
不用品回収事業者を探すとき、「怪しい事業者や不正な請求が心配…」と思ったことはありませんか?実際、チラシやマグネットで申し込んだ人の約60%がサービスに不満足だったという調査結果もあります。
この記事では、優良事業者を見分けるための具体的なポイントを解説。トラブルを避け、安心して事業者を選ぶためのポイントをお伝えします。
\家中の使わないものをまとめて処分!/
くらしのマーケットで不用品回収を依頼する目次
- 1)信頼できる不用品回収事業者を見極める4つのポイント
- ① 許可証を持つ業者を選ぼう
- ② 口コミや評判で信頼性を確認
- ③明確な料金設定がポイント
- ④回収実績・継続年数が豊富な業者をチェック
- 不用品回収事業者を選ぶ際のおすすめ
- 2)把握しておきたい要注意な不用品回収事業者の特徴
- ①チラシやネット広告で「無料」と宣伝する不用品回収事業者
- ②地域をトラックで巡回している不用品回収事業者
- ③契約を急かす不用品回収事業者
- ④アポなしで訪問する不用品回収事業者
- 3) トラブルを防ぐために!実際にあった不用品回収サービストラブル例
- ケース1:ネット広告をみて申し込んだら高額請求された
- ケース2:パソコンの無料回収を依頼したら高額請求された
- ケース3:無料と謳った巡回トラックに高額請求された
- 4)不用品処分方法を比較!メリット・デメリットを解説
- 不用品回収事業者
- 引越し会社
- 不用品買取サービス
- 自治体
- 5)信頼できる不用品回収事業者を探すならくらしのマーケットがおすすめ
この記事でわかること
-
信頼できる不用品回収事業者を見極める4つのポイントは?
- 不用品回収の許可証を保有し、口コミや評判がよく、料金が明確な事業者を選ぶことが安心のポイント。さらに、回収実績や、継続年数が長いことも重要な判断材料です。ただし判断材料にするインターネット上の情報は信憑性を見極めて参考にしましょう。
-
要注意な不用品回収事業者の特徴は?
- 悪徳な事業者を避けるために「無料」をうたう広告、巡回トラック、契約を急かす態度、アポなし訪問の事業者には注意しましょう。許可証や料金システム、見積もり・キャンセル料の確認が必要です。
-
実際にあった不用品回収サービストラブル事例とは?
- 実際に合ったトラブル事例の中には、「ネット広告をみて申し込んだら高額請求された」「パソコンの無料回収を依頼したら高額請求された」「無料と謳った巡回トラックに高額請求された」事例などがあります。トラブル事例を参考にして、同様の問題に巻き込まれないように注意しましょう。
1)信頼できる不用品回収事業者を見極める4つのポイント
①不用品回収の許可証を持つ事業者を選ぼう
不用品回収業者を選ぶ際に最も重要なのは、不用品を回収して適切な処分をするのに必要な「許可証」を持っているかどうかを確認することです。悪徳事業者の中には、この許可証を取得せずに営業するケースがあり、トラブルや高額請求の原因になる可能性があります。
【必要な許可証とは?】
不用品回収業を行うには、以下の二つのいずれかの許可が必要となります。
注意: 産業廃棄物処理業許可は企業や工場向けの廃棄物処理用の許可で、家庭の不用品には関係ありません。
参考:廃棄物処理業の許可制度
について|内閣府
参考:古物商許可申請|警視庁
【なぜ許可の確認が必要?】
許可のない事業者が不適切な処理を行うことで、不用品が原因で火災や環境汚染などの問題を引き起こす可能性があります。また、そうした不適切な処理を行った上で、高額な料金を請求されたケースも報告されています。事前に事業者のホームページや自治体の案内を利用し、許可の有無をしっかり確認することが重要です。
【困ったときはどうする?】
もし処分方法が分からない場合は、住んでいる市区町村に相談してみましょう。自治体は適切な処分方法や信頼できる事業者の案内をしてくれるので安心です。
参考:廃棄物の処分に「無許可」の回収業者を利用しないでください!|環境省、一般廃棄物処理業の許可業者一覧 |新宿区
不用品回収業とは、一般家庭などで不用となった品物をリユース・リサイクル可能なものとして回収し、売買・交換することによって収益を得る事業のことを指します。
一方、壊れたり腐敗したりして再利用できなくなった廃棄物を回収するのは、「廃棄物収集」です。
一般家庭ごみや廃家電、破損・腐敗した家具などの「廃棄物」の回収・処分は原則、自治体から一般廃棄物収集運搬業の許可を受けた事業者しかできません。
現状、一般廃棄物収集運搬業の許可の新規取得は極めて難しいため、限られた事業者しか廃棄物収集は行えません。
廃棄物処理法違反となった場合、懲役や罰金等の罰則が科せられることがあります。これは事業者側が注意すべきルールではありますが、依頼する側もトラブルに巻き込まれないよう予備知識として知っておいて損はありません。
参考:古物商許可で営業を行う不用品回収事業者必見!依頼者の質問への対応集|一般社団法人日本リサイクル業IT支援協会 リユース・リサイクル情報局
・生ごみを含む一般家庭ゴミ、ビン・缶・ペットボトルなどの資源ゴミ
・古いまたは状態の悪い家電、解体扱い家具(破損、腐敗、劣化含む)
・木屑(DIYされた物や木箱なども含む)、著しい汚れ、破損、破れのあるもの 、製造年が著しく経過している物(経年劣化)、全ての液体(油・ペンキ・塗料・洗剤など)、汚物・排泄物・腐食・血液が着いたもの・動物の死骸、悪臭があるもの
・土・ブロック・レンガ・石・コンクリート、生木・観葉植物など、ガラス・蛍光灯・破損した鏡など、陶器・壊れた食器など
・産業廃棄物、注射器・針・メスなどの医療器具、危険物(消化器・ライター・マッチ・スプレー缶・電池・など)
②口コミや評判で信頼性を確認
口コミや評判は、信頼できる事業者選びの重要な指標です。会社が選定した口コミではなく、利用者が自由に投稿できるプラットフォーム(例:くらしのマーケット、Googleマップ)に掲載された口コミは、実際の体験に基づく客観的な評価を確認できるためおすすめです。
口コミ確認のポイント:
- 信頼性のあるレビューサイトの評価をチェック
- ネガティブなコメントへの事業者の対応が適切か
- 具体的なサービス内容や価格について触れている口コミを優先して参考にする
事業者が口コミに返信している場合、口コミをきちんと読んで対応、改善に繋げていることがわかり、信頼性の目安となります。
③ 明確な料金設定がポイント
料金体系の明確さは事業者選びで重要なポイントです。不透明な料金設定はトラブルや高額請求の原因になることがあります。優良事業者は基本料金やオプション料金を分かりやすく提示しています。また、あらかじめ料金相場を把握しておくと安心です。
注意ポイント:
- 割増料金の条件(作業時間延長や分別手数料)。
- キャンセル料や日程変更料が発生するか。
- 基本料金に含まれるサービス内容。
料金が「高すぎる」「安すぎる」場合は注意が必要です。
安すぎる場合は後で料金を水増しされる可能性もあるため、慎重に確認しましょう。
④ 回収実績・継続年数が豊富な事業者をチェック
不用品回収事業者選びのポイントの一つは回収実績・継続年数です。ホームページで継続して回収事例や実績をオープンに紹介している事業者は、豊富な経験を持ち、サービスに自信がある可能性が高いです。
例えば、大型家具の解体など難易度の高い案件に対応した事例が掲載されていれば、その事業者の技術力を判断できます。また、定期的に更新される事例ページは、安定した実績を積み重ねている証となり、信頼性を裏付けるポイントになります。
ただし、事業者のホームページだけを信じすぎないよう注意しましょう。自社サイトにはメリットばかりを強調したり、事実と異なる情報が載っていることもあります。実績や事例を参考にする際には、第三者が運営するプラットフォーム上の情報も参考にして、インターネット上の情報をしっかり見極めることが大切です。
不用品回収事業者を選ぶ際のおすすめ
不用品回収事業者選びをする場合は、3社以上を比較すると、おおよその相場やスタッフの対応の善し悪し、ご自身のやってもらいたい優先順位がはっきりします。
「いくつもの事業者から見積もりをとるのは面倒...」「結局どこが良いのかわからない…」
という方には、許可証を持った信頼できる事業者のみが掲載されていて、口コミ・料金などで比較できるくらしのマーケットをおすすめします。
2)把握しておきたい要注意な不用品回収事業者の特徴

要注意な不用品回収事業者の特徴
①チラシやネット広告で「無料」と宣伝する不用品回収事業者
ポストに「無料で回収します」「どこよりも高く買い取ります」と宣伝文句が書かれている不用品回収事業者のチラシが入っていることがあります。
また、「不用品を無料で引き取ります」と書かれているインターネット広告を見たことはありませんか?
しかし、出張して不用品を回収するのにコストが発生していないはずがありません。
回収料金は無料であったとしても、高額な「交通費」を請求されたり、「運搬費用」という名目で別料金を請求される場合があります。
チラシなどに書かれた都合のよい売り文句に騙されて、悪徳事業者を選ばないよう注意しましょう。
【59.8%が不満】アンケートにみるチラシやマグネット事業者のサービス満足度
2022年1月にくらしのマーケットが「チラシやマグネットに掲載された事業者のサービス」に対するアンケート調査によると、チラシやマグネットで作業を申し込んで満足しなかった人は、全体の59.8%でした。

不満だった点は「料金が高かった」「事前に料金の説明がなかった」「見積もり費、キャンセル費など事前に知らされていない請求があった」など、料金に関することや、「作業がずさんだった」「作業を断りきれなかった」など作業の内容も挙がりました。

■調査概要
調査タイトル :チラシやマグネットに掲載された事業者のサービスについてのアンケート調査
調査対象 :「くらしのマーケット」会員の男女1,153名
調査期間 :2022年1月14日~1月21日
調査方法 :インターネット調査
調査主体 :みんなのマーケット株式会社
②地域をトラックで巡回している不用品回収事業者
軽トラックなどで地域を巡回している不用品回収事業者・廃品回収事業者を見かけたことはありませんか?
多くの場合「無料で回収します」とスピーカーを鳴らしながら集客していますが、こちらも安易に信用してはいけません。
先ほどと同様に言葉巧みに「交通費がかかる」「トラックの停車料金がかかる」などと利用者に料金を要求するケースが報告されています。
利用しないことが一番の予防ですが、万が一トラックで巡回する不用品回収を利用する際は、リスクがあることを忘れずに十分注意しましょう。
廃品回収車の実際のトラブルは「違法な回収事業者の見分け方」の記事をご参照ください。
関連記事
廃品回収車が無料の理由|違法な事業者のトラブル例と見分け方

参考:家電4品目は正しい処分を!違法な「不要品回収業者」には要注意。|政府広報オンライン、違法な不用品回収業者にご注意ください!|多摩市
③契約を急かす不用品回収事業者
「今日契約しないと費用が発生する」「無料なのは今だけ」など、契約を急かす事業者も注意が必要です。
その他に見積もりが有料、キャンセル料が発生する事業者も避けたほうが良いでしょう。
不法投棄など違法なトラブルに巻き込まれる可能性があります。
名刺などをもらって会社の所在地の確認や許可の確認を行ってください。
④アポなしで訪問する不用品回収事業者
不用品回収事業者の中には、事前の約束なしで家庭を訪問し、飛び込み営業を行うケースがあります。このような事業者は、消費者に検討する時間を与えず、強引に契約を迫ることがあるため注意が必要です。また、「不用品回収代行事業者」と名乗りながら貴金属などを強制的に買い取ろうとするケースもあり、実際に業務停止命令を受けた事例も報告されています。こうしたトラブルに巻き込まれないよう十分気をつけましょう。
なお、日本では事前の約束なしで行われる飛び込みの訪問購入は、法律で禁止されています。このような勧誘があった場合は、きっぱり断りましょう。
参考:「不用品回収代行業者です」などと告げて消費者宅を飛び込みで訪問し貴金属等の買取りを連携して行う3事業者に業務停止命令(9か月)|東京くらしWEB
3)トラブルを防ぐために!実際にあった不用品回収サービストラブル例
不用品回収を頼む際は、過去に起きた不用品回収のトラブル事例から、同じような手口にかからないよう注意しましょう。
ケース1:ネット広告をみて申し込んだら高額請求された
ネットで「1.5トントラックに詰め放題3万9800円」という広告を見て、不用品の回収を申し込んだ。作業当日、詰め込み後に事業者から領収書へのサインを求められ、金額を確認すると約65万円だった。不用品を運び出してもらわないと困るので、やむを得ずサインをしたが、作業前に金額について説明は受けておらず、支払いたくない。
引用:ネット広告で見た不用品回収 10倍以上の料金に|独立行政法人国民生活センター
契約前に必ず見積もりをもらうようにしましょう。見積もりを確認し、依頼側の合意が取れた上で「契約成立」となります。見積もりが無料でない不用品回収事業者もあるので、よく確認してください。
ケース2:パソコンの無料回収を依頼したら高額請求された
自宅に配布されたチラシに無料でパソコンを引き取ると書かれていたので依頼したら、回収費用として3万円かかると言われました。
引用:無料でパソコンを回収してくれるはずが高額な費用を請求された|独立行政法人国民生活センター
使用できなくなったパソコンは、小型家電リサイクル法によりメーカーや販売店による回収・リサイクルが義務づけられています。パソコンはできるだけ購入した店舗で回収してもらいましょう。
パソコンの処分方法を紹介した記事もあります。パソコンの処分に迷っている方は参考にしてください。
関連記事
パソコンの捨て方|無料処分はできる?データ消去は必要?

ケース3:無料とうたった巡回トラックに高額請求された
「無料」とアナウンスしながらトラックで巡回している業者を呼び止め、廃品回収を依頼した。作業前に、無料であることを確認したが、不用品を軽トラックに積み終えたとたんに6万円を請求された。話が違うと抗議したが、「回収代金は無料だが、積み込み料金は発生する」と言われた。しつこく請求されたので、仕方なく手持ちの3千円だけ支払った。残金は近いうちに取りに行くと言われたが、支払わなければいけないのか。領収証もないし、業者の住所や電話番号もわからない。
引用:「無料」のはずが6万円 廃品回収サービスのトラブル|独立行政法人国民生活センター
「回収は無料で積み込み料が発生する」と言われたケースです。いかなる場合でも事前に見積もりを依頼し、見積もりの項目があいまいな場合は何にかかる費用かを必ず確認しましょう。
4)不用品処分方法を比較!メリット・デメリットを解説

不用品回収・買い取りサービスなど、不要なものを回収・処分する方法別にメリット・デメリットを紹介します。
回収あるいは処分してもらう不用品の量や個数、売り出したときの価値(市場価値)によって処分方法は異なります。
【※注意】サービス内容や料金は必ず事業者に確認してください。
不用品処分方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
不用品回収事業者 |
|
|
引越し事業者 |
|
|
リサイクルショップなど買取事業者 |
|
|
自治体 |
|
|
大型家具から小物まで、不用品の種類が多い場合は、複数の事業者に依頼するのも手です。
大型の物は不用品回収、高値で引き取ってもらえそうな物はリサイクルショップに持ち込むなど、品物や状況に合わせて処分方法を検討しましょう。
大型家具の処分方法を迷っている方は、こちらの記事で6つの方法から自分にあった処分方法をチェックしてください。
関連記事
大型家具の処分6つの方法|手間をかけずに安く処分するには?

「家電を処分したいけど処分方法がわからない」「家電リサイクル法って何?」とお困りの方は、電化製品の処分方法を6津紹介している記事をご参照ください。
関連記事
電化製品の処分方法6選|一番安くて簡単な捨て方は?

①不用品回収事業者
不用品回収事業者に依頼すると、自宅まで取りに来てもらえて搬出もしてもらえるので、自分で店舗へ持ち込む必要がありません。
また、不用品の数や種類が多くても一気に引き取り可能です。
不用品の数が少ないと割高になることがありますが、「大量に不用品がある」「大きくて一人で運ぶのは難しい」という場合などに利用するのがおすすめです。
即日対応してくれる事業者もいるので、「すぐに処理したい」というときにも便利です。
不用品回収の費用相場

内容 | 相場料金 |
---|---|
軽トラック | 8,000円〜15,000円 |
2t トラック | 25,000円〜39,000円 |
※2024年7月時点の情報です。
くらしのマーケットの不用品回収サービスの料金相場です。回収する不用品の量により料金は異なるため、目安として参考にしてください。
くらしのマーケットで不用品回収を依頼する②引越し会社

引越しと不用品処分を一度にできるのが、引越し会社が提供している不用品引取りサービスです。
引越し作業と同時に行うため、出張費がかからず引取り料金がお得になる場合が多いのがメリットです。
事業者によっては、引越しとセットであれば引取り料金が無料もしくは格安になることも。
買取りを希望する場合は、買取りの可不可も事前に確認しておきましょう。
【注意】
家電リサイクル法により、回収料金の支払いが定められている廃棄家電は、回収料金無料の対象にはなりません。
引越し事業者により引取りが可能な品目は異なり、品目ごとに細かく料金が設定されている場合も多いため、不用品が多い場合は不用品回収サービスがおすすめです。
格安引越しサービスの料金をもっと見る③不用品買取サービス

不用品買取りサービスの多くは、「回収する不用品の中で買取り可能な物があれば買取ります」もしくは「買取りが可能な物のみ査定をして引き取ります」というもの。
依頼すればすべて買い取ってくれるとは限らないので注意しましょう。
買取り可能な不用品があった場合は買取り査定を行い、不用品回収料金から買取り金額を差し引いてくれます。
もちろん、買取金額の方が高い場合は、回収料金が相殺されるため利益を得ることができます。
ただし、高額買取りにはブランド・使用年数・市場価値の有無など条件があるので、買取りの可不可や買取りができなかった場合の回収費用は事前に確認しておきましょう。ネットでの料金シミュレーションや、電話で見積もりをしてくれる事業者も多くいます。
こんな事業者には注意
不用品が多数ある場合を除いて、家電などメーカーや品番、状態がわかればある程度金額が見積もれるにも関わらず、「実際に見なければ金額が出せない」と訪問見積もりを迫ってくる事業者には注意しましょう。
買取りできるかできないかの基準は事業者により多少異なりますが、買取り不可になるケースが多いのは、以下のような物です。
- 完全に破損していて使えない物
- 需要がなく中古品でも再利用が難しい物
- 衛生上再利用が難しい物(下着・ピアス・マットレスなど)
- 汚れや傷、臭いがある物
- 製造から6年以上経過している物
④自治体
自治体で処分すれば無料または、安く処分できます。
自治体であれば、不用品を適切に処分してもらえるので安心です。
しかし、搬出はしてもらえないので、自分で動かせるものに限られます。
また、住んでいる自治体によって不用品の出し方が異なるので、確認が必要です。
参考:ご家庭から出るごみ(粗大ごみ・廃家電など)の出し方についての注意|環境局|東京都庁
くらしのマーケットで不用品回収事業者を探す6)信頼できる不用品回収事業者を探すならくらしのマーケットがおすすめ

不用品回収事業者探しに、くらしのマーケットをおすすめする6つの理由があります。
くらしのマーケットの不用品回収をおすすめする理由
見積もり不要
くらしのマーケットで不用品回収を予約すると、回収時のトラックのサイズで料金が決まります。
不用品の量はメッセージでやり取りするので、訪問見積もりが必要ありません。
トラックのサイズは軽トラックと2tトラックの2種類です。
オンライン予約ができる
不用品回収の依頼がオンラインで完結するので、電話をしなくてOK!
不用品回収事業者とのやりとりは、サイト上のメッセージで完結できます。必要であればアプリを使って電話することも可能です。
料金が明確で安い
トラック一台あたりの料金がサイト上に明記されているので、見積もり不要で依頼前に正確な料金を知ることができます。
回収してもらう荷物の量を伝えておくと、適切なサイズのトラックを決めやすくなり、当日に追加料金が発生しません。
くらしのマーケットでは、不用品回収を8,000円から依頼することができます。(2025年5月時点)
お住まいの地域の不用品回収の料金をチェック
地域 | 都道府県 |
---|---|
北海道 | 北海道 |
東北 | |
関東 | |
中部 | |
近畿 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |
料金や口コミで比較が簡単
くらしのマーケットのサイトでは、料金だけでなく口コミで事業者を簡単に比較できます。
実際にサービスを利用した方の口コミが見られるので、気になった事業者の実績や評判を確認してから依頼することが可能です。
くらしのマーケットで不用品回収を利用した人の口コミ
口コミ
5
不用品回収で依頼しましたが、作業時間約20分ととても迅速にご対応いただき助かりました! 予約前からのメッセージも早く丁寧に対応してくださり、本当によかったです!! サービスの質の高さに対して料金はかなり安価です。 ありがとうございました!
利用時期:2024年7月
口コミ
5
直前の依頼に、迅速なご対応いただき助かりました。実家の不用品は思いの外たくさんありましたが、笑顔でテキパキと運び出してくださりありがとうございました。 ぜひまたどうぞ宜しくお願いします!
利用時期:2024年7月
くらしのマーケットの不用品回収体験レポートをチェック
<
「くらしのマーケットで不用品回収を頼みたいけど、どんな流れで進むの?」という疑問をお持ちの方は、依頼前にぜひ不用品回収におけるモニター体験のレポート記事をご覧ください。
食器棚や机、マットレスにベッドフレーム、ラックなどの大きい家具を中心に30点ほどを依頼した事例です。
事業者との連絡のやり取り内容、当日の作業の様子や実際に不用品回収を体験した方のリアルな感想を知ることができます。
関連記事
不用品回収をくらしのマーケットのプロに頼んでみた!

最高1億円の損害賠償補償がある
くらしのマーケット経由で予約をした作業で万が一問題が発生した場合、修理にかかる費用などを最高1億円まで補償します。
「大きいものを搬出するのに何かトラブルが起きたとき、対処してもらえるか不安」という方も安心して利用できます。
審査を通過した事業者のみが揃っている
くらしのマーケットの不用品回収に掲載している事業者はすべて、「古物商許可」の認可の写しを提出している事業者です。
不用品(リユース可能なもの)はすべて回収が可能です。
また、事業者の多くは顔写真も掲載していて、どんな人が回収してくれるのか事前に把握することもできます。
さらに詳しくは、不用品回収でくらしのマーケットが選ばれる6つの理由をご覧ください。
関連記事
不用品回収でくらしのマーケットが選ばれる6つの理由【見積もりなし・相場1万円程度】

他にこんなサービスもあります
- 【遺品整理】
遺品の多さに途方に暮れていませんか?くらしのマーケットでは、遺品整理も依頼することができます。プロが遺族の方に代わって遺品の仕分けや整理をし、不要なものは回収するサービスです。遺品の整理の時間が取りにくい方にもおすすめです。
遺品整理を利用する
- 【ゴミ屋敷清掃】
くらしのマーケットでは、ゴミ屋敷清掃も依頼可能です。家主と相談して家の中の「いるもの」と「いらないもの」を仕分けし、不用品はトラックで回収します。忙しくて手間をかけずに掃除したい方や自分では手に負えない程ゴミが溜まっている家におすすめです。
ゴミ屋敷清掃を利用する
家事はなるべく楽したい一児のママ。時短と節約が好きです。子育てと仕事を両立するため、くらしのマーケットを活用しています。

くらしのマーケットは、暮らしに関わるサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。
頼みたいカテゴリがある
ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定・アンテナ工事・家具の組み立てなど、幅広いカテゴリがあります。あなたの「これプロに頼みたい」がきっと見つかるはず。
比較が簡単だから選びやすい
各事業者は一覧で同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。
さらに実際に利用した方の口コミを見てプロに依頼することができます。口コミ評価や量はもちろん、口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。
万が一の保証もしっかり
自宅で作業を行う出張・訪問サービスは不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。
※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません