
目次
- 1)カビが発生する原因
- ①カビの繁殖しやすい環境
- ②カビの生えやすい時期
- ③家の中でカビが生えやすい場所
- ④カビを吸い込むとどうなる?私達に与える影響
- 2)【簡単にできる】カビ対策一覧
- ①湿度:60%以下に下げる
- ②温度:25度以下を心がける
- ③栄養分:こまめな掃除
- 3)カビが生えやすい!特に注意すべき箇所
- ①トイレ、浴室、洗面所、キッチンなどの水回り
- ②クローゼット、押入れなどの収納部
- ③マットレスや敷布団などの寝具
- ④タンスや食器棚、冷蔵庫など重い家具の裏側
- ⑤畳
- 4)どうしてもカビが生えてしまう、そんなときは

ライター:原田菜々子
看護師・保健師・温泉入浴指導員。感染対策委員として3年間病院で勤務。その後保健師として食事・運動・入浴をはじめとした生活習慣改善指導を行う。専門学校、大学での講義をはじめ、学生・医療従事者・一般の方向けの教育活動にも積極的に従事。カビはアレルギー症状の原因になる可能性もありますので、早めのお掃除をおすすめします。
【動画】カビ予防は一年中必要ってホント!?簡単にできるカビ対策
1)カビが発生する原因
ちゃんと掃除をしているつもりでも、なんだか部屋がカビ臭い、いつの間にかクローゼットの中にカビが……という経験はありませんか?
常に空中に漂っているカビ菌は、条件次第ですぐに繁殖します。季節によっては少し家のお手入れを怠っただけで家のあちこちにカビが生えてしまった、というケースも珍しくありません。
①カビの繁殖しやすい環境
実はカビ菌は空気中のどこにでも漂っていますが、条件が揃うと繁殖し、広がります。カビ菌が人間の目にも見える程度にまで増殖すると、いわゆる「カビが生えた」という状態になったといえます。

カビ菌の種類にもよりますが、カビが繁殖しやすい条件は主に以下の通りです。
- 70%以上の湿度(60%以上から活発に活動、80%以上で一気に繁殖)
- 15~30度の気温(25~28度がもっとも生育に最適)
- 栄養分(食品の食べカス、ホコリ、汚れ、ダニなど)
これらの3つの条件がそろうと、カビは爆発的に繁殖します。
参考:文部科学省│カビとは
②カビの生えやすい時期
カビが繁殖しやすい条件にもっとも合致するのは、春から夏にかけてです。特に雨が多く湿度が高くなる5月末から7月中旬ごろの梅雨の時期は多くの人がカビに悩まされています。

一般的に、室内で快適な湿度は40%〜60%と言われています。2020年の東京で40%〜60%の湿度だったのは2月のみ。
近年では住宅環境が良くなってきたため、冬でも室内は温かく、窓に結露ができるくらいの湿度がある住宅が多いです。現代ではほぼ1年中カビのシーズンといっても過言ではありません。
③家の中でカビが生えやすい場所
風通しが悪く、湿度が高くなりやすい場所にカビが生えやすくなります
特にカビが生えやすい場所!
- トイレ、浴室、洗面所、キッチンなどの水回り
- クローゼット、押入れなどの収納部
- マットレスや敷布団など、寝具の裏側
- タンスや食器棚、冷蔵庫など重い家具の裏側
- 畳
これらの場所は掃除が行き届きにくく、栄養源も豊富である場合が多いため、カビにとってはパラダイスとも呼べる場所です。
家に生えやすいカビの種類
種類 | 特徴 |
---|---|
アオカビ | チーズの製造で用いられるカビもあるが、カビ毒を生産するものも含まれる。食品やほこり、土壌などに広く分布。 |
クロカビ | 最も多く空中にほこりとして浮遊している。エアコンの吹出口やお風呂場にも繁殖し、頑固になりがち。 |
アカカビ | 湿度の高い浴室や洗面所、トイレに発生。 |
④カビを吸い込むとどうなる?私達に与える影響
パンやチーズなどにも必要とされるカビは、地球上に約7万種類存在していると言われています。カビは私達の豊かな食に貢献していますが、一方で室内に浮遊するカビには注意が必要です。
カビを吸い込むとどうなる?
- かゆみ
- 咳
- 鼻水
- 喉の痛み
- 呼吸のトラブル
空気中のカビの胞子を吸い込むと、様々な影響があります。
代表的なものがアレルギーで、カビの胞子を吸い込むと、上記のような症状がみられると言われています。
カビだらけの部屋で寝ると翌朝なんだか喉が痛い、カビが生えたエアコンを使用し続けると、くしゃみが出るなどの症状は、カビによるアレルギー症状の可能性もあります。
私達の健康にも良くない影響を与えるため、カビ除去の対策が必要です。
2)【簡単にできる】カビ対策一覧
カビの繁殖を防ぐためには、カビの繁殖条件を揃えないようにする必要があります。
すべての条件を揃わないようにするのは日本の気候を考えると難しいですが、1つでも条件が揃わなければ、カビの繁殖を大幅に防ぐことができます。
①湿度:60%以下に下げる
カビの繁殖条件の中で、もっとも簡単に対策が可能なのが、湿度です。カビ菌は湿度が60%以下になるとほとんど活動できなくなります。
一般的に、人間が快適だと感じる湿度は40~60%なので、常に快適だと感じるように室内の湿度を調整すれば、カビ菌の繁殖も防げるというわけです。
対策!
- 部屋干しは避ける(部屋干し後は換気する)
- 一日に何度か窓を開けて換気をする
- エアコンの「ドライ機能」を使用して、部屋の湿度が高くなり過ぎないようにする
- 除湿器や除湿剤を使用する
- 観葉植物は置かない。置くなら壁際から離す。
- 結露防止フィルムを貼ったり、二重窓にするなどして、窓に結露ができにくいようにする
- 扇風機やサーキュレーターなどで室内の空気を循環させる
湿度を下げるためにもっとも効果が高いのは、窓を開けて換気をすることです。天気のいい日は積極的に窓を開けて、空気を通して湿気をこもらせないようにしましょう。
また雨の日は除湿器やエアコンのドライ機能、換気扇を回す、といった方法が湿度を下げるのには効果的です。

湿気対策5選!おすすめグッズも活用して部屋の湿度を簡単に下げる
高温多湿の日本は、年中を通しての湿度対策が重要です。湿度が高いとカビや害虫が発生し、熱中症などの体調面も心配ですが、ちょっとした工夫で湿度を下げることは可能です。簡単な湿気対策5つとおすすめグッズを紹介します。
②温度:25度以下を心がけよう
カビ菌の多くは15~30度の気温を好み、もっとも活動が活発になるのは、25度~28度です。
対策!
- 窓を開けたり冷房を使用するなどして室温を下げる
真夏は25度以下に室温を下げることが難しい日も多いですし、無理に冷房を利かせると体調を崩す恐れもあります。
室温を下げるのはカビ対策に確かに効果的ですが、カビ菌は気温0度~50度までの範囲で基本的に活動が可能なので、室温に気を付けていてもカビが繁殖してしまうケースは多々あります。
室温に対してはそこまで過敏にならず、できる範囲で対応しましょう。
③栄養分:こまめな掃除を
カビにとっての栄養源をなくすためには、ズバリこまめな掃除を行うことです。
対策!
- こまめに掃除機をかける(ロボット掃除機を活用する)
- 過剰な食品ロスを避ける
- はたきを定期的にかける
一番の栄養源は人間の食料品ですが、ホコリや繊維、木材など、人間が汚いと思う汚れはなんでもカビの栄養になると考えた方がいいでしょう。
室内を快適で清潔な状態にするための掃除をするだけで、大きなカビ対策になるのです。
掃除機やはたき等で表面のホコリを除去したあとは、引っ付いている汚れを落とすための拭き掃除を定期的に行うようにしましょう。
そんなに定期的に掃除機や拭き掃除をやるのは大変、という方は掃除・家事代行依頼の利用も検討してみてはいかがでしょうか?くらしのマーケットの掃除・家事代行依頼の相場は1時間は3000円〜4500円程度です。
掃除・家事代行依頼についてもっと詳しく知りたい!という方はこちらの記事も参考にしてください。選び方のポイントや料金相場についてご紹介しています。

掃除・家事代行依頼は2000円〜!選び方や料金相場・サービスも
掃除・家事事業者について、1人暮らしや一般家庭の人の利用が増えてきている現状や、依頼したい場合の作業内容、平均的な料金相場について解説します。また、料金体系や口コミなどによるプロの選び方のコツも詳しく説明します!
3)カビが生えやすい!特に注意すべき箇所
記事の前半でも触れましたが、住宅の中でも、特にカビの生えやすい場所があります。それぞれの場所について効果的な対策方法を説明します。
①トイレ、浴室、洗面所、キッチンなどの水回り

キッチンやお風呂などの水回りは、食品カスや石鹸カス、皮脂汚れなどカビの大好物の宝庫なので、汚れを溜めないように日頃から掃除を心がけましょう。
トイレ
トイレは毎日使う場所ですので、こまめなお掃除が一番です。一分でできる簡単掃除方法を紹介します。
- トイレ用中性洗剤
- お掃除ブラシ
- お掃除シート
- 中性洗剤を便器の中にふりかける
- お掃除ブラシでこする
- お掃除シートで便座→便器の外側などをふく
もっと詳しくトイレ掃除の方法が知りたい!という方はこちらの記事も参考にしてください。毎日の簡単掃除から、徹底掃除まで詳しくご紹介しています。

【完全版】トイレ掃除は1日1分|黒ずみ・黄ばみに効く洗剤は重曹&クエン酸
1日1分でできるトイレ掃除の方法とおすすめのトイレ用洗剤を紹介!黒ずみや黄ばみなどの汚れにはクエン酸・重曹のほか、オキシクリーンなど酸素系漂白剤が効果的。ズボラさん向けに掃除のハードルを低くする具体的なグッズや方法も。
浴室
カビ取り最強は塩素系漂白剤パックです。カビ退治の方法をもっと詳しく知りたい!という方はこちらの記事も参考にしてください。

お風呂のカビ取り簡単6つの方法|おすすめのカビ取り剤7選
黒カビには塩素系漂白剤パックが効果的です。他にもオキシクリーンなど酸素系漂白剤や重曹+クエン酸を使い、黒カビの弱点である「洗剤・50度以上の熱・乾燥」の環境でお風呂のカビの撃退法から予防法まで紹介します。
おふろ掃除のあとは、なるべくカビを繁殖させないような毎日の心がけが大切です。
お風呂のカビ予防方法!
- 仕上げに50℃以上のシャワーをかける
- 浴室内の換気
- 浴室の水分を拭き取る
洗面所
毎日の洗面所掃除は、髪の毛など目に見えるを取り、スポンジなどで洗面ボウルをさっと掃除をするだけでOK。
毎日数分の掃除でも、汚れが蓄積しづらくなるのでおすすめです。
もっと詳しく洗面所掃除の方法が知りたい!という方はこちらの記事も参考にしてください。プロのクリーニングについても徹底解説していますよ。

自分でできる洗面所掃除の方法とプロのクリーニングを徹底解説
洗面所に溜まった黒ずみや、カビや水垢をきれいにしたいけど、どうしたらいいの?という方も多いようです。そんな方向けに「自宅でできる洗面所掃除」と「プロの洗面所クリーニング」をご紹介!よくある質問にもプロがお答えします。
キッチン
食材のカスや油など、何かと汚れが溜まりやすいキッチン。キッチン掃除は汚れにあった洗剤を使い分けて掃除することが大切です。
毎日のキッチン掃除から、シンク、排水口、五徳といった場所別の汚れの落とし方はこちらの記事で紹介しています。

キッチン掃除の基本まとめ|今さら聞けない念入りお手入れは場所別に
1日10分で終わる簡単なキッチン掃除の方法と、レンジフード(換気扇)やコンロにシンクなど、キッチンの場所別に念入りな掃除方法を紹介。重曹やクエン酸など、キッチンの汚れに有効な洗剤も挙げているので、ぜひキッチン掃除の参考にしてください。
②クローゼット、押入れなどの収納部

クローゼットや押入れなどは、閉め切っていると湿度も温度も高くなりやすい場所です。また、普段からこまめに掃除をしている方が少なく、ホコリが溜まりやすいため、カビにとっては絶好の繁殖ポイントとなります。
カビを防ぐ対策一覧!
- 定期的に扉を開けて風通しをよくする
- ぎゅうぎゅうに収納せず、通気性をよくする
- 下段にすのこを置き、空間を作る
- 年に数回、衣替えの時期などに掃除をする
- 市販の除湿剤を置く
風通しをよくするために扉を開けること、収納量に気を付けることは、日頃から心がけ、家族にも周知して協力してもらいましょう。
下段にすのこを置くのは、湿気は下に溜まりやすいため、収納部の下に空間を作ることで、湿気が滞りにくくなる効果があります。
また、普段物が入っていて掃除のしづらい場所なので、衣替えや大掃除などで中身を整理する際、ついでに掃除をしてしまうのがおすすめです。
押入れのカビの除去方法はこちらの記事で紹介しています。

押入れのカビの除去方法|カビの原因とおすすめ対策グッズも
押入れに生えたカビを除去する方法を紹介します。カビ退治をするにはホコリとカビの胞子を拭き取ってから。その後、塩素系漂白剤や酸素系漂白剤を使って撃退します。カビを放置していると健康被害の可能性もでるため、できるだけ早く対処しましょう。
服にカビが生えてしまった、服のカビを取りたいという方はこちらの記事も参考にしてください。

服のカビは酸素系漂白剤で簡単に落とす!クローゼットのカビ予防法も
服に生えたカビを簡単に取る方法とタンスやクローゼットのカビ再発防止法4つを紹介します。カビが付いた服は酸素系漂白剤でつけ置き洗濯し除菌しましょう。服に生える白カビ・黒カビの対処法も記載しています。
動画で解説!
③マットレスや敷布団などの寝具
寝具は寝ている間の寝汗や昼夜の気温差で発生する結露を吸収するので、カビができやすいです。
特にベッドフレームがすのこ状になっていないベッドのマットレスや敷布団の裏側は、湿気がとどまりやすいので、久しぶりにひっくり返してみたらカビの温床……ということも少なくありません。
対策!
- 寝起きはすぐに畳んだりベッドメイキングをせずに、外気に触れるように広げておいて汗や結露を乾かしてから、整える
- 【敷布団】天気のいい日はできるだけ外干しし、干すのが難しいマットレスは日当たりのいい場所に置いて日光消毒する。
- 敷布団やマットレスの上に敷く防水シーツを使用する。
- 布団乾燥機を使用する
マットレスのカビ取りや対策、予防法はこちらの記事も参考にしてください。

マットレスのカビ取り方法4選!自宅でできる対策法は?予防法もご紹介
気になるマットレスの黒カビ。状況別のカビ取り法をご紹介します!ご自身に合う方法でぜひお試しください。
布団やシーツに生えたカビのとり方についてはこちらの記事に詳しく紹介しています。

布団やシーツに生えたカビを自分で取る方法
布団やシーツに生えてしまったカビを掃除するのに必要な道具や具体的な除去の仕方、布団にカビを生えさせないためのポイントを詳しく説明します。
④タンスや食器棚、冷蔵庫など重い家具の裏側
タンスや食器棚など、重い家具の裏側を日ごろから掃除している人は少ないと思います。しかし、家具の裏側は空気が溜まりやすく、模様替えや買い替えで動かしてみたら壁にびっしりカビが!というケースも多いです。
対策!
- 家具は壁にくっつけておかず、壁とは10cm以上離す
- 窓を開けて換気する
壁と離すことによって空気の通り道ができ、湿気が溜まりづらくなるのでカビ予防になります。
壁紙にカビが生えているという方は消毒用アルコールでの拭き掃除がおすすめです。こちらの記事で壁紙の掃除方法を紹介していますので、参考にしてください。

壁紙(クロス)汚れ落とし│ヤニ・黒ずみ・油汚れの正しい掃除方法
壁紙・クロスについた軽度の汚れ・黒ずみ・手あかは中性洗剤で落とせます。油汚れ・落書き・カビ・タバコのヤニは、中性洗剤・重曹・セスキ炭酸ソーダ・消毒用エタノールを使い分けて汚れ落としをしましょう。また汚れてなくても壁の掃除は必要です。壁紙を綺麗に保つコツも伝授します!
⑤畳
天然のイ草でできている畳は、通常は空気の吸収と放出を自然に行い、部屋の環境を快適に保つ役割があるのですが、湿度が高い状態が続くと湿気をどんどん吸収してしまうので、カビが生えやすくなってしまいます。
特にイ草が新鮮だと湿気を吸収する力が強いため、畳は新しいほどカビが生えやすい傾向にあります。
対策!
- 部屋の風通しをよくする
- 定期的に畳の掃除をする
別記事で畳のカビ掃除の仕方やカビ予防の方法を説明していますので、ぜひ参考にしてみてください。

畳のカビに水拭きと掃除機はNG!正しいカビとり掃除&予防法
畳のカビ掃除方法をレベル別に紹介します。軽度ならお酢かエタノールを使うと効果的です。黒カビが生えている畳は重曹を使用してカビを撃退させましょう。こまめな掃除や除湿シートなど、5つのカビ予防法も。
4)どうしてもカビが生えてしまう、そんなときは
こまめに換気をしたり掃除をしたりしても、住環境や気候によってはどうしてもカビが生えてきてしまう、という場合も多いようです。
そういった場合は、一度プロのハウスクリーニングや水回りクリーニングへの依頼をおすすめします。プロの道具と技術でいったんカビ菌を根こそぎきれいにしてもらえば、そのあとはカビが生えづらくなるはずですよ。
こんな方におすすめしたい!
- 仕事や家庭の事情で忙しく、カビ対策にそんなに時間を取れない
- 掃除をするとカビやホコリのアレルギー症状が出るから、誰かに掃除してほしい
- 頑固なカビが落ちなかったのでプロの道具で掃除してほしい
- しばらく住んでないお家のカビを一掃してほしい
利用者の声
初めて口コミを書きます。 一番最初に書きたい言葉はARUZIさんに感謝です。本当にありがとうございました。 頼んで本当に良かったです。 私は基本、顔や口には出さないので、今から書きます内容に、びっくりされると思います。笑 まず、ARUZIさんに決めた理由は、何か他の業者さんとは、違うものを感じたからです。 それは、口コミやお客様最重要のフレーズ、海外での家政婦サービスをなされている。その他もろもろを含め、安心して任せられると思ったからです。一つだけ気になるとしたら、派手な服装で来られないかと、少しだけ気になってはいました。(笑) ですが、来られた時、爽やかな格好と節度ある態度でいらっしゃって頂きまして、もうその時には安心していました。 私は大手のクリーニング会社や個人のクリーニング会社まで、頼んだ事がありますので、だいたいの費用や作業内容を知っていました。 作業に入られてからは真剣そのもので、ブラシのゴシゴシと薬品をかけている音シュッシュッだけが聞こえてきました。 その音を聞きながら、綺麗になっている音だと嬉しくなりました。 仕事の最中も私が話したら、きついだろうに、笑顔で対応頂いて、しっかりしてるなと感心していました。 気になる作業の結果ですが、正直度肝を抜かれました。 私は前文で、書きましたが、過去にハウスクリーニング業者は何回か頼んであります。 ARUZIさんは本当にレベルの違いを見せつけて頂きました。お二人でいらっしゃったのですが、お二人共作業の技術力といいますか、凄いと思います。そこまでするの?という所までして頂き、お風呂のカビは当然の様になくなっていました。前に依頼した業者さんが残したカビまで、取って頂いていましたよー。(大きな声で言いたい) そして、一つ一つ丁寧に確認のご説明をして頂きました。確かにそこに汚れあったー!みたいなのも結構ありました。 後、帰られてから気づいたのですが、トイレのドアノブがゆるゆるなのを直して頂いていました。 何も言わないのが、かっこ良いです。 最後に、口コミって大事だと思います。 私は今まで、気になった事があったとしても、口コミは面倒なので、書きませんでしたが、ARUZIのサービスを受けて、口コミを書きたくなりました。 私は、本当の事しか書きませんし、基本めんどくさがりなので何も言いません。 ですが、ARUZIさんは本物のサービスだと思います。 口コミも見ていたのですが、星2星3をつける人の気が知れません。明らかにクレーマーです。 だってクリーニング業者なのに、みなさんクリーニングにはケチの一つもつけていない。 駐車場料金の事も書かれていましたが、一番最初の段階で私もメッセージで聞かれて、了承もしていますし、東京なのだから、駐車場は高いのは当たり前です。 ましては、キャンペーン中という事でしたが、ARUZIさんは安すぎです。 大手のクリーニング会社でしたら、倍のもしかしたらその倍取られる所もあります。 なので、言いました。 クレーマーなので、気になさらないでください。本物のサービスなので自身を持ってと。 そしたら、ARUZIさんから返ってきた言葉は、 一人一人お客様が思います事は違うと思いますので、受け止めております。 これからも良い口コミをもらう為ではなく、 お客様に良いサービスができる為に、日々精進していくと。 あっぱれです。 私はサービスに感動したのでら口コミを書きましたし、毎年使わせて頂こうと思います。 ARUZIさんその本物のサービスをもっと広げて行ってくださいね。 ありがとうございました。
利用時期:2021年11月
くらしのマーケットでは、ハウスクリーニング事業者や水回りクリーニング事業者が多数出店しています。
利用者の口コミも多く、口コミの多い順や評価の高い順に並び変えて事業者を選ぶことが可能です。料金も明確で、予約前でも事業者と直接メールでやり取りすることも可能です。
満足のいく事業者を選ぶコツは、実績・価格・口コミを比較すること
「家に人をあげるから、信頼できる人にお願いしたい」「本当にカビや汚れは落ちるの?」と悩みは沢山あるかと思います。
頼んでよかった!と思えるプロの事業者を選ぶコツは、実績・価格・口コミを比較することです。できれば3社以上比較すると、サービスの相場や、自分が受けたい内容が明確になります。
くらしのマーケットおすすめポイント!
◎オンライン予約可能
◎予約前の個人情報の入力不要
◎しつこい営業電話なし
◎不明な点は店舗スタッフに直接メッセージが可能
費用相場
内容 | 相場料金 |
---|---|
ハウスクリーニング(在室・入居中 / 2LDK・3K・3DK) | 32,000円〜60,500円 |
水回りクリーニング5点セット(お風呂+換気扇+トイレ+キッチン+洗面所) | 28,000円〜48,000円 |
家事代行・家政婦(1時間) | 3,000円〜4,500円 |
利用者の声①
5点セットでこの値段は満足以上のものでした。 以前居候が居たのもあり、水回りのカビなど色々と気になっていて年末の大掃除がしたいけど自分ではもうどうにも出来ないな。と思い予約しました。 掃除箇所、お悩み聞いて頂き途中こんな感じですと経過も見せて頂きながら進めて頂きました。 お2人で来て頂いたのですが、予定時間の2時間30分より早く終わり尚且つ仕上がりが、もうほんとに最高でした!! 来て頂いたスタッフさんもとても柔らかい雰囲気も持ってるお2人で安心してお任せ出来ました。 ここはこういう風にしてあげた方が掃除が楽になると思いますと普段のアドバイスも頂き、早速買い物に行こうと思いました。 仕上がりもお値段もとても満足です!! とてもオススメです!! また次回お願いするときは同じスタッフさんでお願いしたいくらいです♪笑 本当にありがとうございました!! また宜しくお願い致します!!
利用時期:2021年11月
利用者の声①
今回は、4LDKの中古物件を購入したため、入居前クリーニングとエアコン掃除3台をお願いしました。当日は、3名の方に9時から18時まで作業していただきました。お風呂場、キッチン、エアコンもカビだらけだったので、清掃は本当に大変だったと思います。仕上がり確認の際、玄関に入った瞬間に床がピカピカに輝き、キラキラ光っていて感動しました。エアコンの水漏れの原因も見つけて下さり、応急処置して下さり、本当にありがとうございました。キッチンは、引き出しも全て外して奥のゴミや汚れを取り除いて下さいました。お風呂場は使用感があってげんなりしていたのですが、水垢やカビなど全て取り除いて下さり、ピカピカに仕上げていただきました。窓やベランダ、サッシもピカピカでした。各部屋もまるで新築のように見違えるほどピカピカになり住むのが待ち遠しいです。ここまで綺麗にして下さり、こんなにお安くて申し訳ないくらいです…。今回は本当に本当にありがとうございました。入居後も定期的にエアコンの清掃をする予定なので、またビーイメージさんにお願いしたいと思います。その時は宜しくお願い致します。
利用時期:2021年11月
まとめ
カビはどうして生えるの?
①70%以上の湿度
②20~30度の気温
③栄養分
の3つの条件が揃うと爆発的に繁殖します。春から夏にかけて、特に雨が多く湿度が高くなる梅雨の時期はカビが大量発生します。
また、近年では住宅環境が良くなってきたため、冬でも室内は温かい環境になっています。現代ではほぼ1年中カビのシーズンといっても過言ではありません。
カビ対策を教えて!
湿度、温度、栄養分の1つでも条件が揃わなければ、カビの繁殖を大幅に防ぐことができます。
【湿度対策】窓を開ける、除湿機やエアコンのドライ機能、換気扇を使用する
【温度対策】窓を開けたり、冷房を使用するなどして室温を下げる
【栄養分対策】こまめなお掃除を心がけましょう。