
目次
- ベッドの処分方法7つと処分費用の比較
- マットレスを処分するには
- 1)自治体の粗大ごみとして出す
- 2)ベッドを解体して家庭ごみに出す
- 解体が難しいベッドの種類
- 3)ベッド買い替え時に引き取りサービスを利用する
- ニトリ・イケア・無印良品などのベッド引取金額比較
- 4)フリマアプリやネットオークションを利用する
- 5)リサイクルショップで買い取ってもらう
- 6)引越し時に処分を依頼する
- 7)不用品回収の事業者に依頼する
- 不用品回収サービスの相場費用
- 不用品回収事業者を賢く選ぶコツ
ベッドの処分方法7つと処分費用の比較
不用になったベッドを処分する方法は大きく7つありますが、大型家具のベッドを処分するのは、どの方法もなかなか大変です。
処分したい理由や処分費用、換金の有無など、状況に応じて安く効率の良い最適な処分方法を選びましょう。

処分方法 | 費用 | 手間・運び出し | 即日対応 |
---|---|---|---|
1)自治体の粗大ごみとして出す | 自治体による | ✕ | ✕ |
2)解体して家庭ごみに出す | ゴミ袋代 | ✕ | ✕ |
3)ベッド買い替え時に引き取りサービスを利用する | 無料〜4,500円程度 | ◎ | ◎ |
4)フリマアプリやネットオークションを利用する | なし | ✕ | △ |
5)リサイクルショップで買い取ってもらう | なし | ◯ | ◎ |
6)引越し時に処分を依頼する | 事業者による | ◎ | ◎ |
7)不用品回収の事業者に依頼する | 8,000円〜3.9万円 | ◎ | ◎ |
ベッドが部屋から出せない場合は…
「ベッドが部屋から出せない」「2階にあるベッドを運び出せない」「大きすぎてベッドの運び出しができない」という方は、回収と一緒に運び出しも対応してくれるサービスを選びましょう。
買い替え時の搬出、リサイクルショップの出張買取、引越し、不用品回収が運び出しに対応しています。一部サービスは追加料金がかかることがあります。
マットレスを処分するには
ベッドとセットになりがちな「マットレス」は、素材や大きさによって処分方法や費用が異なります。
また、マットレスは自治体によって粗大ゴミとして受け付けていない場合もあります。
マットレスを処分する方法
- ①マットレス買い替え時に引き取りサービスを利用する
- ②自治体の粗大ごみとして処分する
- ③フリマアプリやネットオークションを利用する
- ④リサイクルショップで買い取ってもらう
- ⑤引越し時に処分を依頼する
- ⑥不用品回収の事業者に依頼する
自分で解体する、リユースするなど詳しくは、マットレスの処分の仕方について説明している記事をご覧ください。

マットレスの処分方法6選|一番安くて簡単な捨て方は?
マットレスの処分方法を6つ紹介します。ニトリやイケアなど購入店舗の引取無料サービスの利用、粗大ごみに出す、リサイクルショップなどで売る、不用品回収で処分するなどから、コストや手間、搬出など状況にあった方法を説明します。
1)自治体の粗大ごみとして出す

使わなくなったベッドの処分方法に、「自治体のルールに沿って粗大ゴミに出す」方法があります。
自治体によって、「指定の場所近くに収集する」「処理場まで自分で持ち込む」の処分方法によって費用が異なるケースや、スプリングの入ったマットレスは適正処理困難物のため、回収不可の場合もあります。
必ずお住まいの自治体の粗大ごみ案内ページを確認しましょう。
マットレスは種類によって処分可否や費用が異なる
東京都世田谷区の場合は、「自宅近くまでの収集」と「自己持ち込み」のいずれかを選び、事前申し込みを行います。
自治体 | 家具 | 処分単価 |
---|---|---|
東京都 世田谷区 | 【収集料金】シングルベッド | 1,200円 |
【持込料金】シングルベッド | 600円 | |
【収集料金】ダブルベッド | 2,000円 | |
【持込料金】 ダブルベッド | 1,000円 | |
ベビーベッド | 800円 | |
大阪市 | ベッド本体(マットレス類を除く) | 1,000円 | 介護用ベッド(解体済みのもの、マットレス類を除く) | 1,000円 |
スプリングマットレス(シングル・ベッド本体を除く) | 700円 | |
スプリングマットレス(セミダブル/ダブル・ベッド本体を除く) | 1,000円 | |
マットレス(折りたたみを含む) | 200円 | |
名古屋市 | ベッド(マットレスを除く) | 1,500円 |
ベビーベッド(マットレスを除く) | 1,000円 | |
マットレス | 1,000円 | |
マットレス(ベビー用) | 250円 | |
布団 | 250円 | |
札幌市 | 二段ベッド・シングルベッド・セミダブルベッド・パイプベッド(マットレスを除く) | 500円 |
ダブルベッド(マットレスを除く) | 900円 | |
ベビーベッド | 200円 | |
リクライニング機能付きベッド(ベッドマットレスを除く) | 1,300円 | |
布団(3枚まで) | 200円 | |
福岡市 | ベッド(枠のみ) | 500円 |
マットと一体型のベッド(スプリングなし) | 500円 | |
マットと一体型のベッド(スプリングあり) | 1,000円 | |
2段ベッド・ハイベッド枠 | 1,000円 | |
ベビーベッド | 300円 | |
ベッドマット(スプリングなし) | 500円 | ベッドマット(スプリングあり) | 1,000円 | ソファーベッド(スプリング有り) | 1,000円 |
ソファーベッド(スプリング無し) | 500円 |
東京都世田谷区の場合、世田谷区粗大ゴミ受付センターに持っていくことで安く処分することができます。
※2023年1月の情報です
参考:粗大ごみの処理手数料について | 世田谷区ホームページ、
粗大ごみよくあるご質問(FAQ)|横浜市、2.家具・寝具類|粗大ごみ処理手数料一覧表|大阪市、粗大ごみ手数料のめやす|名古屋市、大型ごみ手数料|札幌市、福岡市粗大ごみ受付品目一覧|福岡市
自治体の粗大ごみとして処分するメリット
- 処分するのに安全・確実
- 低価格で処分できる
自治体の粗大ごみとして処分するデメリット
- 自治体の手続きをしなければならない
- 家の外まで自力でベッドを搬出しなくてはいけない
- スプリング入りマットレスは処分できないことがある
- 自分の都合の良い回収日時を指定できない
2)ベッドを解体して家庭ごみに出す
一番費用が掛からないベッドの処分方法は、ベッドを解体し家庭ごみとして出すことです。
自治体によってルールは異なりますが、一番長い辺が金属製品で30cm未満、それ以外(プラスチック商品、木製品など)で50cm未満の長さ、指定のゴミ袋に入る大きさのものは家庭ごみとして出すことができるところが多いです。
組み立て式のベッドは多いですが、大きなパーツは切る必要があり、大変な労力を必要とします。
スチールなど材質によってはのこぎりなどで切れない場合や、マットレスのコイルも取り除く必要があるため、あまりおすすめできる方法ではありません。

解体が難しいベッドの種類
ベッドの種類 | 難しいポイント |
---|---|
ロフトベッド | スチール製は切れない、解体量が多い |
二段ベッド | スチール製は切れない、解体量が多い |
ソファーベッド | リクライニング部品の取り出しが必要 |
電動ベッド 介護用ベッド | モーター部分の取り出しが必要 |
ウォーターベッド | ウォーター(ジェル)の処理が必要 |
解体して家庭ごみに出すメリット
- ゴミ袋代だけで処分できる
- 処分するのに安全性・確実性がある
- 手続きが不要
解体して家庭ごみに出すデメリット
- 自分で解体・切断・処理しなければならない
- 材質によっては切断できない
- 自分の都合の良い回収日時を指定できない
参考:燃やすごみ|横浜市
3)ベッド買い替え時に引き取りサービスを利用する

ベッドを買い換えるために処分する場合は、新しいベッドの購入店舗の古家具引き取りサービスや下取りサービスを利用できるかもしれません。購入先の店舗に確認してみてください。
ニトリ・イケア・無印良品などのベッド引取金額比較
ニトリ、無印良品、イケア、東京インテリアなどでは、ベッドを購入した方へ納品・搬入する際に引き取りサービスを行っています。
また、通販のベルメゾンは、対象の商品を購入すると不要家具の引き取りが無料になります。
店舗 | 家具 | 引取金額(税込) | 条件 |
---|---|---|---|
ニトリ | 指定なし | 4,400円 | 購入家具と同数量もしくは同容量 |
無印良品 | ベッド、マットレス他 | 3,000円 | 購入家具と同数量もしくは同容量 ※同種引き取り不可製品あり |
イケア | ソファ、マットレス | 無料 | 購入家具と同数量もしくは同容量 アウトレット商品は対象外 |
東京インテリア | 大型家具(幅+丈+奥行= 300cm以上) | 4,000円〜 | 購入家具と同数量もしくは同容量 |
大塚家具 | 指定なし | 2,000円〜 | 購入家具と同数量もしくは同容量 |
ベルメゾン | ベッドなどの対象家具 | 無料 | 購入家具と同数量 | Amazon | 購入家具と同数量もしくは同容量 | 無料(地域限定) | 購入家具と同数量 |
※2023年1月現在の価格です。
参考:配達の時に家具の引取はできますか?|よくあるご質問|ニトリ、不用品の引き取り|無印良品、ソファ・マットレス引き取りサービス|イケア、不要な家具のお引き取り|東京インテリア、不要家具引取り|大塚家具、不要家具の無料引取サービス|ベルメゾン、大型家電・家具 設置回収サービス|Amazon
買い替えの際に購入店に引き取ってもらうメリット
- 処分するのに安全・確実
- 家から運ぶ必要がない
- 手続きが不要
買い替えの際に購入店に引き取ってもらうデメリット
- 店舗や商品が限られる
- 引き取り不可のものもある
- エリアが対象外の場合がある
- 場合によっては費用がかかる
4)フリマアプリやネットオークションを利用する

処分費用を浮かせるだけでなく臨時収入を得たい人には、メルカリなどのフリマアプリや、ヤフオクなどのネットオークションの利用がおすすめです。
特にベビーベッドやキッズ用のベッドは使用する期間が短く、中古の購入を考えている人が多いため、ニーズが高いです。
傷や汚れなどのないものや、ブランドベッド、おしゃれなデザインのベッドは高値で売れる可能性があります。
梱包や搬出の手間、送料が気になるという方は、家具の輸送サービスの利用も検討しましょう。配送先や事業者によっては、宅配送料より価格を抑えられる可能性があります。
フリマアプリやネットオークションを利用するメリット
- 売れたら臨時収入になる
- 自分で価格を設定できる
- 出品手続きが簡単
フリマアプリやネットオークションを利用するデメリット
- 買い手が見つからず処分に時間がかかる可能性がある
- 梱包が手間
- 送料が高くなる可能性がある
- 買い手とのトラブルになる可能性がある
5)リサイクルショップで買い取ってもらう

リサイクルショップは、店舗への持ち込みのほか、無料の訪問買取サービスを行っている店舗もあります。
運び出しが難しい人や少しでも早く処分したい人は、リサイクルショップの買取サービスの利用をおすすめします。
場合によっては予想よりも高値で売れる可能性があります。
リサイクルショップで買い取ってもらうメリット
- 早く処分ができる
- 自宅まで査定しに来てもらえる
- 売れたら臨時収入になる
リサイクルショップで買い取ってもらうデメリット
- 買取不可なものもある
売れなかったら地元の掲示板に登録するという手も

リサイクルショップで値段がつかないと、ベッドを処分するにはお金がかかります。
そんなときは、地元の掲示板サービスで学習机を掲載してみてはいかがでしょうか。 「無料で譲ってくれるなら欲しい」という引き取り手があらわれるかもしれません。
6)引越し時にベッドの処分を依頼する

「引越しするからベッドを処分したい」という方は、引越し事業者に処分してもらう方法もあります。
処分手続きの手間が省けて、自分で運び出しも不要です。
くらしのマーケットの引越しサービスでは、不用品回収サービスも行っている事業者がいくつもありますので、見積もりの際に確認してみましょう。
引越し事業者にベッド処分を依頼するメリット
- 手続きの手間がない
- 自力で運び出ししなくてよい
引越し事業者にベッドの処分を依頼するデメリット
- 追加料金がかかる
- 他の不用品もまとめて処分できる
くらしのマーケットの格安引越し相場
距離 | 相場料金 |
---|---|
10km | 8,000円〜20,000円 |
20km | 10,200円〜23,000円 |
30km | 12,200円〜24,500円 |
40km | 14,200円〜27,000円 |
くらしのマーケットで引越しサービスを利用した声
口コミ
★★★★★ 5.0
今回はじめて、くつろぎサービスさんに引越依頼しました。
こちらの事情で2回予約をキャンセルしたので、不安ながら依頼しましたが直ぐご対応していただきました。
作業日は引越予約が多かったので、
木原さんと助手の方2名で来られ、2名で作業していただきましたが、作業料金は1名分と同じでした。
年末最後の最終便で、
お二人共お疲れのようでしたが、お二人共に感じよく、テキパキと運んでくださり、終始静かで丁寧な作業をしていただきました。
荷物が多過ぎて、ダンボールも底をつく状況で荷造りが間に合わなかったのですが、3つのコンテナに入れて運んでいただけました。
くらしのマーケットの予約〜
引越の最初から最後まで、こちらの不手際や力不足で大変ご迷惑をお掛けし、お二人の貴重なお時間を相当いただいてしまいました。
大変申し訳ございません。
3回目の予約操作でモタツイてしまったり、1階まで下ろしきれなかった重い荷物もあったり、引越先の長ーい外階段を申告し忘れてたり、引越先へ本人が辿り着けない珍事が起き、迷子になったので寒い中長時間お待たせしてしまいました。本当に申し訳ございません。
寒い中お二人とも半袖でしたので、
身体が冷えないように体操しながら身体を温めて待っててくださいました。
それでもお二人とも嫌な顔は見せず、
文句ひとつ言わず、作業料金も予約時と変わらず同じでした。
いろいろ臨機応変にご対応していただき、本当にありがとうございました。
木原様
昨年末は引越作業を引き受けていただき、
誠にありがとうございました。
また、大変お待たせして申し訳ございませんでした。
引越作業時と迷子になった時等々…
いろいろご配慮いただき、ありがとうございました。
2022年はツラいことが多く、寝られず、疲労困憊してる最中でした。
いろいろあったので、お二人の優しさが心にしみました。
仕事納めの年末で、
お二人には大変お時間をいただき、ご迷惑をお掛けいたしました。
お二人とも年末年始の予定があり予定時間に作業が終了する見込みでしたが、迷子になってしまい申し訳ございませんでした。
2022年最後に、温かい方々おふたりに出逢え心より感謝しています。
助手の方へ
今年のお誕生日は滞りなくいきますようにお祈りしています。
新しい2023年を迎え、お二人のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます
利用時期:2022年12月
口コミ
★★★★★ 5.0
過去イチ気持ちの良い気楽な引越しをさせていただきました!
今までの引越しでは、大手引越し業者さんの家財配送サービスや宅急便やサイズ制限のあるケースを駆使して、自分でも一部は大きな車をレンタカーして運んだりして節約のために必死になりながら引越しを行って参りましたが、
やはり毎回なんだかんだでベッドや大型チェストなど、どうしてもその運送だけで数万円かかるようなものが数点あると予算は膨れ上がってしまい、決して楽ではないし、搬入は搬出の翌日以降だし…と軽くパニックになりながら過去に8回引越しをしてきました(_ _).。o○
ですが安井さんのところは
事前にお伺いしていた通り、軽トラ一台に積めるだけ積んでくださるので
細かくサイズ計測して数万円単位で予算が膨れ上がることは絶対にないので本当に助かりました(T ^ T)♡♡
物理的に2人以上でないと運べないような大きすぎるもの以外はプロとして普通にお任せできますし、
搬入も当日ですし、同乗させてくださるのでめちゃくちゃ助かりました!!
そしてなんなら過去に依頼していた他の大手の引越し業者さんのどこよりも丁寧で、養生をしっかりした上で
うちの大変面倒な階段やら、やたら間口の狭いおかしな作りの玄関にも
毎度左右にきちんと気を配って運んでくださるのがとても印象的でした♡!!
搬入のとき、軽トラの荷台をチラッと見させていただくと
あまりにも綺麗にパズルのように荷物が綺麗に詰められている様子に感動すら覚えましたw
次に引っ越すときも絶対こちらにお願いしたいです。
口コミが良いのも頷ける神対応でした☆(*´ω`*)
ご親切に本当にありがとうございました♡
利用時期:2023年1月
7)不用品回収の事業者に依頼する
ベッドだけでなく、処分したいものが多い時や、処分を急いでいる・都合の良い日に処分したい、ベッドの解体もお願いしたいという時は、不用品回収がおすすめです。
コストは掛かりますが、自宅からの搬出が難しく、店舗や指定の場所へ持ち込みができない人にもぴったりです。
回収可能な不用品は、リユース可能な品物です。著しく破損していてリユース不可能なものや、生ゴミなどの一般ごみの回収は出来ません。

不用品回収のメリット
- 都合の良い日時に処分できる
- 搬出の手間が省ける
- 搬出後に簡単な掃除を行ってくれるところもある
不用品回収のデメリット
- 料金がかかる
- 慎重に回収業者を選ばないとトラブルに巻き込まれる恐れがある
不用品回収サービスの相場費用
不用品回収は、トラックの種類によって異なります。
トラック種類 | 相場 |
---|---|
軽トラック | 8,000円〜15,000円 |
2tトラック | 25,000円〜39,000円 |
※2023年1月時点の費用相場です
Q&A:トラックの積載量について
Q:軽トラックってどのくらい荷物がのるの?
A:軽トラックの一般的な荷台の大きさは、荷台長1.9m×荷台幅1.3m×荷台の高さ1m≒2.5㎥です。およそ1.5畳の広さに1mの高さまで積み込み可能です。
(※くらしのマーケットの「不用品回収(軽トラック)」のカテゴリでは、2.5㎥以上、法定積載可能重量(350kg)までの積み込みを保証しています。)
Q:2tトラックはどのくらい荷物がのるの?
A:2tトラックの一般的な荷台の大きさは、荷台長3.1m×荷台幅1.6m×荷台の高さ1m≒5㎥です。およそ3畳の広さに高さ1mまでです。
(※くらしのマーケットの「不用品回収(2tトラック)」のカテゴリでは、5.0㎥以上、法定積載可能重量(2,000kg)までの積み込みを保証しております。)
参考:軽トラック/2トントラックの積載量について|くらしのマーケット
不用品回収事業者を賢く選ぶコツ
不用品回収事業者のなかには、"無料回収"をうたい文句に不用品を回収し、不法投棄をしたり、リサイクル料と称して不当な金額を請求する事業者もいます。
トラブルに巻き込まれないよう、不用品回収事業者選びは慎重に行いましょう。
不用品回収業は、前提として都道府県の公安委員会から「古物商許可」を受けている必要があります。
「要注意」な不用品回収業者の特徴など、優良な不用品回収事業者の選び方を参考にしてみてください。

優良な不用品回収事業者の選び方|実際にぼったくられた事例も
優良な不用品回収事業者を選ぶ方法を紹介します。ぼったくられないために注意すべき不用品回収事業者の特徴は無料と宣伝する事業者やトラックで巡回している事業者です。不法投棄や高額請求などトラブルに巻き込まれないためにしっかり見極めましょう。
不用品回収サービスのよくある質問
- Qどんなものでも回収してもらえますか?
- A不用品回収は【リユース可能】な物品を回収するサービスです。
劣化の激しいもの、製造年が著しく経過しているもの、壊れているものや修理できないもの、一般的なゴミは回収対象外です。
回収してほしいものがリユース可能かわからない場合は、故障の有無や製造年を確認し、予約前に事業者に確認しておきましょう。 - Q軽トラックと2トントラックどちらを選べばいいですか?
- A軽トラックは、1.5畳の広さに高さ1mまで荷物がつめるサイズです。法定積載可能重量(350kg)までの積み込みを保証しています。
2トントラックは3畳の広さに高さ1mまで荷物がつめるサイズで、法定積載可能重量(2,000kg)までの積み込みを保証しています。
回収希望の不用品が大型家具の場合や、数が多い場合は2トントラックを検討しましょう。
どちらのトラックを選べば良いか迷った場合は、回収してほしい荷物の量を予約前に事業者と相談しましょう。 - Q予約前に事業者と連絡を取る方法が知りたいです。
- A店舗のページ内にある【このサービスに質問する】ボタンからメッセージを送信すると、直接事業者へ連絡することができます。
メッセージの送信にはくらしのマーケットの会員登録が必要です。 - Q予約方法が知りたいです。
- Aくらしのマーケットはオンラインで予約できます。
①依頼したい店舗の詳細ページを開き「予約日時を入力する」をクリック
②必要事項を入力し「確認画面に進む」をクリック
③内容を確認し予約リクエスト(仮予約)に進む ※会員登録がお済みでない方は会員登録が必要です
④ログイン後、予約リクエストに進むをクリックし、予約リクエストが完了
⑤店舗が作業日時を確定させると予約成立です。
不用品回収事業者選びは実績・料金・口コミを比較

不用品回収事業者を選ぶ際は、実績・料金・口コミを比較して選びましょう。
さまざまな不用品回収事業者を比較しオンライン予約まで出来る「くらしのマーケット」は、料金や口コミを比較して事業者を選べるのはもちろんのこと、訪問見積もりなしですぐに回収してもらえるうえ、心配なことがあればメッセージで事前にやり取りが出来るので安心です。
当日の急な追加料金は発生しません。
気になる方は、くらしのマーケットから不用品回収が選ばれる6つの理由もあわせてご覧ください。申込み方法も記載しています。

不用品回収ならくらしのマーケット【見積もりなし・相場1万円程度】
不用品回収・粗大ゴミ処分ならくらしのマーケット!見積もりがなく、メッセージのやり取りだけで完結するから早い!軽トラックなら相場は1万円程度です!
不用品回収の体験レポートをチェック

「くらしのマーケットで不用品回収を頼みたいけど、どんな流れで進むの?」という疑問をお持ちの方は、依頼前にぜひ不用品回収におけるモニター体験のレポート記事をご覧ください。
食器棚や机、マットレスにベッドフレーム、ラックなどの大きい家具を中心に30点ほどを依頼した事例です。
事業者との連絡のやり取り内容、当日の作業の様子や実際に不用品回収を体験したモニターさんのリアルな感想を知ることができます。

【関連記事】不用品回収をくらしのマーケットのプロに頼んでみた!
不用品回収サービスを利用した声
口コミ
★★★★★ 5.0
解体の必要なロフトベッド、大きなテレビ台など 片付けしたかったけれど どこにお願いしたら良いのやら なかなか重い腰が持ち上がらないでおりました。スマホで 何気なく『くらしのマーケット』が目に止まり、とりあえず4〜5件の業者さんに依頼してみました。それぞれの方からの返信で 対応、人柄、熱意、思いやり、金額などが見えてきました。
便利屋さん CLEAN STYLEの荒井さんからの返信はめちゃくちゃ速くて しかも丁寧でした。
人当たりがよく 何でも相談できる雰囲気のある荒井さんに、私が大きなテレビ台は一人では運べないと思うからお二人で来て頂くことになり、予算オーバーになってしまうとチャットで愚痴ると、
「扉を外して 引き出しを出せば軽くなるから運べますよ。それでもダメなら 当社で分解するから大丈夫です」と、心強い返答!
他の業者さんは 「二人で伺います。室内階段あり、しかも三階建てだから…」と、どんどん予算が膨らんでいきました。困ったなと思っていた所での荒井さんからの心強いアドバイスだったので もう、荒井さんしかいない!と決めて 2日後の作業となりました。当日の電話連絡もとても感じが良く、到着15分前にも連絡をいただけるというマメで誠実な方でした。ロフトベッドの解体も素早くて あっという間。ベッドが大きくて階段が降りれないハプニングにも ベランダから出しましょうとベテランの臨機応変な対応に心から感激しました。予定外のプラスチックのタンスなども引き取っていただき部屋がスッキリしました。金額もチャットや電話での見積もりの金額通りで ありがたかったです。お人柄が滲み出る素敵な笑顔。ウチの犬たちにも優しく 今回荒井さんと出会えて 本当にラッキーでした。またお願いする事があったら 絶対荒井さん!荒井さんこれからもお身体に気をつけてお仕事してください。この度は ありがとうございました♪
利用時期:2022年11月
口コミ
★★★★★ 5.0
2トントラック 作業者2名
戸建て
大型家具(タンス、ベッドなど)7、小型2 約4万円台
先日はありがとうございました。
とても親切丁寧な対応でこちらにお願いして本当に良かったと思いました。
少しだけ感想を
事前に細々とこちらのサイトメッセージで打ち合わせをしていただけるのですが、回収する家具の写真を見せるだけの見積りは正直不安でもありました。
トラックのサイズは聞いてはいてもこちらの大型家具のサイズなどは聞かれなかったので心配でした。
写真だけの見積り、当日20分で作業という内容のネット予約は、作業の方と一度も会わず(声すら聞いていないので)に当日を迎え、初めてのことだらけで私たちにとって不安要素満載でした。
当日20分での作業予定と言われていましたが、早めに来ていただき多少の時間超過になりましたが、最後まで丁寧に回収して下さり、接客もとても優しくて事前の不安(間に合わなかったら急かされるのか?など)がすべて払拭されました。
作業がスムーズに行くように足場の周辺の片付けをお願いされていたのですが、タンスと本棚のある場所にはパイプの洋服かけが三本邪魔をしていて、スタッフさんの手をお借りしないと動かせない状態でした。が、お二人だったにもかかわらず快く手伝っていただき嬉しかったです。
また当日いくつか細々した追加分も回収していただき助かりました。
高齢者の両親もお二人の丁寧な接客に感謝していました。
始めにも触れましたが、くらしのマーケットさんの決まりなのでしょうが、ネット予約だけで当日をむかえるより、前日には作業の方と直接お話が出きると安心だと感じました。(お手数かと思いますが、明日お伺いします程度でも)
初心者で不安いっぱいの我が家でしたが、本当に丁寧に優しく接客してくださり有り難うございました。また回収をお願いする際はこちらに予約しようと思います。
利用時期:2022年12月
まとめ
ベッドを処分するにはどんな方法がありますか?
ベッドを処分する方法は7つあります。
①ベッド買い替え時に引き取りサービスを利用する
②解体して家庭ごみに出す
③自治体の粗大ごみとして出す
④フリマアプリやネットオークションを利用する
⑤リサイクルショップで買い取ってもらう
⑥引越し時に処分を依頼する
⑦不用品回収の事業者に依頼する
予算と状況に合わせて最適な方法を選びましょう。
一番安くベッドを処分する方法は?
一番安い処分方法は、ベッドを解体して家庭ごみとして出すことですが、手間がかかります。自治体の粗大ごみとして出す方法やリサイクルショップも検討しましょう。
他にこんなサービスもあります
引越しや配送、荷物の運搬は、格安引越しにお任せください。引っ越し元から引っ越し先までの距離と運びたい荷物の量を選んで見積もりできるので、近距離引越しで細かい荷物は自分たちで運べるという方や一人暮らしの女性におすすめです。

「通販で購入した説明書を見ても組み立て出来ない…」とお困りの方、必見!くらしのマーケットには家具組み立てサービスがあります。プロの技術で家具を組み立てしてもらえます。家具の組み立てが苦手・時間をかけすぎてしまうという方にもおすすめです。


ライター:春山 理佳
実家の引越しにともなって3段ベットや壁面収納のテレビ台など大型家具の処分方法について詳しくなってきました。新しい家では整理収納の知識も有効活用したいと思っています。
くらしのマーケットは、生活に関するさまざまなサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。
300種類のサービスが頼める
ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定など、300種類以上のサービスが頼めます。また各事業者は同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。
⇒はじめての方へ200万人に選ばれたプロたちがいる
実際に利用した方の口コミを比較してプロに依頼することができます。口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。
「万が一」の対応もしっかり
自宅で作業を行う出張・訪問サービスは、ぼったくりにあうかも…と不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。
※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません

はじめての方へ
くらしのマーケットとは?