
目次
- 1)不用品回収でくらしのマーケットが選ばれる6つの理由
- ①見積もりがないので早く回収できる
- ②メッセージのやりとりで完結
- ③安い&追加料金なし
- ④料金や口コミで比較して事業者を自分で選べる
- ⑤最高1億円の損害賠償の補償あり
- ⑥安心・安全な出店者
- 2)違法な不用品回収事業者・廃品回収事業者に注意
- 3)自治体の粗大ごみと不用品回収のメリット・デメリット
- 4)くらしのマーケットの不用品回収は4ステップで予約完了
- 5)遺品整理やゴミ屋敷清掃も依頼可能
1)不用品回収でくらしのマーケットが選ばれる6つの理由
不用品回収は、さまざまな暮らしの困ったを解決する「くらしのマーケット」の中で人気サービスのひとつです。くらしのマーケットの不用品回収が利用者に選ばれる理由は6つあります。
不用品回収でくらしのマーケットが選ばれる理由6つ
お住まいの地域の不用品回収事業者をチェック
地域 | 都道府県 |
---|---|
北海道 | 北海道 |
東北 | 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 |
関東 | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 | 中部 | 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 | 近畿 | 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 | 中国 | 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 | 四国 | 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 | 九州・沖縄 | 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 |
①訪問見積もりがないので早く回収できる
くらしのマーケットでは、基本的に訪問見積もりはありません。
不用品の量に合わせて「軽トラック」か「2トントラック」か車両を選び、出店者とメッセージで荷物の量を伝えて金額が決定します。
車両にどのくらいの荷物が載るかイメージできない場合は、チャットで画像を送って回収してほしいものの量を出店者に伝えて相談することも可能です。
軽トラックが回収できる量はどのくらい?
軽トラックは、おおよそ1.5畳の広さに高さ1m、法定積載可能重量(350kg)まで荷物が積めるサイズです(荷台の長さ1.9m × 幅1.3m × 高さ1m ≒ 2.5㎥)。

具体的な軽トラックが積み込める量は冷蔵庫、洗濯機、テレビ台、テレビ、カラーボックス、シングルベッド、小テーブル、電子レンジ、掃除機が目安です。(荷物の大きさによって積み込めるものの種類や数は前後します)
2トントラックが回収できる量はどのくらい?
2トントラックは、おおよそ3畳の広さに高さ1m、法定積載可能重量(2,000kg=2t)まで荷物が積めるサイズです(荷台の長さ3.1m × 幅1.6m × 高さ1m ≒ 5㎥)。

具体的な2トントラックが積み込める量は冷蔵庫、洗濯機、テレビ台、テレビ、カラーボックス、掃除機、小型ストーブ、電子レンジ、衣装ケース 3個、シングルベッド 2台、タンス、食器棚が目安です。(荷物の大きさによって積み込めるものの種類や数は前後します)
②メッセージのやりとりで完結
くらしのマーケットの不用品回収は、出店者とのやりとりがメッセージだけで完結します。写真も送れるので、回収してほしいものが伝わりやすいです。
メッセージで「荷物の量」「階段の有無」「回収日時」などを連絡し、メッセージだけで料金が決まります。
解体作業が必要な場合はここで相談しましょう。
「電話するのが面倒」「営業電話がたくさんかかってきたら嫌だな」くらしのマーケットではそんな心配は不要です。
③安い&追加料金なし
くらしのマーケットでの不用品回収の相場は以下の通りです。(※2023年3月時点)
軽トラック | 8,000円〜15,000円 |
---|---|
2トントラック | 25,000円〜39,000円 |
くらしのマーケットの不用品回収の金額は、事前の出店者とのメッセージで決まります。基本的に当日の急な追加料金は発生しません。
金額に納得した上で申し込めるので安心です。
メッセージを送る前に出店者のページを見て、何にいくらかかるか目安を付けておくと良いでしょう。階段の有無、駐車場や周辺道路の状況、解体作業の有無、対象エリアかどうかなど、条件によって金額が変わります。
④料金や口コミで比較して事業者を自分で選べる

不用品回収は家に入って荷物の搬出をするので、どんな人が来るか不安な方も多いと思います。
くらしのマーケットでは料金の比較はもちろん、実際に利用した人の口コミや出店者の顔写真が見られるので、自分で比較しながら自分の要望に合う人が選べます。
出店者一覧ページから回収希望日や地域で絞り込みできるので、より速く、近くの出店者が見つかります。
くらしのマーケットの不用品回収を利用した人の口コミ(一部抜粋)▼
口コミ
★★★★★ 5.0
事前問い合わせの段階から回答が早く価格も明朗。 当日は時間通りに到着、荷物の確認後手速く搬出完了。 サービスも良い。少々の追加は一つ返事で気持ち良い。 機会があれば頼みたい店です。
利用時期:2023年1月
口コミ
★★★★★ 5.0
ご対応頂きありがとうございました!最初のメールでのやり取りが丁寧でとても安心しました。 当日の作業では途中追加の荷物を引き受けてくださったり、運び出しもスムーズでした。地域の粗大ゴミ回収をしてもらうよりかなり費用を抑える事ができ非常に助かりました!是非また利用したいです!
利用時期:2022年11月
⑤最高1億円の損害賠償の補償あり
くらしのマーケットでは独自の損害賠償補償制度を用意しています。くらしのマーケット経由で予約をした作業で万が一問題が発生した場合、修理にかかる費用などを最高1億円まで補償します。
保険契約は当社が行っているため、出店者やお客様の保険料負担はありません。くらしのマーケットに登録するすべての出店者が保険適用の対象です。
補償の適用範囲など損害賠償補償制度の詳細は、くらしのマーケット損害賠償 補償制度についてのページをご覧ください。
⑥安心・安全な出店者
くらしのマーケットの不用品回収はリユース可能なものが対象です。出店している事業者はすべて、「古物商」の認可の写しを提出している事業者です。
その他、専任チームによる厳正な出店審査や出店者パトロールを行なっていますので、安心してご利用いただけるしくみがあります。
くらしのマーケットで回収できる不用品の例
- 家具
- 家電
- 寝具類
- 衣類
- 絨毯・カーペット類
- 本・雑誌類
- 食器類
- おもちゃ類
- スポーツ用品
くらしのマーケットの不用品回収で取り扱いできないもの
・古いまたは状態の悪い家電、解体扱い家具(破損、腐敗、劣化含む)
・木屑(DIYされた物や木箱なども含む)、著しい汚れ、破損、破れのあるもの 、製造年が著しく経過している物(経年劣化)、全ての液体(油・ペンキ・塗料・洗剤など)、汚物・排泄物・腐食・血液が着いたもの・動物の死骸、悪臭があるもの
・土・ブロック・レンガ・石・コンクリート、生木・観葉植物など、ガラス・蛍光灯・破損した鏡など、陶器・壊れた食器など
・産業廃棄物、注射器・針・メスなどの医療器具、危険物(消化器・ライター・マッチ・スプレー缶・電池・など)
くらしのマーケットの品質管理を含む安心・安全の取り組みの詳細は、くらしのマーケットの安心・安全についてをご参照ください。
2)違法な不用品回収事業者・廃品回収事業者に注意
世の中には「ゴミでもなんでも回収します」という事業者もいます。
しかし、一般家庭から廃棄物(ゴミ)等に対し、処分費をいただいて持ち帰る行為は法律で禁じられています。
廃棄物(ゴミ)の場合、「一般廃棄物収集運搬」という許認可がないと回収できず、その許認可を得られている事業者はごくごくわずかです。

近年、許認可がないのにゴミを回収する違法な事業者による「不法投棄」が問題になっており、規制が強まっています。
万が一、違法な事業者に回収を依頼してしまった場合、犯罪の片棒を担ぐことにもなりかねないため、事業者を選ぶときは十分に注意しましょう。
参考:廃棄物の処分に「無許可」の回収業者を利用しないでください! - 環境省
優良な不用品事業者の見分け方を紹介している記事がありますので、こちらもチェックしてみてください。

優良な不用品回収事業者の選び方|実際にぼったくられた事例も
3)自治体の粗大ごみと不用品回収のメリット・デメリット
日本では、国連で決定された持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)にむけて、さまざまな取り組みが実行されており、「ゴミを削減する」もその目標の一つです。
不用になった家具や家電はゴミに出すのではなく、積極的にリユース・リサイクル・リデュースすることが求められています。
参考:JAPAN SDGs Action Platform | 外務省
「処分するゴミを減らす」ために自治体でもさまざまな活動を行っています。自治体の粗大ごみと不用品回収のメリット・デメリットをまとめました。
自治体 | メリット | ・料金が安い ・少量から捨てられる ・リユースできないものも回収 |
---|---|---|
デメリット | ・申し込み締め切りが早い (混んでいると1ヶ月待つ場合も) ・回収日が限られている ・荷物の運び出しは自分で行わなければならない ・テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンなどの家電はリサイクル料金が必要なため回収不可 |
|
事業者 | メリット | ・申し込みは2日前までOK ・指定の日時に回収可能 ・運び出しまで依頼できる店舗も (出店者に要相談) ・リユースできると店舗が判断したものはすべて回収可能 |
デメリット | ・お金がかかる ・リユースできないものや一般家庭ゴミは回収できない |
自治体の粗大ごみ・回収に向いているケース
- 汚損・破損などでもう使えないもの(リユースできない)
- 回収までの日程に余裕がある
- 回収してほしいものが少量
- 自分で不用品を運び出せる
※家電リサイクル法・小型家電リサイクル法に定められている家電は、自治体での回収を行っていません。購入した店舗などに回収してもらいましょう。
詳しくは、電化製品の処分方法を紹介している記事に記載してありますので、ご確認ください。

電化製品の処分方法6選|一番安くて簡単な捨て方は?
詳細はお住まいの自治体のサイトをご確認ください。
東京23区の自治体の粗大ごみページ
事業者の不用品回収が向いているケース
- 希望日に回収してほしい
- 回収してほしいものが多い
- 不用品の運び出しが自分ではできない
4)くらしのマーケットの不用品回収は4ステップで予約完了
くらしのマーケットなら、4つのステップで不用品回収を予約することが出来ます。
- くらしのマーケットで不用品回収を選択する
- 車種・エリアを入力する
軽トラックか2トントラックを選択し、エリアを入力する
さらに条件を指定して絞り込みもできる - 料金・口コミ評価などを比較し出店者を選び、希望の回収日時を第3希望まで選択
トラックの台数や階数、住所や電話番号も同じ画面で選択する - 出店者と荷物の量や運び出しなどの希望についてメッセージでやりとり
※予約前にメッセージで質問することも可能です

予約完了!当日を待ちましょう
不用品回収サービスのよくある質問
- Qどんなものでも回収してもらえますか?
- A不用品回収は【リユース可能】な物品を回収するサービスです。
劣化の激しいもの、製造年が著しく経過しているもの、壊れているものや修理できないもの、一般的なゴミは回収対象外です。
回収してほしいものがリユース可能かわからない場合は、故障の有無や製造年を確認し、予約前に事業者に確認しておきましょう。 - Q軽トラックと2トントラックどちらを選べばいいですか?
- A軽トラックは、1.5畳の広さに高さ1mまで荷物がつめるサイズです。法定積載可能重量(350kg)までの積み込みを保証しています。
2トントラックは3畳の広さに高さ1mまで荷物がつめるサイズで、法定積載可能重量(2,000kg)までの積み込みを保証しています。
回収希望の不用品が大型家具の場合や、数が多い場合は2トントラックを検討しましょう。
どちらのトラックを選べば良いか迷った場合は、回収してほしい荷物の量を予約前に事業者と相談しましょう。 - Q予約前に事業者と連絡を取る方法が知りたいです。
- A店舗のページ内にある【このサービスに質問する】ボタンからメッセージを送信すると、直接事業者へ連絡することができます。
メッセージの送信にはくらしのマーケットの会員登録が必要です。 - Q予約方法が知りたいです。
- Aくらしのマーケットはオンラインで予約できます。
①依頼したい店舗の詳細ページを開き「予約日時を入力する」をクリック
②必要事項を入力し「確認画面に進む」をクリック
③内容を確認し予約リクエスト(仮予約)に進む ※会員登録がお済みでない方は会員登録が必要です
④ログイン後、予約リクエストに進むをクリックし、予約リクエストが完了
⑤店舗が作業日時を確定させると予約成立です。
5)遺品整理やゴミ屋敷清掃も依頼可能
「たくさん物があって自分だけでは仕分けられない…」という場合は、遺品整理やゴミ屋敷清掃サービスの利用もご検討ください。
丁寧に仕分け・整理・回収してくれる専門事業者が伺います。※要見積もり
遺品整理
遺品整理サービスとは、ご遺族に代わって遺品の仕分けや整理をし、不用なものを回収するサービスです。
遺品を大切なものと不用なものに丁寧に分けて、不用になった家具や家電は店舗が撤去します。サービスによっては、オプションで遺品を供養することもできます。
突然のことで気持ちの整理がつかないという方や、遺品の量が多く自分ではどうすることもできないという方、遠方に住んでいて片付けが難しいという方が多く利用されるサービスです。
ゴミ屋敷清掃
ゴミ屋敷清掃とは、いわゆるゴミ(もの)だらけの家の清掃をします。
いるものといらないものを仕分けし、不用品はトラックで回収します。片付けから不用品回収まで同じ店舗が対応するので、手間が少なく気軽に依頼できます。
産業廃棄物、危険物、医療機器以外は回収できるので、何度も不用品回収を依頼する必要がありません。
事業者によってオプションでハウスクリーニングを依頼することも可能です。
他にこんなサービスもあります
引越しや配送、荷物の運搬は、格安引越しにお任せください。引っ越し元から引っ越し先までの距離と運びたい荷物の量を選んで見積もりできるので、近距離引越しで細かい荷物は自分たちで運べるという方や一人暮らしの女性におすすめです。

くらしのマーケットでは、家事代行・家政婦も依頼ができます。専門のスタッフが掃除や洗濯、買い物など家事全般の代行。家にある物の仕分けを手伝ってほしい・片付けのスペシャリストにやってほしいときに利用すると便利です。

くらしのマーケットは、生活に関するさまざまなサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。
300種類のサービスが頼める
ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定など、300種類以上のサービスが頼めます。また各事業者は同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。
⇒はじめての方へ200万人に選ばれたプロたちがいる
実際に利用した方の口コミを比較してプロに依頼することができます。口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。
「万が一」の対応もしっかり
自宅で作業を行う出張・訪問サービスは、ぼったくりにあうかも…と不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。
※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません