
目次
- 1)エアコンのカビ放置は病気の原因?
- ①咳喘息
- ②夏型過敏性肺炎
- ③アレルギー性鼻炎
- 2)エアコンにカビが生える原因
- 3)簡単!4つのエアコンのカビ防止策
- ①内部クリーンor冷房運転後に1時間の送風運転
- ②使わない時期も月に1回の送風運転
- ③部屋の換気
- ④2週間ごとにフィルター掃除
- 4)エアコンのカビ取り方法
- ①エアコンフィルターの掃除方法
- ②吹き出し口や風向きルーバーの掃除方法
- ③自分でエアコン掃除できる場所は限定的

ライター:原田菜々子
看護師・保健師・温泉入浴指導員。感染対策委員として3年間病院で勤務。その後保健師として食事・運動・入浴をはじめとした生活習慣改善指導を行う。専門学校、大学での講義をはじめ、学生・医療従事者・一般の方向けの教育活動にも積極的に従事。エアコンのカビはアレルギー症状の原因になる可能性もありますので、定期的なエアコン掃除をおすすめします。
1)エアコンのカビ放置は病気の原因?
エアコン内部にカビが生えたまま使用を続けると、咳やアレルギー症状の原因になる可能性があります。
①咳喘息
咳喘息は数週間から数ヶ月、乾いた咳が続きます。風邪をきっかけに発症する場合もありますが、原因は、ダニ・カビ・ホコリ・天候・花粉・ストレスといった刺激と言われています。
咳だけだから、と放置すると気管支喘息に進行する場合もあるため、早めの病院受診、治療が必要です。
引用・参考 知るから始めるセキゼンソク│なかの呼吸器・アレルギークリニック、 気管支ぜんそく/咳ぜんそく 日本医科大学呼吸ケアクリニック 、 咳喘息(せきぜんそく)について | ハピコワクリニック五反田
②夏型過敏性肺炎
毎年夏風邪が長引く、自宅にいるときだけ症状があるなどの場合、夏型過敏性肺炎の可能性があります。咳や頭痛、発熱と風邪に似ているので、病院で夏風邪だと診断されることも多いです。
トリコスポロンという種類のカビを繰り返し吸いこむことで、肺がアレルギー反応を起こし発症すると言われています。
トリコスポロンとは
温度が20℃以上、湿度が60%以上になると活動をはじめ、高温多湿になるほど繁殖し、胞子をたくさん飛ばします。真夏を中心にして6月から9月くらいにかけてが、特に注意を必要とする時期です。
引用・参考 「夏型肺炎」に気をつけよう | オムロン ヘルスケア 、 「夏かぜに注意」~夏型過敏性肺炎~について - 荒尾市民病院
③アレルギー性鼻炎
アレルギー性鼻炎の症状は、くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどです。原因の1つに、ダニやホコリ、カビ、があります。
エアコン内部のカビだけはもちろん、風通しが悪く高湿度な場所はどこでもカビが繁殖する可能性が高いです。水回りや洗濯機置き場付近、北側の押入れや窓周辺に発生したカビが原因となることもあります。
カビにとって格好の繁殖環境である日本の夏は、こまめにホコリを取り除いたり、家中の換気を行うなど、カビ対策が必要です。
こちらの記事では、室内のカビの掃除方法&予防方法を紹介していますので、合わせて参考にしてください。

室内のカビ│掃除と予防法を徹底解説!コツは湿度・温度・栄養分
家の中のカビ対策について、カビは見た目、臭いが気になるだけでなく、健康にも影響を与える可能性があるため対策が必要です。カビの繁殖条件や再発防止の方法、カビが生えやすい場所の対策方法、忙しい人向けの簡単にできるカビ対策についても解説しています。
※いずれも症状がある方は、まずは医師の診察を受けて適切な処置をしてもらいましょう。
2)エアコンにカビが生える原因

カビは以下の条件が揃うと繁殖しやすくなると言われています。
- 気温 20~30℃
- 湿度 70~80%
- ホコリ・汚れ
エアコンは、カビが好む3つの条件がすべて揃っているので、カビが繁殖しやすいです。
気温20〜30℃
梅雨ごろから室温が20℃を超え始め夏の終わりまで、エアコンの内部も室温と同じ20~30℃のカビが好む気温となります。
また、冬場でも暖房運転によってエアコン内部が20℃以上になり、エアコンは一年を通して、カビが好む気温となっています。
湿度70〜80%

冷房運転時のエアコンの内部には結露が発生しやすく、エアコン内部の湿度が上昇します。冷房運転を行うと、エアコン内部に取り込んだ空気が、フィンによって冷やされ、冷たくなった空気が吹き出し口から出てきます。空気が冷やされるとフィンの周辺に結露が発生しやすくなるのです。
暖房運転時では、エアコン内に結露は発生しづらいですが、玄関や窓のまわりなど室内の気温が低い場所で結露が発生しやすいです。エアコンの設置状況によっては、結露の影響を受けてエアコン内部の湿度も上がります。
参考:ダイキンホームページ 家をいためる結露(けつろ)に注意!
ホコリ・汚れ

ホコリや汚れはカビの栄養源となります。
エアコンは室内の空気を吸い込み、温度調整した空気を吐き出すため、使用する度に空気中のホコリや塵がエアコン内に吸い込まれます。大きなホコリや塵は、フィルターにとどまりますが、ホコリや塵の一部は、フィルターの奥に到達し蓄積します。
3)簡単!4つのエアコンのカビ防止策

エアコンにカビが繁殖してから掃除するのは大変なので、できるだけカビが生えないように対策をしましょう。カビの防止策は、あまり手間がかからず簡単なものが多いです。
①内部クリーンor冷房運転後に1時間の送風運転
理想の頻度 | 冷房・除湿を使用するたび |
---|
エアコンの冷房機能を使用すると、エアコンの内部に結露が発生してエアコン内部の湿度が上がります。
クーラーの使用によって結露が発生したエアコン内部を乾かすため、内部クリーンもしくは1時間ほど送風運転を行いましょう。エアコン内部を乾燥すると、カビの増殖を防げます。

エアコンの内部クリーンとは、エアコン内部を乾燥させてカビを予防する機能です。

エアコン内部クリーンとは?節約&カビ予防で快適に過ごす活用術
エアコンの内部クリーン(内部乾燥)は、冷房運転後に送風または暖房運転を行い、エアコン内部の結露を乾燥させてカビの繁殖を抑える機能です。1回の電気代は約3円で、賢く活用すると電気代やエアコンクリーニング代を節約することができます。また内部クリーン運転中の臭いが気になる場合の対処法もご紹介します。
エアコン使用後、電源を切ると自動で内部クリーンが始まることが多いです。

エアコンの内部クリーンがない場合は、冷房後に、「送風」を1時間程度行うことで、内部クリーンと同様の効果を得ることができます。
NHKの『ためしてガッテン!』でも紹介された方法 で、とても話題になりました。
②使わない時期も月に1回の送風運転
理想の頻度 | 月に1回 |
---|
エアコンを使わない時期にも、内部にホコリが入ったり、カビが繁殖したりします。冷房や暖房を使わない時期も、月に1回は送風運転を行い、エアコンの内部にホコリやカビをためないようにしましょう。
③部屋の換気

理想の頻度 | 毎日 |
---|
カビは汚れやホコリを栄養として繁殖します。窓を開けたり換気扇を回したりしてこまめに換気をし、部屋の汚れを外に追い出すことでカビ対策に繋がります。
部屋の換気は、室内にたまった生活臭を屋外に逃し、エアコンから吹き出す空気の臭いを抑える効果もあります。
④2週間ごとにフィルター掃除

理想の頻度 | 2週間〜1ヶ月ごと |
---|
エアコンを頻繁に使う時期は、すぐにフィルターにホコリが溜まります。エアコン内部にカビを繁殖させないためには、ホコリをこまめに取り除くことが重要です。
リビングなど頻繁にエアコンを使ったりホコリが舞いやすい部屋では2週間に一度、寝室など稼働時間が比較的短かったりホコリが舞いづらい部屋では1ヶ月に一度のペースでフィルター掃除をしましょう。
フィルター掃除は、掃除機でホコリを吸い取り、水洗いするだけなので、定期的に掃除をしていればあまり手間はかかりません。
2)エアコンのカビ取り方法
エアコンのカビ取りでもっとも効果的なのは、定期的なエアコン掃除です。
エアコン内部にカビが繁殖しているかチェック
- エアコンからカビの臭いや異臭がする
- 吹き出し口に黒い点々がある
どちらかにあてはまったら、エアコン内部にカビが生えています。すぐにエアコン掃除をし、健康被害が出る前にカビを除去しましょう。
①エアコンフィルターの掃除方法
- 本体カバーを開けてフィルターを外す
- フィルターの表面(設置した状態で外から見えている面)を掃除機で吸い、ホコリを取り除く
- フィルターの裏面からシャワーをあて、汚れを水洗いする
- 汚れが酷ければ、台所用の中性洗剤と古い歯ブラシを使って汚れを取り除き、洗剤が残らないように水洗いする
- タオルなどで軽く水を拭き取り、よく乾かす
- フィルターが乾いたら、エアコンに取り付けて本体カバーを閉じる
②吹き出し口や風向きルーバーの掃除方法

- フィルターを外した状態で見えるフィンについたホコリは、掃除機やハンディモップでやさしく取り除く
- 吹き出し口など目に見える部分を、かたく絞った雑巾で水拭きする
こちらの記事では、40分でできるエアコン掃除の方法を画像付きで徹底解説しています。

エアコン掃除は40分で完了|家にあるもの&3ステップで簡単
エアコンを自分で掃除したいけれど、やり方がわからない人にむけて、エアコンを自分で掃除する方法を簡単な3ステップで紹介します。特別な道具は必要なく、家にあるものではじめてでも40分程度で完了する内容です。合わせてプロのエアコンクリーニングの料金や内容を詳しく紹介します。
③自分でエアコン掃除できる場所は限定的

自分で掃除できるエアコンのパーツは、フィルター、吹き出し口、本体カバーです。他のパーツを自分で掃除することは推奨されていません。
参考:富士通ゼネラルホームページ 室内ユニットの熱交換器(アルミフィン)が汚れていますが自分で掃除できますか?
参考:ダイキンホームページ エアコンのお手入れについて(ルームエアコン)
エアコンにカビが発生した場合は、自分で掃除しても内部のカビを取り除くことはできません。
自分でできる範囲でエアコン掃除をしつつ、プロに内部のクリーニングを依頼しましょう。
1分半でわかるエアコンクリーニング プロの作業内容
プロによるエアコンクリーニングは、本体のプラスチックのカバーをできる限り外し、エアコン内部のフィンが剥き出しになった状態で高圧洗浄を行います。
取り外したパーツやフィルターは、浴室などで水と洗剤を使ってきれいにクリーニングしてくれます。
理想の頻度 | 1〜2年に一度 |
---|
エアコンクリーニングの費用相場
内容 | 相場料金 |
---|---|
壁掛けタイプ | 8,000円〜10,000円 |
お掃除機能付き | 13,000円〜19,000円 |
室外機洗浄 | 2,500円〜4,000円 |
エアコンクリーニングの費用は、お掃除機能がついているかによって異なります。サービス内容は、お掃除機能の有無にかかわらず同じです。
エアコンのお掃除機能とは
エアコンのフィルターを自動できれいにする機能を「お掃除機能」と呼びます。
お掃除機能付きエアコンの場合、本体カバーを開けるとダストボックスがあります。また、リモコンに「おそうじ」や「手動おそうじ」のボタンがあれば、お掃除機能が付いています。
お掃除機能付きエアコンは、自動でフィルターは掃除してくれますが、ダストボックスの掃除は必要です。
エアコンクリーニングのプロを探すなら、くらしのマーケットがおすすめです。
くらしのマーケットで事業者を選ぶメリット
- 料金や口コミで比較&予約できる 料金やサービス内容、口コミなど、事業者選びに必要な情報がすべてページ上で確認でき、オンラインで予約ができます。
- 作業料金が明確 「◯◯円〜」といった不明瞭な料金表示ではなく、費用をサイト上で記載しているので、予約前に費用がいくらかかるか確認できるので安心です。
- 作業スタッフに質問できる 「予約前に聞きたいことがある」という場合には、予約前にメッセージを送って作業スタッフに直接質問することができるので、不安を解消してから依頼することができます。
- 予約前の個人情報の登録不要 個人情報を登録せずに、ホームページ上でエアコンクリーニング事業者の料金や口コミ、作業スタッフの写真などを確認できます。
利用者の声
賃貸アパートに住んで3年目で初めてエアコン清掃をお願いしました。 夏場は24時間つけっぱなしのエアコンで、冬場の暖房時期も終わった頃、何気なく羽をあけて中を覗いたところ、ふわふわの黒いカビがファンにこびりつき、本体には黒い点が無数にありゾッとしました。 実際にカビを目にしてしまった衝撃と、飼い鳥が皮膚病になった際、エアコンを掃除するのも大事だと言われたので、清掃依頼を決心しました。 よく耳にする企業を調べましたが、やや高めの金額設定で、抗菌コートや室外機の洗浄などのオプションをつけると、更に高くなったので、暮らしのマーケットで探しました。 個人業者さんが沢山あり、おすすめ順位もコロコロ変わるので探すのも大変な中、専門ファクトリードットコムさんのページを見つけました。 ページ内の説明はとても丁寧で、料金設定も大手に比べるととても良心的な記載がありました。 本体清掃の金額はもう少し低価格な所もありましたが、エアコン清掃専門と書いてある所は他にはなく、それも決め手となりお願いしました。 仮予約から確定まで、丁寧な連絡のやり取りと、小鳥を飼っているので抗菌コートやその後の匂いなどが気になり質問しましたが、とても親切にご返答頂き、全く無害とのことで安心できました。 実際に作業に入る前に社長さんがエアコン本体の確認にこられ、軽く説明もして下さり、別スタッフさんがお一人で作業されていました。 作業自体は準備片付けも含めて2時間弱程で、周りを汚れない様にしたり、室内はスリッパ持参など衛生面も気をつけておられました。 スタッフの方はとても気さくな方で、作業中も説明して下さり、自分でやらない方がいいことや、清掃のタイミングなど色々教えてくれました。 音の事でも大変気遣ってもらい、鳥のことも気にかけてくださったり、対応にとても温かみを感じました! また次回もお願いしたいなと思える素敵な業者さんに出会えて感謝です。ありがとうございました。
利用時期:2022年5月
利用者の声
今回初めてエアコンクリーニングをお願いしました。 エアコン二台と室外機をお掃除していただき、時間としては1時間ほどの間でとても手際良く新品同様に仕上げてくださいました。 手袋やスリッパを持参され、作業の合間も手を止めて私たちの質問にも丁寧に答えてくださり、とても印象の良い方です。 本来はもう一台、お掃除機能付きのエアコンのお掃除もお願いする予定でしたが、エラー表示が付いている事を指摘くださり(エラーメッセージがこの数年つきっぱなしだったにも関わらず、全く気にしていませんでした(_ _))まずは保証期間の確認やメーカーによる点検•修理をしてから掃除した方が良いと勧めてくださり、今回は他のエアコン二台だけのお掃除となりました。 素人では分かりかねる事も多いですがお客様目線での対応や、今後のエアコンの使用について気をつける点、室外機の遮光方法などとても丁寧に教えてくださり、ほんとうにオススメです。 また次回もこちらでお願いしたいです^ ^ 余談ですが昨年、市販で購入しエアコン掃除スプレーを使用したのですが、エアコンから数日間ポタポタと黒い液体が流れていました。 一年経過し現在、内部が真っ黒のカビだらけでした… 少しお値段がかかっても、やはりプロの方にお願いして洗浄する方がエアコンや家族の健康に良いかと思います。 今回片桐さんにお願いして本当に良かったです!!これから暑い季節になりお仕事も大変でしょうが、どうぞお身体に気をつけて頑張ってください。ありがとうございましたm(_ _)m
利用時期:2022年6月
まとめ
エアコンのカビは病気の原因になるって本当?
エアコン内部にカビが生えたまま使用を続けると、咳やアレルギー症状が出る可能性があります。咳喘息や夏型過敏性肺炎、アレルギー性鼻炎の原因の1つに「カビ」があり、エアコンのカビについても対策が必要です。
エアコンのカビ対策を教えて!
内部クリーンや送風運転を活用し、エアコン内部を乾燥させることでカビの増殖を防ぎましょう。その他部屋の換気や定期的なエアコン掃除を行うことで、カビの発生や予防につとめることができます。