
目次
- 1)クロス・壁紙張替えの費用相場
- クロス張替え費用相場【部屋の広さ別】
- クロス張替え費用相場【一軒家・マンション全体】
- クロス張替えの概算費用を自分で計算する方法
- クロスの料金表示に注意
- クロス張替え専門事業者の施工費用
- 2)クロスの選び方
- 3)クロス張替え費用が安くなる5つのコツ
- 4)クロス張替えは自分でやる?事業者に頼む?
- DIYと事業者のクロス張替え費用比較
- クロスの張替えが自分でできる範囲
- 自分でクロスを張り替えた人の失敗談
- 事業者にクロス張り替えを依頼した方が良いケース
- 5)失敗しないクロス張替えの事業者探し
- 6)賃貸住宅のクロス張替えは貸主に相談を
1)クロス・壁紙張替えの費用相場
クロスの張替えの費用は、「クロスの料金+施工費用」の合計額です。
クロスには大まかに分けて、シンプルで落ち着いた雰囲気のスタンダートクロスと豊富なデザインと多彩な機能の備わったハイグレードクロスの2つのグレードがあり、使用用途に合わせたクロスを選びましょう。
さらに壁の広さやクロスの種類、部屋の狭さ(難易度)によってクロスの価格は大きく異なります。
部屋の広さごとの費用相場と一軒家やマンション全体のクロス張替えの費用相場を一覧にしました。
クロス張替えの費用相場は条件によって異なる
クロス張替え費用相場【部屋の広さ別】
部屋の広さ | スタンダード グレード | ハイグレード |
---|---|---|
4.5畳(約8.28㎡) | 3万円〜4万円 | 4.9万円〜5.6万円 |
6畳(約9.93㎡) | 4万円〜4.9万円 | 5.6万円〜6.5万円 |
8畳(約13.24㎡) | 4.6万円〜5.6万円 | 6.5万円〜7.5万円 |
10畳(約13.31㎡) | 5.2万円〜6.3万円 | 7.3万円〜8.4万円 |
12畳(約19.86㎡) | 5.7万円〜6.8万円 | 7.9万円〜9.1万円 |
15畳(約24.83㎡) | 6.4万円〜7.7万円 | 8.9万円〜10.2万円 |
20畳(約26.62㎡) | 7.4万円〜8.9万円 | 10.3万円〜11.9万円 |
トイレ | − | 1.6万円〜2.3万円 |
洗面所・脱衣所 | − | 3.1万円〜3.6万円 |
※2023年1月時点の費用相場です。
※天井の張替えや、事業者に張替えを依頼した場合の諸費用は含まれていません。
※計算方法はクロス張替えの概算費用を自分で計算する方法に則って単純計算しています。
※トイレや洗面所などの施工面積が小さい所は作業がしにくいため、費用を割り増している事業者も多いですが、上記の表では考慮していません。
クロスの費用が決まる主な要素
- 張り替える壁の面積:張り替える壁の面積が大きくなるほど、張替え費用は高くなります。
- 壁紙のタイプ(素材):柄や機能にこだわると、費用が高くなります。
- 部屋の使用用途:トイレなど狭い部屋の張替えは、作業がしづらく割増になることがあります。
クロス張替え費用相場【一軒家・マンション全体】
一軒家やマンションの部屋の壁紙をまるごと変えたいという場合の費用相場は以下のとおりです。
クロスの種類 | 一軒家の相場料金 | マンションの相場料金 |
---|---|---|
スタンダードクロス(1,000円/1m²) | 45万~60万円 | 25万~35万円 |
ハイグレードクロス(1,500円/1m²) | 67.5万~90万円 | 37.5万~52.5万円 |
一軒家の広さを70~85m²とすると、すべての部屋の壁と天井のクロスを張り替えるためには、450~600m²程度のクロスが必要です。
マンションの広さを60~80m²とすると、すべての部屋の壁と天井のクロスを張り替えるためには、250~350m²程度のクロスが必要です。
※家具が置いていない空き部屋を想定。家具がある場合は、移動費や養生費などが別途必要。
クロス張替えの概算費用を自分で計算する方法
壁紙張替えの費用の概算は、床の長さを測れば自分で計算できます。

6畳のクロスの張替えに必要な概算費用の計算
床の長さ・天井の高さの単価を下記の通り仮定して、クロスの張替えに必要な概算費用を計算してみましょう。
床の長辺の長さ | 4.0m |
---|---|
床の短辺の長さ | 2.75m |
天井の高さ | 2.5m(一般的な高さ) |
壁紙の単価 | 1,000円/m² |

「1.2」という数字は、張り替える壁の実際の面積から、必要な壁紙のサイズを計算する際にゆとりを持たせるために使います。張替え作業の際に必要な切りしろだと考えてください。
プロが見積もりを行う際には、部屋の形や間取りによって1.1〜1.3を使い分けますが、自分で計算する場合は1.2で大まかに計算します。
【天井のクロス張替えを行う場合の費用算出】
壁と一緒に天井も張り替える場合は、次のように計算します。

合計額は、「壁の張替え(40,500円)」 + 「天井の張替え(13,200円)」 = 53,700円です。
自分で壁紙を張り替えるために必要な壁紙の長さを計算したい場合は、壁紙の購入店で案内されている計算方法を使って正確な長さを計算しましょう。
購入店での案内がない場合は、DIY用の壁紙を多く取り扱っているお店が、詳しい計算方法を紹介しているので参考にしてください。
参考:壁紙の必要量を計算してみよう - 壁紙屋本舗
クロスの料金表示に注意
クロスの料金表示は2つのパターンがあります。
クロスの料金表示
- 平米単価:〇〇円/㎡と表記
- メートル単価:✕✕円/m
クロスは0.9m幅のロール状なので「メートル単位」は幅0.9m×長さ(m)=0.9㎡あたりの単価です。
平米単価に比べ、一見安く見えるメートル表示が表示されていることが多いですが、料金を比較する時は必ず単位をそろえましょう。
クロス張替え専門事業者の施工費用
専門事業者にクロス張替えを依頼する場合は、上記の費用に加えて、1〜3万円程度の諸経費が必要です。
壁の下地が劣化している場合や家の状況によっては、さらに追加費用が発生します。
クロス張替えに必要なクロス代以外の費用
- 養生費用
- 既存の壁紙を剥がす費用
- 剥がした壁紙を処分する費用
- 壁紙の下地を整える費用
- 大型の家具や家電を移動する費用
2)クロスの選び方

プロが使うクロスの9割以上はビニルクロスで、安価なスタンダードグレードの壁紙と、デザイン性や機能性に優れたハイグレードな壁紙があります。
予算や部屋をどのように使用するか(壁紙の機能)から選ぶと決まりやすいです。
スタンダード(量産)クロスの特徴
- 量産型なので安価で賃貸物件でよく使われる壁紙
- 一軒家でも、クローゼットや子供部屋などで広く使われている
- 白系のシンプルな色柄とグレー・ブラウン・ネイビーなどシックなアクセントカラーがある
- 防カビ・抗菌・撥水コート機能のついたものもある
ハイグレード(1000番台)クロスの特徴
- デザイン性や機能性に優れ、一軒家でよく使われる壁紙
- シンプルな色柄だけでなく、花柄やキャラクター柄など色柄が豊富で、抗ウイルスや抗菌機能、落書きOKなどの機能が備わったものもある
- 居住空間よりも汚れやすいキッチンや洗面所は、耐久性や消臭機能のあるハイグレードクロスを使用する場合が多い
クロスの特徴を生かすためには、職人のアドバイスを受けるのがおすすめです。
「こういう目的の部屋にこういう壁紙を張りたい」と具体的なイメージを伝えて相談すると良いでしょう。
見積もりを取ったりサンプルを取り寄せて、壁紙を張り替えたい部屋にあった機能を持ったクロスを紹介してもらいましょう。
見積もりを比較する時の注意点
壁紙張替えの見積もりは、事業者によって書き方やクロス費用を計算する単位が異なります。
複数の見積もりを比較する際は、見積もりに含まれている項目やクロス費用の単位がそろっているかを確認したうえで、合計料金で比較しましょう。
【クロス費用の単位をそろえるって?】
同じクロスの施工代金を2つの事業者から見積もりをとり、事業者A:1,000円/m²と事業者B:1,000円/mだった場合を考えてみましょう。
国内で一般的に流通している壁紙の幅は、90cmです。したがって、クロス1mあたりの面積は0.9m²です。

事業者Bの料金をm²単位にそろえましょう。
m²(平方メートル)単位と、m(メートル)単位の料金を比較するときは、m(メートル)単位の料金を0.9で割ると単位をそろえられます。
事業者Bの場合:1000円 ÷ 0.9 = 1,111円
事業者A:1,000円/m²と事業者B:1,000円/mのクロス費用の単位をそろえます。
事業者A:1,000円/m²
事業者B:1,111円/m²
クロスの費用だけで比較すると事業者Aの方が安いということがわかります。
クロス料金の表示だけでなく、その他諸費用の項目名や各項目にどの作業が含まれるのかは、事業者によって異なります。
見積もりを依頼する際には、クロス張替え専門事業者の施工費用が含まれているか、他に発生する可能性がある費用はどんな項目どのくらいの金額なのかを確認しましょう。
3)クロス張替え費用が安くなる5つのコツ
クロス張替え費用が安くなる5つのコツを紹介します。
クロス張替え費用が安くなるコツ5つ!
①無地のクロスならスタンダードグレードを選ぶ
【節約効果:約1.5万円(6畳の場合)】
プロが使う壁紙(クロス)の種類は、スタンダードクロスとハイグレードクロスがあり、スタンダードクロスの方が単価が安いです。
無地のクロスへの張替えをプロに依頼するなら、スタンダードグレードから壁紙を選ぶと費用を抑えられます。
近年は、スタンダードグレードの壁紙でも色や機能が豊富なので、気に入ったデザインのクロスが見つかるかもしれません。
②柄のクロスを避ける
【節約効果:数千円(6畳の場合)】
大きな柄のデザインのクロスは、壁紙のつなぎ目で柄を合わせる必要があり、20〜30cm程度のクロスを廃棄することになります。
廃棄するクロスの費用もリフォーム料金に含まれるので、無駄がでないようにすると費用を抑えられます。
単価の高い壁紙や広い範囲の張替えほど、廃棄の量が増えるので節約効果が高まります。
③剥がした壁紙の処分を自分で行う
【節約効果:数千円】
プロに壁紙リフォームを依頼する場合、5,000円〜15,000円程度の壁紙処分費用が発生することが多いです。自分で壁紙を処分すれば、この費用は抑えられます。
ただし、リフォーム会社の料金体系によっては、壁紙の処分を自分で行っても節約にならないこともあります。見積もりの際に確認しましょう。
自分で壁紙を処分する方法
■細かくちぎって燃やすゴミとして出す
この方法だと費用は発生しません。ただし、全ての廃棄クロスを同じ日にゴミとして出すと、大量すぎて回収してもらえない可能性があります。
一般家庭のゴミの量としてふさわしい量ずつゆっくり捨てられる(しばらく廃棄クロスを保管する場所がある)場合にのみ使える方法です。
■粗大ゴミとして出す
粗大ゴミとして自治体のルールに従って出す方法もあります。
自治体によって処分費用は異なりますが、200円〜1,000円程度です。
手続きやシールの購入などが必要ですが、安く一気に片付けたい人におすすめです。
参考:ごみ分別辞典|横浜市、粗大ごみ処理手数料一覧表|大阪市
④大型家具の移動を自分で行う
【節約効果:1万円〜1.5万円】
大型家具やエアコンがある場合、移動費用が発生することがあります。工事日までに大型家具を自分で移動しておけば、費用を抑えられます。
ただし、エアコンの取り外し・再取り付けが必要な場合は、専門事業者に依頼する方が良いでしょう。
自分でのエアコン取り外しを専門事業者に任せる理由
- 専門的な知識、技術が必要なので故障のリスクがある
- 将来的に買取をしてもらえない可能性がある
- 道具が必要で節約にならないこともある
エアコンの取り外しを事業者に頼む場合は、失敗しないエアコン取り外し事業者の選び方を紹介した記事を参考に事業者を選んでください。

エアコンの取り外し費用相場は5〜6,000円|どこに頼むと安くなる?
エアコンの取り外し費用は5,000円〜6,000円です。取り外しのみを依頼したいけど「どこに頼めばいいかわからない」という方はエアコン取り外し事業者への依頼がおすすめです。施工時間は30分〜1時間程度です。外したエアコンの処分はリサイクル料990円と収集運搬料金がかかります。
リフォーム会社の料金体系によっては、家具の移動を自分で行っても節約にならないこともあります。見積もりの際に確認しましょう。
⑤自分でクロスを張り替える
【節約効果:3万円(6畳の場合)】
自分で壁紙を張替えるのは、手間もかかるうえ、事業者に依頼するのと仕上がりに差がつきますが、最も節約効果が高いです。
壁紙張替えをDIYする場合はのり付き壁紙がおすすめです。
詳しくはDIY用のクロスの選び方や自分で壁紙を張り替える手順を紹介した記事をご覧ください。壁紙の貼り方や接着剤の種類と選び方、自分で張り替える際の難易度や費用をまとめています。

壁紙張替えDIYのおすすめはのり付き壁紙!費用&難易度が◎ 6畳なら約1万円
「なるべくお金をかけずに壁紙の張替えをしたい!」という方のために、壁紙張替えのDIY方法について紹介しています。壁紙を張り替えることで部屋の雰囲気をガラリと変えることが出来るので、気分転換におすすめです。
最近は初心者でも簡単に張替えできる接着剤付きのクロスや、道具が一式セットになったクロスも販売されています。
参考:お買い得国産壁紙/のりつき【30m単品】 白の織物調 SSP-2815|壁紙屋本舗
4)クロス張替えは自分でやる?事業者に頼む?

クロスの張替えをするのに「自分でやる(DIY)」と「事業者に依頼する」、どちらがよいか迷ったら、メリット・デメリットを見てご自身に合った方法を選びましょう。
DIY | プロに依頼 | |
---|---|---|
メリット | ・費用を安く抑えられる ・思い入れが強くなる |
・仕上がりがきれい クロス選びのアドバイスがもらえる ・手間がかからない |
デメリット | ・失敗する可能性がある どのクロスがいいかわからない ・手間がかかる |
・費用が高い ・誰に依頼すればいいかわからない |
DIYと事業者のクロス張替え費用比較
部屋の広さ | DIY | スタンダードグレード | ハイグレード |
---|---|---|---|
6畳 | 1.5万円 | 4万〜4.9万円 | 5.6万〜6.5万円 |
10畳 | 1.8万円 | 5.2万〜6.3万円 | 7.3万〜8.4万円 |
トイレ | 6〜7千円 | --- | 1.6万〜2.3万円 |
洗面所・脱衣所 | 1万円 | --- | 3.1万〜3.6万円 |
※2022年12月時点の費用相場です
クロスの張替えが自分でできる範囲
自分でクロスの張替えを無理なく行える範囲は、張り替える面積が小さい壁、使用頻度の少ない部屋、窓やドアを含む凹凸がない壁です。
アクセントカラーに壁一面だけ張り替える場合や、子ども部屋や収納部屋、クローゼットの壁などは、比較的難易度が低いのでDIYにおすすめです。
比較的クロスを張り替えのDIYがしやすい場所
- 張り替える面積が小さい
- 使用頻度の少ない部屋
- 窓やドアを含む凹凸がない
自分でクロスを張り替えた人の失敗談

【①イメージと違う】
壁紙を張替えてみたものの、思い描いていたイメージと違う仕上がりになることがあります。
また、壁紙と合わない照明や家具やカーテンだと、ミスマッチなインテリアになってしまいます。
【対策】
手元でサンプルクロスを見た時にリフォーム後の姿をより正確に細かくイメージできるよう、サンプルはなるべく大きなもので確認しましょう。
また、色柄の華やかな壁紙を使う場合は、部屋においてある家具やカーテンの色を考慮したり、一面だけで取り入れるなど部屋全体のバランスを考えましょう。
【②張り替えた壁紙にシワができる】
張り替えた直後の壁紙に触ると、乾いたときにシワがあるように見えることがあります。
クロスを張り替えた直後はまだのりが乾いていないため、壁から浮いて見えることもあり、補修しようと触ってしまうケースが多いようです。
【対策】
壁紙は乾けばシワなくキレイに伸びることがほとんどなので、完全にのりが乾くまで触らないようにしましょう。
【③家電が不調になる】
壁紙を張り替える際には、壁のエアコンや天井の照明など、家電を取り外す必要があります。
家電の取り外しや設置時に故障させてしまったり、クロス張替え時に室内にのホコリが家電内に入り込み、不調になることがあります。
【対策】
家電の取り外しが必要な壁を張り替える場合は、事業者に依頼することも検討しましょう。
事業者にクロス張り替えを依頼した方が良いケース
下記のどれかに当てはまる場合、労力がかかりすぎたり、作業が難しくなるため、クロス張り替えは事業者に依頼するのがおすすめです。
事業者に壁紙リフォームを依頼した方が良いケース
- 家全体の壁紙をリフォームしたい
- エアコンが設置されている壁を張り替えたい
- トイレの壁紙を張り替えたい
クロス張替えを利用した声
口コミ
★★★★★ 5.0
マンションの洋間4.5帖のクロスと床(絨毯をフローリングに)、そしてトイレのクロスと床。さらに襖3枚の両面張り替え。予算は30万でした。鈴木さんの口コミを拝見して直感で決めました。大正解でした!無料見積もりをお願いすると、数時間後に返信あり、すぐに見積もり日が決定。見積もり日にお会いした時、第一印象で安心し、依頼を決意。11日後にはリフォーム工事がスタート。2日間で終了。こまめに対応していただいたおかげでトントン拍子に全てが進み、初めて連絡してから完了するまで3週間かかリませんでした。他社とは比較していませんが、大手にお願いした事がある友人によると、この内容で30万かからなかったのならお値段も安いとのこと。襖は事前に持ち帰っていただき、鈴木さんが張替え、途中経過を写真で説明してくださり、仕上げて、最後日にはめていただきました。クロス、クッションフロアの張替えも鈴木さん。フローリングはもう一人の方が来てやっていただきました。おふたりとも仕上がりも完璧。素晴らしい技術でした。何よりも鈴木さんの人柄が素敵で、小4の娘が2日間、ずっと鈴木さんのお話しする姿や仕事ぶりを見て「鈴木さんっていい人だよね。私、絶対そう思う。わかる!」と、話していました。娘が一番期待していたのがトイレです。「こんなにきれいになって、トイレに行くのがめちゃめちゃ楽しみになっちゃった!」と、大喜びです。まだまだリフォームしたい箇所はたくさんあります。次も必ず鈴木さんにお願いしたいと思っています。ありがとうございました!
利用時期:2022年8月
口コミ
★★★★★ 5.0
このたびはクロスの張替をありがとうございました。 高齢の両親が住む古い集合住宅の玄関と廊下のクロスの張替をお願いしました。 築30年以上たち、無数のシミのようなものも浮き出ており、ひどく汚れた状態でした。 介護保険で手すりを設置することになり、その前に玄関と廊下だけでも綺麗にしたいと思い、アトリさんに張替をお願いしました。 手すり設置工事が控えてたので、見積もり時も工事日もこちらの都合に合わせて迅速に対応して下さり、とても助かりました。 朝8時から夕方までの一日仕事で、作り付けの下駄箱や配線のカバー等もあり、やりにくかったと思うのですが、見事な技術でとても綺麗に仕上げて下さいました。 和室のドアも同じものを貼って下さり、一体感が出てとても良かったです。 壁紙の色は、見積もり時にお勧めのものをいくつか教えて下さったものから選んだのですが、アイボリーが思ったより明るくかつ暖かみがあり正解でした。 玄関から廊下が新築のようになり、両親もとても喜んでいました。 料金も他の業者さんと比べてお安く、一日仕事で良いお仕事をして下さったのに、なんだか申し訳ない気持ちになりました。 最後の掃除まで綺麗にしてくださり、暑い中本当にお疲れさまでした。 私の家の壁紙を張り替える際は、また是非よろしくお願いします。
利用時期:2022年9月
5)失敗しないクロス張替えの事業者探し

クロスの張替えを依頼する際に一番大変なのが、事業者を探すことです。信頼できる腕の良い(できれば人柄も良い)事業者を探すなら、実績・料金・口コミを比較できるくらしのマーケットがおすすめです。
くらしのマーケットがおすすめな理由
- おすすめポイント①:実際の利用者の口コミがたくさん
- おすすめポイント②:見積もりが簡単
- おすすめポイント③:クロスの張替えリフォームの専門事業者が多数出店
職人さんを探す際に参考になるのが、実際に利用した人の口コミです。実際にサービスを受けた人の感想や評価を参考に、どのようなサービスを受けられるのかを知ることができます。
くらしのマーケットには、実際の利用者の口コミがたくさん投稿されています。
多くの事業者が顔写真入りのサービスページで、料金やサービス内容を詳しく説明しているので、どんな人がどんな作業をしてくれるのか事前に確認できます。
多くの見積もりサイトと違って、自分が見積もりを依頼したい事業者だけを選べるもの魅力です。
「一括見積もりを依頼したら、見積もりの電話が殺到する」という煩わしさはありません。
くらしのマーケットには、クロスの張替えリフォームの専門事業者が多数出店しています。
信頼できる腕の良い(できれば人柄も良い)職人さんを探したいなら、くらしのマーケットがおすすめです。
壁紙・クロスのリフォームサービスのよくある質問
- Q張替えと塗替えって何が違うんですか?
- A壁紙・クロスのリフォームには「張替え」と「塗替え」の2種類があります。
【張替え】は古い壁紙を剥がし、新しい壁紙に張替える方法です。
【塗替え】は既存の壁紙の上に塗料を塗り、汚れを隠したり壁の色を変える方法です。 - Q壁紙の寿命はどのくらいですか?
- A壁紙の寿命・張替えの目安は10年程です。
汚れやカビ、破れなどが気になりだしたら壁紙のリフォームのタイミングです。 - Q予約前に事業者と連絡を取る方法が知りたいです。
- A店舗のページ内にある【このサービスに質問する】ボタンからメッセージを送信すると、直接事業者へ連絡することができます。
メッセージの送信にはくらしのマーケットの会員登録が必要です。 - Q予約方法が知りたいです。
- Aくらしのマーケットはオンラインで予約できます。
①依頼したい店舗の詳細ページを開き「予約日時を入力する」をクリック
②必要事項を入力し「確認画面に進む」をクリック
③内容を確認し予約リクエスト(仮予約)に進む ※会員登録がお済みでない方は会員登録が必要です
④ログイン後、予約リクエストに進むをクリックし、予約リクエストが完了
⑤店舗が作業日時を確定させると予約成立です。
6)賃貸住宅のクロス張替えは貸主に相談を

賃貸物件に住んでいる場合は、壁紙を張り替える前に「賃貸借契約書」を確認しましょう。
建物の模様替えをする場合には、貸主(大家さん)の承諾が必要な場合があります。
無許可で壁紙を張り替えると、退去時に原状回復義務により支払いが必要になる可能性があります。
参考:「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」について|国土交通省
まとめ
クロス張替えの費用相場はいくらですか?
シンプルな柄や機能のスタンダードクロスに張り替える場合の費用相場は、6畳の部屋で4〜4.9万円、8畳の部屋4.6〜5.6万円です。
家全体のクロスを張り替える場合、一軒家は45万円〜、マンションは25万円〜です。
家具が部屋にある状態でクロスを張り替える場合は、移動費や養生費などが別途かかります。
クロス張替えの費用を安くするコツは?
壁紙のリフォーム・クロス張替えの費用を抑える方法は、5つあります。
1. 無地の壁紙ならスタンダードグレードを選ぶ
2. 柄のクロスを避ける
3. 壁紙の処分を自分で行う
4. 大型家具の移動を自分で行う
5. DIYで壁紙を張り替える
他にこんなサービスもあります
自分では直せないような壁の穴や凹みは、プロによる壁の穴・凹みの補修(壁紙補修)がおすすめです。プロによる道具と技術で諦めていた壁紙の穴や凹みを補修します。壁の穴や凹みを自分で誤魔化そうとしたら、不格好になってしまった方にもおすすめです。

くらしのマーケットでは、壁紙クリーニングも依頼することができます。プロの技で壁紙を傷つけることなく汚れを落とします。壁紙を張り替えるほどではないけれど部屋の印象を明るくしたい方や、キッチン周りの壁紙の汚れ、タバコのヤニが気になる方に必見のサービスです。


ライター:原田菜々子
おうち時間が大好きで、居心地の良いお部屋づくりに奮闘する毎日。自室の壁紙をアクセントカラーに張り替えるか検討中。
くらしのマーケットは、生活に関するさまざまなサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。
300種類のサービスが頼める
ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定など、300種類以上のサービスが頼めます。また各事業者は同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。
⇒はじめての方へ200万人に選ばれたプロたちがいる
実際に利用した方の口コミを比較してプロに依頼することができます。口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。
「万が一」の対応もしっかり
自宅で作業を行う出張・訪問サービスは、ぼったくりにあうかも…と不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。
※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません