
目次
- 1)入居前に新居を掃除する理由
- 2)入居前の掃除に用意すると便利なもの
- お掃除リスト
- 3)入居前に掃除する場所
- ①キッチン(レンジフード)
- ②お風呂
- ③トイレ
- ④エアコン
- ⑤害虫対策
- 4)きれいなお家を保つ裏ワザ
- キッチンをきれいに保つ便利アイテム3選
- お風呂をきれいに保つ便利アイテム2選
- トイレをきれいに保つ便利アイテム2選
- 定期的にクリーニングを頼む

1)入居前に新居を掃除する理由
賃貸物件は通常引渡し前にプロのクリーニング事業者により掃除されています。そのため引き渡し時にはきれいな状態で入居することができます。
しかし、掃除してから期間があるとホコリがあったり、目につきにくいところが掃除されていない場合もあります。また、備え付けの家電製品や壁、床などに異常があるケースも。
万が一、不具合に気づいた場合は、管理会社や不動産屋さんに早めに相談しましょう。
家具をおいていない状態で事前に確認と掃除をして、きれいな新居で気持ちよく新生活を始めましょう。
入居前に新居を掃除する理由
- クリーニングしてから期間が経っていてホコリが溜まっている可能性がある
- 入居前の不備を見つける
入居前に掃除するタイミング
新居の入居前掃除は、電気や水道が開通してから行いましょう。
あまり早すぎるとホコリが溜まってしまうため、可能なら入居の前日〜数日前に行うのがベストです。
引越し当日は荷物を入れる前に掃除しましょう。(引越し業者さんが来たらバタバタ可能性があるのであまりおすすめできません)
2)入居前の掃除に用意すると便利なアイテム
掃除道具は、そのまま使えるよう一通りそろえておくとよいでしょう。
ひとまずそろえるとしたら、以下のアイテムが便利です。
入居前の掃除の必需品
- ゴム手袋
- フロアワイパー
- ドライシート
- ウェットシート
- 掃除機
- 雑巾や不要なタオル2〜3枚
- お風呂用スポンジ
- トイレ用ブラシ
- 防カビ剤
お掃除リスト
引越し前は確認事項もありバタバタ忙しいです。
掃除する場所を必要なアイテムをリストにすると抜け漏れがなく、効率よく入居前掃除ができます。

3)入居前に掃除する場所
何日も締め切っていたので、掃除の前にしっかり換気をしましょう。
入居前に掃除やチェックすべきところは以下のとおりです。
害虫対策は必須ではありませんが、害虫が気になる方は対策しておくと安心です。
掃除の前に対策しておくと効率的です。
入居前に掃除する場所
①キッチン(レンジフード)

キッチンは水道から水とお湯が出ることと、レンジフード(換気扇)の中をチェックしましょう。
電源が入るか、ファンが稼働するか、取扱説明書を参考にお手入れ方法を確認します。
この時、換気扇フィルターを付けておくと、後の掃除が楽になります。
レンジフードをご自身で掃除するならつけ置きで楽に掃除できる記事をご覧ください。

換気扇・レンジフード掃除は「重曹を溶かしたお湯につけ置き」で楽になる
キッチンの換気扇(レンジフード)を楽に自分で掃除するコツは、アルカリ性の洗剤(重曹)をお湯に溶かしてつけ置きすることです。タイプ別ファンの取り外し方も写真で解説します。
掃除が行き届いていない場合は大家さんや不動産会社に確認し、レンジフードのクリーニングを行いましょう。
②お風呂

浴室は、排水口や換気扇、エプロン(バスタブカバー)の中などはカビが生えていたり、クリーニングされていない場合があります。お湯がでることと併せて事前にチェックしておきましょう。
浴室で入居前に掃除すべきところは、バスタブです。引越し当日から使用することを考えて掃除しておくと良いでしょう。
浴槽のエプロン掃除の方法は、こちらの記事をご参照のうえ掃除しましょう。

浴槽のエプロン掃除は60分で完了|エプロンを外してカビ退治
浴槽のエプロン掃除は、60分簡単な5ステップで完了します。初めてでもできる、エプロンの外し方やエプロン掃除の方法を紹介します。カビアレルギーを持っている、ちいさいお子さんがいる、妊娠中の方などはプロの力を借りましょう。
浴室の排水口掃除は、こちらのラクラク排水口掃除の記事をご一読ください。

手を汚さずにお風呂の排水口をきれいにする方法を教えて!場合別の対処法もご紹介
お風呂の排水口は、汚れやすい上につまりやすい箇所です。今回は、そんなお風呂の排水口を、手を汚さずに綺麗にする方法を、つまり・汚れ・臭いのお悩み別に紹介します。
浴室の換気扇は記事で掃除方法や掃除のポイントを紹介しています。

簡単!お風呂の換気扇掃除│ポイントや手順を詳しく説明します
お風呂の換気扇を汚れたままにしておくと、換気効率が悪くなって浴室内が汚れやすくなります。そこで今回はお風呂の換気扇掃除に必要なもの、事前の注意点、掃除の手順を解説します!
浴槽のカビが多い場合は、大家さんや不動産会社に相談してお風呂のクリーニングを依頼しましょう。特にカビアレルギーの方や妊娠中の方、小さいお子さんやペットがいる方はおすすめします。
③トイレ

トイレは、水が流れることをチェックし、床や収納棚のホコリを取ります。
換気扇がある場合は、スイッチを入れ稼働を確認しましょう。
引越し前にトイレを掃除する必要はありませんが、気になる方は便座を除菌シートなどで拭いておきましょう。
普段の簡単なトイレ掃除から本格的な大掃除向けまで、トイレ掃除のハウツーはこの記事をご覧ください。

【完全版】トイレ掃除は1日1分|黒ずみ・黄ばみに効く洗剤は重曹&クエン酸
1日1分でできるトイレ掃除の方法とおすすめのトイレ用洗剤を紹介!黒ずみや黄ばみなどの汚れにはクエン酸・重曹のほか、オキシクリーンなど酸素系漂白剤が効果的。ズボラさん向けに掃除のハードルを低くする具体的なグッズや方法も。
④エアコン
春と秋の引越しで見落としがちなのがエアコンのチェックです。
まずは冷房・暖房がきちんと稼働するか、しばらく稼働させても異臭がしないことを確認しましょう。
次に、取扱説明書に沿ってエアコンフィルターもチェック。ホコリが付いている場合はフィルターを掃除機で吸い取ります。

詳しくは、40分で終えるエアコン掃除の方法を記述した記事をご参照ください。

エアコンを自分で掃除したい!簡単3ステップを40分でやる方法
エアコンを自分で掃除したいけれど、やり方がわからない人にむけて、エアコンを自分で掃除する方法を簡単な3ステップで紹介します。はじめてでも40分程度で完了する内容です。
エアコン内部も汚れている場合は大家さんや不動産会社に確認し、専門のクリーニング会社によるエアコンクリーニングを依頼しましょう。
⑤害虫対策
害虫対策は、必要に応じて行います。
新築以外の物件で害虫の出現が心配な方や、周りに飲食店が多い場合におすすめです。
家具がない部屋に効果的な害虫対策は、くん煙剤の使用です。
1時間放置するだけの短時間タイプや火災報知器が反応しないタイプなど、さまざまな種類があります。
マンションやアパートなら霧のタイプがよいでしょう。
使用後は30分以上換気をして、床のゴミを掃除機で吸い取り、壁を雑巾で拭きましょう。
また、害虫の侵入を防ぐため、エアコンのドレンホースの先端にネットを設置すると良いでしょう。
詳しいエアコンの害虫侵入対策はこちらの記事をご覧ください。

ゴキ画像なし!エアコンのゴキブリ侵入対策は家にあるものだけで10秒で完了
ゴキブリのエアコンへ侵入防止策には、ドレンホースにネット設置が効果的です。他にも簡単にできるエアコンのゴキブリ対策を解説します。すでに侵入したゴキブリに効果的な駆除方法も紹介します。
おすすめの害虫駆除用くん煙剤
マンション・アパートなどの集合住宅に特におすすめなのが「バルサン ワンプッシュ 霧タイプ くん煙剤」です。火災警報機に反応しない霧タイプのくん煙剤で、1〜2時間で完了します。
4)きれいなお家を保つ裏ワザ
掃除が完了したら、部屋をきれいに保つために便利なアイテムを使ってちょっとした工夫をしておきましょう。
スポット別:きれいなお家を保つ裏ワザ
キッチンをきれいに保つ便利アイテム3選
自炊する方は毎日のように使用するキッチン。なかでもレンジフード(換気扇)の掃除が一番大変です。少しでも今後の掃除が楽になるようにレンジフードの吸気口にフィルターを付けましょう。
また、目立たないけれど掃除が大変なのが、コンロの隙間です。マスキングテープを貼る方法もありますが、専用カバーで汚れを防ぐこともできます。
賃貸物件へ引越し予定の方は、冷蔵庫の下にマットを敷けば、床の傷や凹みを防げます。
キッチンの便利アイテム3選
- レンジフード用フィルター
- コンロの隙間用カバー
- 冷蔵庫用マット
おすすめのレンジフードフィルター
おすすめのコンロ用フレームカバー
お風呂をきれいに保つ便利アイテム2選
お風呂汚れの最大の天敵はカビです。防カビアイテムでできるだけカビの発生を防ぎましょう。
鏡のくもり止めフィルムを貼っておけば、水アカの付着も防げます。
お風呂の便利アイテム2選
- 防カビくん煙剤
- 鏡用くもり止めフィルム
おすすめの防カビくん煙剤
おすすめの鏡用くもり止めフィルム
トイレをきれいに保つ便利アイテム2選
トイレは便器と床の間にゴミがたまります。隙間テープでもしものときも安心です。
また、トイレの換気扇にフィルターを付けると掃除が楽になります。
トイレの便利アイテム2選
- 隙間テープ
- トイレ用換気扇フィルター
おすすめの隙間テープ
おすすめのトイレ用換気扇フィルター
定期的にクリーニングを頼む
エアコンやお風呂など、カビが生えやすいところは定期的にプロの手によるクリーニングを頼むと、汚れが蓄積されずに掃除もしやすく、きれいを保てます。
人気の場所別クリーニングの相場
場所 | 相場料金 | 時間 |
---|---|---|
エアコン | 6,000~9,000円 | 1〜2時間/1台 |
エアコン(お掃除機能付き) | 1.25万~1.55万円 | 1〜2時間/1台 |
キッチン | 1.2万~2万円 | 2〜3時間 |
換気扇(レンジフード) | 1.15万~1.25万円 | 2〜3時間 |
換気扇(プロペラ) | 7,000~1.1万円 | 2〜3時間 |
浴室(お風呂) | 1.2万~1.8万円 | 1〜2時間 |
洗面所 | 7,500円~ | 2〜3時間 |
トイレ | 6,000~9,000円 | 1〜2時間 |
水回り5箇所 (キッチン・換気扇・お風呂・トイレ・洗面所) |
2.8万~4.8万円 | 4〜6時間 |
水回り4箇所 (キッチン・換気扇・お風呂・トイレ) |
2万~4万円 | 4〜5時間 |
水回り3箇所 (キッチン・換気扇・お風呂) |
1.8万~3.8万円 | 3.5〜5時間 |
水回り2箇所 (換気扇・お風呂またはキッチン・換気扇) |
1.5万~3.5万円 | 2〜4時間 |
場所別のクリーニングも、汚れ具合や広さによって上記の料金よりも高くなることがあります。
クリーニング事業者は実績・料金・口コミで選ぶ
クリーニング事業者は大手から個人経営まで多数あります。コスパの良い事業者を選ぶなら、ご自宅に近く、実績があり、料金設定が明瞭で口コミのあるところが良いでしょう。
くらしのマーケットなら、訪問サービスのプロを実績・料金・口コミから探す事ができます。
事前にメッセージでやり取りができるので、気になることも質問が可能。さらに最高1億円の損害賠償保険もあり、万が一のときも安心です。
他にこんなサービスもあります
くらしのマーケットでは、ゴキブリ駆除をプロに依頼することができます。駆除事業者の視点でゴキブリを駆除し侵入経路を防ぎます。1匹見たらその何倍もいると言われるゴキブリに怯え、快適な睡眠を邪魔されている方におすすめです。

くらしのマーケットでは、空室クリーニングも依頼できます。空室クリーニングとは、入退居の時の空室の室内清掃などに利用されることが多いサービスです。空室の部屋をきれいに保ちたいマンションやアパートの大家さんや、中古物件として売り出す方におすすめです。

まとめ
入居前に新居の掃除は必要ですか?
入居前の掃除は必要です。クリーニングしてから期間が経っていてホコリが溜まっている可能性があり、また入居前の不備を見つけることができます。きれいな新居で気持ちよく新生活を始めましょう。
入居前に掃除するベストなタイミングはいつですか?
入居前の掃除は、入居の前日〜数日前に行うのがベストです。あまり早すぎるとホコリが溜まってしまい、当日は時間が読めずバタバタします。

ライター:畑野 佳奈子
掃除が苦手でしたが…くらしのマーケットで紹介しているお手軽な掃除方法をフル活用しています。食品衛生責任者、整理収納アドバイザー準1級取得。