本ページはプロモーションが含まれています

\ギャー!エアコンからGが…!!/
今すぐ自宅近くのエアコンクリーニングを依頼する目次
- 1)エアコンからゴキブリが出てくる原因は?
- 2)エアコン内にゴキブリがいるか確認する方法
- 3)エアコンにいるゴキブリを駆除する方法
- ①くん煙剤で家全体のゴキブリを駆除
- ②今エアコンの近くにいるゴキブリを駆除
- 4)ゴキブリのエアコン侵入を防ぐには
- 5)ゴキブリが住みにくいエアコンとは?
この記事でわかること
エアコンにゴキブリがいるか確認するには?
エアコン内にゴキブリがいるか確認する方法は、①夜にエアコンの電源を切って音がするか、②ゴキブリのフンがないか、③ゴキブリの卵がないかチェックしましょう。
ゴキブリがいる場合は駆除します。
エアコンにゴキブリがいた時の対処法は?
ゴキブリは集団で行動します。1匹を駆除しても残りが他の場所にすみかを移動させる可能性があります。
くん煙剤などの駆除剤で家全体のゴキブリを駆除するのがおすすめです。
1)エアコンからゴキブリが出てくる原因は?
「エアコンのカバーを開けたらゴキブリが落ちてきた」など、ゾッとするような話が春の終わりから夏にかけ、毎年SNSで投稿されています。
エアコンからゴキブリが出てくる原因は、ほぼ外からの侵入です。
外から侵入したゴキブリは、暗く湿度やホコリがある居心地の良い「エアコン」に住み着きます。
気温が高くなりエアコンを稼働させると、住み着いていたゴキブリがエアコンから落ちてきます。

ゴキブリの侵入口 | 予防法 |
---|---|
ドレンホース | ドレンホースの先端をネットでふさぐ |
スリープ穴 | パテですき間をなくす |
網戸とサッシのすき間 | すき間を埋める・網戸を張り替える |
エアコンのドレンホースを通って侵入する

外にいるゴキブリがドレンホースの中に入り、エサを求めてエアコンに侵入します。
エアコンの室内機は「ドレンホース」で外と繋がっています。ドレンホースとは、エアコンで作られた結露などの水分を外に排出するためのホースです。
ドレンホースからの侵入を防ぐ方法はドレンホースの先端をネットでふさぐをご参照ください。
エアコンのスリープ穴を通って侵入する

エアコンのスリープ穴とは、室内機の背面や側面の壁の小さな穴のことです。
室内機が外部からの空気を吸い込むためにあります。
エアコンのスリープ穴とダクト(ホース)の間にすき間がある場合は、そこからゴキブリが侵入した可能性があります。
スリープ穴からの侵入を防ぐ方法は「パテで穴埋め」をご参照ください。
網戸とサッシのすき間から侵入する

ゴキブリは窓から入り、近くのエアコンに住み着くことがあります。
網戸やサッシにすき間がある場合は、そこからゴキブリが侵入する可能性があるため、すき間を埋める・網戸を張り替えるなど対策が必要です。
スリープ穴からの侵入を防ぐ方法は③網戸とサッシの間をテープで隙間埋めをご参照ください。
参考:どこから入った!?ゴキブリの侵入経路と6つの対策方法|バルサン LEC株式会社
エアコン付近にいるゴキブリの侵入経路は上記の3箇所が多いですが、家の中には他にも侵入経路があります。詳しいゴキブリの侵入口と対策方法はこちらの記事をお読みください。

ゴキブリの意外な侵入経路とは|プロが教える効果的な対策方法
ゴキブリは、一体どこから住宅の中に侵入するのか、気になりますよね。注意すべきは、「隙間」「高温多湿」「不衛生」といった条件がそろう場所。今回はゴキブリが家の中に侵入しやすい経路と対策法を紹介します。
ゴキブリ駆除サービスで侵入経路をふさぐ2)エアコン内にゴキブリがいるか確認する方法
自宅のエアコンにゴキブリが住み着いていないか確認する方法は以下のとおりです。
夜にエアコンの電源を切ってカサカサと音がするか
ゴキブリは夜行性です。夜にエアコンの電源を切っているのにエアコンからなにかが動く音が聞こえたら、ゴキブリがいる可能性があります。
自分で駆除する場合は、3)エアコンにいるゴキブリを駆除する方法を確認しましょう。
参考:ゴキブリを知る|アース製薬
※リンク先にゴキブリ画像あります。
ゴキブリのフンがないか
昼にエアコンのカバーを開けて、エアコン内部にゴキブリのフンがないかを確認してみましょう。
ゴキブリのフンは、大きさ1~2.5mmで、色は茶色や黒色です。肉眼でも確認できます。
フンを見つけた場合は、ゴキブリが住み着いている可能性があります。
自分で駆除する場合は、3)エアコンにいるゴキブリを駆除する方法を確認しましょう。
ゴキブリのフンの特徴が書いてある記事もあります。ぜひ参考にしてください。

ゴキブリのふんを発見!放置&潰すリスクと菌をばらまかない掃除方法
家の中で見かける「生き物のふん」らしきもの。それ、ゴキブリのフンかもしれません。ゴキブリのふんを放置すると、アレルギーや健康被害につながることも。そこで今回は、ゴキブリのふんを見つけたらすべき対策について詳しくご紹介します。
ゴキブリの卵がないか
ゴキブリの卵は、卵鞘(らんしょう)と呼ばれる硬い殻で覆われたカプセルで守られています。卵鞘の大きさは、平均で長さ12mm・幅5mm・厚さ3mmで、肉眼で確認できる大きさです。
もしエアコンに卵鞘を見つけたら、すぐに駆除が必要です。
1つの卵鞘には20〜30個の卵が入っているため、孵化したらゴキブリが大量発生するという恐ろしいことになります。
ゴキブリの卵の駆除方法を紹介した記事があります。卵を産ませない方法も紹介しているのであわせてご覧ください。

ゴキブリの卵の正しい駆除方法|卵を産ませない3つの対策
ゴキブリの卵の駆除方法を紹介します。卵に殺虫剤は効果がありません。卵を見つけたら、卵鞘(らんしょう)という卵が入ったカプセルを潰して破棄しましょう。その他、ゴキブリに卵を産ませないための3つの対策も紹介します。
3)エアコンにいるゴキブリを駆除する方法
駆除範囲 | 対策 |
---|---|
家全体 | くん煙剤か毒餌で駆除 |
エアコンにいる一匹 | 脅かして出てきたところに殺虫スプレー |
①くん煙剤か毒餌で家全体に潜むゴキブリを駆除
エアコンにゴキブリが住み着いている場合は、家全体にくん煙剤を使ってゴキブリを駆除しましょう。エアコン付近だけにゴキブリ対策をしても、家の中の別の場所に逃げて繁殖し続ける可能性が高いです。
家全体のゴキブリを駆除する
薬剤の種類 | 特徴 |
---|---|
![]() |
殺虫効果のある煙を家に充満させてゴキブリを駆除 数時間の外出時に一斉に駆除できる |
![]() |
毒餌を食べたゴキブリと、同じ巣に住むゴキブリを駆除 設置から駆除まで時間はかかるが、死骸を見ずに駆除できる |
![]() |
強力な両面テープのような罠でゴキブリを捕獲して駆除 死骸の始末が必要だが、効果を確認しながら駆除できる |
エアコンにゴキブリが住み着いた場合、くん煙剤によるゴキブリ駆除がおすすめです。くん煙剤を使用している数時間は、家の外に出る必要がありますが、ゴキブリの成虫や幼虫には即効性があります。
ワンプッシュで部屋のゴキブリ駆除に効果のある殺虫剤もあります。外出する必要がなく手軽なので人気急上昇です。
くん煙剤の使用から3週間後を目安に、再度くん煙剤を使用すると、卵から孵化した幼虫も駆除できます。(くん煙剤は卵鞘に効かないことが多いです)
おすすめ駆除剤①:ゼロノナイトG ゴキブリ用
水を入れて1分すると殺虫成分の入った煙が充満し、ゴキブリ駆除をする駆除剤です。使用後は換気をして、掃除機をかけます。
一度使うと、駆除効果は1年間続きます。
医薬品なので、用法用量を逸脱すると重大な健康被害につながります。
人体には使用しないように十分気をつけてください。
参考:ゼロノナイトG ゴキブリ用 くん煙剤 6~8畳用|アース製薬
おすすめ駆除剤②:ブラックキャップ
毒餌タイプは、毒餌を食べたゴキブリが巣に戻り、そのゴキブリのフンや死骸を食べたゴキブリも駆除できる駆除剤です。ブラックキャップはメスの持つ卵にも効果があります。
おすすめ駆除剤③:ごきぶりホイホイ+デコボコシート
ゴキブリが好む誘引剤を利用し、ゴキブリを捕まえて離さない「ゴキブリホイホイ」。耐水性なので水気の多いところにも設置可能です。
おすすめ駆除剤④:ゴキブリムエンダー
手軽な空間噴射のワンプッシュ式ゴキブリ駆除剤「ゴキブリムエンダー」。
部屋を締め切って冷蔵庫の下や家具の隙間、エアコンの裏や部屋の空間にシュッとプッシュすると、駆除剤がすみずみまで行き渡ります。
2週間に一度を目安に定期的に駆除すると幼虫も駆除できます。
②今エアコンの近くにいるゴキブリを駆除
エアコンの近くにゴキブリがいる場合、そのまま殺虫剤をスプレーするのはNGです。噴射したスプレーがエアコンの電装部分にかかるとエアコンが故障する可能性があります。
エアコンやその付近を丸めた新聞紙や雑誌で軽く叩いたり、軽い風を起こしてゴキブリをエアコンから離れたところに誘導しましょう。
1m程度離れたら、殺虫剤でゴキブリを駆除します。
ゴキブリに殺虫剤を使用する際は、ゴキブリの背中ではなく逃げ道の空間を狙うと仕留めやすいです。

引用:アース製薬ホームページ 知らないほうが幸せかもしれない、ゴキブリの驚異の身体能力と繁殖力。
注!!リンク先にゴキブリの画像があります。
なお、壁の高いところにいるゴキブリは「飛ぶ」可能性があります。飛ぶ能力があるゴキブリや飛ぶタイミングはこちらの記事をご参照ください。

ゴキブリは飛ぶ!事前に知っておきたい退治のタイミングと方法を紹介
家でまったりしているとき目の端でカサカサと動くゴキブリを見つけたとき恐怖の次にやってくるのは「飛ぶのかどうか」ではないでしょうか。ゴキブリは種類によって飛べないものもありますが、ほとんどが飛びます。この記事では飛ぶゴキブリに対しての退治の方法とタイミングをご紹介します。
おすすめ駆除剤⑤:ゴキブリ超凍止ジェット 除菌プラス
マイナス85℃で凍らせて瞬殺する殺虫剤です。殺虫成分を使用していないので、イヤなニオイやベタつきが残らず、殺虫剤を使用したくない場所にも使用可能です。ゴキブリを処理した後の床や壁を除菌する成分が入っています。
さらに詳しいゴキブリの駆除方法を紹介した記事もあります。さまざまな駆除アイテムも紹介していますので、あわせてチェックしてみてください。

ゴキブリ駆除|Gが苦手な人向け完全退治10の方法【画像なし】
家にゴキブリが出た時の対処方法や駆除方法を挙げています。今すぐゴキブリ退治したい・家からゴキブリを一斉駆除したい・ゴキブリの侵入対策をしたい方に向け、駆除スプレーがないときの対処方法や注意点、おすすめのゴキブリ駆除剤も紹介します。
4)ゴキブリのエアコン侵入を防ぐ方法
エアコンのゴキブリは主に外から侵入します。注意すべきはエアコンのドレンホースやスリープ穴です。網戸の隙間から入る場合もありますので、侵入できないように対策を取りましょう。
場所 | 対策 |
---|---|
![]() |
①先端にネットを設置 |
![]() |
②パテで穴埋め |
![]() |
③テープで隙間埋め |
①ドレンホースの先端をネットでふさぐ

ドレンホースの先端に排水口ネットやストッキングなどを輪ゴムで固定すると、ゴキブリがエアコンに侵入するのを防ぐことができます。
10秒でゴキブリの侵入阻止ができます。
エアコンのドレンホースは、ゴキブリが屋外から侵入する経路に最適です。
しかし、エアコンの室内機で発生した水を排水するためにあるので、密閉せずネット状のものでカバーしましょう。
見た目をスッキリしつつエアコンのゴキブリ対策をしたい場合は、ホームセンターや100円ショップなどで「防虫キャップ」や「ドレンキャップ」といった商品が購入できます。

ドレンホースをふさぐ場合の注意点
網などでドレンホースを覆った場合、ホコリやゴミが詰まりやすくなります。ホコリやゴミが詰まったままエアコンを使用するとエアコンが故障する恐れがあるので、ドレンホースをカバーする場合は、定期的に目詰まりしていないかをチェックしましょう。
参考:ゴキブリ駆除|公益社団法人 日本ペストコントロール協会
おすすめのエアコンドレンホース用防虫キャップ
エアコンのドレンホースに差し込むタイプのキャップです。キャップに防虫効果のある薬剤が練り込んであるので、小さな不快害虫の侵入も阻止できます。虫除け効果6カ月です。
②スリープ穴の亀裂をパテで埋める

エアコンの室内機と室外機をつなぐ配管を通すために、家の壁に「スリープ」と呼ばれる穴が開いています。
エアコンを設置する際に、穴と配管の隙間をパテで埋めますが、経年劣化すると亀裂ができます。
ゴキブリは、劣化したスリープ穴のわずかな亀裂から侵入することもあります。
亀裂に気付いたら、パテで隙間を埋めましょう。ホームセンターやインターネットで購入できます。
粘土状なので造形しやすく、固まらないので使い勝手の良いパテです。充てんする箇所の油・ほこり・サビなどの汚れを落としてから作業しましょう。
参考:すきまパテ |セメダイン
③網戸とサッシの間をテープで隙間埋め
窓から侵入したゴキブリが、窓の近くにあるエアコンに住み着くのもよくあるケースです。
窓からゴキブリが侵入するのを防ぐ方法
- 窓を開ける時は網戸を閉める
- 網戸とサッシの隙間をテープで埋める

網戸の隙間を埋めるテープはホームセンターや100円ショップなどで購入できます。
エアコン周辺以外にもゴキブリが侵入する場所があります。その他のゴキブリ侵入を阻止する方法はこちらの記事で紹介しています。

ゴキブリが家の中に出る2つの原因|ゴキブリが出ない家の特徴
ゴキブリが出る原因は、外からの侵入がほとんど。外から侵入したゴキブリは家の中で卵を産み、発生することも…。家への侵入経路を防ぐ方法やゴキブリ駆除の方法、ゴキブリが住みにくい家にする方法も紹介します。ゴキブリに困っている方は必見です。
家に出たゴキブリ駆除を依頼する古い網戸はたるみですき間ができる可能性が高くなります。網戸を自分で張り替える方は、プロ直伝の網戸の張り替え方を掲載した記事を参考にお試しください。

【プロ解説】自分で簡単に網戸を張り替える方法|事業者への依頼費用も
網戸の張り替えは一人でも簡単にできます。費用約1,000円ほどでできる網戸張り替えの手順を紹介します。網戸張り替えのコツは「ピンと張りすぎないこと」。洗濯バサミなどを使ってピンと張り、緩みのないように網戸を張り替えましょう。網戸の張り替えを事業者に依頼した際の費用相場も合わせて紹介します。
5)ゴキブリが住みにくいエアコンにする方法
エアコンは、ゴキブリが好む環境の条件が全てそろっています。ゴキブリをエアコンで繁殖させないために、これらの条件をできるだけ取り除きましょう。
ゴキブリが好む環境
- 豊富なエサ・水があるところ
- 適度な温かさと高めの湿度
- 暗くて狭いところ
フィルターの掃除

エアコンのフィリターにホコリが溜まったホコリは、ゴキブリのエサとなります。月に1~2回はフィルター掃除をし、ホコリを取り除きましょう。
40分で終わるエアコン掃除の方法を記載した記事があります。掃除方法を詳しく知りたい方はあわせてお読みください。

エアコン掃除は40分で完了|家にあるもの&3ステップで簡単
エアコンを自分で掃除したいけれど、やり方がわからない人にむけて、エアコンを自分で掃除する方法を簡単な3ステップで紹介します。特別な道具は必要なく、家にあるものではじめてでも40分程度で完了する内容です。合わせてプロのエアコンクリーニングの料金や内容を詳しく紹介します。
エアコンの送風モードで内部乾燥
冷房や除湿機能を使うと、エアコン内部に結露が発生します。結露水は、ゴキブリにとっては貴重な飲み水となります。
エアコン内部の結露を乾かすために、冷房・除湿運転後にはエアコンを送風モードで1時間ほど運転しましょう。
エアコンのリモコンに「内部クリーン」とある場合は、内部クリーン機能を使います。
内部クリーン機能について詳しくはこちらの記事をご覧ください。

エアコンの内部クリーンとは?効果やメリット・デメリット
エアコンの内部クリーン(内部乾燥)は、冷房運転後に送風または暖房運転を行い、エアコン内部の結露を乾燥させてカビの繁殖を抑える機能です。内部クリーン機能の1回の電気代は約3円です。効果や使用したときのメリット・デメリットを紹介します。
家全体を清潔に保つ
常温で保存している野菜やキッチンの生ゴミ、床に落ちている髪の毛など、ゴキブリのエサになるものはできるだけ取り除きましょう。
常温保存の野菜や調味料は、密閉容器に入れたり扉のある棚で保管しましょう。ふたのあるゴミ箱で生ゴミを保管したり、ダンボールを捨てるなど、こまめに掃除機をかけて清潔な家を維持しましょう。
エアコンクリーニングで分解洗浄
エアコン内部に発生したカビもゴキブリのエサになります。
2〜3年に1回を目安に、専門事業者にエアコンクリーニングを依頼してエアコン内部のカビを一掃しましょう。
エアコンの分解洗浄は素人には難しく、無理に行うと故障する恐れがあります。
エアコンメーカー各社も、エアコンクリーニングは専門業者に依頼するよう推奨しています。
事業者によるエアコンクリーニングは、エアコン本体を分解し、送風ファンや熱交換器(冷却フィン)を洗浄してくれます。

洗浄の際には、エアコンの濡れてはいけないパーツや壁、家財道具が濡れないように養生してくれます。
もちろん、エアコン本体の拭き掃除やフィルターの水洗いも作業内容に含まれます。

参考:参考:富士通ゼネラルホームページ 室内ユニットの熱交換器(アルミフィン)が汚れていますが自分で掃除できますか?、 ダイキンホームページ エアコンのお手入れについて(ルームエアコン)
カビがごっそり取れるエアコンクリーニングの様子をこちらの記事で紹介しています。興味のある方はあわせてご覧ください。

【見えないカビもごっそり取れた…】プロのエアコンクリーニングの手順を解説!
また、賃貸物件にお住まいで備え付けのエアコンのクリーニングを検討している方は、 大家さんや不動産会社に相談しましょう。詳しい理由は賃貸物件のエアコンクリーニングをお読みください。

賃貸のエアコンクリーニングは大家さんに相談を!悪臭や異音なら自己負担なしの可能性も
賃貸物件のエアコン掃除。簡単なお手入れは許可不要ですが、プロのクリーニングは大家さんへ連絡しましょう。異音や異臭がする場合は、代金が大家さん負担になる場合も。エアコンクリーニングは年1回〜2回の頻度が理想です。費用相場は1台につき8,000〜9,000円です。
失敗しないエアコンクリーニング事業者の選び方
初めてでも安心してエアコンクリーニングを依頼できる事業者の選び方のポイントを紹介します。
失敗しないクリーニング事業者の選び方
①口コミで利用者のリアルな声をチェック
利用者のリアルな声を確認しましょう。口コミを確認することで、自分がどんなサービスを受けられるのか、そのサービスで満足できそうかをイメージしやすくなります。
また、エアコンクリーニングを依頼したことがなくて利用イメージがわかない時にも、口コミを見ることで、自分がどんなサービスを期待しているのか、考えを整理するのに役立ちます。
口コミ
とても丁寧に対応していただきました。 掃除していただいてから、エアコンの効きがだいぶ変わりました!もっと早くやればよかったです。 エアコン2台、2時間かからないくらいで早かったです。 また次回もお願いしたいです。
利用時期:2023年9月
口コミ
急な申し出にも関わらず、迅速に対応して下さり 終始丁寧に時折、説明などもして下さりながらあっと言う間にして下さいました。 スッキリピカピカになり、エアコンをつけるのが楽しみです。 ありがとうございました‼︎ また、機会がございましたら是非宜しくお願い致します。
利用時期:2023年5月
②料金やサービス内容が事前に説明されていると安心
お客様にわかりやすいように、料金や作業内容の説明を細かく依頼前に説明(サイトに掲載)しているところがおすすめです。
クリーニングの基本料金だけでなく、どういう場合に追加費用がいくら発生するのかや、出張費用は必要か、作業範囲の細かな説明など、事業者によっては詳細な情報を載せているところもあります。
料金の明確さやサービスの事前説明の充実度は、お客様目線で対応してくれる事業者を見つける指標になります。
わからないことや不安なことがあれば、依頼前に事業者に質問をしておきましょう。親切にわかりやすく回答してくれるかどうかも、信頼できるかを判断する材料になります。
③どんな人が作業しに来る?自己紹介やブログを確認
エアコンクリーニングは家の中で作業するので、どんな人が作業しにくるかは、料金や作業内容と並んで重要です。
くらしのマーケットでエアコンクリーニングを探すと、事業者の顔写真入りの自己紹介や、ブログを事前に確認できます。
女性スタッフ同伴で作業してくれる事業者も選べるので、家の中で他人と一対一になるのは避けたい方も安心です。
6)エアコンクリーニング事業者はくらしのマーケットで比較して選ぶ
口コミや人柄、料金をまとめてチェックするならくらしのマーケットのエアコンクリーニングがおすすめです。
たくさんの口コミがチェックできることはもちろん、実際に作業に来てくれる担当者の顔写真や自己紹介文も比較が可能です。
本予約の前にメッセージのやり取りができるので、当日になって追加費用が発生しづらいのも魅力。
エアコンクリーニングを依頼したい方は、ぜひくらしのマーケットで事業者探しをしてみてください。
エアコンクリーニングサービスのよくある質問
- Qエアコンクリーニングの作業時間はどのくらいですか?
- Aエアコンクリーニングの作業時間は、1時間〜1.5時間程度です。台数が増えると時間がかかります。
- Qエアコンクリーニングの頻度はどのくらいがいいですか?
- A事業者によるエアコンクリーニングは、1〜2年に1回の頻度がおすすめです。
他にもエアコンの効きが悪くなったと感じたときや、掃除してもエアコンの嫌な臭いが気になるとき、エアコンの中に黒い点(カビ)やホコリを見つけたときもクリーニングをするタイミングです。
また、閑散期となる春と秋は割引きやキャンペーンをする事業者もいるのでお得にエアコンクリーニングができるかもしれません。 - Q予約前に事業者と連絡を取る方法が知りたいです。
- A店舗のページ内にある【このサービスに質問する】ボタンからメッセージを送信すると、直接事業者へ連絡することができます。
メッセージの送信にはくらしのマーケットの会員登録が必要です。 - Q予約方法が知りたいです。
- Aくらしのマーケットはオンラインで予約できます。
①依頼したい店舗の詳細ページを開き「予約日時を入力する」をクリック
②必要事項を入力し「確認画面に進む」をクリック
③内容を確認し予約リクエスト(仮予約)に進む ※会員登録がお済みでない方は会員登録が必要です
④ログイン後、予約リクエストに進むをクリックシ、予約リクエストが完了
⑤店舗が作業日時を確定させると予約成立です。
エアコンクリーニングを予約する
くらしのマーケットのエアコンクリーニングの費用相場
エアコンのタイプ | 相場料金 |
---|---|
壁掛けタイプ/1台 | 8,000円〜10,000円 |
壁掛けタイプ/2台 | 14,000円〜20,000円 |
壁掛けタイプお掃除機能付き/1台 | 13,000円〜19,000円 |
天井埋込タイプ/1台 | 18,000円〜26,000円 |
天井埋込タイプ/2台 | 35,000円〜50,000円 |
※2023年9月時点
エアコンクリーニングの料金をもっと見るお住まいの地域のエアコンクリーニング料金をチェック
地域 | 都道府県 |
---|---|
北海道 | 北海道 |
東北 | |
関東 | |
中部 | |
近畿 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |
他にこんなサービスもあります
くらしのマーケットのコバエ駆除は、コバエの生体を知り尽くしたプロが、駆除作業から後処理まで実施し、徹底的に駆除します。キッチン周辺や観葉植物の周りなど、自分では対処しきれないしつこいコバエを撃退するにはプロの力を借りましょう。

水回りクリーニングとは、キッチン・レンジフード(換気扇)・浴室・洗面台などの水回りをいくつかまとめてプロが掃除するサービスです。年に一度の大掃除、普段の掃除を楽にしたい方、新生活を始める方など、水回りを一気にきれいにしたいときにおすすめです。


ライター:日野静花
家事歴15年以上。かつては大の掃除嫌いだったが、くらしのマーケットマガジンで記事を書き始めて以来、掃除が楽しくなってきた。

くらしのマーケットは、暮らしに関わるサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。
頼みたいカテゴリがある
ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定・アンテナ工事・家具の組み立てなど、幅広いカテゴリがあります。あなたの「これプロに頼みたい」がきっと見つかるはず。
比較が簡単だから選びやすい
各事業者は一覧で同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。
さらに実際に利用した方の口コミを見てプロに依頼することができます。口コミ評価や量はもちろん、口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。
万が一の保証もしっかり
自宅で作業を行う出張・訪問サービスは不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。
※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません