
目次
- 1)お風呂の排水口が臭い原因5つと撃退方法
- ①下水の臭い:排水口
- ②アンモニアの臭い:排水管
- ③酸っぱい臭い:床や壁の皮脂・石鹸カス汚れ
- ④卵が腐った臭い(硫黄臭):風呂釜
- ⑤カビの臭い:換気扇・エプロンのホコリやカビ
- 2)お風呂の排水口の臭いを予防する3つのコツ
- ①排水口のゴミはこまめに捨てる
- ②あがる前にシャワーでお風呂全体を流す
- ③入浴後はお風呂内の水気を切る
- 3)お風呂の臭いが消えないときはプロのクリーニングを
- ①お風呂クリーニングの費用相場
- ②コスパ良くお風呂クリーニングを頼むコツ

ライター:原田菜々子
看護師・保健師。お風呂好きで温泉入浴指導員として活動・商品開発に携わった経験あり。これまでの経歴として、感染対策委員として3年間病院で勤務。その後保健師として食事・運動・入浴をはじめとした生活習慣改善指導を行う。専門学校、大学での講義をはじめ、学生・医療従事者・一般の方向けの教育活動にも積極的に従事。
1)お風呂の排水口が臭い原因5つと撃退方法
お風呂の排水口が臭い原因と、撃退方法をご紹介します。また排水口が臭いと思っていても、実際の臭いの原因は排水口ではない可能性もあります。
お風呂が臭い5つの原因
排水口と排水溝の違い
読み方は同じ「はいすいこう」ですが、意味は違います。

排水口は、キッチンやお風呂などの水回りに必ずある排水が流れ出る穴

排水溝は、家の外部にある排水用の溝のこと。ドブと呼ぶこともあります。
①下水の臭い:排水口のゴミやぬめり
【手を汚さない】お風呂の排水口掃除!イヤな臭いもぬめりもスッキリ
下水のような臭いは、排水口の汚れが発生源です。
ドブ臭い、雑巾のような臭いがすることもあります。
お風呂の排水口の汚れ5種類
- 髪の毛:入浴時に抜けた髪の毛や体毛
- 皮脂やアカ:体や髪の毛を洗ったときに出た老廃物
- 石鹸カス:白っぽい汚れ。皮脂やアカと合わさると黒っぽいベタベタした汚れになることも
- 固形物:シャンプーの詰め替えの袋の切れ端や、カミソリの刃など
- カビ:黒カビや赤カビ(ピンクぬめり)など
排水口のフタを開けると、髪の毛や石鹸カスなどがドロドロになって溜まっていませんか?
臭いの原因である汚れは、洗剤で中和して楽に落としましょう。

解決法:排水口を掃除する
排水口は赤カビ(ピンクぬめり)や水アカも溜まりやすいため、 中性洗剤でこまめに掃除をして臭いの元を取り除きます。
【用意するもの】
- 使い古した歯ブラシ
- ゴム手袋
- お風呂用洗剤(中性洗剤)
- スポンジ
排水口の臭いを取る掃除手順
- ゴム手袋をはめる
- ヘアキャチャー(受け皿)にたまったゴミを取り除く
- 取り外し可能な部品を洗う
- 排水口の排水トラップを歯ブラシで洗う
- 水で排水口全体を洗い流す

排水口は見た目にも汚く、直接触りたくないもの。ドロドロした汚れや雑菌がいるので、必ずゴム手袋をはめて作業をしましょう。


排水口の受け皿やフタなど、手で取り外せる部品を取り外して洗います。
お風呂掃除用洗剤を吹きかけてスポンジでこすり洗いをしましょう。
細かい箇所は、歯ブラシを使って洗うと汚れがとりやすいです。
ヘドロのような汚れやぬめりがついているので、細部までしっかりこすりましょう。

取り外せない排水口の排水トラップの汚れは、歯ブラシでしっかりとこすり洗いをしましょう。
ここにもぬめりやゴミが潜んでいることが多いので、細かい部分もしっかり洗ってください。

シャワーを使って部品類や排水口内部を洗い流しましょう。
汚れが気にならなくなったら部品を戻して完了です。
おすすめアイテム│バスマジックリン 除菌・抗菌 アルコール成分プラス
排水口掃除はもちろん、毎日の浴槽掃除や床、壁、椅子や洗面器などにも使用できます。泡タイプで湯アカや石鹸カスをしっかり落とし、菌やウイルス除去にも効果的です。ピンクヌメリや排水口のヌメリ発生予防にも使用することができます。
おすすめアイテム│強力カビハイター 排水口スッキリ
強力な塩素系の粉末発泡タイプの洗浄剤を2週間に1度位を目安に定期的に洗浄すると、除菌もできるので毎日の掃除が楽になります。2週間に1回の泡洗浄でこすらずヌメリ取りでき、排水口のフタ裏、受け皿、排水トラップも「入れるだけ」でまとめてピカピカになります。
上記の他にクエン酸と重曹を使って排水口の掃除方法を紹介している記事があります。エコ洗剤を使いたいという方はぜひ参考にしてみてください。

排水口の臭いには重曹とクエン酸!キッチンやお風呂、洗濯機の下水臭の原因も
排水口の臭いが気になる…キッチン、お風呂、洗濯機、洗面所などの排水口は汚れが溜まりやすく、悪臭の原因になることもあります。クエン酸と重曹を使った排水口の掃除方法や再発防止策も紹介します。
②アンモニア臭:排水管
尿のようなアンモニア臭、ツーンとした臭いがするときは、排水管から臭いが上がっている可能性があります。
排水管はトイレとつながっていることが多いため、特に気温の上がる夏は臭いが上がることも…。
解決法:排水管を掃除する
定期的に排水管をきれいにして、臭いを断ち切りましょう。
- ゴミ受けの下につけられている、下向きのカップのような「排水トラップ」を外し、髪の毛や石鹸カスなどの汚れを取り除く。
- 市販されている排水口用洗剤を排水口に流し、規定の時間放置する※詳しくは商品の説明欄をよくお読みください
- よく洗い流す


月に1回程度、定期的に掃除しましょう。
お湯や水が流れにくい場合は、排水管が詰まっている可能性もあります。
すぐに水道修理の専門家に頼んでください。
排水管洗浄を自分で行う方法やつまり予防法、プロの排水管洗浄が必要なサインはこちらの記事も参考にしてください。

排水管洗浄を自分で行う方法!簡単掃除法とつまり予防法を紹介
キッチン、洗面所、お風呂といった水回りの排水管が詰まると、汚水が流れないばかりでなく、生活に支障をきたします。排水管に蓄積したヘドロが逆流してくる臭いに悩まされるなんて困りますよね。今回は自分でできる掃除法&予防法をご紹介します。
排水管を掃除してもアンモニア臭が消えない場合は、お子さんがお風呂でお漏らししてしまった、見ていないところでおしっこをしている可能性があります。
そんなときはアンモニア臭がするときのお風呂掃除方法を記載している記事をご覧になり、掃除の参考にしてください。

浴室から尿の臭いがする原因って?アンモニア臭がするときのお風呂掃除方法
「きちんと掃除をしているのに、お風呂がなんとなく尿の臭いがする」という経験はありませんか?お風呂場が尿臭い場合は、普段のお風呂掃除ではなかなか臭いを取りきれない可能性があるため要注意です。今回は、お風呂から尿やアンモニアの臭いがするときの掃除方法について解説していきます。
おすすめアイテム│パイプユニッシュ
CMでもおなじみの「パイプユニッシュ」は、粘度が高いジェルで汚れにしっかり密着するため、洗浄力が高いです。
排水口用のヌメリ取り剤、酸性タイプの製品、食酢、アルコール、アンモニア等と混ざると有害なガスが発生するので、他の洗剤と一緒に使わないように注意してください。
![]() | パイプユニッシュ 800g |
アマゾンは3本セットの商品を掲載しています。またパッケージ切り替え期間中のため、デザインが異なる場合があります。商品の内容及びその他に変更はありません。
おすすめアイテム│ピーピースルー
「ピーピースルー」は、業務用でも使われるアルカリ性の排水管専用の洗浄剤です。
強力な発泡と発熱作用で、排水管内の汚れを取り除きます。
使用の際は、保護メガネ、マスク、手袋を着用しましょう。また、腐食の可能性があるのでアルミ製品には使用しないように注意してください。
おすすめアイテム│パイプクリーナー
オマヒットの「パイプクリーナー」は"プロを呼ぶ前の最終手段"として、排水管内の髪の毛やヘドロを掻き出すのに便利なアイテムです。
厚手のゴム手袋がセットになっているので、ケガや汚れに直接触れるのを防ぐことが出来ます。
使用の際はワイヤーを排水口に落とさないように気を付けて使用しましょう。
③ 酸っぱい臭い:床や壁の皮脂・石鹸カス汚れ
お風呂の排水口が臭いと思って排水口掃除をしても臭いが消えない場合、原因は排水口以外にある可能性もあります。
またモワッと漂う汗の臭いや酸っぱい臭いは、排水口ではなく床や壁についた皮脂やアカ、石鹸カスが原因です。
解決法:床や壁を掃除する
【用意するもの】
- 重曹 小さじ2
- ぬるま湯 500ml
- スプレーボトル
皮脂やアカ汚れに!重曹を使った床や壁の掃除手順
- 重曹をぬるま湯で混ぜ、重曹水を作る
- 床や壁全面にスプレーをかける
- 汚れに応じて15分〜1時間程度放置する
- お湯で流す



汚れや臭いのレベルに応じて時間を変えてください。ひどい場合は1時間放置しましょう。

重曹は皮脂汚れ以外にも、手垢や油汚れ、焦げ付きなどを落とすのに効果的です。今回使用した重曹水以外にも、そのままの重曹や重曹ペーストを使用した掃除方法をこちらの記事で紹介しています。

重曹で家中掃除!重曹水、重曹ペーストを使った掃除方法を場所別に詳しく紹介!
重曹は油汚れや手垢、焦げ付きなどを落とすのに効果的で、①粉末のまま②重曹水③重曹ペースト の3つの方法で家中をお掃除できます。重曹を使ったお風呂、キッチン、換気扇、トイレ、洗濯機、フローリング、カーペットの掃除方法を詳しくご紹介します。
おすすめアイテム│重曹の激落ちくん 粉末タイプ
重曹は環境にも優しく、ツンとした臭いもしないため、幅広くお掃除に使用することができます。お風呂掃除をはじめキッチンやトイレなどのお掃除にも大活躍ですので、一本持っておくと便利です。
重曹でも解決しない場合はオキシクリーンでのつけ置きもおすすめ
重曹水でも落ちない場合、より洗浄力の強い「オキシクリーン」などの酸素系漂白剤の使用もおすすめです。特にお風呂の床など広い面積部分は「つけ置き」により除菌作用もあるためおすすめの掃除方法です。
こちらの記事では、重曹&オキシ漬けでお風呂の床を簡単に掃除する方法を紹介しています。

お風呂の床掃除|黒ずみの原因5つと重曹&オキシ簡単つけ置き法
お風呂の床の黒ずみの原因は赤カビ(ピンクぬめり)、水アカ、石鹸カス、皮脂汚れ、黒カビの5つ。それぞれの汚れと反対の性質をもつ洗剤を使って簡単に黒ずみを落とす掃除方法や汚れの予防法を紹介します。
クエン酸を使った床や壁の掃除手順
お風呂には皮脂やアカに加えて、飛び散った石鹸やシャンプーが合わさり石鹸カスになります。石鹸カスはクエン酸を賢く使用してお掃除しましょう。
【用意するもの】
- クエン酸 小さじ1
- 水 200ml
- スプレーボトル
クエン酸水を気になる部分にふきかけて、ブラシやスポンジなどでこすります。
その他クエン酸が得意な汚れは石鹸置きや鏡の汚れや水アカです。お風呂以外では、キッチンなどの水回りや家電のお掃除にも使用することができます。

クエン酸掃除で家中ピカピカ│クエン酸水で水垢・家電の簡単掃除
クエン酸はレモンや梅干しの酸味成分のひとつです。酸性の性質で無味無臭なので水アカ掃除などに活躍します。クエン酸は100円ショップやドラッグストアなどで手軽に購入可能。キッチンや浴槽の水回り掃除に役立つクエン酸の使い方を紹介します。
おすすめアイテム│レック激落ちくん クエン酸泡スプレー400m
なんとこちらは便利な泡タイプのクエン酸スプレーです。混ぜる必要がなく、汚れに密着し気になる石鹸カスや水アカをすっきり落とします。クエン酸も重曹と同じく、環境にも優しいエコ洗剤です。
④卵が腐った臭い(硫黄臭):風呂釜

卵が腐ったような硫黄臭がする…そんな臭いの原因はズバリ風呂釜です。
風呂釜は浴槽で使用した水を吸い込んで温める追い焚き機能があり、皮脂汚れやアカも風呂釜に吸い込まれ、雑菌だらけのお風呂に。
人によってはお風呂のお湯が臭いと感じることもあるそうです。
解決法:風呂釜を掃除する
風呂釜は1つ穴タイプ・2つ穴タイプの2種類があります。それぞれ簡単にできる風呂釜掃除の方法は、こちらの記事で詳しく説明しているので、あわせてご覧ください。

風呂釜掃除は月1回|1つ穴・2つ穴のおすすめ風呂釜洗浄剤
風呂釜掃除は専用の風呂釜洗浄剤やオキシクリーンなど酸素系漂白剤があれば簡単にできます。一つ穴と二つ穴の掃除手順は異なりますが、どちらのタイプも紹介します。月1回の簡単お手入れで気持ちよく湯船に浸かりましょう。
⑤カビ臭:換気扇のホコリやカビ

意外と盲点なのが、お風呂場の換気扇。カビ臭い場合は、換気扇が原因です。
換気扇にたまったホコリやカビの臭いが充満しています。
解決法:換気扇を掃除する
換気扇は高い位置にあるだけでなく、部品を丁寧にばらして掃除をする必要があるので、なかなか自分ではやりづらいかもしれません。
目視で確認して真っ黒な汚れが広範囲にある場合は、プロのクリーニングを依頼するのも手です。
お風呂の換気扇を自分で掃除する方法は、別の記事で詳しく説明しているので、チェックしてみてください。

簡単!お風呂の換気扇掃除│ポイントや手順を詳しく説明します
お風呂の換気扇を汚れたままにしておくと、換気効率が悪くなって浴室内が汚れやすくなります。そこで今回はお風呂の換気扇掃除に必要なもの、事前の注意点、掃除の手順を解説します!
利用者の声
実に6時間以上、休まれることもなく作業して頂いた後の浴室は、見違える様な美しい仕上がりで驚きと素晴らしさでいっぱいでした( ^)o(^ ) 今回お願いするきっかけになったのは、浴室換気扇から真っ黒なゴミが落ちてきたからです。 もちろん換気扇のフィルターは時々掃除してましたが、しばらく経つと又、ゴミが落ちてきたので、思い切って分解掃除をお願いした。換気扇を分解して見てみると中がひどく汚れている事が分かりました。 そちらはもちろん綺麗になっただけでなく、気分的にもスッキリし安心して入浴出来るような気がします。 壁も床も天井も輝くよう、お風呂のフタも椅子もすべて綺麗にしていただき感謝でいっぱいです。 ハウスクリーニング全般やってらっしゃるそうですので、さらにキッチンの換気扇の分解掃除を行って頂きました。もちろんそちらも気分スッキリです。同じ千葉県なのに、2時間もかけて来て頂き申し訳ない気がします。今後もまたぜひお願いしたいと思います。 長い時間ありがとうございました! 余談ですが、写真で見ると少しキツイ気がして怖そうな印象です。いやいや、とても誠実で言葉遣いも優しい、信頼できる人柄の方でしたので大変満足してます、他の方にも是非お勧めしたいです。 今度は他の場所もお願いしようと思いました。 本当に本当に、ありがとうございました。(#^.^#)
利用時期:2022年3月
エプロンのカビの臭い
どこにもカビは見当たらないし、換気扇の掃除はバッチリなのになぜかカビ臭いという場合、意外に盲点なのが、お風呂のエプロンです。
お風呂のエプロンとは浴槽のカバー部分で、お湯を冷めにくくしたり、デザイン性を高める役割があります。
お風呂はただでさえ湿度が高い上に、浴槽エプロンは掃除の頻度が少ないため、カビが繁殖しやすい箇所です。
大変そうなエプロン掃除ですが、5ステップ60分程度で掃除する方法を紹介したこちらの記事もあわせてお読みください。

【動画あり】浴槽エプロンの外し方&60分で完了の簡単掃除法
お風呂の浴槽エプロンの外し方やエプロン掃除の方法を、動画ありで分かりやすく紹介します。浴槽のエプロン掃除は、60分簡単な5ステップで完了します。初めてでもできる、アレルギーがある、小さいお子さんがいる、妊娠中の方などはプロの力を借りましょう。
エプロン掃除まではちょっと、と腰が重い方やお忙しい場合は、プロの浴室クリーニングの依頼をおすすめします。
利用者の声
今回浴室内とエプロン内清掃(オプション)をお願いしました。 見える箇所は自分でチョコチョコとやっていたのですが、エプロン内が一番気になるところで、今回思い立ってプロの方に初めてお願いをしました。 清掃前と清掃後にエプロン内を見ましたが、だいぶ汚れがひどかったようで、コワくて途中経過は見ていませんが、だいぶ時間をかけて徹底的にお掃除していただきましたし、ヘドロ的なものもあったとお聞きしたのでお願いして本当に良かったです。 エプロン内高圧清掃はオプションで5500円でしたが、これは自分では絶対にできないものですし、この値段ならかなり納得がいくものでした。 これを機に、年に一度お願いするようにしようと思いました。お願いするべきかどうか悩んでいる方がいらっしゃったら、是非ともこちらにお願いしてみてはいかがでしょうか?
利用時期:2021年12月
2)お風呂の排水口の臭いを予防する3つのコツ
お風呂の臭いを予防するためには、清潔さを維持するため日頃のこまめな掃除が重要です。
お風呂の臭いを予防する3つのコツ
①排水口のゴミはこまめに捨てる

ゴミを放置すればするほど、髪の毛に皮脂や石鹸カスがからみつき、ドロドロとした汚れになります。
毎日たまったゴミを捨てることで、ドロドロ汚れや臭いを防ぐことが可能です。
1分で完了する普段の排水口掃除や、詰まったときの対処法はこちらの記事でも紹介しています。

排水口の掃除と詰まり対策まとめ!キッチン・浴室・洗面所・洗濯機
排水口の掃除の仕方について。キッチン・風呂・洗面所・洗濯機それぞれの普段のお手入れ方法を紹介します。また、詰まってしまった場合の対処法も、簡単にできる方法から専用の道具を使った方法まで詳しく解説します。普段の排水口掃除は1分で完了するので必見です。
②上がる前にシャワーで浴室全体を流す

一見目に見えなくても壁や天井に石鹸カスや皮脂が飛び散っています。
お風呂から上がる前には、必ず浴室全体をシャワーで流すようにしましょう。
その日の汚れをその日のうちに落としておくことで、汚れの蓄積を防ぐことが可能です。
またカビが発生しやすい温度は15℃〜30℃で、高温で死滅するという性質があります。
週に1回は50℃以上のお湯を浴槽内にかけると、ピンクぬめりや黒カビを防止することが出来ます。
③入浴後は浴室内の水気を切る

入浴が終わって浴室全体をシャワーしたあと、そのまま放置ではNG。
水アカやカビの原因となってしまうため、タオルや水切りワイパーで水気を取りましょう。
浴室乾燥機がある場合は、そのあと乾燥機能を使って浴室内をカラッとさせておくことで水アカやカビを防ぐ効果が高まります。
換気扇をつけっぱなしにすると電気代は高い?
換気扇を24時間つけっぱなしにした場合1ヶ月にかかる電気代は17円程度です。
水滴は水アカやカビの大敵です。なるべく常時つけっぱなしにすることをおすすめします。
消費電力(Panasonic天埋換気扇0.9W) × 使用時間(24時間) × 使用日数(30日) × 電力供給会社(東京電力)で計算
参考:天埋換気扇│Panasonic、TOTOホームページ 浴室のまるごとお掃除
おすすめアイテム│山崎産業 水切りワイパー ウォータースクイジー バスボンくん
しなやかなヘッドでお風呂の壁や床、鏡の水切りはもちろん、浴槽の曲面にもピッタリフィットします。真ん中に空洞があるため、使用後はシャワーフックにかけることができ、収納にも困りません。どんな浴槽にもなじむシンプルなデザインも嬉しいですね。
3)お風呂の臭いが消えないときはプロのクリーニングを
ショート動画│お風呂の床の黒ずみを掃除のプロが全部落とす
「掃除をやっても臭いが取れない…」「汚れがひどくて自分では掃除ができそうにない…」
そんなときは、プロにクリーニングをお願いしてみてはいかがでしょうか。
プロの厳選する洗剤や掃除器具を使ってクリーニングされたお風呂はピカピカそのもの。
根こそぎ汚れを落としてもらえるため、その後の掃除も楽になります。
1分半でわかるお風呂クリーニング プロの作業内容
①お風呂クリーニングの費用相場
一般的なお風呂クリーニングの費用相場は、1ヶ所につき1.1万円〜1.6万円です。
作業内容やオプション料金など詳しくはこちらの記事をご覧ください。掃除前と後の画像比較で、きれいになるのが一目瞭然です。

お風呂クリーニングの費用相場は?作業内容やプロに頼むメリットについても解説!
お風呂は、水回りの中でも汚れやすい場所のひとつです。そのため、少しでも掃除をサボってしまうと、汚れがこびりついてしまいます……。今回は、そんな頑固な汚れがつきやすいお風呂をプロに頼んだ場合の費用や作業内容、メリットなどを説明します!
②コスパ良くお風呂クリーニングを頼むコツ

長年蓄積されたお風呂の汚れがピカピカになるとわかっていてもプロに頼むときはコストが気になるものです。
コスパ良くプロのクリーニングを頼むなら、事業者選びが重要です。
クリーニング事業者選びのコツ
- 実績の多い事業者
- 明確な料金表示
- 口コミの質と量
安心してクリーニングをお願いするなら、実績が多く、料金表示が明確で、口コミの量が多く評価も高い事業者を選びましょう。
プロのクリーニング事業者を探すなら、くらしのマーケットがおすすめ。
口コミや料金を比較し、オンライン予約までできます。
事前に画像つきメッセージのやり取りが出来るので、不安なことやオプションサービスについてなども確認できて安心ですよ。
利用者の声①
初めて浴室と換気扇、排水口のクリーニングをお願いしました。想像以上に換気扇が汚れていてビックリしましたが、とても綺麗にしていただきました。また、自分でこすっても落ちなかった床の汚れも綺麗に落としていただき、床が白くなり浴室内が明るくなりました。鏡も蛇口も窓もピカピカです。 汗だくになりながらクリーニングしていただき、ありがとうございました。連絡等も丁寧で、とても感じがよく、安心してお任せできると思いました。またお願いしたいです。
利用時期:2021年7月
利用者の声②
仮予約からすぐご連絡頂けて助かりました。約4時間かけて隅々まで綺麗にして頂き、本当に感謝致します。清掃途中で、写真で説明して下さるので違いがとても分かりやすいです。なかなか開ける勇気の無い浴槽横のエプロンの中や排水管、換気扇の中まで清掃して下さいました。これに懲りて自己流で掃除を済ませてしまわないで定期的に専門の方にお願いするように心がけようと思います。初めて浴室のクリーニングをお願いして思いましたが、是非おすすめしたいです。お世話になりました。また是非お願い致します。
利用時期:2021年9月
まとめ
お風呂の排水口からイヤな臭いがするのは何故?
お風呂の排水口は髪の毛や皮脂、石鹸カスなどがたまりやすく、カビも生えやすい環境です。髪の毛や石鹸カスなどがドロドロにたまっていると、悪臭の原因になります。臭いの原因である汚れは、洗剤で中和して楽に落としましょう。
排水口を掃除したのにお風呂が臭うのはなぜ?
排水口の掃除をしても臭う場合、換気扇や風呂釜など、排水口が原因ではない可能性があります。臭い別に掃除方法を紹介していますので、原因にあった掃除方法を行いましょう。