目次
- 1)コンセント増設・交換の工事は4種類
- ①コンセントの新設:1.4万円〜2万円
- ②挿し込み口の交換:7,000円〜1万円
- ③配線の変更(交換・分岐・延長):1.2万円〜1.5万円
- ④コンセントの電圧切り替え:4,000円〜3万円
- 2)漏電や感電事故の恐れがあるのでDIYには資格が必要
- 3)コンセント増設・交換の費用相場は4,000円〜3万円
- 4)コンセント増設の需要が高い場所と工事費用
- 5)コンセントの種類は何がある?
- 6)コンセント増設工事の依頼前に!注意する3つのポイント
- 7)コンセント増設工事はどこに頼む?
- 8)コンセント増設工事見積もりで伝える5つのこと
まとめ
・コンセントの増設はDIYできますか?
コンセント増設はDIYできません。電気配線工事には「電気工事士二種」の資格が必要です。
ただし、使用条件は限られますが、資格不要でコンセントを増設できる器具もあります。
・コンセント増設の費用はいくらですか?
コンセント増設の工事の種類によって費用相場が異なります。
さらに設置場所、何階建ての何階か、配線方法や扉の有無などによって変動します。
コンセントを新設する場合は1.4万円〜2万円が相場です。
1)コンセント増設・交換の工事は4種類
コンセント増設や交換の工事は、主に4つの工事があります。
それぞれの工事内容と費用を順に説明します。
①コンセントを新設する:1.4万円〜2万円

こんな方におすすめ!
・理想的な場所にコンセントや電気スイッチがない
・模様替えで家具の配置を変更したら使いづらい場所になった
・延長コードやタコ足配線を多用しすぎて見た目も良くない
今までなかった場所にコンセントを新しく設置する場合は、すでに家の中にある電気配線を分岐させて新設することができます。
場所によっては、既存の配線をそのまま使用します。
ただし、使用できる電気量は変わらないため、電子レンジのように消費電力の大きい家電を使う場所では、配線の電気容量を超えないか確認が必要です。

森永店長
一つの回路から合わせて15Aが安全に使える目安です。
主な電気機器と標準のアンペア数については、記事の後半に表でまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
②挿し込み口の交換:7,000円〜1万円
こんな方におすすめ!
・同じ場所にコンセントをもう一つ増やしたい
・コンセントの差込口がゆるい
・コンセントから火花が出た等、コンセントの不調がある
新しい挿し込み口にコンセントの配線を繋ぎかえる工事です。4つの工事方法の中で、最も簡単なコンセントの増設方法になります。
挿し込み口が壊れてしまった場合や、挿し込み口の数を増やしたい場合に最適です。
場所や挿し込み口の数によっては、既存の配線を取り替える必要なく、そのまま利用できます。
ただし、①の工事と同様、使える電気量は変わらないため、配線の電気容量を超えないように注意する必要があります。
故障したコンセントや電気スイッチを使用し続けると漏電し、火災の原因になる可能性もあります。コンセントの差し込み口がゆるい、火花が出たなどの不調があるかたは、こちらの記事も参考にしてください。

コンセントの差し込み口がゆるいのは危険!?原因と対処法を紹介!

コンセントから火花が出た!原因と対処法を教えて!
③配線の変更(交換・分岐・延長)をする:7,000円c〜1万円

コンセントの増設をする場合、場所によっては配線を変更する必要があります。
配線は、交換・分岐・延長のいずれか方法で変更します。
電圧が100Vの場合は、どの電気配線からでも引くことができるので、電力に余裕のある配線から分岐させることが多いです。
どのコンセントに大体どのくらいの電力を使っているか確認しておくと、見積もりや実際の工事の際にスムーズです。
④コンセントの電圧切り替え:4,000円〜3万円
エアコン、IHクッキングヒーター、電子レンジ、トイレのウォシュレットなど、新しく購入する家電製品の消費電力が1,000W以上の場合で、決まった場所で使用する場合はコンセントの電圧を専用回路への切り替えが推奨されています。
予備用や専用のブレーカーがない場合は、新たに設置し配線する工事も必要です。

森永店長
エアコンやIHクッキングヒーターなど、200V電源が必要な電化製品には専用回路が必要です。
ご自宅のブレーカーが200Vに対応しているかは分電盤(ブレーカー)の電線の数を見るとわかります。
アンペアブレーカーを通っている電線の数が2本なら、100Vの電気が使える単相2線式の配線で、3本ならば100V・200V両方の電気が使える単相3線式配線です。
単相2線式の場合は200V電源は使用できません。
200V機器を購入前に確認しましょう。
コンセント増設・スイッチの修理サービスのよくある質問
- Q予約前に確認しておくべきことはありますか?
- Aコンセント増設を希望の場合は、分電盤(ブレーカー)に空きがあるか確認が必要です。
自分でチェックしても空きがあるかわからない場合は、予約前でも事業者にメッセージで写真を送り、確認してもらうことも可能です。 - Q電気自動車用のコンセント増設も依頼できますか?
- A電気自動車充電用のEVコンセントの増設を希望の場合は、EVコンセント(電気自動車充電用)設置のサービスからお申し込みください。
- Q予約前に事業者と連絡を取る方法が知りたいです。
- A店舗のページ内にある【このサービスに質問する】ボタンからメッセージを送信すると、直接事業者へ連絡することができます。
メッセージの送信にはくらしのマーケットの会員登録が必要です。 - Q予約方法が知りたいです。
- Aくらしのマーケットはオンラインで予約できます。
①依頼したい店舗の詳細ページを開き「予約日時を入力する」をクリック
②必要事項を入力し「確認画面に進む」をクリック
③内容を確認し予約リクエスト(仮予約)に進む ※会員登録がお済みでない方は会員登録が必要です
④ログイン後、予約リクエストに進むをクリックし、予約リクエストが完了
⑤店舗が作業日時を確定させると予約成立です。
2)漏電や感電事故の恐れがあるのでDIYには資格が必要
工事をするには電気工事士二種の資格が必要です。
専門の電気工事の知識がないまま自分でコンセントを増設すると、漏電による火災や感電事故の危険があります。
資格を持っていない方は、必ず専門の事業者に頼みましょう。
使用条件は限られますが、電気工事士の資格不要でコンセントを増設できる器具もあります。
【資格不要でコンセント増設が可能な器具】
①1灯2差ソケット
もともと白熱電球がある場所に1灯2差ソケットを取り付ける方法です。
天井の照明以外に電源のない空間で、工事不要でコンセントを増やせます。
②引掛シーリング増改アダプタ1型
天井にある引掛シーリングにアダプタを取り付けることにより、最大3メートル先までコードを伸ばし、新たなコンセントを設けられる器具。
既存の照明の数メートル先に追加で照明を設置したい場合や、天井に監視カメラや扇風機を取り付けたいが電源がない場合などに活躍します。
参考:電気工事士等資格が不要な「軽微な工事」とは|経済産業省
3)コンセント増設・交換の費用相場は4,000円〜3万円
先に紹介した4つのコンセント増設工事の費用相場をまとめました。
コンセントの増設・交換の種類、設置場所、何階建ての何階か、配線方法や扉の有無などによって変動します。
工事内容 | 相場料金 |
---|---|
コンセントの新設 | 1.4万円〜2万円 |
挿し込み口の交換 | 7,000円〜1万円 |
配線の変更(交換・分岐・延長) | 1.2万円〜1.5万円 |
コンセントの電圧切り替え | 4,000円〜3万円 |
※2023年9月時点のくらしのマーケットの税込相場です。
自宅近くのコンセント増設事業者の費用をチェック
地域 | 都道府県 |
---|---|
北海道 | 北海道 |
東北 | 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 |
関東 | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
中部 | 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 |
近畿 | 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 |
中国 | 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 |
四国 | 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 |
九州・沖縄 | 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 |
4)コンセント増設の需要が高い場所と工事費用
ここからは、コンセント増設の需要が高くなりがちな場所と、工事費用の相場を紹介します。
①エアコンのコンセント増設費用は1.5万円〜3万円
エアコンのコンセント増設・交換の工事費用は、1万5,000円〜3万円です。
上記に挙げたように、エアコンは家電製品のなかでも消費電力が高いため、専用回路が必要です。エアコンのコンセントの場合には、「エアコン専用回路」と呼びます。

森永店長
エアコンを新たに追加する場合は、設置場所の近くにコンセントがあるかを確認しましょう。
コンセントがない場合は、ブレーカーに「エアコン」と記載されている電気回路の空きを確認しましょう。
空きがある場合は、その小ブレーカーから設置場所まで配線を引っ張ります。
空きがない場合は回路を新設する必要があります。
エアコン取り付け工事費用の相場が知りたい方はこちらの記事にエアコン取り付け標準工事の相場や追加料金の項目など詳細がありますので、合わせてご覧ください。

エアコン取り付け工事費用の相場は?設置費用の総額を安く抑える方法が知りたい!
エアコンの設置費用の相場、標準工事に含まれる内容や、追加料金の発生理由と工事費用を紹介しています。エアコン取り付け工事費用の総額を安く抑える方法も紹介します。
②屋外のコンセント増設費用は1.5万円〜7万円
人気の電気自動車の充電や高圧洗浄機の使用、防犯カメラの設置など、屋外のコンセント需要は増えています。
屋外のコンセント増設の工事費用の相場は、1.5万円〜7万円と幅が広いです。
既存のコンセントを分岐させる場合は1万円くらいですが、専用回路を新たに作りたい、防水コンセントを設置したい、いたずら防止機能付きのコンセントを設置したいなど、コンセントを増設する用途やコンセントのスペックによって工事費用は変わります。
電気自動車用のEVコンセントは200V用です。自宅に電気自動車用のEVコンセントを設置する場合の費用を紹介した記事がありますので、興味のある方はぜひ一緒にご覧ください。

電気自動車(EV車)の充電設備費用|自宅に設置する場合の目安はどれくらい?
電気自動車(EV・PHV)の購入を検討する際に気になるのが、充電設備です。ディーラーやコンビニ、商業施設などの充電設備も増えていますが、自宅に設置すれば夜の寝ているうちに充電ができて大変便利です。本記事では、戸建て住宅に充電コンセントを設置する際に費用がかかるポイントを解説します。
③食洗機のコンセント増設費用はおよそ1.5万円
食洗機はビルトイン型と置き型の2種類ありますが、どちらも専用回路が必要な家電製品です。
コンセントを増設するには1.5万円ほどの費用がかかります。
食洗機は、本体費用と取り付け工事費用が必要ですが、置き型の場合は自分で取り付けることも可能です。詳しい取り付け方法は食洗機の取り付け工事費用を徹底解説をご覧ください。

食洗機の取り付け工事費用を徹底解説!自分で設置?事業者に頼む?
食洗機を設置する際の工事費用は食洗機の種類で大きく異なります。ビルトイン型の相場は約10万円、卓上型の相場は約7万円。さらに卓上型は自分で設置することも可能です。工事の方法や費用、業者を紹介します。
工事料金や工事時間は電気配線の距離で決まる

工事費用や時間は、スイッチやコンセントの位置、延長する配線の長さによって、変動します。
一般的に配線が長ければ長いほど高額になり、配線が短いほど費用は抑えられます。
配線の距離(目安) | 相場料金 | 工事時間 |
---|---|---|
5m未満(短い) | 1万円以内 | およそ1時間 |
5m以上(長い) | 3万円以程度 | およそ3時間 |
ブレーカーから配線する場合
例えば配線の距離がブレーカーからコンセント口まで5m以内と短い場合、工事時間は同部屋施設の場合は1時間程度で、費用は1万円以内です。
マンションの高階で配線の距離が長い、配線が通しにくく天井裏を経由する、配線の埋め込みをする、ブレーカーの専用回路を追加するなどの場合は上記よりも高額になります。

森永店長
ブレーカーから増設場所の間の扉の有無によっても費用は変わります。
扉があると、壁に穴を開けて配線しなければなりませんので、その分高額になります。
既存の配線を分岐させる場合
すでにある配線を分岐させてコンセントを増設する場合、既存コンセントの真上や真裏への増設費用は5,000円〜1.5万円以内で、作業時間は1時間以内です。
大掛かりな工事ではないので費用を抑えることができます。

森永店長
増設工事で一番多いのは、現実的に実施可能なこちらの「既存の配線を分岐させる」工事です。
5)コンセントの種類は何がある?
コンセントには数多くの種類があります。設置場所や利用状況によって最適なコンセントを選びましょう。
①単相100V

一般家庭で最も使用されている種類です。差し込み口が2つあり、注視すると左側よりも右側の穴のほうが小さくつくられています。
電圧がかかっているのは右側のみ、左側は地面に繋がって電気を外に逃がす役割があります。
スマートフォンや掃除機、パソコンなど家電の多くは単相100Vのコンセントで問題なく使用できます。
②単相200V

大きな電力を必要とするエアコンやIHクッキングヒーターなどで使用されるコンセント。
単相100Vとは形状が異なりますが、かかる電気料金に差はありません。入居後に100Vから200Vのコンセントに変更する場合は工事費用がかかるため、建築段階で200Vのコンセントを設置するか否か、よく検討しましょう。
③アース極つきコンセント

洗濯機や食洗機、電子レンジ用のコンセントです。アース線が付いている電化製品のプラグは、アース極付きのコンセントに差し込む必要があります。
過剰な電圧を地面に流し、感電や漏電を防ぐ役割があります。
「コンセントにアース線をつけるところがない!」「アース線は本当に必要?」という疑問をお持ちの方は、別記事でアース線がない場合の対処法や代用品について解説している記事があります。ぜひ参考にしてください。

【関連記事】コンセントにアース線をつけられない!安全な対処法と代用品を解説
アース極つきコンセントの設置を利用した人の声
口コミ
★★★★★ 5.0
アース線付きコンセントの増設をお願いしました。
急な依頼かつ狭いスペースの中で、大変丁寧な作業をして頂けました。
モールもサービスして下さり感謝しています。
ありがとうございました。
利用時期:2021年2月
④テレビコンセント

アンテナ端子が付いた、テレビ専用のコンセントです。建築段階でテレビの種類や、設置する位置が決まっていれば、配線しやすいようにコンセントを設置できます。
テレビコンセントの設置を利用した人の声
口コミ
★★★★★ 5.0
先日はありがとうございました!
面倒な工事を引き受けて頂き、仕上がり(配線の見た目なども)も良く、大変満足しております。
また何かありましたらお願いしたいです(^^)
ありがとうございました。
利用時期:2023年4月
⑤屋外用コンセント

屋外照明や防犯カメラ、掃除機などに使える屋外用コンセントは、バーベキューやガーデニングなど、アウトドアで電源を確保したいときに便利です。
雨で濡れないように防水カバーが付いています。
屋外用コンセントの設置を利用した人の声
口コミ
★★★★★ 5.0
テラス内に外部電源追加工事をしてもらいました。作業は迅速丁寧でお二人で来られましたが、常に声掛けしながら連携して作業されていたため非常に安心してお任せ出来ました。応対の雰囲気も柔らかくて電気工事があればまたお願いしたいと思います。
利用時期:2023年5月
6)コンセント増設工事の依頼前に!注意する3つのポイント
コンセント増設の際、追加でオプション料金がかかるケースもあります。そこで、プロに依頼する前に、確認しておきたいポイントを紹介します。
①ブレーカーの空きを確認

ブレーカーとは?
ブレーカーとは、家庭に流れるすべての電気回路を管理しているものです。
各家庭で使用できる電気量は電気会社との契約によって定められており、電気量を分配する役目を果たします。
電気会社と契約した電気量内でも同時に大きな電気を使用すると、「バチン」と音が鳴りブレーカーが落ちて停電になることがあります。
どの家庭にもブレーカーが設置されています。
ブレーカーに空きがない場合は、ブレーカーを増設するか、新たなブレーカーの購入を検討することになります。
「電化製品を多く使用するため、使える電力を増やしたい」という場合には、単なるコンセント増設工事だけではなく、電力会社の契約アンペア数を変更し、それに伴って新たなブレーカーを購入する必要があります。
②電力が大きい家電は専用の電気回路があると安心

消費電力が大きな家電製品は、上記に述べたように一度に使用するとブレーカーが落ちる可能性があります。
そのため、消費電力が10A以上の家電製品や、冷蔵庫のように継続的に電力を使う電化製品は、専用の電気回路につなぎます。
新しく家電を購入する際は専用の電気回路の新設が必要か、以下の表を参考にしてください。
家電製品 | 標準のアンペア(A)数 |
---|---|
エアコン(10畳用) | 冷房:最大14A 暖房:最大20A |
冷蔵庫(450L) | 2.5A |
電子レンジ(30L) | 15A |
IHクッキングヒーター(200V) | 20~30A |
食器洗い乾燥機(100V卓上タイプ) | 13A |
ドラム式洗濯乾燥機(9kg) | 洗濯時2A 乾燥時13A |
アース付きのコンセントの増設は可能?

コンセントプラグの挿し込み口のすぐ下にアース線をつなぐ端子があるコンセントを「アース付きコンセント」と言います。
アース付きコンセントの工事費用について紹介します。
すでにアース線が引いてある場合は、コンセント挿し込み口の交換のみなので、5,000円〜1万円程度です。
ケーブルを新設する場合は、1.5万円〜3万円程度の費用がかかります。
アースの役割とは?
アースの役割はたくさんあります。感電防止、落雷などが起こった際に急な電圧がかかり電子機器が壊れることを防いだり、静電気による着火や爆発を防ぐこともできます。
アース線のついている電化製品は主に、水がかかりやすいもの・電磁波の影響を受けやすいものです。
冷蔵庫や電子レンジ、トイレのウォシュレットや洗濯機などは濡れた際の感電を防ぐためについています。
テレビやパソコンなどは強い電圧が流れた際の故障を防ぐためにつけられています。
③コンセントの使用用途を明確に
コンセントを増設する時は、何のためにどこにコンセントが必要なのか決めておきましょう。
使用用途によって、アース線の有無やコンセントの口数などを明確にすることができます。
タコ足配線でさまざまな家電製品を繋いでいる方は発火の危険があるため、要注意です。タコ足配線の危険性について詳しく記載している記事を読み、コンセント増設がなぜ必要なのか理解しておくと、増設場所を決める手助けになりますよ。

コンセントのタコ足配線って何が危険なの?
電化製品が増えた昨今では、設置されている壁からのコンセントだけでは足りず、タコ足配線をしたり、複数挿すことができる電源タップを使用している家庭も多いのではないでしょうか。ここではコンセントのタコ足配線の危険性を具体的に説明します。
新築物件での増設は先の見通しを立てて
新築時にコンセントを設置する際は、どの部屋のどこに何の家具や家電を配置するか、将来何人で住む予定なのか、どんな家電製品を使用する予定なのか、ある程度先の見通しを立てておくと安心です。
コンセントの数は、2畳あたり1カ所(2口以上)が目安
コンセントの数は、2畳あたり1カ所(2口以上)を目安に考えましょう。IHクッキングヒーターや食洗機、各部屋のエアコンの設置有無など、「今は使う予定がないけれど将来的に必要かもしれない」というものはコンセントの増設工事が発生しないよう多めに設置しましょう。
コンセント設置の高さを考える
抜き差しの頻度や、使用したい電化製品の特性を考えて設置位置を決めましょう。
また、ご高齢の方や身体の不自由な方がいらっしゃる場合は少し低め(約100cm)に設置を検討してもよいでしょう。
引用・参考:Panasonic│早めに始めよう、配線計画のすすめ
賃貸物件は増設可能か確認を
賃貸物件でコンセントの増設を検討している場合は、大家さんや管理会社に許可をもらう必要があります。
壁を壊すといった大規模な工事は断られてしまうこともありますが、挿し込み口を増やすなど軽い工事は認められる可能性が高いです。
トラブルの原因となるため、許可を得ることなく勝手に増設するのは避けましょう。
6)コンセント増設工事はどこに頼む?
コンセントの増設工事は、「電気工務店」(電気工事を取り扱う事業者)へ頼みます。
電気工事士という国家資格を持つ電気工事の専門家なので、コンセントの増設のほか電気についてわからないことや不安なことなどを相談しましょう。
7)コンセント増設工事見積もりで伝える5つのこと

コンセントの増設には電気工事士の資格が必要です。資格がないとDIYすることはできません。
作業を誤ると、漏電や火災、感電などにつながる危険があるので、安心できる事業者にお願いしたいですね。
見積もりを出してもらう際に、予め事業者に伝えるとスムーズになるポイントを森永店長に教えてもらいました。
見積もり時に伝えるポイント
- 増設するコンセントは何に使用するのか
- どこに増設したいのか
- 増設したい場所の近くにコンセントがあるか
- ブレーカーからの距離(新設する場合のみ)
- 平面図や間取り図にブレーカーの位置と新設を希望しているコンセントの位置を記載(新設する場合のみ)
上記にもあるように、家電によってアンペア数が異なり、既存の配線から分岐できるかどうかで見積もり額が異なります。
「思ってたのと違った」とならないように、できるだけそのコンセントを使用しているところをイメージをして、より具体的に伝えましょう。

森永店長
一般的に新設も増設も壁内を通す(隠蔽)のか、露出させるのかで工事の難易度が変わります。
「こうしたい」のイメージがより具体的だと、それに合った工事の提案ができます。
●壁内を通す場合
壁内を通す場合、柱があるので配線の横移動は難しい場合が多いです。
その場合は配線を天井裏や床下を通す事になります。
このような工事は難易度が高くなるため、料金は高額になり時間もかかる事が多いです。
●扉をまたぐ露出配線の場合
扉をまたぐ露出配線の場合、扉が閉まらなくなるため、扉の上に穴をあける必要があります。
穴さえ開けられれば比較的難易度は低く、隠蔽よりも安価になりますが、見栄えは隠蔽より劣ります。
●木造戸建て住宅の露出配線の場合
木造戸建て住宅で露出配線で扉に穴があけられないときは、外に配線を回す方法もあります。
コンセント増設費用を抑えるコツ
コンセントの増設工事の費用は、コンセントの口数や距離、難易度で大きく変わります。
安全に関わることなので「安ければどんな事業者でもいい」というわけにはいきません。
少しでも費用を抑えるには、さまざまな事業者のサービス内容や料金、口コミを比較し、自身で納得して選ぶことが大事です。
くらしのマーケットなら、簡単にお近くのコンセント増設工事のプロを探すことができます。
実際に利用した人の口コミを読むこともでき、事前見積もりで料金が明確です。
2023年9月現在、くらしのマーケットに掲載されているコンセント増設工事の最低価格は「5,000円」です。
事前のメッセージや画像のやりとりで不安や不明点を解消することもできますよ。
お近くにいる専門の事業者を探してみてくださいね。
コンセント増設工事を依頼した人の口コミ
口コミ
★★★★★ 5.0
洗面台周りの電気配線やコンセントの増設などしていただきました。 結論から言うととても満足しております。洗面台だけを自分で購入し、電気周りを何をしていいのかよくわからず、内容が特殊であったため何社かに問い合わせをしました。その中でこちらを選んでとても良かったです。料金も良心的で仕上がりにも大変満足しています。 また機会がございましたらお願いしたいと思っております。有難うございました♪
利用時期:2023年1月
口コミ
★★★★★ 5.0
予約もすぐに取れ、こちらの希望する時間に合わせてお越しいただきました。電源タップが割れて金属が剥き出しになった怖くて触らなかったものをものの5分程度で直していただきました。 また電気関連で何かあったらご相談させていただきたいと思います。ありがとうございました。
利用時期:2023年6月
他にこんなサービスもあります
くらしのマーケットでは、家具の移動・模様替えも依頼することができます。ベッドや本棚など、移動が難しい大型家具をプロが代わりに移動させるサービスです。模様替えをしたいけど、重い家具の移動は自信がないという方は必見のサービスです。

コンセントの増設や移動、内部接続線の固定などは電気工事士の資格がないとできません。DIYも可能ですが、エアコンの取り付けには専用の道具が必要なうえ、漏電や感電のリスクがあるのでプロに頼んだ方が安全で簡単です。取り付けに不安がある方や安全に取り付けたい方は、エアコン取り付けをプロにおまかせしましょう。


ライター:松本 さな
家事はなるべく楽したい一児のママ。時短と節約が好きです。子育てと仕事を両立するため、くらしのマーケットを活用しています。
くらしのマーケットは、生活に関するさまざまなサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。
300種類のサービスが頼める
ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定など、300種類以上のサービスが頼めます。また各事業者は同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。
⇒はじめての方へ200万人に選ばれたプロたちがいる
実際に利用した方の口コミを比較してプロに依頼することができます。口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。
「万が一」の対応もしっかり
自宅で作業を行う出張・訪問サービスは、ぼったくりにあうかも…と不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。
※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません