
目次
- 1)トイレが臭い5つの原因
- ①こもった臭い:汚れが取り切れていない
- ②アンモニア臭:床や壁に飛び散った尿
- ③カビ臭:換気扇などに繁殖
- ④下水臭:排水管のつまり
- ⑤天候や隣近所など外的要因
- 2)トイレが臭う!チェックする6つのポイント
- ①温水洗浄便座
- ②床・便器と床の境目
- ③天井・壁
- ④便器のフチの裏
- ⑤便座と便器の間
- ⑥タンク
- 3)トイレの臭いを防ぐ3つの方法
- ①こまめな掃除
- ②座って用を足す、フタを閉めて流す
- ③消臭剤や芳香剤を置く
- 4)トイレの臭いが消えないときはプロの力を借りる

ライター:原田菜々子
看護師・保健師・温泉入浴指導員ライター。感染対策委員として3年間病院で勤務。その後保健師として食事・運動・入浴をはじめとした生活習慣改善指導を行う。専門学校、大学での講義をはじめ、学生・医療従事者・一般人向けの教育活動にも積極的に従事。正しく分かりやすい記事をお届けします。
1)トイレが臭い5つの原因

普段トイレを掃除していてもトイレが臭う原因は主に5つあります。
下水の臭いやアンモニア臭など、原因により臭いの種類も異なります。
①こもった臭い:見落としがちな細かい場所の汚れ
もっとも考えられるのは、汚れが取り切れていないことです。
ウォシュレット、便器の裏側、壁や床など、掃除の手が届きづらい所に汚れが溜まっている事が考えられます。
解決法:普段手が届かないところを掃除する
普段手が届かない温水洗浄便座の内部や、便器のフチの裏、便座と便器の間を念入りに掃除しましょう。
②アンモニア臭:床や壁に飛び散った尿
用を足したときに尿が飛び散り、便器の裏側などについて放置されたことによるアンモニア臭も臭いの原因になります。
男性が立って用を足した場合、壁や床などにも尿がはねて臭いが発生することがあります。
解決法:壁や床、便器と床の境目を掃除する
乾いたようなアンモニア臭がするときは、入念に壁や床、便器と床の境目を掃除します。尿はアルカリ性なので、酸性のクエン酸水や水で薄めたお酢で細かいところまで拭き取り汚れを落としましょう。
③カビ臭:換気扇などに繁殖
トイレは水たまりが常にあるので湿度が高く、カビが繁殖しやすい環境です。トイレタンク内や便器の裏側、壁紙などが黒くなっている場合は要注意です。
解決法:換気扇やトイレタンクを掃除する
なかなか掃除する機会が無いトイレの換気扇やトイレタンク。
カビが生えやすい場所なので、月に1回程度を目安に定期的に掃除しましょう。
④下水臭:排水管のつまり
排水管がつまると、「排水トラップ」が機能しなくなり、トイレから下水臭がすることがあります。
排水トラップとは
トラップとは排水管に水でふたをする仕組みのことです。便器や配管内にあえて水を溜め下水道からの臭いを抑える役目を果たしています。便器全体が排水トラップになっています。
排水管がつまり、排水トラップに水がたまらない、水位が低くなると下水道からの臭いが戻ってきます。
全く水が流れないだけでなく、流れが悪い、逆流するなどトイレのつまりはさまざまなサインがあります。
解決法:排水管のつまりをとる
トイレがつまる原因やつまりを直す時の注意点を記載した記事を参考にトイレのつまりを解消しましょう。

トイレのつまりの原因と解消方法
トイレがつまってしまった!そんな緊急なトラブルに役立つトイレのつまりの解消法を紹介します。つまりの原因によっても対策方法が異なります。トイレットペーパーを流しすぎた、異物を流してしまったなど、つまりの状態に合わせて試してみてください。
便器内の水位が上がり、自分ではどうしようもできないときは、水道修理のプロに依頼しましょう。
⑤天候や建物の排水管などの外的要因
梅雨〜夏にかけて湿度が上がり、雑菌が繁殖しやすくなります。加えて気温の上昇で空気が膨張するため、臭いが充満しやすくなります。
暖かい空気は上に行くので、トイレの天井や上階に臭いがたまります。
また、雨天時も下水に流れ込んだ雨水により排水管の圧力バランスが崩れ、臭いが発生することがあります。
マンションやアパートは、上下隣の部屋の排水管がつながっています。
自分の部屋のトイレはきれいでも建物の排水管がつまっている場合は、トイレが臭くなる可能性があります。
解決法:水を流す、管理会社に連絡する
夏場や雨天時の臭いは水を流すと収まることが多いので、普段より多めの水量で流しましょう。
マンションやアパートにお住まいの方は、下水臭が何日も続くようなら、大家さんや管理会社に連絡しましょう。
2)トイレが臭う!チェックする6つのポイント
アンモニア臭やカビ臭いなど、普段の掃除をしてもトイレの臭いが気になる場合は、以下の6つのポイントをおさえましょう。
▼動画でわかる!トイレの臭いが気になる時のチェックポイント
①温水洗浄便座の内部
ハウスクリーニングのプロ、「Always」の望月さんによると、トイレの臭いの原因のほとんどはウォシュレットなど温水洗浄便座の内部にあるそうです。
「臭いの原因は、ノズルに飛び散った尿などの汚れが、ノズルが戻った時にウォシュレット内部にこびりついてしまうから。臭いが気になるときはノズルのお手入れをしてみてください」
(Always 望月さん)
カビも発生しやすい温水洗浄便座のノズルの掃除方法を紹介した記事があるのであわせてご覧ください。普段のお手入れと念入りな掃除方法を紹介しています。

温水洗浄便座を掃除して快適きれいなトイレに!
最近ではどこの家庭でも必需品になりつつある、ウォッシュレットをはじめとする温水洗浄便座。しかしこの温水洗浄便座、機能がついていないトイレよりも掃除すべき箇所が多いんです。今回は温水洗浄便座で特に掃除すべき箇所について詳しく説明します!
温水洗浄便座の内部は普段見える場所ではないので見落としがちですが、清潔を保つには内部の定期的な洗浄が必要です。
分解が必要な内部洗浄は、破損や故障を防ぐためにも経験が豊富なトイレクリーニングのプロに頼むのがおすすめです。
②床、便器と床の境目

トイレ床には尿のしぶきが飛び散ります。
トイレ掃除の際はトイレシートで床全体を拭き取りましょう。
それでも臭いが気になる場合は、クエン酸水を使って汚れを拭き取ります。
【クエン酸水の作り方】
- 粉末のクエン酸 小さじ1杯
- 水 200ml
- 空の清潔なスプレーボトル
クエン酸水を作るのが面倒な場合は、市販のクエン酸スプレーを購入
トイレ床の掃除方法を詳しく紹介している記事を参考に掃除をしてみてください。

トイレの床掃除は1分で完了│簡単ズボラ&徹底掃除で黒ずみも解決
トイレ掃除といえばメインは便器の掃除で、トイレの床はついで掃除くらいに考えている方が多いのではないでしょうか。 しかし、トイレの床は飛び散った尿やホコリなどで意外に汚れているのです。 忘れがちなトイレの床の掃除方法について説明します!
また、便器と尿の境目は窪みになっているため、尿が垂れて入り込んでしまうことも。トイレ掃除の度に念入りにふき取るようにしましょう。
トイレの床の隙間は、ブラシを使ってきれいに掃除しましょう。100円で手に入る便利なお掃除グッズはこちらの記事で紹介しています。

トイレと床の隙間の掃除方法!100均ブラシですっきり掃除するコツ
トイレ掃除をしていると、黒ずんだ汚れが便器の下に入り込むようにたまっているのが目につきます。においの原因にもなる汚れですが、隙間なだけに、床を拭くクロスでは取りきれません。ヘラとブラシがあれば簡単に汚れを掻きだせますので、自作グッズの作り方と、100均のブラシを使った掃除の仕方をご紹介します。
③壁・天井
床と同じで、壁にも尿のしぶきが飛び散り、掃除をせずにいると悪臭が発生します。
トイレシートや、中性洗剤を使って週に1回程度、壁全体を拭き掃除しましょう。
特に腰より低い位置が汚れていることが多いので、下の方を念入りに掃除してください。

また、天井や換気扇に尿のアンモニア成分が付着し、臭いが染みついてしまうこともあります。天井や換気扇は月に1回程度掃除する習慣をつけましょう。
トイレの換気扇の掃除方法を詳しく紹介している記事があります。ぜひ参考に掃除してください。

トイレの換気扇掃除の方法は?掃除の頻度や掃除を楽にするコツをご紹介
なかなか掃除をする機会のないトイレの換気扇掃除の方法についてご紹介していきます。換気扇を綺麗にしてトイレをスッキリと使用しましょう。
④便器のフチの裏
便器の掃除はしていても、フチの裏は目に見えないので掃除が行き届いていない場合も多いです。
便器掃除の際は、縁の裏もブラシやトイレシートを使ってしっかり掃除してください。

トイレのふち・裏側の掃除方法はこちらの記事で紹介しています。

トイレの裏側掃除ポイント!目立つ便座・要注意フチ・ふた裏掃除を徹底解説
トイレ掃除のポイントに「3つの裏側」があります。1つ目は、放置すると驚くほど汚れる便座の裏側。2つ目は、掃除しづらいけれど要注意なフチ裏。3つ目は、一見汚れていないように見えるトイレのふた裏。裏側の掃除は何かと面倒な気がしますが、重要な部分でもあります。これらの汚れと、掃除方法をまとめました。
⑤便座と便器の間

便座と便器の間は結合しているので、掃除している人は少ないかもしれません。
しかしこの隙間に尿が入り、悪臭の原因になっていることも。
ほとんどの便座は取り外しができたり、スライドしてずらすことができるので、月に一度確認して掃除をしましょう。
ただし、無理に取り外そうとすると破損の原因になります。取り外す際は説明書をよく読んでください。
メーカー | 外し方 |
---|---|
TOTO | ボルトナットで固定されているタイプと、ベースプレートに固定されているタイプあり。 |
LIXIL | ボルトナットで固定されているタイプ、スライド脱着で簡単に取り外しができるタイプあり。真上に持ちあがる「お掃除リフトアップ」機能がついているものもあり。 |
Panasonic | 機種により外し方がことなる場合があるため、取り扱い説明書を確認 |
⑥タンク

水を常に溜めているタンク内はカビが繁殖しやすいので、カビによる悪臭が発生するケースがあります。
便器や壁をいくら掃除しても、タンク内の水が臭っていると悪臭は解消されません。
タンクを開けてカビが発生していたら、月に一度タンク掃除をしましょう。

トイレタンクはカビだらけ…簡単お手入れと念入り掃除で黒ずみやニオイを予防
トイレタンクの掃除方法を紹介します。タンクを開けずにできる手軽な掃除から、重曹を使ったしつこい汚れを落とす方法に黒カビ予防法まで。一度タンク内をキレイにしたら月に一回の掃除でキレイを保てます。
手洗い場に置いたり、便器にスタンプしたりするだけで、便器内やトイレタンクまできれいにしてくれる洗浄剤が販売されているので、こういったものの使用もおすすめです。
おすすめ洗浄剤│トイレタンク洗浄剤|木村石鹸
3)トイレの臭いを防ぐ3つの方法

トイレの臭いは、日々のちょっとした工夫で抑えることができます。
以下で簡単にできる方法を説明します。
トイレの臭いを防ぐ3つの方法
▼動画でわかる!トイレの臭いを防ぐための方法
①こまめな掃除

臭いを抑えるには、やはりこまめに掃除をすることが一番です。
大切なのは、トイレを汚してしまったらすぐにトイレシートやブラシなどで汚れを落とし、汚れを放置しないことです。
掃除道具は取りやすい場所に置いておき、家族全員で心がけるように協力しましょう。
週1回程度は念入りな掃除の方法を記載している記事を参考にトイレ全体を掃除しましょう。

トイレ掃除にはクエン酸と重曹!黒ずみ・黄ばみを落とす掃除方法【完全版】
トイレ掃除の黒ずみ・黄ばみを落とす方法を紹介します!クエン酸・重曹のほか、オキシクリーンなど酸性洗剤でピカピカトイレに。1日1分でできる簡単お手入れでズボラさんも楽なお手入れが叶います。
②座って用を足す、フタを閉めて流す
トイレを汚さないためには、汚さないような使い方をするのが大切です。
以下の点に気を付けてトイレを使いましょう。
- 男性は座って用を足す
- 流すときはフタを閉める
- ドアをなるべく開けておく
座って用を足せば、立って用を足すのに比べ大幅に尿ハネが少なくなります。
また、トイレの水を流す際、わずかな水しぶきが床や壁に飛んでしまうので、流すたびに少しずつ便器まわりが汚れます。
フタをしめれば、水しぶきが飛ぶのはフタの裏だけになるので、掃除も楽になります。
水を流す際は必ずフタを閉めるようにしましょう。
汚れ以外にも!トイレのフタを閉めるメリット!
- 汚れにくくなり、掃除が楽
- 感染対策になる
- 電気代の節約になる(年間約880円の節約)
臭い原因となるのは汚れやカビが大半ですが、カビの繁殖を促す「湿気」の対策も行うとよいでしょう。
トイレを密室にすると、湿気がこもりカビが生えやすくなります。長時間使用しない場合は、トイレのドアを開けるようにしましょう。
全開にしておくのは見栄えが気になる…という方は、少し開けておくだけでも十分効果がありますよ。
③消臭剤や芳香剤を置く

最終手段ではありますが、トイレ用の消臭剤や芳香剤を置くと、簡単に悪臭を緩和できるので、「手っ取り早く臭いを解消させたい」というニオイ消しにはおすすめです。
ただし、臭いを抑えているだけで、根本の解決になっていません。
清潔なトイレ空間にするためには、消臭剤や芳香剤を使ったとしても、臭いの元を確認してしっかりと掃除しましょう。
おすすめ消臭剤①置型のビーズ消臭剤
香りでごまかさない無香料タイプの消臭剤です。尿の臭いの原因であるアンモニア、便の臭いの原因である硫化水素に対しても抜群に効果があります。これを使用して一瞬で臭いが消えたという声も。
おすすめ消臭剤②除菌機能つき置型消臭剤
消臭に加え、壁や床などに発生するカビも予防してくれる嬉しい効果あり。置くだけで約2ヶ月間使用できます。
4)トイレの臭いが消えないときはプロの力を借りる

「いくら掃除をしてもトイレの臭いが取れない」「黒カビがぜんぜん落ちない」という場合は、トイレクリーニング事業者への依頼をおすすめします。
プロのトイレクリーニングなら高い技術と業務用の洗剤で、落とすのが難しい頑固な汚れやカビも、すみずみまですっきりきれいにしてくれるので、悪臭もバッチリ解消されるはずです。
トイレクリーニングの費用の相場
トイレクリーニングの費用の相場は7,000円〜1万円です。
「汚れ防止コーティング」や「床のワックスがけ」などの追加料金の発生するオプションメニューがある事業者もあります。
トイレクリーニングの詳しい作業内容やメリットはこちらの記事にあります。興味のある方はぜひあわせて読んでみてください。

トイレクリーニングの費用の相場はいくら?プロに依頼するメリットや作業内容を徹底解説!
汚れが付着しやすい場所であるトイレ。頑固な尿石や黄ばみは、自分で掃除してもなかなか落ちません。プロに依頼したいけど、費用が気になる...そんな疑問はこの記事で解決。トイレクリーニングの費用の相場やプロに依頼するメリットを徹底解説します。
トイレクリーニングの事業者選びは実績と料金と口コミを比較して
満足のいくトイレクリーニングは、事業者選びが重要です。
選ぶポイントは実績・料金・口コミを比較してみること。
料金相場と大きく離れている事業者はあとから追加料金を請求されることもあります。
安心できる事業者を選びましょう。
訪問サービスのプロを比較し、オンライン予約までできるくらしのマーケットで事業者を選んでみてはいかがでしょうか。
利用者の声① 利用時期:2021年7月
先日は本当にお世話になりました。 築20年のマンションにたまった汚い尿石をおかげさまで無事に解決ができてどんなにすっきりしたから…嫌気なく丁寧に作業していただき本当に感謝しております。 トイレのタンクやウォシュレットの手入れの方法も細かく教えていただき、トイレのお掃除について概念ができた感じです。 我が家の男子二人がトイレを汚し続くことに対してのストレスまで、主婦の私の苦労や気持ちまでわかっていただき、優しい言葉で色々話してくださってとても慰めになりました。 アドバイスを覚えて綺麗な状態を維持して行きます。 また困ったときは、必ず助けの連絡をしますので、今後もよろしくお願い致します!
利用者の声② 利用時期:2021年7月
先日はありがとうございました。 トイレ2箇所をお願いしましたが、取れなかった汚れも取れ、お陰様でピカピカになりました。問合せから予約までとてもスムーズで、あっという間に予約が取れ。 不定休な仕事のため、大変ありがたかったです。当日も本当に丁寧にお掃除していただき、また今後のお掃除方法などもお聞きでき、お願いしてよかったです。 また、別の箇所もお願いしたいと思っています。ありがとうございました。
利用者の声③ 利用時期:2021年8月
トイレ掃除で利用させて頂きました。トイレ掃除は割とまめにしているにも関わらず、臭いがあり、原因がわからず困っていたのですが。。引っ越し当初のように綺麗にして頂き、感動しました!そして一番困っていた臭いの原因も突き止めて頂き、自分では全く気づかない場所だったので大変助かりました。山田様は丁寧で真面目な印象でした。本当にありがとうございました、またよろしくお願いします。
利用者の声④ 利用時期:2021年9月
本当にびっくりするぐらいにきれいにしていただきました。長い間悩みの種だった尿石もさっぱりとなくなり、ウォシュレットのノズルもピカピカ。予想以上の仕上がりでした。トイレ2か所お願いしたのですが、この金額は安いぐらいだと感じました。壁も換気扇もトイレ全てがきれいになり感激です。このきれいさを保てるように今後の私もお掃除に力が入ります。本当にありがとうございました。
まとめ
トイレの臭いの原因を教えて!
トイレが臭う原因は①こもった臭い:汚れが取り切れていない
②アンモニア臭:床や壁に飛び散った尿
③カビ臭:換気扇などに繁殖
④下水臭:排水管のつまり
⑤天候や隣近所など外的要因の5つがあります。原因にあった掃除、対策を行うことでトイレのイヤな臭いを軽減することができます。
トイレの臭いを防ぐ方法はある?
①こまめな掃除②座って用を足し、フタを閉めて流す③消臭剤や芳香剤を置くといった3つの工夫でトイレのイヤな臭いを防ぐことができます。掃除をしてもトイレのニオが取れない場合は、プロのトイレクリーニング事業者への依頼もおすすめです。