
目次
- 1)室外機がうるさくなる4つの原因
- 2)自分でできる!3つの室外機の騒音対策
- ①防振ゴムを設置する
- ②室外機周辺を掃除する
- ③修理する・買い換える
- 3)室外機内部のホコリはクリーニング事業者に相談を
- 4)2年に1回のエアコンクリーニングで節電に
- 5)エアコンクリーニング事業者を選ぶ7つのポイント

1)室外機がうるさくなる4つの原因

室外機の音がブーン・カタカタとうるさい原因として考えられることは4つあります。
パーツの劣化や、室外機のフィルターにホコリが詰まっていることが騒音の原因だった場合は、自分で解決するのは困難です。
しかし、室外機の周辺の汚れや、設置不良が問題の場合は自分で騒音問題を解消することができます。
室外機がうるさくなる原因 | 解決法 |
---|---|
①室外機の周辺に汚れがたまっている | 室外機の掃除 |
②室外機の設置不良 | 防止ゴムを設置 |
③コンプレッサーや送風用のモーターなど、室外機のパーツの劣化 | 買い替えを検討 |
④室外機のフィルターにホコリがつまっている | 室外機クリーニング |

また、ペットを飼っている方は室外機にペットの毛が詰まり、騒音や故障の原因になることもあります。定期的に点検しましょう。
室外機のしくみ
室外機の役割は、エアコン本体で空気を冷やしたり温めたりするための準備のために、外の熱を集めたり外に捨てたりすることです。
そのため、室外機は冷房をつけている時は暖かい空気を、暖房をつけている時は冷たい空気を出します。
一般的に冷房よりも暖房の方が室外機から大きな音がします。
熱を外に出すより、外から熱を集める方がより多くの出力が必要なため、音が大きくなります。
ただし製造年や機種によって、 室外機の騒音の度合いはまったく違います。

積雪時の室外機周辺に注意
冬の時期は雪が積もると、室外機の空気の吸い込み口・吐き出し口を塞いでしまう可能性があります。
雪が積もった場合は雪を取り除き、室外機の周辺は前後左右30cmほど開けておきましょう。
夏は室外機の日よけで30%の節電ができるかもしれません。その秘密はエアコンの室外機に日よけを推奨している記事でわかります。おすすめの日よけグッズも紹介しているので、気になる方はあわせてご覧ください。

エアコン室外機の日よけで30%節電できる!?おすすめの日よけグッズ
エアコンの室外機に日よけをすると、方法によっては電気代が30%節電できることも。天板・箱型・すだれ・グリーンシャワーなど、おすすめの日よけアイテムで夏の直射日光を避け、冷房の効きが悪くなるのを避けましょう。
室外機がうるさいと隣近所とのトラブルの原因に
特に集合住宅にお住まいの方は、近隣の方々から室外機の騒音が原因で「エアコンがうるさい!」と、苦情があることも珍しいことではありません。
以下に紹介する騒音対策をしたうえでクレームを受けた場合は、自治体の騒音対策課に連絡して「騒音」とされる地域の基準値を確認し、基準をクリアしているか調べてみましょう。
マンションなど集合住宅の場合、他の入居者の室外機の音がうるさいと感じるのであれば、管理会社に相談しましょう。適切に対応してくれることもあります。
参考:生活騒音|東京都環境局

エアコンからポコポコと音がする場合は、ドレンホースが空気の通り道になっている可能性があります。エアコンのポコポコ音を止める対処法はこちらの記事に詳しく記載しているので、ぜひご覧ください。

エアコンのポコポコ音|故障?原因は?音を止める対策法6選!
エアコンのうるさいポコポコ音の応急処置や、100均グッズなどを使って手軽に音を止める方法をご紹介します!
2)自分でできる3つの室外機の騒音対策
自分できる室外機の騒音対策を3つ紹介します。今すぐ騒音問題を解決したい場合は参考にしてみてください。
自分でできる3つの室外機の騒音対策
①防振ゴムの設置
室外機の足元にブロックと防振ゴムを設置してみるのもよいでしょう。
また、室外機が台にきちんと固定されていることも確認しましょう。ネジが緩んでいると、振動で音がする場合もあります。ネジを締め直します。

ブロックと防振ゴムはネット通販やホームセンターで買えるので、手軽に対策ができますね。
②室外機周辺を掃除する

室外機の音は、室外機の周辺を掃除をすると改善される場合もあります。 室外機の内部は複雑な作りになっているため、完璧にキレイにするには専門的な知識が必要です。 しかし、室外機周辺の掃除なら自分でも簡単にできます。室外機の音が気になった時にできる掃除方法を紹介します。
室外機外側の掃除方法
【用意するもの】
- ほうき
- 雑巾
- 歯ブラシ
【室外機外側の掃除】
室外機の表面や、正面にある風の吹き出し口にホコリが溜まっている場合は、ほうきでホコリを落としてから雑巾で拭いてキレイにしましょう。
- ほうきでホコリを落とす
- 雑巾で拭く

【裏側のフィンの掃除】
室外機の裏側や側面には薄い金属板がついています。フィンの部分に汚れが溜まってしまうと、エアコンの効きが悪くなったり、動作不良の原因となることもあります。
ホコリがついていたら、ホウキや古歯ブラシで汚れを優しく落としてキレイにしてください。

【室外機周辺に物を置かない】
室外機が汚れていなくても、室外機周辺に置いてあるものが影響している場合もあります。
室外機から20cm以内に物があると、空気の流れが悪くなってしまうためです。室外機の周りに植木鉢や自転車などを置いていないか、枯れ葉が溜まっていないかなど、確認してみましょう。
もし室外機の周辺に物を置いている場合は、別の場所に移動させてください。

もっと詳しくはこの記事で紹介している室外機の掃除方法を参考に対応してみてください。

室外機は掃除が必要?自分でできる範囲と掃除方法
参考:【エアコン】室外機のお手入れ - エアコン - Panasonic
③修理する・買い換える
室外機の騒音は経年劣化や故障の可能性もあります。
その場合は自力での解決は難しいので、修理か買い替えを検討しましょう。
平成30年の消費動向調査では、全世帯のエアコンの平均使用年数は13.6年で、そのうち69.1%は故障が原因で買い替えています。
同じエアコンを10年以上使用している場合は、修理よりも買い替えをおすすめします。パーツの取り寄せが難しくなるうえ、せっかく直しても別のパーツが故障する可能性も高まります。
製造年から10年未満の場合は、エアコンの保証期間を確認し修理を検討しましょう。
保証期間はメーカー保証のほかに購入店舗などで延長されている場合もあるので、保証書を確認してください。
具体的な修理費用はパーツによって異なります。エアコンの修理費用は1.1万円〜2万円程度です。(くらしのマーケットの2023年2月のエアコン修理サービスの相場料金)

エアコン修理費用を症状別に徹底解説|買い替え費用との比較も
参考:消費動向調査 平成30年 3月調査 | 政府統計の総合窓口
3)室外機内部のホコリはクリーニング事業者に相談を

防振ゴムを設置したり、自分で室外機の掃除をしても騒音が改善しない場合は、室外機の内部にホコリが溜まっている可能性があります。
エアコンの室外機フィルターのホコリは、事業者によるエアコンクリーニングの内部洗浄で解消できることがあります。
なお、故障の可能性がある場合は、エアコン修理事業者に点検してもらうことをおすすめします。
4)2年に1回のエアコンクリーニングで節電に
手の届かないエアコン内部の送風ファンや熱交換器などの汚れは、エアコンクリーニングで一層してもらうとエアコンが効率的に稼働し、節約に繋がります。
自分でエアコン掃除できる範囲は限られているので、1台あたり8,000円程度から依頼できるエアコンクリーニングはお得感があります。
【動画】1分半でわかるエアコンクリーニング プロの作業内容
エアコンクリーニングは分解&高圧洗浄
事業者によるエアコンクリーニングは、エアコン本体を分解し、送風ファンや熱交換器(冷却フィン)を洗浄してくれます。

洗浄の際には、エアコンの濡れてはいけないパーツや壁、家財道具が濡れないように養生してくれます。
もちろん、エアコン本体の拭き掃除やフィルターの水洗いも作業内容に含まれます。

「エアコンクリーニングってどんなことをしてくれるの?」「本当にきれいになるの?」と疑問をに思った方は、カビがごっそり取れるエアコンクリーニングの様子をこちらの記事で紹介しているので、あわせてご覧ください。

【見えないカビもごっそり取れた…】プロのエアコンクリーニングの手順を解説!
また、賃貸物件にお住まいで備え付けのエアコンのクリーニングを検討している方は、 大家さんや不動産会社に相談しましょう。詳しい理由は賃貸物件のエアコンクリーニングをお読みください。

賃貸のエアコンクリーニングは大家さんに相談を!悪臭や異音なら自己負担なしの可能性も
賃貸物件のエアコン掃除。簡単なお手入れは許可不要ですが、プロのクリーニングは大家さんへ連絡しましょう。異音や異臭がする場合は、代金が大家さん負担になる場合も。エアコンクリーニングは年1回〜2回の頻度が理想です。費用相場は1台につき8,000〜9,000円です。
5)エアコンクリーニング事業者の選び方

失敗しないクリーニング事業者の選び方
①口コミで利用者のリアルな声をチェック
利用者のリアルな声を確認しましょう。口コミを確認することで、自分がどんなサービスを受けられるのか、そのサービスで満足できそうかをイメージしやすくなります。
また、エアコンクリーニングを依頼したことがなくて利用イメージがわかない時にも、口コミを見ることで、自分がどんなサービスを期待しているのか、考えを整理するのに役立ちます。
くらしのマーケットのエアコンクリーニングを利用した方の口コミ
口コミ
丁寧に作業をして頂きありがとうございました!
中がかなり綺麗になっていて、室外機もかなり綺麗になってました!
清掃の大事さを知りました!
また時期が来たらご依頼させて頂きます!
利用時期:2023年1月
口コミ
お父様と息子さんでいらっしゃいました。 とても静かに黙々とお仕事されました。 部品の扱いも丁寧です。 室外機のクリーニングを相談したのですが、一つは必要ないとおっしゃられ、信頼できるなぁと感じました。 次回もお願いすると思います。
利用時期:2022年12月
②料金やサービス内容が事前に説明されていると安心
お客様にわかりやすいように、料金や作業内容の説明を細かく依頼前に説明(サイトに掲載)してくれているところがおすすめです。
クリーニングの基本料金だけでなく、どういう場合に追加費用がいくら発生するのかや、出張費用は必要か、作業範囲の細かな説明など、事業者によっては詳細な情報を載せているところもあります。
料金の明確さやサービスの事前説明の充実度は、お客様目線で対応してくれる事業者を見つける指標になります。
わからないことや不安なことがあれば、依頼前に事業者に質問をしておきましょう。親切にわかりやすく回答してくれるかどうかも、信頼できるかを判断する材料になります。
③どんな人が作業しに来る?自己紹介やブログを確認
エアコンクリーニングは家の中で作業するので、どんな人が作業しにくるかは、料金や作業内容と並んで重要です。
くらしのマーケットでエアコンクリーニングを探すと、事業者の顔写真入りの自己紹介や、ブログを事前に確認できます。
女性スタッフ同伴で作業してくれる事業者も選べるので、家の中で他人と一対一になるのは避けたい方も安心です。
6)くらしのマーケットでエアコンクリーニングの料金と口コミを比較
口コミや人柄、料金をまとめてチェックするならくらしのマーケットのエアコンクリーニングがおすすめです。
たくさんの口コミがチェックできることはもちろん、実際に作業に来てくれる担当者の顔写真や自己紹介文も比較が可能です。
本予約の前にメッセージのやり取りができるので、当日になって追加費用が発生しづらいのも魅力。
エアコンクリーニングを依頼したい方は、ぜひくらしのマーケットで事業者探しをしてみてください。
エアコンクリーニングサービスのよくある質問
- Qエアコンクリーニングの作業時間はどのくらいですか?
- Aエアコンクリーニングの作業時間は、1時間〜1.5時間程度です。台数が増えると時間がかかります。
- Qエアコンクリーニングの頻度はどのくらいがいいですか?
- A事業者によるエアコンクリーニングは、1〜2年に1回の頻度がおすすめです。
他にもエアコンの効きが悪くなったと感じたときや、掃除してもエアコンの嫌な臭いが気になるとき、エアコンの中に黒い点(カビ)やホコリを見つけたときもクリーニングをするタイミングです。
また、閑散期となる春と秋は割引きやキャンペーンをする事業者もいるのでお得にエアコンクリーニングができるかもしれません。 - Q予約前に事業者と連絡を取る方法が知りたいです。
- A店舗のページ内にある【このサービスに質問する】ボタンからメッセージを送信すると、直接事業者へ連絡することができます。
メッセージの送信にはくらしのマーケットの会員登録が必要です。 - Q予約方法が知りたいです。
- Aくらしのマーケットはオンラインで予約できます。
①依頼したい店舗の詳細ページを開き「予約日時を入力する」をクリック
②必要事項を入力し「確認画面に進む」をクリック
③内容を確認し予約リクエスト(仮予約)に進む ※会員登録がお済みでない方は会員登録が必要です
④ログイン後、予約リクエストに進むをクリックシ、予約リクエストが完了
⑤店舗が作業日時を確定させると予約成立です。
詳しく知りたい方は、エアコンクリーニング事業者の選び方を紹介している記事もチェックしてみてください。

エアコンクリーニング事業者の選び方、注意点教えます!
エアコンをキレイにしたい!思い立ったは良いけれど、たくさんあるクリーニング事業者のなかで、どの事業者選べばいいのか困ってしまうことも……。はじめてのエアコンクリーニングでも安心して依頼できるよう、エアコンクリーニングの事業者選びのコツと注意点を、くわしく説明します。
くらしのマーケットのエアコンクリーニング費用相場は1台あたり8,000円程度〜
プロにエアコンクリーニングを依頼した場合、時期や地域によって異なりますが、家庭用の一般的なエアコンなら本体(室内機)は8,000円〜9,000円程度できれいにしてもらえます。
室外機のクリーニングはオプションで3,000円程度です。
くらしのマーケットに掲載しているエアコンクリーニングは、なんと4,000円から依頼可能!
相場の半額です。
※2023年2月時点の税込価格です
エアコンのタイプ | エアコンクリーニングの内容 | 費用相場 |
---|---|---|
壁掛けタイプ | 壁掛けタイプ/1台 | 8,000円〜1万円 |
お掃除機能付き壁掛けタイプ/1台 | 1.6万円〜1.9万円 | |
消臭抗菌コート(オプション) | 1,000円〜2,000円 | |
室外機洗浄(オプション) | 2,500円〜4,000円 | |
天井埋込タイプ | 天井埋込タイプ/1台 | 1.8万円〜2.6万円 |
消臭抗菌コート(オプション) | 1,000円〜2,000円 | |
室外機洗浄(オプション) | 3,000円〜5,500円 |
専門事業者に頼めば素人ではできない分解洗浄で徹底的に丸洗いしてくれます。
室外機と一緒に室内機もクリーニングするのがおすすめです。
まとめ
室外機の音が大きいのはなぜですか?
室外機の音が大きくなる原因は、室外機の周辺の汚れや、設置不良、経年劣化などが考えられます。
室外機周辺の掃除や防振ゴムなどを利用した再設置をしてもうるさい場合は室外機のクリーニングや修理、買い替えを検討しましょう。
いつもより室外機の音がうるさく感じるのはなぜですか?
室外機は、冷房よりも暖房のほうが出力が大きいため音が大きくなります。熱をより多く集めるため、外気温が低い時はより音が大きくなります。
他にこんなサービスもあります
コンセントの増設や移動、内部接続線の固定などは電気工事士の資格がないとできません。DIYも可能ですが、エアコンの取り付けには専用の道具が必要なうえ漏電や感電のリスクがあるのでプロに頼んだ方が安全で簡単です。取り付けに不安な方や安全に取り付けたい方はエアコン取り付けでプロにおまかせしましょう。

くらしのマーケットでは、洗濯機クリーニングも依頼できます。
洗濯機クリーニングとは、専門事業者が洗濯機を分解し高圧洗浄や業務用洗剤などを使って、普段手の届かない洗濯槽の裏などのパーツをきれいに洗うサービスのことです。
いくら掃除しても洗濯機からカビが出る方や臭いが気になる方、引越しや赤ちゃんが生まれるのなど新生活が始まるから洗濯機をきれいにしたいという方におすすめです。


ライター:畑野 佳奈子
掃除が苦手でしたが…くらしのマーケットで紹介しているお手軽な掃除方法をフル活用しています。食品衛生責任者、整理収納アドバイザー準1級取得。
くらしのマーケットは、生活に関するさまざまなサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。
300種類のサービスが頼める
ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定など、300種類以上のサービスが頼めます。また各事業者は同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。
⇒はじめての方へ200万人に選ばれたプロたちがいる
実際に利用した方の口コミを比較してプロに依頼することができます。口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。
「万が一」の対応もしっかり
自宅で作業を行う出張・訪問サービスは、ぼったくりにあうかも…と不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。
※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません