普段何げなく使用しているかもしれませんが、実は用途に合わせて使用することで、効率よくお掃除できます。この記事では、酸素系漂白剤の液体タイプ・粉末タイプの違いや、それぞれに適した掃除場所まで徹底解説しています。
ホコリ・小さな汚れを取る掃除グッズもあると安心
大掃除で汚れを徹底的に落としていると、隠れていたホコリが落ちてくることがあります。
細かいホコリや、食器などの日用品についた小さな汚れを落とすアイテムもそろえておけば、すみずみまでピカピカにできます。
大掃除の時だけでなく、日頃から使える便利なお掃除グッズも紹介します。
メラミンスポンジ
ステンレスやガラス、陶器についた茶渋などをとるのに大活躍するメラミンスポンジ。使いやすいサイズにカットされているものが便利です。ぐいぐい汚れを落としてくれるメラミンスポンジですが、使えない場所もあるので掃除の前に確認しましょう!

そこに使っちゃダメ!メラミンスポンジの使えない箇所
スポンジは簡単にいうと「汚れの消しゴム」です。メラミンフォームという硬い素材でできていて、汚れを削り取ることができます。汚れをとる力が強い分、メラミンスポンジより柔らかいところを擦ってしまうと傷つける可能性も…。今回はメラミンスポンジの使えない箇所を解説します!
マイクロファイバータオル
吸水性が高く、乾拭きやホコリ取りなど幅広く使える万能なマイクロファイバータオル。
こちらは、Amazonランキング大賞2018年 ホーム&キッチン総合部門1位を獲得したベストセラー商品です。
フロアワイパー用ウェットシート
日常的なお掃除用具として多くの人に使われているクイックルワイパー。大掃除をしていると、高いところに積もっていたホコリや奥の方に隠れていた汚れなどが床に落ちてきます。大掃除の時にあると安心のアイテムです。
ハンディワイパー
モニターや置物のウラに溜まったホコリなどをとるのに重宝するハンディワイパー。こちらは最大で100cmも伸びるので、エアコンの上や照明などのホコリ取りにも使えます。
高いところだけでなく、なかなか手の届かない冷蔵庫の下やソファーの隙間などのホコリも一網打尽にしてしまいましょう。
大掃除に最低限必要な掃除アイテムを解説した記事もあります。掃除アイテムをそろえる前に要チェックです。

大掃除に最低限必要なものはコレ!場所別のオススメ大掃除グッズも
大掃除で必要なものや、大掃除が楽になる厳選便利グッズを掃除場所別に紹介!家にあるもので簡単に用意できる掃除グッズや、その作り方も紹介します。
2)【時間がない人向け】プロ直伝ここだけは掃除すべき5つの場所
「大掃除はしたいと思ってるけど時間がない!」という人へ、最低限どこを掃除すればよいか、ハウスクリーニング士1級の資格を持つハウスクリーニング ジェイ・プラネットの竹村店長にお伺いしました。

日本ハウスクリーニング協会認定ハウスクリーニング士1級、JHAハウスクリーニングスクール大阪校校長。2008年に開業。関西でサービスを提供し、高品質なサービスが人気。2019年と2020年にくらしのマーケットアワードに連続入賞。

竹村店長
大掃除の由来は平安時代だと言われています。
新年を迎えるにあたって、神様をお迎えするのにふさわしいよう、家の内外を清めるとされる風習で、平安期の宮中で「すす払い」として始まりました。
江戸時代になると一般庶民にも年の瀬の行事としての大掃除が定着し、現在まで続いていると言われます。
年末大掃除をする時には「清めながら掃除する=清掃」を意識し、良い新年を迎えるようにしましょう。
年内のホコリを掃き出し、気持ち良く縁起の良い新年を迎えるために「ここだけは掃除するべき5ヶ所」は
1.窓ガラス、サッシ、網戸
2.床
3.レンジフード、換気扇
4.トイレ
5.玄関
です。
もし余裕があれば、死蔵化した食料品を処分し、おせち料理など新年の料理を入れられるように冷蔵庫内や、毎日使うキッチン、浴室、洗面所などの水回りもできると良いですね。
①窓ガラス、サッシ、網戸

竹村店長
風水では「窓ガラスをきれいにしておくと幸運が舞い込む」と言われています。窓は風の出入り口であり、窓をきれいにしておくと気持ちもスッキリしますね。
なお、窓掃除は曇ってる日や朝にやるのがベストです。晴れた昼間は光が反射して汚れが見えづらくなったり、洗剤がすぐ乾燥してしまいます。
>>>時間がない人は早速窓ガラス、サッシ、網戸の掃除方法を確認しましょう!
②床

竹村店長
普段、フローリングワイパーなどで掃除されている方が多いですが、大掃除の時は、基本の雑巾掛けがおすすめです。
しっかり絞った雑巾を使い手拭きすることで、フローリングワイパーで取れてなかった汚れや、幅木の上に溜まったほこりを取り除くと見栄えが変わります。
大掃除時の床掃除後、ワックスをかけるなら晴れた日がおすすめです。雨の日や湿度の高い日は、ワックスが乾きづらいので避けましょう。
>>>いそいで床の掃除方法をチェック!
③レンジフード、換気扇

竹村店長
大掃除の由来である「すす払い」のすす(煤)は、昔薪木を燃やして料理をしていると天井がすすで黒く染まったものを払っていたそうです。
現代はガスやIHコンロで料理をするので、すす汚れはありませんが、レンジフードや換気扇には油汚れがつきます。
汚れた空気と悪い気を外に排出してくれる換気扇、レンジフード掃除は、大掃除の原点でもあります。
徹底的に掃除をする場合、分解清掃やつけおき洗浄をしますが、電気パーツに洗剤を吹きかけたりすると故障の原因になります。
また、ネジやパーツを落として破損したり無くしたり、指を切ったりする場合がありますので、作業前に取扱説明書をよく読んでから作業してください。
>>>レンジフード、換気扇の掃除方法を読みましょう!
④トイレ

竹村店長
トイレのことを廁(かわや)と言われてた昔は、厄が溜まりやすい廁を家の中に作らず、外にありました。
現代では「トイレをきれいにしていると金運が上がる」と言われたり、数年前には『トイレの神様』という曲がヒットし、多くの人が共感しました。
厄の溜まりやすいトイレですが、綺麗にすると開運にも繋がるトイレ。大掃除にはしっかり掃除しましょう。
菌やウイルスの飛散を防ぐためにも、トイレはフタを閉めて流すようにしましょう。
>>>今すぐトイレの掃除方法を確認しよう!
⑤玄関

竹村店長
玄関は「家の顔」と言われる場所でもあります。
大掃除の総仕上げとして玄関をきれいにし、しめ縄を玄関に飾り「年神様をお迎えしやすく」「悪いものを家に入れない」ようにします。
玄関ドアの表側は太陽や風にあたっていて塗装が劣化している場合があります。
洗剤等を使う時は、洗剤焼けや変色に気をつけて掃除しましょう。
>>>玄関の掃除方法をチェック!
3)【自分で掃除する人向け】時短大掃除の方法
掃除する場所ごとに、使う洗剤を一覧にまとめました。家中の大掃除をはじめる際には、以下の表も参考にしてみてください。

洗剤は反対の性質の汚れを中和します。
「アルカリ性の汚れにはクエン酸」「酸性の汚れには重曹や酸素系漂白剤」など、汚れと洗剤の性質を理解して、効果的に洗剤を使い分けましょう。

キッチン(コンロ・シンク)

コンロのパーツや換気扇のフィルターを洗えるよう、食器やシンクまわりにある調理器具などを先に片付けておきましょう。
効率化のコツは、つけ置きするものから先に取り掛かります。
●コンロまわり
天板の汚れは、重曹を少量の水で溶いたペーストを塗り、歯ブラシなどで汚れをこすると効果的です。焦げつきには重曹ペーストを10分ほど置いてから拭き取ってください。
【コンロ掃除の時短のコツ】
先に換気扇と一緒に五徳をつけ置きしておくと時間短縮になります。

ガスコンロには重曹が効く!簡単に頑固な焦げ&油汚れが落ちる掃除方法のコツ
ガスコンロの油汚れや焦げを簡単に落とすコツは、重曹を溶かしたお湯を使うことです。五徳・天板・グリル内部など部品別の簡単な掃除方法も紹介します。
●シンク
シンクは最後に掃除しましょう。石鹸カスや排水口のぬめりには重曹、水アカにはクエン酸が活躍します。こちらの記事と動画で、掃除方法を紹介します。
【シンク掃除の時短のコツ】
シンクはキッチン掃除の総仕上げですが、普段から掃除している方は中性洗剤とスポンジを使って掃除するだけでもOKです。

キッチンシンクの掃除方法7選|5分で終わる簡単掃除にぬめり予防も
キッチンシンクの掃除方法を7つ紹介します。水アカやぬめりなど汚れの種類によって洗剤を変える方法や、1日5分&週1回の掃除頻度で、大掃除にも役立つオキシ漬けなど、汚れの蓄積を減らす予防法も紹介します。
自分で掃除とプロのキッチンクリーニングを比較
キッチン | 料金相場 | 所要時間 |
---|---|---|
自分で掃除 | 500円以内 | 3〜4時間 |
プロに頼む | 1.2万~2万円 | 2〜3時間 |
レンジフード(換気扇)
換気扇の油汚れには、アルカリ性洗剤が効果的。油の汚れの蓄積度に合わせて重曹やセスキ炭酸ソーダもしくは酸素系漂白剤を使い分けましょう。頑固汚れになるほどアルカリ度の強い洗剤を使用します。
60℃程度のお湯でつけ置きすると汚れが落としやすくなり、軽度の汚れならこすらず簡単に落とせることもあります。
【レンジフード掃除の時短のコツ】
まずは換気扇をつけ置きします。その間にキッチンの他の場所を掃除しましょう。

換気扇・レンジフード掃除は「重曹を溶かしたお湯につけ置き」で楽になる
キッチンの換気扇(レンジフード)を楽に自分で掃除するコツは、アルカリ性の洗剤(重曹)をお湯に溶かしてつけ置きすることです。タイプ別ファンの取り外し方も写真で解説します。
自分で掃除とプロのレンジフードクリーニングを比較
くらしのマーケットの大掃除に関するアンケート調査では、めんどうな大掃除第1位は「レンジフード(換気扇)掃除(71.4%)」でした。
面倒な換気扇掃除は、取り外しから洗浄、取り付けまで短時間でキレイになる、プロの手による換気扇(レンジフード)クリーニングを検討してみてはいかがでしょうか。
換気扇(レンジフード) | 料金相場 | 所要時間 |
---|---|---|
自分で掃除 | 500円以内 | 4〜6時間 |
プロに頼む | 1.15万~1.25万円 | 2〜3時間 |
▶もっと詳しくプロの換気扇(レンジフード)クリーニングを見る
めんどうランキングでみるプロに任せたい大掃除特集
ユーザー約1,000人にアンケート調査! くらしのマーケットのお掃除サービスを「めんどうな大掃除順」にランキングでご紹介! プロにまかせて自分では手の届かないところまでピカピカに!
キッチン家電・棚(冷蔵庫・電子レンジ、食器棚・食品棚)
冷蔵庫や電子レンジなどのキッチンに欠かせない家電や、食器や食品を収納する棚も断捨離してきれいにしましょう。
●電子レンジ
レンジ内の焦げ付きや油汚れ、食べカスにも重曹・セスキ炭酸ソーダが効果的です。これかを水に溶かして耐熱容器に入れ、加熱することで水蒸気を発生させて庫内の汚れをふやかします。
【電子レンジ掃除の時短のコツ】
電子レンジが冷めるまで15分程度置いている間に別の作業をしましょう。

【実は簡単】電子レンジ掃除は重曹水をチンして放置!消臭効果も◎
電子レンジはチンして拭くだけで簡単に掃除できます。油汚れや臭いは家にある重曹やお酢、レモンなど身近なもので簡単にお手入れ可能です。もっと楽に電子レンジ掃除をしたい方には便利なおすすめアイテムも紹介します。
●オーブンレンジ
電子レンジと同じ方法で掃除できますが、オーブンレンジ用の拭き取りシートなども、お手軽でおすすめです。
●冷蔵庫
いつ入れたかわからない食品が冷蔵庫に眠っている事はありませんか?
消費期限が切れたものや、使用用途がわからない調味料などは断捨離しましょう。
カビや雑菌が発生しないように重曹水で除菌や除臭し掃除します。
【冷蔵庫掃除の時短のコツ】
冷蔵庫の中を全部出したら、サッと除菌シートで拭き掃除をするだけでも効果があります。

冷蔵庫の掃除は、薄めた台所用中性洗剤!簡単掃除なら除菌シートでOK
冷蔵庫の掃除には、台所用の中性洗剤を水で薄めて使います。除菌効果がある洗剤は除菌の手間が省けるのでおすすめです。簡単にお掃除を済ませたい場合は、除菌シートで拭くだけでもOK。保冷バッグやクーラーボックスがなくても食材を保冷できる方法も紹介します。
●食器棚・食品棚
意外とホコリや食べカスが溜まりやすい場所です。掃除のついでに、長期間使っていない食器や消費期限の切れた食品ストックも整理しましょう。
【棚掃除の時短のコツ】
断舎離してみると、捨てるものが多い棚の中。分別のゴミ袋は予め用意して、置き場所に困らないようにおきましょう。

食器棚の掃除って、どうやるの?
食器は毎回使う度に洗いますが、その食器をしまう食器棚の掃除はしていますか? あまりやっていなかったという人や、そもそもどういう手順で掃除するの?という方も多いのではないでしょうか。そんな方達のために、今回は食器棚の掃除の効率的なやり方について説明します!
浴室(お風呂)

排水口のぬめり汚れや床の蓄積汚れ、頑固な黒カビは、お風呂掃除の強敵。重曹やクエン酸だけでなく、市販のカビ取り剤も活用して根こそぎ取り除きましょう!
カビ取りにはコツがあります。
【浴室掃除の時短のコツ】
頑固なカビ取りには漂白剤パックがおすすめです。時間を置いているうちに洗面所やトイレなど、別の場所の作業をしましょう。

カビ取りには塩素系漂白剤パック!頑固なお風呂の黒カビも簡単に取る方法
黒カビには塩素系漂白剤パックが効果的です。他にもオキシクリーンなど酸素系漂白剤や重曹+クエン酸を使い、黒カビの弱点である"洗剤・50度以上の熱・乾燥"の環境を作ってお風呂のカビの撃退法から予防法まで紹介します。
自分で掃除とプロの浴室(お風呂)クリーニングを比較
浴室(お風呂) | 料金相場 | 所要時間 |
---|---|---|
自分で掃除 | 500円以内 | 2〜3時間 |
プロに頼む | 1.2万~1.8万円万円 | 3時間 |
浴槽のお湯の臭いや汚れが気になる場合は、風呂釜(追い焚き配管)の汚れを疑いましょう。風呂釜の汚れはアトピー性皮膚炎やアレルギーなどが悪化する原因にもなります。風呂釜洗浄は月に1回、定期的な掃除が理想です。

風呂釜掃除2つの方法!おすすめ洗浄剤で月1簡単お手入れ
風呂釜掃除は洗浄剤や酸素系漂白剤があれば簡単にできます。掃除方法が異なる一つ穴と二つ穴のどちらの手順も紹介します。月1回の簡単お手入れで気持ちよく湯船に浸かりましょう。
「市販の洗剤では、見えない風呂釜の中の汚れがとれているかよくわからない…」という場合は、風呂釜洗浄サービスの利用がおすすめ。家庭では配管内の洗浄が難しいため、ずっと掃除していないという場合は、プロに洗浄をお願いするのもよいかもしれません。
●トイレ
便器の掃除は定期的にするという方も、大掃除では壁や床、窓や便器の隙間、換気扇などもまとめてきれいにしましょう。
【トイレ掃除の時短のコツ】
トイレ用のウェットシートは便器だけでなく床も壁も拭ける大判サイズのものを選びましょう。できるだけ使用枚数を少なくすると取り出す手間が省けるので、時短になります。
【完全版】トイレ掃除は1日1分|黒ずみ・黄ばみに効く洗剤は重曹&クエン酸
1日1分でできるトイレ掃除の方法とおすすめのトイレ用洗剤を紹介!黒ずみや黄ばみなどの汚れにはクエン酸・重曹のほか、オキシクリーンなど酸素系漂白剤が効果的。ズボラさん向けに掃除のハードルを低くする具体的なグッズや方法も。
自分で掃除とプロのトイレクリーニングを比較
トイレ | 料金相場 | 所要時間 |
---|---|---|
自分で掃除 | 800円以内 | 20〜30分 |
プロに頼む | 6,000~9,000円 | 1〜2時間 |
洗面所・洗濯機
水回りの最後は洗面所と洗濯機の大掃除です。
「洗濯槽は月に1回掃除している」という方も、大掃除の際は排水口や洗濯機の下まで念入りに掃除しましょう。
●洗面所
洗面所の汚れは、水アカや黒ずみ、手アカや化粧品などの油汚れなど、クエン酸と重曹でとれるものがほとんど。水アカや黒ずみにはクエン酸、化粧品に含まれる油分による汚れには重曹を使います。
【洗面所掃除の時短のコツ】
排水口や排水管には「パイプユニッシュ」などの排水口用洗浄剤が効果的です。流してつけ置きしておくだけでヌメリや臭いを撃退できます。

自分でできる洗面所掃除の方法とプロのクリーニングを徹底解説
洗面所に溜まった黒ずみや、カビや水アカをきれいにしたいけど、どうしたらいいの?という方も多いようです。そんな方向けに「自宅でできる洗面所掃除」と「プロの洗面所クリーニング」をご紹介!よくある質問にもプロがお答えします。
自分で掃除とプロの洗面所クリーニングを比較
洗面所 | 料金相場 | 所要時間 |
---|---|---|
自分で掃除 | 500円以内 | 1〜2時間 |
プロに頼む | 7,500円~ | 2〜3時間 |
●洗濯機
洗濯槽の内部には、衣類についていたホコリや洗剤の残りカスなどの汚れが溜まりやすく、カビが繁殖しやすい場所です。洗浄力の強い「塩素系漂白剤」または「酸素系漂白剤」を使ってきれいにしておきましょう。

洗濯機掃除は40分で終了!簡単&洗浄力の強さで塩素系が最強
洗濯機掃除のクリーナーで迷ったら、40分で終わる簡単かつ洗浄力が高いハイターなどの塩素系洗剤がおすすめです。塩素臭が嫌な場合は、酸素系洗剤や重曹を使いましょう。洗濯槽の掃除方法をクリーナー別に紹介します。プロによる分解洗浄のビフォーアフターも。
自分で掃除とプロの洗濯機クリーニングを比較
洗濯機 | 料金相場 | 所要時間 |
---|---|---|
自分で掃除 | 500円以内 | 4〜6時間 |
プロに頼む | 1.2万円〜1.7万円 | 2〜3時間 |
リビング・寝室・各部屋

各部屋の掃除する場所や掃除方法を紹介します。窓やカーテン、天井や照明など高いところが多いので、脚立などを使用し、安全に十分配慮してください。
●天井
普段なかなか掃除をしない場所ですが、実はホコリやクモの巣で汚れていることが多いので、大掃除のタイミングでサッと掃除してしまいましょう。フローリングワイパーに雑巾を付けて、なるべく汚れを床に落とさないよう拭き取りましょう。

天井の掃除はフロアワイパーで簡単!ヤニや油汚れは重曹で解決
天井の掃除は3ヶ月に1度の頻度で、フロアワイパーを使って行うときれいを保つことが出来ます。タバコのヤニや油汚れには、重曹をペースト状にした洗剤が効果的です。
●壁
壁のホコリや手垢、タバコのヤニ汚れは、重曹などのアルカリ性洗剤もしくは、汚れがひどい場合は塩素系漂白剤で掃除します。壁紙の素材により、色落ちや剥がれが生じる場合があるため、使用する洗剤や掃除の仕方には要注意です。
「きれいにしたいけど時間がない!」という方には、壁紙クリーニングもおすすめですよ!

壁紙についたタバコのヤニの掃除・対策|セスキ炭酸ソーダや漂白剤で
タバコのヤニがついてしまった壁紙の掃除・対策について。ヤニで壁紙が汚れる原因、賃貸での注意点、壁紙のヤニ取りに適した洗剤や道具を詳しく説明。さらに、壁紙のヤニの詳しい掃除方法や、ヤニで壁紙を汚さないようにするための対策方法も解説します。
●照明器具
モップやハタキでガラス製の照明器具を掃除すると、誤って割ってしまう可能性があります。積もったホコリを部屋中に撒き散らしてしまうことにもなるため、ホコリを絡め取るハンディワイパーや、不要になった軍手をはめて軽く撫でるようにこすります。
拭いた軍手やハンディワイパーのシートが汚れたら、こまめに取り替えましょう。照明器具と一緒に、カーテンレールや棚の上など高いところのホコリも取ってしまいましょう。
●エアコン
エアコン内部は構造が複雑で分解が難しいため、細かいところまで徹底的に洗浄するならエアコンクリーニングがおすすめですが、フィルターや見える範囲の汚れなら自宅での掃除も可能です。下の記事で、必要なアイテムや詳しい掃除方法をご紹介しています。

エアコンを自分で掃除したい!簡単3ステップを40分でやる方法
エアコンを自分で掃除したいけれど、やり方がわからない人にむけて、エアコンを自分で掃除する方法を簡単な3ステップで紹介します。はじめてでも40分程度で完了する内容です。
自分で掃除とプロのエアコンクリーニングを比較
エアコン | 料金相場 | 所要時間 |
---|---|---|
自分で掃除 | 500円以内 | 4〜6時間 |
プロに頼む | 1.15万~1.25万円 | 2〜3時間 |
●カーテン
ホコリペットの毛、臭いなどを吸着しやすく、湿気・結露でカビやすいカーテンは、洗濯ネットに入れて丸洗いするのがおすすめ。(※洗濯前に洗濯可能な素材かを確認してください)

自宅でできるカーテンの洗濯|カビの取り方や洗濯頻度も
自宅でできるカーテンの洗濯方法を紹介します。カーテンの洗濯表示を確認し、桶マークに✕印がなければ自宅で洗濯OK。洗濯の頻度はドレープカーテンは年1回、レースカーテンは年2〜3回程度がベストです。
●窓ガラス・サッシ
窓ガラスの掃除は、汚れの種類に合わせて重曹などを使い簡単に拭き掃除が可能です。窓サッシの掃除には、掃除機や歯ブラシ、爪楊枝などを使いましょう。

窓掃除は5分で完了|新聞紙に重曹…家にあるもので簡単ピカピカ
窓掃除が5分で終わる方法を紹介します。普段できる新聞紙や水+ワイパーを使った掃除方法や、重曹やセスキ炭酸ソーダ、メラミンスポンジにみかんの皮などを使った大掃除にやっておきたい念入り掃除方法もあわせてご覧ください。
自分で掃除とプロの窓ガラス・サッシ掃除を比較
窓ガラス・サッシ | 料金相場 | 所要時間 |
---|---|---|
自分で掃除 | 500円以内 | 2時間 |
プロに頼む | 2,000~5,000円 | 1〜2時間 |
●床・畳
フローリングの床は素足で歩いたり食べ物カスが落ちたりと常に汚れやすく、小さなハウスダストも溜まりやすいので、定期的に掃除している人もいるかも知れません。
ドライシートだけでなく、水拭き・ワックスがけまですると、床がピカピカになり部屋が明るく感じられます。

フローリング掃除は正しく簡単に!黒ずみ・ベタつきの対処法
フローリング掃除の方法を紹介します。フロアワイパーで簡単にサッと掃除する方法や、黒ずみやベタつきが気になる時の水拭き掃除方法、生卵を落とした時の裏ワザも紹介します。さらにフローリング掃除が手軽になるおすすめの3アイテムも。
畳の大掃除にはクエン酸を使います。
クエン酸水を雑巾につけ水拭きしたあと、乾拭きしてしっかり乾燥させます。
畳掃除の詳しい方法は畳掃除のハウツーをまとめている記事をご覧ください。

畳掃除のAtoZまとめ|普段は手軽にフローリングワイパーでOK
普段の簡単な畳掃除は掃除機やフローリングワイパー、ほうきを使うだけでOK。大掃除のときは、クエン酸を使って畳を拭き上げましょう。カビやダニの発生、ジュースなどの液体がこぼれたなど畳のよくあるトラブルの解決法までAtoZを紹介します。
●テレビ・コンセントまわり
テレビの裏やコンセントの間に溜まったホコリには、ハンディワイパーを使うととても簡単!コンセントに積もったホコリから発火してしまう「トラッキング火災」の防止にもなるので、大掃除のときはもちろん、普段からこまめに掃除しておくことをおすすめします。
ドアノブ・手すり・スイッチの汚れ落としも忘れずに
手垢などの皮脂汚れは、重曹水もしくはセスキ炭酸ソーダ水を含ませた布巾で拭き取ります。
汚れが取れたら、アルコール除菌スプレーを吹きかけた布巾で拭き、しっかりと除菌しましょう。(※重曹・セスキは木製やアルミ製のものには使用しないでください)
玄関
掃除の前に、履かない靴や長い間置きっぱなしになっている小物がないかチェックし、不要なものは処分してしまいましょう。
泥や土、カビで汚れやすい玄関にも、重曹やセスキ炭酸ソーダが使用できます。掃除機やほうきで大まかにゴミを取り除いたら、洗剤で拭き掃除をして汚れを落とします。

正しい玄関タイル掃除|頑固な黒ずみは重曹やセスキで落ちる
玄関タイルの正しい掃除方法をタイルの素材別に紹介します。玄関が汚れる原因は主に砂埃・土埃、排気ガス、花粉、カビの4つ。玄関の掃除頻度は出来れば毎日、最低でも1週間に1回基本の掃除をすると清潔を保て、お手入れも簡単になります。
除菌対策も忘れずに
除菌対策への意識が高まっている昨今。大掃除の際には、除菌にも気を配りたいもの。 家の中で手を触れることが多い場所を一覧にしました。下記のリストでは代表的な箇所をピックアップしていますが、自分の生活を見直しながら普段どんな場所によく触れているか見直してみてください。 掃除の時に見落としがちですが、触れる機会の多い場所は大掃除の時に限らず、気がついた時に掃除するようにしましょう。
エリア | 場所 |
---|---|
玄関 | ドアノブ、手すり、靴箱、コート掛け |
本体価格 | テーブル、椅子、ゲームのコントローラー、リモコン類 |
書斎 | PCのキーボード、マウス、スマートフォン |
トイレ | レバー、ボタン |
キッチン | 蛇口のハンドル、冷蔵庫のドア、電子レンジのドア、換気扇のスイッチ |
特に、照明のスイッチや、ドアノブ、手すりなどは多くの人がよく触れる部分です。
また、毎日触れるスマートフォンも、定期的にキレイにするようにしましょう。ただし、故障の原因になるため、電子機器へ直接除菌スプレーを吹きかけるのはNGです。
除菌におすすめのグッズ
市販の除菌グッズの中には、新型コロナウイルスに有効な界面活性剤が含まれているものもあります。 こちらはスプレータイプで、食卓やキッチンだけでなく、パソコンのキーボードやスマートフォンの除菌にも使えます。手肌に優しい処方となっているので、手軽に除菌した人におすすめです。
参考:新型コロナウイルスに有効な界面活性剤が含まれている製品リスト
次亜塩素酸ナトリウム液(希釈)の作り方
市販の除菌グッズが入手困難な場合は、ハイターなどの塩素系漂白剤を希釈することで消毒液をつくることもできます。 こちらの記事で、次亜塩素酸ナトリウム液(希釈)の作り方や注意点を紹介しています。消毒液を自作する場合は、参考にしてみてください。

次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウム液の違い│よく似た名前でもまったくの別物
消毒液・除菌液としてよく耳にする「次亜塩素酸水」と「次亜塩素酸ナトリウム液」。正しく使用するためのポイントと、ご家庭でもできる次亜塩素酸ナトリウム液の作り方についてわかりやすく解説します。
4)【一人暮らしの人向け】大掃除は完璧を求めずに
一人暮らしの方の大掃除は、汚れが溜まりにくいので100%完璧を求めなくてもOKです。普段掃除をしていない場所を掃除しましょう。
具体的な掃除場所や効率的な大掃除の進め方は大掃除におすすめの掃除場所5ヶ所を紹介している記事をご覧ください。

一人暮らしの大掃除は7割でOK!掃除したい5箇所と効率良く進めるコツ
仕事やプライベートが忙しくなりがちな年末。一人暮らしでも無理なく大掃除を進めていきたいですよね。今回は一人暮らしの大掃除で、最低限掃除すべき場所や必要な道具、効率的に進めるコツを紹介します。
5)【プロに頼みたい人向け】大掃除をプロに頼みたい人は約8割
2021年にくらしのマーケットが行った最新の大掃除に関するアンケートによると、大掃除の一部またはすべてをお願いしたことがある・興味がある人は86.3%でした。

さらに、同アンケートで「プロにお願いしたい掃除場所」を聞いたところ(複数回答可)、最も多い回答1位がレンジフード(換気扇)、2位がエアコン、3位はお風呂、4位が窓・サッシ、5位がキッチンという結果になりました。

「大掃除を自分だけでやるのは限界がある」「手が届かないところはお願いしたい」という方が多いようです。
「出来るところは自分で、無理なところはプロにお任せ」という大掃除のスタイルが理想的といえますね。
※2021年10月にくらしのマーケット会員1,265名を対象にWEBアンケートにて実施
1位:レンジフードクリーニング
プロのレンジフード(換気扇)クリーニングとは、レンジフード(換気扇)を分解し、業務用の洗剤と道具で徹底的に洗浄するプロのクリーニングサービスのことです。
ファンやフィルターなどの外から見えるパーツだけでなく、レンジフード(換気扇)を取り外し、奥までしっかり洗浄してもらえます。油とホコリが蓄積して固まった汚れを取り除くと、換気扇の本来の能力を取り戻します。
料金相場
タイプ | 料金相場 |
---|---|
レンジフードタイプ | 9,900円〜1.5万円 |
プロペラタイプ | 7,500円〜1.2万円 |
所要時間
所要時間 | 2~3時間 |
---|
プロのクリーニング手順とBefore/Afterはこちらの記事をご覧ください。

プロのレンジフード(換気扇)クリーニング
プロにレンジフード(換気扇)の掃除を依頼すると、どんな作業をしてくれるのでしょうか。プロによる換気扇クリーニングの内容や手順を、写真で確認してみましょう。
2位:エアコンクリーニング
エアコンを分解し高圧洗浄ですみずみまできれいになるエアコンクリーニング。自分ではなかなか奥まで掃除できないので、人気のクリーニングのひとつです。
料金相場
壁掛けタイプ1台あたり
料金相場 | 8,000円~1万円 |
---|
※お掃除機能付きエアコンは事業者により料金が異なる場合や、対応不可の場合があります。
※2台目以降が割引料金になったり、防カビ・抗菌コートを無料で実施している事業者もあるので上手く利用するのがおすすめ!
所要時間
所要時間 | 1~1.5時間 |
---|
プロのクリーニング手順はこちらの記事をご覧ください。

プロのエアコンクリーニングの手順を解説!
プロにエアコンクリーニングを頼むと、高圧洗浄機などの専用機器を使用して、エアコンの各パーツや内部の奥の汚れまで丸ごと徹底洗浄してくれます。でも、初めての依頼だとどんなことをするのか不安もありますよね。今回は、エアコンクリーニングを実際に体験してみて、作業の流れや感想をレポートします!
3位:浴室(お風呂)クリーニング
お風呂クリーニングとは、天井から壁・床・浴槽に加え、エプロン部分や扉・換気扇・蛇口・窓や照明に至るまで、あらゆる箇所を丸ごときれいにするプロのクリーニングのことです。
定期的に掃除をしていても溜まってしまう水垢や黒ずみ、黒カビなどの汚れを、専門の洗剤と道具を使って徹底的に落としてくれます。
料金相場
料金相場 | 1.1万円~1.6万円 |
---|
所要時間
所要時間 | 3時間 |
---|
プロのクリーニング手順はこちらの記事をご覧ください。

プロのお風呂クリーニングのメリットは?
お風呂は、家庭では落としづらい蓄積した水垢、黒カビなどを除去・洗浄します。徹底洗浄により一度新品のような状態になれば、そのあとのお手入れが簡単に。お風呂をきれいなまま使い続けるためには、1年に一度プロによるクリーニングの実施をおすすめします。
4位:窓・サッシの掃除
窓・サッシ掃除サービスとは、窓ガラス両面の掃除だけでなく、サッシや網戸の掃除から、作業場所の簡易清掃まで、窓に関するあらゆる箇所を丸ごときれいにしてくれるプロのクリーニングのこと。頑固な汚れも、専門洗剤や様々な道具を使って落としてくれます。
料金相場
料金相場 | 2,000円~5,000円 |
---|
所要時間
所要時間 | 30分〜1時間 / 箇所 |
---|
プロのクリーニング手順はこちらの記事をご覧ください。

プロの窓・サッシ掃除サービスとは
養生からビフォーアフターまで画像つきで手順を紹介しています。取り外せない窓もプロの技でピカピカに。
5位:キッチンクリーニング
キッチンクリーニングとは、ガスコンロや魚焼きグリル、シンクや排水口などの頑固な汚れを専用の洗剤や道具を使ってきれいに洗浄するプロのクリーニングのことです。
料金相場
料金相場 | 1万円~1.6万円 |
---|
所要時間
所要時間 | 2時間 / 箇所 |
---|
プロのクリーニング手順はこちらの記事をご覧ください。

プロのキッチンクリーニングとは
キッチンクリーニングは、家庭では落としづらい蓄積した油汚れや焦げ付き、水垢などを除去・洗浄します。徹底洗浄により一度新品のような状態になれば、そのあとのお手入れが簡単に。
トイレクリーニング
トイレクリーニングとは、業務用の洗剤や道具を使って、トイレ本体はもちろんのこと、掃除しづらい便器のフチの裏側やタンク内部、床や壁に至るまでトイレ空間全体を徹底洗浄するクリーニングのことです。
料金相場
料金相場 | 7,000円~1万円 |
---|
所要時間
所要時間 | 1〜2時間 / 箇所 |
---|
※2ヶ所目が割引料金になったり、防カビ・抗菌コートを無料で実施している事業者もあるので上手く利用するのがおすすめです。
プロのクリーニング手順はこちらの記事をご覧ください。

頑固汚れはトイレクリーニング専門の事業者に相談
頑固な汚れをきれいさっぱり落とすには、事業者によるトイレクリーニングがおすすめ。一旦プロの腕で徹底的に洗浄してもらえば、そのあとのお手入れはぐっと楽なものになります。便器はもちろんのこと、素人の掃除ではなかなか難しい床や壁、タンク内部までピカピカになりますよ!
洗面所クリーニング
洗面所クリーニングとは、汚れやすい洗面ボウルはもちろん、排水口や床まで専用の洗剤や道具を使ってきれいに洗浄するプロのクリーニングのことです。手垢や水垢、繁殖してしまった赤カビ・黒カビなど、洗面所に溜まってしまう汚れを、専門の洗剤と道具を使って徹底的に落とします。
料金相場
料金相場 | 6,000円~9,000円 |
---|
所要時間
所要時間 | 1〜2時間 / 箇所 |
---|
プロのクリーニング手順はこちらの記事をご覧ください。

写真で見るプロの洗面所クリーニング
洗面所クリーニングは、家庭では落としづらい水垢や黒カビ、排水口奥のヘドロなどを除去・洗浄します。徹底洗浄により一度新品のような状態になれば、そのあとのお手入れが簡単に。
水回りセット
水回りクリーニングとは、「キッチン・レンジフード(換気扇)・浴室(お風呂)・洗面台」の水回りをセットでお掃除してくれるサービスです。 5点セット(お風呂+換気扇+トイレ+キッチン+洗面所)、5点セット(お風呂+換気扇+トイレ+キッチン+洗面所)、3点セット(お風呂+換気扇+キッチン)、2点セット(お風呂+換気扇)、2点セット(キッチン+換気扇)のプランから選択可能で、クリーニングをお願いしたい部分だけプロに頼むことができます。
料金相場・所要時間
5点セット(お風呂+換気扇+トイレ+キッチン+洗面所)/ 1セット | 2.8万~4.8万円 | 4〜6時間 |
---|---|---|
4点セット (お風呂+換気扇+トイレ+キッチン)/ 1セット | 2万~4万円 | 3〜5時間 |
3点セット(お風呂+換気扇+キッチン)/ 1セット | 1.8万~3.8万円 | 3〜4時間 |
2点セット(お風呂+換気扇)/ 1セット | 1.5万~3.5万円 | 2〜3時間 |
2点セット(キッチン+換気扇)/ 1セット | 1.5万~3.5万円 | 2〜3時間 |
洗濯機クリーニング
"洗濯機クリーニング"とは、洗濯機を洗濯槽や排水ホースなどの細かいパーツに分解し、それぞれのパーツの汚れを高圧洗浄機などで洗浄するクリーニングのことです。洗濯槽の裏側や排水ホースの内側に蓄積した黒カビやヘドロ汚れがきれいに落ちます。
料金相場
洗濯機の種類 | 料金相場 |
---|---|
縦型洗濯機 | 1.2万円〜1.7万円 |
ドラム式洗濯機 | 2万円〜3万円 |
所要時間
所要時間 | 約3時間 |
---|
プロのクリーニング手順はこちらの記事をご覧ください。

茶色いカスがなくならないならプロの洗濯機クリーニングを
洗濯槽の裏側や各パーツの細かい溝など、普段はお掃除できないパーツまで分解して洗浄できます。ドラム式 洗濯機の場合は、掃除が難しいヒートポンプまわりも洗浄できます。市販クリーナーでは落としきれないカビやぬめり汚れを取り除くことで、洗濯物にカビや雑菌が付着するのを防ぎます。
大掃除の手伝いなら家事代行もアリ
壁や天井、電気や庭など「プロに頼むほどでもないけど自分で掃除するのが大変」「手が届かなくて掃除できない」という時は、家事代行サービスを利用するのも手です。
家事代行サービスは自宅にある掃除用具や洗剤を使って、希望の場所を掃除してくれます。 1.5時間から依頼可能で、以降2時間、3時間と1時間単位で依頼できます。
店舗によって掃除可能な箇所など、提供可能なサービスの内容が異なります。 事前にサービス内容を確認したうえで正式に依頼するのがおすすめです。
料金相場
1時間 | 3,000円〜4,500円 |
---|
5)事業者選びは満足度で決める
決して安くないプロのクリーニングなので、後悔なくサービスを受けたいですよね。
「選ぶを、もっと楽しく」がテーマのメディア「エラベル」のエアコンクリーニング利用者調査によると、くらしのマーケットは「満足度の高さ」「クリーニング技術が高い」「スタッフの対応がいい」「予約を取りやすい」の項目ですべて1位でした。
くらしのマーケットが、満足度、クリーニング技術、スタッフの対応、予約の取りやすさ、全ての1位を独占。
出典:利用者554人に大調査!夏までに頼みたい利用率ナンバーワンのおすすめエアコンクリーニング業者は?|エラベル
少しでも大掃除の時間を短縮したいという方は、くらしのマーケットのクリーニングサービスを覗いてみてください!
「やらなきゃ、やらなきゃ…」と思いつつ手をつけられていなかった場所や、「一度本格的にきれいにしてもらいたい!」という場所が数時間でピカピカになるのでおすすめですよ!
特に水回りクリーニングは、それぞれ個別で頼むよりもお得なので、いろいろなところを一気に大掃除したいという人にうってつけです。
ハウスクリーニングを体験した人の声
エアコンクリーニングの口コミ
★★★★★ 5.0
エアコン掃除は初めてだったので、クチコミを何度も見て検討しました。お値段もリーズナブルでした。リーズナブルだからどうなのかな?と不安もありましたが、事前の連絡メールも早く来る前にもきちんと電話を下さり先ず良い印象。
掃除も 一人で もくもくと やってくださり説明もしてくれました。
知人が 「エアコン掃除で壊れた」との話をしていたので心配もありましたが、今のところちゃんと動いています。
一番気になっていたローラー?みたいなところの酷いカビも綺麗に取れて本当に感激です。他の方と比較はできませんが別のエアコンの掃除をする時はまたお願いしようと 思います。
キッチンクリーニングの口コミ
★★★★★ 5.0
キッチン周りが引越したばかりみたいにピカピカになりました。コンロとシンクが綺麗になってとても気持ちよいです。 コンロの錆は、経年劣化だから仕方のないもの、逆に無理やりこすってしまうと傷になってそこからさらに錆びるよ、と教えていただきました。納得です。 黙々と作業してくださり、丁寧な出来栄えに満足です!
お風呂クリーニングの口コミ
★★★★★ 5.0
今回初めて浴室クリーニングを頼んでみました。 口コミの通り、穏和な方で安心してお任せする事ができました。 綺麗だった浴室も14年の歳月で、あちこち気になって色々な掃除洗剤を試してみても納得が出来ないでいたのですが、みやび様の仕上がりを見てピカピカの鏡、天井、換気扇、サッシ、窓など、引越してきた当初のお風呂を思い出しました。 本当に自分では諦めていた頑固な汚れも真っ白に綺麗になってもう少し早く頼めばと後悔しました。 これからは定期的にお願いしようと思います。 暑い中、閉めっきりで4時間半近く、黙々と作業して頂いてありがとうございました。 またよろしくお願い致します。
※価格はすべて2021年12月時点の税込価格です
まとめ
大掃除を楽にこなすには?
- スケジュールを立てる
- 掃除する順番も工夫する
- 便利グッズを使う
- 自分では難しいところはプロに任せる
大掃除は事前準備が大事です。自分で掃除が難しいところは専門事業者の力を借りましょう。
くらしのマーケットは、ハウスクリーニング・引越し・不用品回収など、200種以上の暮らしのサービスをオンラインで予約できる、日本最大級のサービス比較サイトです。
くらしのマーケットの安心・安全
徹底した品質管理と万が一の際の保証制度!
⇒詳しくはこちらもう一度使いたいサービスNo.1
「人」で選べる。「相場」がわかる。「なんでも」頼める。
⇒詳しくはこちら最大1億円補償制度
くらしのマーケット独自の損害賠償補償制度です。
⇒詳しくはこちら※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません

ライター:畑野 佳奈子
掃除が苦手でしたが…くらしのマーケットで紹介しているお手軽な掃除方法をフル活用しています。食品衛生責任者、整理収納アドバイザー準1級取得。