エアコンの冷房と除湿の違い|効果的な使い分け方法や電気代を解説

2023.5.22 更新
  • lineで送る

エアコンの冷房と除湿は何が違う?知らない人も多いのではないでしょうか。除湿の方が快適且つ節約できる時もあれば、冷房の方が快適に過ごせて節約できる時もあります。本記事では、エアコンの冷房と除湿の違い、それぞれの効果的な使い分け方法や電気代について解説。除湿・冷房を使いこなして、快適かつお得に夏を乗り切りましょう。

エアコンの切り替え操作
\手が届かないエアコンのお手入れはくらしのマーケットにおまかせ!/

目次

  1. 1)エアコンの「冷房」と「除湿(ドライ)」は何が違うの?
  2. 2)「冷房」と「除湿」の効果的な使い分けは?
  3. 3)「冷房」と「除湿」の電気代はどちらが高い?
  4. 4)エアコンの「除湿」よくある疑問
  5. 5)除湿の効果を高めるならエアコンクリーニングを
  6. 6)失敗しない!クリーニング事業者の選び方

まとめ

エアコンの冷房と除湿の違いは何ですか?
房は部屋の空気の温度を下げることを最優先に考えた機能。除湿(ドライ)は部屋の空気の湿度を下げることを最優先に考えた機能です。

エアコンの冷房と除湿の効果的な使い分けは?
真夏には急激に室内を冷やせる「冷房」がおすすめです。梅雨の時期や、初夏・残暑の夜など暑さが比較的和らぐ時期には「除湿(弱冷房除湿)」を活用することをおすすめします。体を冷やしたくないが、湿気は取り除きたいときには「除湿(再熱除湿)」を使いましょう。

1)エアコンの「冷房」と「除湿(ドライ)」は何が違うの?

エアコンには冷房・暖房のほかに「除湿(ドライ)」の機能もありますが、よく知らないために「使ったことがない」という人もいるのではないでしょうか?

「冷房」と「除湿」を効果的に使い分けるためにも、まずはそれぞれの機能について説明します。

冷房と除湿(ドライ)の違いは?

  • 冷房:部屋の空気の温度を下げることを最優先に考えた機能。
    ⇒暑い部屋から熱を追い出して、部屋を涼しくする

  • 除湿(ドライ):部屋の空気の湿度を下げることを最優先に考えた機能。
    ⇒じめじめした空気から水分を追い出し、空気をさらさらにする。

参考:冷房と除湿はどう違う?|DAIKIN

エアコンの冷房機能の仕組み

冷房の仕組み

冷房を使うと、コンプレッサーで圧縮して冷やされた冷媒が導管の中を流れ、エアコンの中にある「熱交換器」というフィンを冷やします。
そこに空気を送ることで冷たい風が出て、部屋の温度が下がります。

エアコンの除湿機能の仕組み

除湿の仕組み

除湿すると、エアコンが湿度の高い部屋の空気を吸い込み、熱交換器で熱をうばって空気の温度を下げます。
すると、空気が冷えて含むことのできる水分量が減り、空気中にいられなくなった水分が水滴として熱交換器に現れます。

その水滴をホースを通じて部屋の外に出すことで、部屋の水分量が減り、乾燥した空気を再び部屋に戻します。これを繰り返すことで、部屋の水分が外に出て湿度が下がります。

除湿機能には2種類ある

除湿には「弱冷房機能」と「再熱除湿」という2種類が存在します。

  • 弱冷房機能
    文字通り弱い冷房機能です。水分をあつめる ために温度を下げた空気を、そのまま部屋に戻すため、 肌寒く感じます。

  • 再熱除湿
    度を下げた空気を、適切な温度にあたためなおしてから部屋にもどす機能です。部屋の温度を下げずに湿度だけを下げます。

多くのエアコンは「弱冷房除湿」です。一部のモデルのエアコンにだけ「再熱除湿」が採用されています。

参考:梅雨のジメジメを解消!冷房と除湿の使い分け|Panasonic

2)「冷房」と「除湿」の効果的な使い分けは?

ここからは「冷房」と「除湿」の効果的な使用タイミングについて解説します。

真夏には冷房がおすすめ

温度が高くなる真夏には「冷房」を使うことをおすすめします。除湿も部屋の温度を下げることはできますが、冷房のように急激に室内を冷やすことはできません。

梅雨の時期には除湿がおすすめ

一方、部屋の空気がじめじめしやすい梅雨の時期には「除湿」が有効的です。梅雨は真夏に比べて気温が上がりにくいため、急激に室内を冷やす「冷房」では体が一気に冷えてしまう可能性があります。

「弱冷房除湿」と「再熱除湿」の使い分けは?

例えば、真夏日で雨が降った日などの蒸し暑い時は、「弱冷房除湿」機能を使用しましょう。
快適な湿度にするだけでなく、室温も少しだけ下げることができます。

梅雨入りの時期や初夏・残暑の夜など、肌寒い日もあり、じめじめしている場合は「再熱除湿」機能を使用しましょう。
空気を温め直す機能がついているので電気代は「弱冷房除湿」より高くなってしまいますが、体調のことを考えると、寒い時は無理せずに使用した方が良いでしょう。

参考:冷房と除湿、どう使い分けるのが効果的?|DAIKIN

3)「冷房」と「除湿」の電気代はどちらが高い?

東京電力が「冷房」「弱冷房除湿」「再熱除湿」のコストを比較したデータによると、「弱冷房除湿」が一番安く、次いで「冷房」、一番高いのは「再熱除湿」です。

画像の説明文

真夏以外は弱冷房除湿で乗り切ると、シーズンを通して冷房を使い続けるよりも安く電気代を抑えられそうです。

参考:『エアコンの「冷房」と「除湿」の上手な使い方』について 〜「除湿」に関する使用状況のインターネット調査を実施〜|TEPCO 東京電力ホールディングス

4)エアコンの「除湿」よくある疑問

「除湿の設定温度は何度が正解?」「除湿が効かない気がするけど、何が原因?」など、除湿にまつわるよくある疑問と回答をまとめてみました。

除湿の設定温度は何度が最適?

DAIKINによると人が快適に過ごせる温度は26〜28度、湿度は50%以下。なので、除湿の設定温度は25〜28度を目安に設定するのがおすすめです。

参考:冷房と除湿、どう使い分けるのが効果的?|DAIKIN

エアコンの「除湿」が効かない原因は?

除湿の効き目が悪いなと感じたら、以下の原因が考えられます。

  • 設定温度が高い
  • フィルターが汚れている
  • 室外機が汚れている

除湿の効果が悪くなる原因については、こちらの記事で詳しく紹介しているので、心当たりのある方はぜひ参考にしてみてください。

除湿の効き目が悪い

5)除湿の効果を高めるならエアコンクリーニングを

先ほども話したように、フィルター汚れのようにエアコンの掃除を怠ると、除湿だけでなく冷房・暖房のコストパフォーマンスが下がります。

エアコンは定期的に掃除すると節電に繋がるため、1〜2年に1回はプロにクリーニングを頼みましょう。
自分でやるエアコン掃除と、事業者によるエアコンクリーニングを時間、費用、掃除内容で比較してみました。

自分でエアコン掃除 エアコンクリーニング
時間 30〜40分 30〜90分
費用 0〜300円程度 7,000円〜
できること フィルター掃除
できる範囲で拭き掃除
エアコン本体を分解して内部を高圧洗浄

自分でエアコン掃除をするメリットは、とにかく安いこと!必要な道具が家にあれば、費用なしで掃除できます。

きれいにできる範囲が違いすぎて、自分でするエアコン掃除と事業者によるエアコンクリーニングは、まったく別のものと言えます。


近くのエアコンクリーニング事業者を探す

地域都道府県
北海道 北海道
東北 青森県 岩手県 宮城県 秋田県
山形県 福島県
関東 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県
千葉県 東京都 神奈川県
中部 新潟県 富山県 石川県 福井県
山梨県 長野県 岐阜県 静岡県
愛知県
近畿 三重県 滋賀県 京都府 大阪府
兵庫県 奈良県 和歌山県
中国 鳥取県 島根県 岡山県 広島県
山口県
四国 徳島県 香川県 愛媛県 高知県
九州・沖縄 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県
大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県

さらに詳しくエアコンクリーニングのメリットを記載した記事があります。気になる方は併せてご覧ください。

6)失敗しない!クリーニング事業者の選び方

初めてでも安心してエアコンクリーニングを依頼できる事業者の選び方のポイントを紹介します。

①口コミで利用者のリアルな声をチェック

利用者のリアルな声を確認しましょう。口コミを確認することで、自分がどんなサービスを受けられるのか、そのサービスで満足できそうかをイメージしやすくなります。

また、エアコンクリーニングを依頼したことがなくて利用イメージがわかない時にも、口コミを見ることで、自分がどんなサービスを期待しているのか、考えを整理するのに役立ちます。

口コミ

★★★★★ 5.0
元気があり清潔感のある方が来てくださりました。 清掃前にしっかり説明していただきました。 清掃も早くて助かりました。 また、室外機の清掃も提案していただきました。 説明も納得したので追加でお願いしました。 赤ちゃんがいるのですが、 優しく接していただきとても嬉しかったです。 おかげで快適に過ごせそうです。
利用時期:2023年5月

出典:口コミ|くらしのマーケット

口コミ

★★★★★ 5.0
早い!きれい!安い! とにかく大満足です。 事前の打ち合わせもしっかり、作業の説明もわかりやすく、作業も無駄なく早い、友達の頼んだ業者はお風呂を使わせて下さいと言われてびっくりしたと言っていましたが、そんな事もなくただ私はみているだけでした。 とてもきれいになり気持ち良くなりました、ありがとうございました。 安心して任せられるので来年も是非お願いしたいです。
利用時期:2023年5月

出典:口コミ|くらしのマーケット

②料金やサービス内容が事前に説明されていると安心

お客様にわかりやすいように、料金や作業内容の説明を細かく依頼前に説明(サイトに掲載)してくれているところがおすすめです。

クリーニングの基本料金だけでなく、どういう場合に追加費用がいくら発生するのかや、出張費用は必要か、作業範囲の細かな説明など、事業者によっては詳細な情報を載せているところもあります。

料金の明確さやサービスの事前説明の充実度は、お客様目線で対応してくれる事業者を見つける指標になります。

わからないことや不安なことがあれば、依頼前に事業者に質問をしておきましょう。親切にわかりやすく回答してくれるかどうかも、信頼できるかを判断する材料になります。

③どんな人が作業しに来る?自己紹介やブログを確認

エアコンクリーニングは家の中で作業するので、どんな人が作業しにくるかは、料金や作業内容と並んで重要です。

くらしのマーケットでエアコンクリーニングを探すと、事業者の顔写真入りの自己紹介や、ブログを事前に確認できます。

女性スタッフ同伴で作業してくれる事業者も選べるので、家の中で他人と一対一になるのは避けたい方も安心です。


7)エアコンクリーニングならくらしのマーケット!

前述した口コミや人柄、料金をまとめてチェックするならくらしのマーケットのエアコンクリーニングがおすすめです。

たくさんの口コミがチェックできることはもちろん、実際に作業に来てくれる担当者の顔写真や自己紹介文も比較が可能です。

本予約の前に見積もりのやり取りができるので、当日になって追加費用が発生しづらいのも魅力。

エアコンクリーニングを依頼したい方は、ぜひくらしのマーケットで事業者を探してみてくださいね。

エアコンクリーニングサービスのよくある質問
Qエアコンクリーニングの作業時間はどのくらいですか?
Aエアコンクリーニングの作業時間は、1時間〜1.5時間程度です。台数が増えると時間がかかります。

Qエアコンクリーニングの頻度はどのくらいがいいですか?
A事業者によるエアコンクリーニングは、1〜2年に1回の頻度がおすすめです。
他にもエアコンの効きが悪くなったと感じたときや、掃除してもエアコンの嫌な臭いが気になるとき、エアコンの中に黒い点(カビ)やホコリを見つけたときもクリーニングをするタイミングです。
また、閑散期となる春と秋は割引きやキャンペーンをする事業者もいるのでお得にエアコンクリーニングができるかもしれません。

Q予約前に事業者と連絡を取る方法が知りたいです。
A店舗のページ内にある【このサービスに質問する】ボタンからメッセージを送信すると、直接事業者へ連絡することができます。
メッセージの送信にはくらしのマーケットの会員登録が必要です。

Q予約方法が知りたいです。
Aくらしのマーケットはオンラインで予約できます。
①依頼したい店舗の詳細ページを開き「予約日時を入力する」をクリック
②必要事項を入力し「確認画面に進む」をクリック
③内容を確認し予約リクエスト(仮予約)に進む ※会員登録がお済みでない方は会員登録が必要です
④ログイン後、予約リクエストに進むをクリックシ、予約リクエストが完了
⑤店舗が作業日時を確定させると予約成立です。


他にこんなサービスもあります

【エアコン修理】

室外機は回っているのになまぬるい風しか出てこない場合は、ガス漏れが原因かもしれません。買い替えるよりもお得に修理できる場合もあるので、まずはエアコン修理をプロに依頼してみましょう。

エアコン修理

【エアコン取り付け】

コンセントの増設や移動、内部接続線の固定などは電気工事士の資格がないとできません。DIYも可能ですが、エアコンの取り付けには専用の道具が必要なうえ漏電や感電のリスクがあるのでプロに頼んだ方が安全で簡単です。取り付けに不安な方や安全に取り付けたい方はエアコン取り付けでプロにおまかせしましょう。

エアコン取り付け

松本さな

ライター:松本 さな
家事はなるべく楽したい一児のママ。時短と節約が好きです。子育てと仕事を両立するため、くらしのマーケットを活用しています。

くらしのマーケット

くらしのマーケットは、生活に関するさまざまなサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。

300種類のサービスが頼める

ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定など、300種類以上のサービスが頼めます。また各事業者は同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。

⇒はじめての方へ

200万人に選ばれたプロたちがいる

実際に利用した方の口コミを比較してプロに依頼することができます。口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。

「万が一」の対応もしっかり

自宅で作業を行う出張・訪問サービスは、ぼったくりにあうかも…と不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。

⇒くらしのマーケットの安心・安全

わりとなんでも頼めちゃう!
サービスカテゴリ一覧はこちら

※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません

  • lineで送る

はじめての方へ

くらしのマーケットとは?