メニュー

結露が起こる原因と8つの対策|0円でできる防止策とおすすめの予防アイテム

2024.7.19 更新

0円からできる窓の結露8つの対策

本ページはプロモーションが含まれています

\くらしのマーケットでプロに頼める!/

結露対策に窓フィルム施工もおすすめ

目次

  1. 1)結露とは?結露ができる原因
  2. 2)0円〜できる結露対策8選
  3. 3)結露しやすい部屋の3つの特徴
  4. 4)結露を放置するとどうなる?|カビの繁殖、住宅被害
  5. 5)結露による被害を最小限に抑える予防法
  6. 6)結露対策には窓フィルムがおすすめ

この記事でわかること

結露ができるのはなぜですか?
結露は室内と屋外の気温差が激しい場合に、室内の水蒸気が冷やされることによって発生します。
窓に結露が発生するのは、冷たい外気が窓の表面温度を下げ、室内で発生した水蒸気が冷たい窓に触れるためです。

結露を防ぐ方法はありますか?
結露を防ぐには、こまめな部屋の換気と室温に気をつけましょう。暖房は水蒸気の出るストーブよりもエアコンやハロゲンヒーターを利用すると結露対策になります。
その他にも台所用中性洗剤でつくった結露防止スプレーや窓に断熱シートなどを貼るなど、手軽なものから窓のリフォームまで8つの方法があります。こちらの記事ですべて紹介します。

1)結露とは?結露ができる原因

「結露」とは、暖かく湿った空気が急に冷やされたり、冷たいものに触れたりするときに、空気中の水蒸気が水滴になる現象のことを言います。
コップに冷たい水を入れるとコップに水滴が発生したり、寒い日の朝の窓に水滴が発生したりします。

窓に結露が発生するのは、冷たい外気が窓の表面温度を下げ、室内で発生した水蒸気が冷たい窓に触れるため。
室内の湿度が高く、窓の温度が低いと結露しやすくなります。

結露ができる原因

参考:3. 結露はなぜおこる? | 断熱のすすめ

結露が発生する仕組みとは?

空気は温度によって含むことができる水蒸気の量が異なります。

空気の温度が高いほど含める水蒸気量は増え、低いほど水蒸気量は減ります。

この空気中に含むことができる限界の水蒸気量のことを「飽和水蒸気量」と言います。

暖かい水蒸気をたくさん含んだ空気が冷やされ、この「飽和水蒸気量」を超えると、余分な水蒸気が水に変わります。 これが結露の発生する仕組みです。

空気の温度が下がり、空気中に含むことができる水蒸気の量が少なくなるため、空気中から追い出される水蒸気が発生するのです。

結露のイメージ

温度が高い空気の容量(飽和水蒸気量)を10、温度が低い空気の容量を5、暖かい空気に含まれている水蒸気量を7と仮定した場合。

【暖かい空気に含まれていた水蒸気量】− 【冷たい空気が含める水蒸気の量】=【結露する水蒸気量】


上記の式により【7−5=2】の水蒸気量が空気中から追い出され、窓やコップなどの物体に付着して目に見える形で現れます。

結露発生のポイントは水蒸気と温度差

寒い時期の窓は結露が出やすいところですが、その他にも結露に気をつける場所がいくつかあります。ポイントは水蒸気が発生しやすいことと、温度差が激しくなることです。

結露が発生しやすいところは特に念入りに対策を取りましょう。

結露が発生しやすい所

  • 風が強く当たる窓
  • ストーブをつけている部屋
  • 植物を置いている部屋
  • 浴室の天井
  • キッチンの天井
  • 水道の蛇口

2)0円〜できる結露対策8選

結露対策に効果のある防止策を8つ紹介します。今すぐできるもの、0円で出来るものや、手軽に効果の得られるもの、本格的な結露対策まで、予算別に紹介します。


①こまめに換気をする【0円】

結露を防ぐには、室内をこまめに換気し、空気の入れ替えを行いましょう。
特に冬場は室温が上がりすぎないよう、上手に換気に取り組む必要があります。

換気扇

換気扇をまわす

結露が発生しやすい時期は、湿気をこもらせないためにも換気扇を常に回しておくのがおすすめです。
電気代が気になる方も多いと思いますが、「弱」で回しっぱなしにしたとしても月の電気代は数十~数百円程度です。※使用環境にもよります。

回しっぱなしにしたときの換気扇の電気代を計算してみた

キッチンの換気扇を「弱」で運転したときの消費電力が30Wだとすると、電気代は30W(0.03kW) × 24時間 × 31円/kWh = 約22.3円です。(※料金単価は1kWhあたり31円/kWhとして計算)
1ヶ月あたりの電気代は、約22.3円 × 30日 = 約670円です。
消費電力が低いほど電気代も安くなります。

参考:よくある質問 Q&A|全国家庭電気製品公正取引協議会


換気扇の換気力をキープするにはお手入れが必須です。「換気扇を付けているのに結露が増えてきた」と感じたら、換気扇を掃除してみましょう。詳しい換気扇の掃除方法を参考にしてみてください。

動画でも換気扇掃除の方法を紹介しています。

1時間に2回は窓を開ける

寒い時期は窓を閉め切る方も多いと思いますが、1時間に2回、2〜3分ほど窓を開けて空気の入れ替えをしましょう。

参考:「換気の悪い密閉空間」を 改善するための換気の方法|厚生労働省

週1回は押入れやクローゼットを開ける

実は押入れやクローゼットにも結露ができます。
押入れやクローゼットを閉め切っていると、そこだけ温度が低くなり、収納内部に結露ができることがあります。
収納場所も週1回、1時間を目安に扉を開けてしっかり換気をするように心がけましょう。

洗濯物を干す場所は浴室がおすすめ

洗濯物の室内干しは、室内の湿度が大幅に上がります。
結露のことを考えるなら、部屋に干すのではなく浴室に干しましょう。
浴室の窓を開けて換気扇を回した状態にすると、洗濯物の乾きも早く、室内に湿気が入らないのでおすすめです。

室内干しをする場合は部屋の中央に

部屋のすみや壁側に干すと湿気がこもりやすくなります。できるだけ部屋の中央に干しましょう。その他、以下の方法もおすすめです

  • 洗濯物と洗濯物の間は15cm以上の隙間を開ける
  • タオルは片側を長くして干す
  • 長袖やパーカーは上下逆さまにして干す

速乾できる部屋干しのコツはこちらの記事で詳しく紹介しています。

生乾き臭を消す簡単5つの除菌方法!速乾できる部屋干しのコツも!

参考: 室内でもしっかり洗濯物を乾かす部屋干しのコツと、イヤなニオイの対処法|Panasonic


扇風機やサーキュレーターで空気循環

部屋の換気は空気循環で促します。窓周辺に扇風機やサーキュレーターを向け、窓に停滞する空気を循環させることができます。

冷暖房効率を上げるサーキュレーターの使い方を紹介した記事もありますので、気になる方は併せてご覧ください。


②水槽や観葉植物は、換気扇近くやドア付近に置く

ガジュマルの木

植物は光合成をしているので、常に水蒸気を発しています。また、水が張られた水槽も湿度を高めます。
これらを窓や壁際に配置すると、湿度が高まり、結露の原因になります。

水槽や観葉植物は、換気扇の近くやドア付近などの空気の入れ替えをしやすい場所に置きましょう。換気がしやすい場所なら湿気がこもることも少ないので結露対策になります。


③冬は室温が20℃になるように調整を

結露が発生しやすい冬場は、暖房器具で部屋を暖めます。
しかし、外気気温と室温の差が大きいほど、結露はできやすくなるため、寒いからと必要以上に暖房器具で室温を上げないようにしましょう。

建物の構造や外気温、湿度などによって実際の室温は変わります。
室温が20℃になるよう、エアコンなどを設定するのがおすすめです。

エアコンの温度設定や、無理せずに快適に過ごす方法7つをこちらの記事で紹介しています。

エアコンの温度設定は何度が快適?無理せず過ごす7つのコツ

また、暖房器具の中でも石油ストーブやガスストーブは燃料を燃やす際に水蒸気を発生させるため、湿度が上がる原因になります。エアコンやハロゲンヒーターなどの電気式の暖房器具が結露対策におすすめです。

参考:ウォームビズ(WARMBIZ)とは│環境省サッシの結露|(一社)日本サッシ協会

④結露ができにくくなるアイテムを窓に貼る

窓に直接貼ることで結露を抑える効果が見込めるアイテムもあります。

新聞紙

結露ができやすいのは気温のもっとも低い早朝です。
寝る前に新聞紙を窓のレールに挟んでおくと、新聞紙が結露を吸ってくれるので、起床後に新聞紙を取って捨てるだけで、簡単に結露を取ることができます。
すでに結露が発生している場合は、新聞紙を張り付けて吸い込ませてしまう方法も良いでしょう。

窓のレールに新聞紙をはさむ

エアーキャップ(プチプチ)

梱包用のエアーキャップを窓全体に貼ることによって、暖められて窓の表面温度が下がりにくくなり、結露が発生しにくくなります。エアーキャップは100円ショップでも売っていますが、窓の大きさによってはホームセンターの方が安くなるかもしれません。

ニトムズ 窓ガラス 結露防止シート 水で貼れる 幅90cm×長さ1.8m×厚さ約7mm 1枚入 E1590


結露防止シート

「結露防止シート」は、室内の見栄えが気になる方におすすめの方法です。
段ボールやエアーキャップと同じように窓の温度を下げない効果がある上に、透明のものや、おしゃれな模様がついているフィルムがあるので、景観を損ないません。
商品にもよりますが一度貼ってしまえば、10年ほど交換不要なので、低予算でできる結露対策としてはフィルムがもっともおすすめです。

ニトムズ 窓ガラス 透明 断熱フィルム 超透明 窓 防寒 簡易二重窓 幅90cm×長さ1.8m 1枚入 E0590


結露吸水テープ

窓に結露防止フィルムを貼っても、サッシ部分やフィルムの継ぎ目から結露ができてしまいます。
そこで効果的なのが、窓の下部に貼る「結露吸水テープ」。

垂れてきた結露を窓下部のテープが吸い取ってくれるため、「窓全体に貼る結露防止フィルム」と「窓の下部に結露給水貼るテープ」の併用が万全な結露対策としておすすめです。
ただし、結露給水テープ自体にカビが生えやすいので、定期的に交換する必要があります。

アサヒペン 結露の吸水テープ 6cm×1.8m KB-62


⑤結露防止スプレーを吹き付ける

フィルムを貼ったり洗剤を塗り付けるのは少々手間がかかるので面倒に感じる方もいるかもしれません。
結露防止スプレーなら手軽で実践しやすいですね。
結露防止スプレーは市販されていますが、家にあるもので手作りすることもできます。

【結露防止スプレーの作り方】

【用意するもの】

  • 台所用中性洗剤:10ml
  • 水:100ml
  • スプレーボトル:1本

  1. 台所用中性洗剤と水をスプレーボトルに入れる
  2. 窓の汚れをふき取る
  3. スプレーボトルをよく振り、窓に吹きかけて乾いた布で塗る
  4. 乾燥させる

手作り結露防止スプレーのポイント

台所用中性洗剤には、界面活性剤という成分が含まれています。界面活性剤には水をはじく性質があるので、窓に洗剤を塗ることで結露の発生を防げます。
効果は1週間程度持続します。効果がなくなってきたら繰り返します。
溶液は1週間程度で使い切りましょう。

市販されているスプレーの中には防カビの成分を含んでいるものや、断熱などのうれしい付随効果があるものもあります。ただし、スプレー後ふき取りが必要なものもありますので、使用前に確認が必要です。

結露吸収スプレー トドマール

⑥窓用ヒーターを設置する

結露は窓の表面温度が低い場合に発生するので、窓が温かくなれば防げます。
窓を暖める専用のヒーターを使用することで結露の発生を抑えることができます。

さらに窓専用ヒーターには、窓が温かくなることで部屋が冷えにくくなり、室内全体が温まりやすくなるうれしい効果もあります。

森永エンジニアリング(株) ウインドーラジエーター W/R-600 W/R-600


⑦除湿器を設置する

風邪予防のために冬場は加湿器を使用する家庭が多いと思いますが、湿度が高くなるため、結露の原因となります。

結露ができるほどの部屋なら湿度は十分なので、加湿器ではなく除湿器の設置がおすすめです。

除湿器は、湿気を直接取り除く道具です。部屋全体の湿度が下がり、結露対策としては特効薬とも呼べるほどの効果を発揮します。

アイリスオーヤマ 除湿機 タイマー付 静音設計 除湿量 2.2L デシカント方式 ブルー IJD-H20-A


除湿機がない場合はエアコンのドライ(除湿)機能を活用
モード内容
弱冷房除湿暑いと感じるとき(湿度も温度も下がる)
再熱除湿寒いと感じるとき(湿度は下がるが室温は下がらない)

エアコンにもドライ(除湿)モードが搭載されています。

ドライ機能のメリットやデメリット、ドライ機能を活用した洗濯物の乾かし方について、こちらの記事で詳しく紹介しています。

【タイプ別】エアコンのドライ(除湿)機能で梅雨を乗りきる方法

加湿器を使用する場合にはこまめなお手入れも忘れずに。

加湿器は置く場所によって効果が左右される?

⑧窓をリフォームする

最近はペアガラス(二重窓)になっている窓が多いため、昔よりは結露ができにくくなっています。
しかし、古い住宅などの一枚窓は窓が冷えて結露ができやすいため、結露に悩んでいる場合は一枚窓の可能性が高いです。

その場合は、思い切って窓のリフォームを検討してみてはいかがでしょうか。 少々値は張りますが、窓を変えるだけで他に対策しなくても、結露ができなくなる場合も多いです。ただし、賃貸物件の場合は許可なく窓のリフォームは行えません。注意してください。

参考:樹脂窓でヘルスケアする時代へ│YKK株式会社

くらしのマーケットの内窓(二重窓)リフォームの費用相場

窓の種類・大きさ相場料金
引違い腰高窓(横1800mm / 縦1000mm 以内)4.9万円〜5.1万円
掃き出し窓(横1800mm / 縦1830mm 以内)6.9万円〜7.1万円
掃き出し窓(横1800mm / 縦2030mm 以内)7.9万円〜8.1万円

くらしのマーケットでは内窓(二重窓)リフォームを5万円から依頼することができます。
※2023年1月時点

もっと内窓(二重窓)リフォームの価格を見る

3)結露しやすい部屋の3つの特徴

結露が起こりやすい部屋の特徴は大きく3つあります。

結露しやすい部屋の3つの特徴

  • ①温度差が大きい部屋
  • ②湿気が多い部屋
  • ③空気が停留しやすい

①温度差が大きい部屋

特に結露が起きやすいのは、温度差が生じやすい窓ガラスです。窓ガラスが他の部屋よりも多く設置されている部屋は、結露が起きやすいでしょう。

②湿気が多い部屋

洗濯物を部屋干ししている部屋や、北側の壁や押入れ・クローゼットの中など、湿気がこもりやすい場所も結露が生じやすいです。

③空気が停留しやすい

空気の入れ替え(換気)をする機会が少ない部屋も、空気が停留しやすく、結果的に湿気がこもりやすくなるため、結露が生じやすいです。

4)結露を放置するとどうなる?|カビの繁殖、住宅被害

「たかが窓に付く水滴」と結露をあなどってはいけません。
結露を放置すると、さまざまな弊害が起こる可能性があります。

結露被害①:カビ・ダニの繁殖

カビやダニは温かい温度と高い湿度、ホコリに含まれるたんぱく質やアミノ酸などの養分で繁殖します。
結露が発生している場合、部屋の温度は温かく、窓が湿っているため湿度が高いです。
さらに水分はゴミを吸着しやすく、湿度とホコリと温度がそろった結露のついた窓は、カビやダニにとって格好のエサ場です。
「窓に結露が発生しやすい部屋」というのは、カビやダニの繁殖に適した環境です。
特に結露が溜まりやすい窓のゴムパッキンやカーテンなどに発生しやすいです。

カビやダニなどの繁殖により、健康被害 の可能性もあります。
カビの胞子やダニの死骸が呼吸により体内に入ってアレルゲンになったり、シックハウス症候群の症状が出たりします。

参考:福島県 健康住宅の手引き|福島県カビ対策マニュアル|文部科学省

結露被害②:住宅被害

結露を放置した場合に起こる住宅被害も深刻です。 住宅資材や床材を湿らせ、腐らせてしまうことがあります。

家族の健康や住環境を守るために、結露は放置せずに対策をしましょう。

賃貸物件の結露によるカビの発生は誰の責任?

賃貸物件では、結露を放置し部屋の掃除や手入れなどを怠ってカビなどが発生し、汚損が発生した場合、借主の責任となる可能性があります。
ただし、建物や部屋に欠陥が原因の雨漏りや水漏れなどによる結露発生の場合は、貸主の責任になるケースがあります。

いずれにしても結露を放置するのはリスクがあります。

【借主の責任になる可能性があるケース】

  • 結露発生を放置しカビ発生
  • 換気や掃除を怠りカビ発生
  • お風呂の湯を入れっぱなしでカビ発生

参考:原状回復をめぐるトラブルとガイドライン (再改訂版)|国土交通省住宅局

結露は冬だけでなく、夏にも発生する

「結露が発生するのは冬」というイメージがありますが、夏にも「夏型結露」と呼ばれるものが家の中で発生します。

日中と夜の温度差、エアコンを使用している涼しい部屋と暑い外気など、この温度差によって起こる結露の影響で、家の木が腐ったり、断熱材が湿って断熱性能を失ったりという問題が起きます。

冬の結露は「表面結露」と言うもので、目に見えやすいのに対して、夏型結露は目に見えない部分で起こるため、カビやダニが発生してから気づくことが少なくありません。

夏型結露の被害を防ぐためには、水蒸気の発生を抑えることが重要です。発生した水蒸気は排出できるよう、エアコンによる除湿や換気扇による排湿、また窓を開放して湿気を除去しましょう。

参考:夏に起こる結露の対策とは?|Panasonic​​

5)結露による被害を最小限に抑える予防法

対策を講じても結露の発生をゼロに抑えるのは難しいもの。結露が発生した際に、結露による被害を最小限に抑えるためには、「こまめに結露を拭き取る」ことが重要です。

結露の拭き取りもかねて、窓ガラスの掃除をすれば一石二鳥!窓掃除は家にあるもの&洗剤不要で5分で完了できます。

新聞紙やマイクロファイバー製の布、スクイジーなどを活用してみてください。

新聞紙を使った窓掃除の手順

昔から窓掃除に良いとされる新聞紙。新聞紙は細かい繊維でできているため窓の汚れを吸着しやすく、インクには艶出しやコーティング効果もあります。

【用意するもの】

  • 新聞紙2枚以上
  • 少量の水

所要時間約5分
  1. 手のひらに乗る大きさに新聞紙を丸める
  2. 手のひらに乗る大きさに新聞紙を丸める
  3. 縦にギザギザを描くように窓ガラス全体を拭く
    縦にギザギザを描くように窓ガラス全体を拭く
    結露を利用して濡れた新聞で窓ガラス全体を縦方向にギザギザと動かして拭きましょう。
  4. 乾いた新聞紙を丸めて円を描くように乾拭きする
  5. 乾いた新聞紙を丸めて円を描くように乾拭きする

ポイント

落ちにくい汚れがある場合は、少量の中性洗剤をつけて水拭きしてから、乾拭きをしてください。


新聞紙を使った方法以外にも、窓ガラスの詳しい掃除方法を紹介している記事があるので、ぜひ参考にしてみてください。

窓掃除

窓サッシの掃除方法について解説している記事もあるので、結露対策のついでに窓やサッシもピカピカにしましょう。

窓サッシの掃除

おすすめのアイテム①|山崎産業 窓 ガラス スクイジー デイリークリーン

軽量で扱いやすく、業務用、プロ向けで培った技術でスジを残さずきれいに水を切ることができます。ブレードは取り外し可能で、水切れの悪くなったゴムは最初は裏返しにすればまた水切れ性能が復活します。

山崎産業 窓 ガラス スクイジー デイリークリーン

スクイージーを使った窓ガラス掃除のコツについては、別の記事で詳しくまとめていますので、あわせて参考にしてみてください。

すくいーじー

おすすめのアイテム②|レック 激落ちクロス マイクロファイバー

超極細繊維(マイクロファイバー)が水滴をすばやく拭き取ります。カラ拭き、水拭きのどちらでも使用可能です。窓の水滴はもちろん、繊維が網目に入り込むため、網戸掃除にもおすすめのマイクロファイバーです。吸水力が高く、窓の結露取りにもおすすめ。

レック 激落ちクロス マイクロファイバー

参考:激落ち クロスお徳用 30×30cm 10枚入│レック公式オンラインショップ

6)結露対策には窓フィルムがおすすめ

安く簡単にできるものから、予算が必要なしっかりしたものまで結露対策を紹介しました。

窓が古い場合ならリフォームするのも一つの手ですが、予算の都合や窓が古くない場合は、耐用年数が長く効果も高い結露対策のフィルムがもっともおすすめです。

窓ガラスフィルムのメリット

  • 結露防止ができる
  • 目隠しとして活用できる
  • 地震発生時など、ガラス飛散防止になる
  • 電気代の節約になる
  • UVカット対策になり、フローリングや家具の日焼けを防ぐことができる
  • 空き巣などの防犯対策になる

自分で窓ガラスフィルムを張る方法は、こちらの記事で詳しく紹介しています。

窓ガラスのフィルム貼りは自分でもできますが、空気が入ったり、高いところに手が届かなかったり、慣れていないと難しい工程もあります。

【自分でフィルムを貼ると難しいポイント】

  • 窓ガラスのサイズぴったりにカットする
  • 高くて大きい窓にヨレなくきれいに貼る
  • ホコリや気泡、シワが入る
  • 2人以上の作業が必要


せっかくフィルムを買っても、貼るのに失敗して無駄にするのはもったいないですね。またリビングなど、面積の広い窓のシワやホコリは目立つので、きれいに貼りたいもの。
自分で貼るのが不安な方は窓フィルム施工の専門事業者に依頼するのが安心です。

窓ガラスを確認する事業者

7)くらしのマーケットなら窓フィルム施工の専門事業者を比較して選べる

くらしのマーケットでは、窓フィルム施工の専門事業者が多数出店しています。
一覧から料金や評価を比較し、事業者のページから口コミやサービス内容を確認して検討できます。不安な点がある場合は、予約確定の前に担当者に直接メッセージを送れるので、解消してから予約することも可能です。

くらしのマーケットの窓ガラスフィルム施工の費用相場

窓の種類相場料金
小窓(~0.5平米)3,000円〜5,000円
腰高窓(0.5~1平米)5,000円〜6,000円
掃き出し窓(1~2平米)6,000円〜9,000円

※2023年11月時点の相場料金です

最安1,800円〜窓フィルム施工サービスの料金をもっと見る
窓ガラスフィルム施工サービスのよくある質問
Q窓ガラスフィルムは事業者が用意してくれますか?
Aくらしのマーケットの窓ガラスフィルム施工サービスでは、窓ガラスフィルムのご用意はお客様自身にお願いしております。
万が一窓ガラスフィルムをご自身で手配できない場合は、予約前に事業者にご相談下さい。なお、事業者が窓ガラスフィルムを用意する場合は、別途窓ガラスフィルム代が発生いたします。

Q作業前に準備しておくことはありますか?
A作業をスムーズに行うため、作業場所に荷物がある場合は事前に移動をお願いいたします。

Q予約前に事業者と連絡を取る方法が知りたいです。
A店舗のページ内にある【このサービスに質問する】ボタンからメッセージを送信すると、直接事業者へ連絡することができます。
メッセージの送信にはくらしのマーケットの会員登録が必要です。

Q予約方法が知りたいです。
Aくらしのマーケットはオンラインで予約できます。
①依頼したい店舗の詳細ページを開き「予約日時を入力する」をクリック
②必要事項を入力し「確認画面に進む」をクリック
③内容を確認し予約リクエスト(仮予約)に進む ※会員登録がお済みでない方は会員登録が必要です
④ログイン後、予約リクエストに進むをクリックし、予約リクエストが完了
⑤店舗が作業日時を確定させると予約成立です。

窓ガラスフィルム施工を予約する

お住まいの地域の窓フィルム施工の費用をチェック

地域都道府県
北海道 北海道
東北 青森県 岩手県 宮城県 秋田県
山形県 福島県
関東 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県
千葉県 東京都 神奈川県
中部 新潟県 富山県 石川県 福井県
山梨県 長野県 岐阜県 静岡県
愛知県
近畿 三重県 滋賀県 京都府 大阪府
兵庫県 奈良県 和歌山県
中国 鳥取県 島根県 岡山県 広島県
山口県
四国 徳島県 香川県 愛媛県 高知県
九州・沖縄 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県
大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県

くらしのマーケットの窓ガラスフィルム施工サービスを利用した人の口コミ

口コミ

★★★★★ 5.0
予約時や貼る前にフィルムの説明をしっかりしてくださり、施工後の注意点も詳しく説明してくださいました。 子どもにも優しく声をかけてくださり、人柄もとてもよかったです! 他の窓も違うフィルムを検討しているので、またお願いしたいなと思いました。 ありがとうございました‼︎

利用時期:2023年11月

出典:口コミ|くらしのマーケット

口コミ

★★★★★ 5.0
南向きの日差しのきつい部屋の窓のUVカット、遮熱対応フィルムの施工を行って頂きました。問い合わせなどのメッセージの返信も早く、提案内容もストレスなしでした。当日は、時間通りに来て頂き、ほぼ予定通りの施工時間で仕上げて下さいました。仕上がりも綺麗ですし、取り扱いの説明も丁寧でした。トータルで安心してお願いできる業者さんだと思いました。

利用時期:2023年11月

出典:口コミ|くらしのマーケット

窓ガラスフィルム施工の口コミをもっと見る

他にこんなサービスもあります

【窓・サッシの掃除】

くらしのマーケットでは、窓・サッシの掃除もプロに依頼できます。プロの技術とアイテムで、窓やサッシを徹底的にきれいにします。蓄積した窓やサッシの汚れを見て見ぬフリをしている方は必見です。

窓・サッシの掃除窓・サッシの掃除を利用する
【網戸張替え】

網戸のたるみが気になる方や虫の侵入が気になる方におすすめなのが網戸張替えサービスです。プロならではの技術で、短時間で網戸を張替えます。機能性網戸に交換したい方も必見です。

網戸張替え網戸張替えを利用する
監修者の写真
監修:きたの あさ
インスタグラムのフォロワー数は3.2万人を超える。5分で終わる簡単なお掃除方法を発信している。お掃除スペシャリスト検定 クリンネスト1級。
家事は苦手でほとんどして来なかったが、出産を機にスッキリした部屋で暮らしたいと一念発起。掃除について学び、知識を生かしたお掃除で、部屋のキレイをキープ中。お掃除グッズや洗剤の成分を見るのが好き。

くらしのマーケットは、暮らしに関わるサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。

頼みたいカテゴリがある

ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定・アンテナ工事・家具の組み立てなど、幅広いカテゴリがあります。あなたの「これプロに頼みたい」がきっと見つかるはず。

はじめての方へ

比較が簡単だから選びやすい

各事業者は一覧で同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。
さらに実際に利用した方の口コミを見てプロに依頼することができます。口コミ評価や量はもちろん、口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。

万が一の保証もしっかり

自宅で作業を行う出張・訪問サービスは不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。

くらしのマーケットの安心・安全

サービスカテゴリ一覧はこちら

※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません

窓ガラスフィルム施工をプロに依頼するといくら?

はじめての方へ

くらしのマーケットとは?