
目次
- 1)無料で回収する廃品回収車の正体は?
- 無料回収してリサイクルする事業者もいる
- 2)実際に起きた廃品回収車トラブル|怖いの声も
- トラブルが起きた時は消費生活センターへ相談を
- 3)違法な廃品回収車を見きわめる3つのポイント
- ①車体に事業者名が書いてあるか確認
- ②名刺に所在地・固定電話番号の記載があるか確認
- ③「一般廃棄物収集運搬業」の許可番号を確認
- 4)不用品を処分する4つの方法
- ①自治体の粗大ごみ回収
- ②リサイクルショップを利用する
- ③ネットオークション・フリマアプリを利用する
- ④不用品回収を頼む
- 5)失敗しない不用品回収事業者の選び方

ライター:畑野 佳奈子
掃除が苦手でしたが…くらしのマーケットで紹介しているお手軽な掃除方法をフル活用しています。食品衛生責任者、整理収納アドバイザー準1級取得。
1)廃品回収車が無料回収する理由は?

「廃品回収車」とは、一般的に使えなくなった・使わなくなった"廃品"を回収する車のことを指します。
「こちらは廃品回収車です。ご家庭内で不用になった家具や家電を無料で引き取ります」というアナウンスを流しながら巡回しています。
「無料ならぜひ引き取ってほしい!」と思う反面、自治体はお金を回収しているのに、なぜいらない家電を無料で引き取れるのでしょうか。
無料回収してリサイクルする廃品回収事業者もいる
廃品回収事業者によっては、無料で回収した家電や家具をそのまま、もしくは分解してまだ使用できるパーツなどを転売し、リサイクルしているところも多いです。
しかし、わたしたち消費者は廃品回収車に引き取られたあと、実際にどんな処分をするか知る術がありません。
廃品回収車で回収したものを不法に国外へ輸出している、山の中などに不法投棄しているなどのニュースもよく聞きます。
もちろん、すべての無料廃品回収の事業者が違法的な処分をしているとは限りませんが、トラブルに巻き込まれる可能性があるということを頭の中に入れておきましょう。
2)実際に起きた廃品回収車トラブル|「怖い」の声も
廃品回収車トラブルの報告は多く、各自治体や消費者センターが注意喚起しています。
自治体の公式サイトに掲載されている実際に無料をうたう廃品回収車のトラブルを紹介します。
「無料」とアナウンスをしながら金額を請求されるケースや、回収してもらったものが不法投棄されているのを発見したケースも…。

①無料と謳っていたが実際に2,000円支払った
「不用になった家電製品等を無料で回収する」とトラックでアナウンスしていた業者を呼び止めて、テレビの回収を依頼。家に来た業者は「回収費用は2,000円かかる」と言った。「無料と言っていた」と言っても、「全て無料と言う訳ではない」と威圧的に言うので断れず、2,000円を払って回収してもらった。領収書も渡されなかった。
②トラックに積んだあとに料金を請求された
「こちらは無料回収車です。お困りの粗大ゴミはありませんか」と廃品回収業者が回ってきたので自転車、石、カーペットなど結構な量を出した。次々と車に積んだ後、電卓を取り出したので「えっ、有料」と驚いて言った。リサイクル料金はかかると言われ仕方なく2万500円を支払った。
③見積もりの2倍の金額を請求された
チラシに「見積り無料」とあったので電話をして来てもらったところ、引取りに10万円位かかると言われたが詳しい説明は無かった。品物は折りたたみベッドや本箱、パソコン、食器、キーボードなど15点位。全部運び出し、業者の車に積み込んでから「思ったより多かったので全部で23万円になる」と言われた。引越しを控えていたので今さら断れないと思い、納得できないまま全額支払った。領収書はあるが見積り書はもらっていない。
④回収品が不法投棄されていた
「不用品回収します」と訪問され、パソコンディスプレイと自転車を渡して処分代金1500円を払った。後日、回収品が道路脇に捨て去られていた。
⑤業者の態度が恐くて支払ってしまった
不用になった電気製品等を無料で回収するとアナウンスしながら巡回していた業者にパソコンとプリンタの回収を頼んだら2万円請求された。業者の態度に恐怖を感じて払ったが、無料と言っていたのに高額で納得できない。
⑥依頼品以外も物色された
「見積り無料」のチラシを見て廃品回収業者に連絡して来てもらった。自転車とテーブルセットの処分を依頼したが、更に業者は物置にある他の物品を物色し、「これは使えないし、邪魔だろう。」と言いながら次々とトラックに積み込み、見積り書も渡されず15万円も支払わされてしまった。
引用:悪質な不用品等の回収業者にご注意ください|流山市役所、廃品回収業者とのトラブルにご注意!|埼玉県
トラブルが起きた時は消費生活センターへ相談を
万が一、廃品回収車などとトラブルが起きた際には、消費生活センターへ相談しましょう。
相談する際には以下をメモしておくとスムーズです。
- いつ起こったか:例)●年●月●日●時頃
- どこで起こったか:例)●県●市●丁目
- 事業者名や連絡先:例)〇〇回収業者
- 車のナンバー:例)品川 く ●●-●●
- 書面で交わしたものがあるか:例)見積書・請求書・領収証など
3)違法な廃品回収車を見きわめる3つのポイント
違法な廃品回収車を見きわめる方法を3つ紹介します。
巡回している廃品回収車を呼び止めると、十分に確認せずに回収を依頼してしまいそうですが、トラブルに巻き込まれる前に以下の3点を確認しましょう。
①車に事業者名が書いてあるか確認
正当な事業者は車に事業者名が書いてあります。通常営業車は宣伝にもなるので、サービス名や事業者名を記載しています。
車体に事業者名がない場合は依頼を避けたほうが良いでしょう。
②名刺に所在地・固定電話番号の記載があるか確認
見積もりの前に名刺をもらいましょう。
確認するのは事業所の所在地と固定電話番号の記載があること。
上記2つがどちらかない場合や、そもそも名刺がない場合は、回収依頼をおすすめできません。
③「一般廃棄物収集運搬業」の許可番号を確認(生ゴミなどの一般ゴミを捨てる場合)
生ゴミを含め一般家庭から出るゴミを回収するには、自治体の「一般廃棄物処理業許可」や委託が必要です。
上記のような一般家庭ゴミを捨てる場合は、名刺やチラシやサイトに許可番号書いてあるか、名刺やチラシがない場合は直接許可番号を確かめても良いでしょう。
また、「古物商の許可」は、「まだ使用できるけれど不用なもの」を回収し中古品として売る事はできますが、生ゴミなどの一般家庭のゴミは取り扱うことができません。
「産業廃棄物処理業許可」は、企業や工場から出た廃棄物の処理を許可されたものです。一般家庭のゴミは処理できません。
出典:環境省_廃棄物の処分に「無許可」の回収業者を利用しないで
4)不用品を処分する4つの方法
使わなくなったものを安心して処分するための方法を4つ紹介します。
以下のチャートに沿って、ご希望に合う処分方法を見つけてください。

処分方法 | 搬出 | 費用 |
---|---|---|
①自治体の粗大ごみ回収 | 自分 | 支払いあり |
②リサイクルショップを利用 | 店舗にり訪問買取や郵送もあり | なし |
③ネットオークション・フリマアプリを利用 | 自分で送る | 手数料 |
④不用品回収を頼む | 事業者 | 支払いあり |
①自治体の粗大ごみ回収

お住まいの地域の自治体の公式サイトに、粗大ごみの回収について案内が書かれています。
各地域によって、粗大ごみ券を購入するなど処分ルールが異なります。
ルールがわからないときは、各自治体に確認しましょう。
自治体の粗大ごみ回収するメリット
- 確実に処分できる
- 処分価格が比較的安い
自治体の粗大ごみ回収するデメリット
- 家の外まで搬出しなければならない
- 自分の都合のいい日にちを指定できない
- 自治体によっては1回の回収個数が決まっていることもある
家電の処分は家電リサイクル法をチェック
家電の中でもエアコン、洗濯機、冷蔵庫、テレビは、家電リサイクル法に則って処分しなけれなりません。
買い換える場合と、そうでない場合で処分方法が異なります。
さらに「リサイクル料金」と「収集運搬料金」が発生します。
壊れて使えなくなった家電製品を処分する際は、商品によって「家電リサイクル法」に則って手続きしなければなりません。
詳しい方法は、電化製品の正しい処分方法を紹介している記事をご覧ください。特にテレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンを処分しようとお考えの方はメモの準備を。

電化製品の処分方法6選|一番安くて簡単な捨て方は?
電化製品の捨て方を6つ紹介します。家電リサイクル法に定められているテレビ・冷蔵庫・エアコン・洗濯機・乾燥機はもちろん、その他の電化製品も小型家電リサイクル法に則り正しく処分しましょう。
②リサイクルショップを利用する
まだ使えるけれど処分したいものは、リサイクルショップを利用するという手もあります。
リサイクルショップによっては「運べないものは自宅に買取に来てくれる」サービスや、「郵送で買取可能」なサービスもあります。
ニーズが高いものや状態の良いものは、高値で買い取ってもらえるかもしれません。
ただし、家電製品は状態の良いものでも年式が10年以上経っていると買い取ってもらえないこともあります。
リサイクルショップを利用するメリット
- 売れたら臨時収入になる
- 早く処分ができる
- 自宅まで査定しに来てもらえる
リサイクルショップを利用するデメリット
- 買取不可なものもある
③ネットオークション・フリマアプリを利用する

"破棄するにはもったいないもの"は、リサイクルショップと同様にフリマアプリやネットオークションに出品する方法もあります。
自分で価格設定ができる反面、いつ売れるかわからないので、引越しなど期限が決まっているときや早く処分したい時にはおすすめできません。
ネットオークション・フリマアプリを利用するメリット
- 売れたら臨時収入になる
- 出品が簡単
- 自分で価格を設定できる
ネットオークション・フリマアプリを利用するデメリット
- 買い手が見つからず処分に時間がかかる可能性がある
- 送料が高くなる可能性がある
- ものによっては梱包が大変
- 買い手とのトラブルになる可能性がある
④不用品回収を頼む
不用品回収は、引越しなど不用なものがたくさんある時の利用が便利です。
自分の指定した日時に不用品を家まで回収してくれるので、運搬する手間もありません。
ただし、不用品回収事業者も正しく選ばなければトラブルの元になります。
なお、不用品回収事業者は一般家庭などで不用となったものをリユース・リサイクル可能なものとして回収する事業者です。廃品物回収と不用品回収の違いに注意ください。
不用品回収を頼むメリット
- 都合の良い日時に処分できる
- 搬出の手間が省ける
- 搬出後に簡単な掃除を行ってくれるところもある
不用品回収を頼むデメリット
- 料金がかかる
- 送料が割高になる可能性がある
- 回収業者を慎重に選ばないとトラブルに巻き込まれる恐れがある
5)失敗しない不用品回収事業者の選び方

「引っ越しなどで不用なものがたくさんある」という方は、不用品回収事業者に処分をお願いすると良いでしょう。
安心できる不用品回収事業者を選ぶには、料金表示が明確であることや、古物商の許可があること、3社以上の事業者のサービス内容・実績・価格・口コミを比較することです。
さらに詳しくは、優良な不用品回収事業者の選び方の記事をあわせてチェックしてください。

優良な不用品回収事業者の選び方|実際にぼったくられた事例も
優良な不用品回収事業者を選ぶ方法を紹介します。ぼったくられないために注意すべき不用品回収事業者の特徴は無料と宣伝する事業者やトラックで巡回している事業者です。不法投棄や高額請求などトラブルに巻き込まれないためにしっかり見極めましょう。
失敗しない不用品回収事業者の選び方
- 料金表示が明確であること
- 古物商の許可があること
- 3社以上の事業者のサービス内容・実績・価格・口コミを比較する
オンラインで事業者比較〜予約までできるくらしのマーケット
訪問サービスの事業者比較からオンライン予約までできるくらしのマーケットは、多数の不用品回収事業者が掲載されています。
価格や口コミをチェックして比較でき、不安なことは事前メッセージで確認することもできて安心です。
以下のように回収できないものが事業者のページに記載してあるので、必ず確認するようにしましょう。
◆引き取りできないもの
・生ごみを含む一般家庭ゴミ、ビン・缶・ペットボトルなどの資源ゴミ
・古いまたは状態の悪い家電、解体扱い家具(破損、腐敗、劣化含む)
・木屑(DIYされた物や木箱なども含む)、著しい汚れ、破損、破れのあるもの 、製造年が著しく経過している物(経年劣化)、全ての液体(油・ペンキ・塗料・洗剤など)、汚物・排泄物・腐食・血液が着いたもの・動物の死骸、悪臭があるもの
・土・ブロック・レンガ・石・コンクリート、生木・観葉植物など、ガラス・蛍光灯・破損した鏡など、陶器・壊れた食器など
・産業廃棄物、注射器・針・メスなどの医療器具、危険物(消化器・ライター・マッチ・スプレー缶・電池・など)
・その他、出店者判断で引き取りできない場合あり
「不用品回収事業者探しにくらしのマーケットが選ばれる理由」はこちらの記事をご覧ください。

不用品回収ならくらしのマーケット【見積もりなし・相場1万円程度】
不用品回収・粗大ゴミ処分ならくらしのマーケット!見積もりがなく、メッセージのやり取りだけで完結するから早い!軽トラックなら相場は1万円程度です!
不用品回収の相場料金
高すぎても安すぎても不安な不用品回収。依頼する前に不用品回収の相場を把握しておきましょう。
軽トラック | 8,000円〜1.5万円 |
---|---|
2tトラック | 2.5万円〜3.9万円 |
不用品回収サービス依頼者の口コミ

くらしのマーケットで不用品回収サービスを利用した方の口コミを紹介します。
口コミ
初めて利用させていただき引っ越しの際の不用品回収(シングルベッド2点、ソファ、ラックや家電等)をお願いしました。第一声が「数ある中から選んでいただきありがとうございます!」とお礼を言われ誠実さが伝わりました!作業も的確で、時々「これはどうされますか?」等、私たちが引き取ってもらえるか分からないものを随時聞き取ってくださいました。また、当日追加になったラック1つも快く持っていってくださり本当に助かりました!初めての利用で不安でしたが、結果は大満足です☆また機会があれば池田商会さんにお願いしたいと思います☆本当にありがとうございました!
利用時期:2022年3月
口コミ
★★★★★ 5.0
引っ越しに伴う不用品回収依頼でしたが、量が多かったのに、良心的な価格で、しかも親切で丁寧で短時間でスムーズに回収して頂き15分程で終了しました。 他社で10万以上すると言われていましたが、こちらに相談して本当に良かったです。 内容は、キーボード、はんてん1枚、こたつ布団1枚、掛ふとん1枚、敷き布団1枚、毛布シングル4枚、玄関マット1枚、座布団40×40cm大2枚、靴置きラックと付属品1セット、ミルサー1台、アイロン1台、カラーボックス1台、炊飯器3合炊き1台、電子レンジ1台、冷蔵庫2ドア1台、アイロン台1台、ワゴンラック2台、DVDプレイヤー1台、ノートパソコン1だい、プリンタ1台、ジューサー1台、マッサージや脱毛機器等の美容機器類、計3個、クリスマスツリー高さ50cm1台、長さ60cm大のぬいぐるみ2体、30cmのぬいぐるみ1体、ラック150×85×45cm1台、扇風機1台、ステンレスボトル(500ml)3本、洗濯機1台 、デジカメ1台、iPod1台、DVDプレイヤーやプリンタのコード(5〜6本)、食器の水切りカゴ8×36cm程1個、シャンプーなどを置いておくカゴ5×52cm程1個、木製まな板1枚、トレイ1枚、金属製?まな板1枚9×36cm スタッフ2名の方々で回収をアパート2階から運び出して下さり、もう1名いらっしゃっていました。 道も階段も狭い中、気持ちよく回収して頂き、3万ちょっとで本当に助かりました。 まだ片付いていない物があるので、近日中にまたお願い出来たらと思っております。 ありがとうございました。
利用時期:2021年12月
口コミ
事前の予約や連絡はメールで、シンプルですがわかりやすく頼り甲斐があります。 当日は予定より1時間早くスタートしましたが、準備ができており問題無し。 車両は2トントラック、作業員は1人でした。 不用品としては、以下のものをお願いしました。 シングルベッド(ベッド枠+マットレス)50×200×100、ヘッドボード100×3×80 衣装ケース2個40×45×70 スキー板 200×30×30 スノボ板 180×50×10 スキーブーツ 40×40×30 ガスコンロ 45×60×20 食器置き30×40×40 フライパン28cm 鍋2つ 20cm,30cm 段ボール100cmサイズ5箱 コタツ 75×75×40 上記こたつ用のこたつ布団 3枚 ラグ(折り畳み)2畳サイズ 積み込みとしては2トントラックに余裕ありでした。 作業員の方は、とても早く動かれており、一気に積み込みが終わりました。また、ロールカーテンやガスコンロの取り外しもやっていただき、大変助かりました。トラックは道を塞ぐため、何度か移動させていただきましたが、その対応も良かったです。 費用は29800円です。 総合的に見て、満足度かなり高いです。また依頼する際にはこちらを利用したいです。
利用時期:2021年5月
まとめ
悪質な廃品回収車を見きわめるポイントはなんですか?
悪質な廃品回収車を見きわめる3つのポイントがあります。①車体に事業者名が書いてあるか確認する、②名刺に所在地・固定電話番号の記載があるか確認する、③一般廃棄物収集運搬業の許可番号を確認する
廃品回収と不用品回収の違いはありますか?
廃品回収とは、一般的に使えなくなった・使わなくなった「廃品」を回収することを指します。不用品回収は一般家庭などで不用となったものを「リユース・リサイクル可能なもの」として回収することです。不用品回収には古物商許可が必要です。