
\くらしのマーケットでプロに頼める!/
格安引越しの料金を見る目次
この記事でわかること
-
引越しを安く済ませるコツはありますか?
- 引越しを安く済ませるなら、まず運ぶ荷物を減らしましょう。荷物を減らすことで自分で運べるようになったり、事業者へ依頼するときも最小限の荷物の量で済みます。
-
単身引越しで安くする方法は?
- 大きい荷物を運ばない場合などは、割安な「単身パック」の利用がおすすめです。また、日程を指定しない「フリー便」や「混載便」などを活用するのもよいでしょう。
1) 引越しを安く済ませるには「荷物を減らす」

引越し費用は、単身の場合「3.2〜13.7万円」、2人場合「6.6〜22.8万円、3人以上の家族の場合「8〜40万円」が相場です。
引越しをする時期や荷物を運ぶ量や距離によって差がでます。
引越しを安く済ませたいという場合は、まずできるだけ荷物を減らすことを考えましょう。
荷物を減らすには、「不用品を処分する」「家具家電を買い替える」の2つの方法があります。
不用品を処分する
不用品を処分することで、引越しで運ぶ荷物の量を減らせます。運ぶ作業量も減らせるので、引越費用が安くなります。
単身の場合、荷物が多いのと少ないのとでは数万円ほど違うこともあります。
不用品の処分方法は以下の3つです。
処分方法 | 特徴 |
---|---|
自治体のゴミ回収 | 指定日はあるが、自治体のゴミ回収は無料または格安で不用品を処分できる。粗大ごみは予約が必要。 |
リサイクルショップ・買取事業者 | 自分で運ぶ必要はあるが、即日買い取りしてもらえ、少しでもお金に変えられる。 |
フリマアプリ・ネットオークション | 出品や発送の手間があるが、高値で売れる可能性がある。しかし、売れるまでに時間がかかることがある。 |
無料で譲る・寄付する | 引き取り手や寄付する先を見つける手間がある。発送する場合は送料負担が発生する。 |
不用品回収事業者 | 費用がかかるものの、まとめて不用品を処分できる。重いものも回収してもらえる。 |
テレビ(液晶・プラズマ・ブラウン管)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、エアコンの4種類の家電を破棄する場合は、通常家電リサイクル券を購入して処分する必要があります。
詳しい処分方法を知りたい場合は、電化製品の処分方法について記載しているこちらの記事をご覧ください。
関連記事
電化製品の処分方法6選|一番安くて簡単な捨て方は?

また、大型家具の処分方法を知りたい場合は、電化製品の処分方法について記載しているこちらの記事をご覧ください。
関連記事
大型家具の処分6つの方法|手間をかけずに安く処分するには?

低価格でたくさん処分したいなら不用品回収の利用がおすすめ
「時間がない」「不用品がたくさんある」「自分では家から持ち出せない」という場合におすすめなのは、不用品回収を依頼する方法です。
都合の良い日時に一気に家の中の不用品を回収してもらえます。
くらしのマーケットでは軽トラック1台8,000円〜依頼可能です。(※2025年1月時点)
不用品回収サービスの料金をもっと見る「不用品回収ってちょっと不安…」と思った方は、こちらの記事で優良な不用品回収事業者の見極め方をチェックしましょう。
関連記事
不用品回収事業者が優良か見極めて!選び方や要注意事業者の特徴

家具家電を買い替える

冷蔵庫やソファなどの大型家具・家電を多く運ぶと、引越し事業者の作業量が増え、トラックのサイズも大きくなるため、料金が高くなります。そこで、新居での買い替えを検討すると、引越しの荷物を減らせるため、結果的に費用を抑えられることがあります。
家具や家電を購入する際、古いものを引き取ってもらい、新居に届けてもらう手配をするだけで、手間も省けて効率的です。
ただし、引取先と新居が異なる場合は追加送料が発生することもあるため、事前に確認しておくと安心です。
引越し先の物件が決まったら、準備や手続きなどやることがたくさんあります。効率よく引越しを完了させるためにも、引越しでやることのチェックリストを紹介しているこちらの記事も参考にしてください。
関連記事
引越し準備「やることチェックリスト」手続きの流れや荷造りのコツも紹介

2)「荷物が少ない」「近距離」なら、自分で引越しできる

単身引越しのように「荷物が少ない」「近距離」なら、引越し事業者へ依頼せず自分で引越しを完結することもできます。
梱包材を購入したり、荷造りをしたりする手間や時間はかかりますが事業者に依頼する費用を抑えられる可能性があります。
自分で荷物を運ぶ方法
- 自家用車で運ぶ
- トラックやバンをレンタルして運ぶ
- 宅急便を利用する
大型家電がなく荷物を運べるサイズの車を持っている場合は、梱包材の購入費用だけで済むので、引越し費用が格段に安くなります。
自家用車で運べない場合は、レンタカーを借りるのも一つの手です。
また、車を持っていない場合や荷物が少ない場合は、宅急便を利用するのもよいでしょう。家具や家電、または細かい荷物を段ボールに詰めて送ることができます。
宅配の費用の例
料金 | |
---|---|
ヤマト運輸 | 2,190円(20kgまで) |
佐川急便 | 2,180円 |
ゆうパック | 2,120円(25kg以下) |
※2025年1月時点の情報です。
東京都から同じ東京都へ、140サイズの段ボールで宅急便を利用したときの料金を紹介しています。
参考:輸送料金|佐川急便、ヤマト運輸│宅急便の基本料金、輸送料金 │佐川急便 、ゆうパックの運賃・料金計算 │日本郵便
ペットがいる方や貴重品が多い方も、自力での引越しがおすすめです。
ペット専門の引越しサービスを除いて、通常引越しの事業者は「標準引越運送約款」というルールに基づいて取引をしていますが、そのルールの中には「宝石貴金属や美術品、骨董品、動植物などの場合は、引受けを拒絶することがある」という記載があります。
動植物や高価な持ち物は、責任を持って自身で運ぶのが一番安心です。
「自分で運ぶ」は逆に費用が高くなるケースもあるので注意
筆者(2人暮らし・荷物の量は一般的)は2023年に40km離れた場所に引越しました。費用を節約しようと引越し事業者を依頼せず、知人の手伝いで引越しをしましたが、かえって費用が高くなりました。
自力での引越しにかかったお金
- レンタカー・ガソリン代など:1.5万円程度
- 手伝ってくれた知人7名への飲み物・昼食・菓子折り代など:2.1万円程度
手伝ってもらった知人には1人3000円程度の菓子折りなどを渡し、合計3.6万円ほどの費用がかかりました。
また引越し事業者に依頼せず、自分や知人だけで引越しを行うと、以下のようなデメリットがあると感じました。
自分や知人だけで引越しを行うデメリット
- 雨の日が心配(筆者の引越し日は雨で、トラックの隙間から荷物が濡れました)
- 安心感に欠ける(1つ荷物が割れてしまいました)
- 大型の家具や家電が多い場合、小さい車では何往復もする必要がある
- 気を遣う
- 時間がかかる
引越しのプロは、雨天でも安心して任せることができ、運搬技術も確かです。特にくらしのマーケットの格安引越しは大手から独立したプロも多数活躍しており、自分で引越しするよりも費用が安いケースもあります。
くらしのマーケットは①荷物を選んで②事業者を比較して③予約するだけの簡単3ステップのため、事業者に依頼せずに引越しを検討している方も、まずは格安引越し事業者を探してみることをおすすめします。
\ 引越し費用をとにかく安くしたい! /
格安引越し事業者を探す3)引越し料金が高くなるケース

引越し料金が上乗せされて高くなるケースがいくつかあります。
ご自身の状況に当てはまるか確認し、想定した上で見積もりをとりましょう。
引越し料金が高くなるケース
- 階数が高い・エレベータがない
- 家の前にトラックが駐車できない
- 移動する距離が遠い
- 車、バイク、ペットなど特殊な輸送がある
詳しくは、引越し費用が変わるポイントを記載した記事をご参照ください。
関連記事
引越し料金が高くなる理由5つと安くする方法│見積もりの注意点も

4) 引越し事業者へ依頼して費用を安く済ませる12の方法
引越し事業者へ依頼して費用を安く済ませる方法を紹介します。
引越し費用を安く済ませる方法
3社以上の相見積もりをする

引越し事業者を選ぶ際は、3社以上の実績・料金・口コミを比較し、相見積もりをしましょう。
3社以上を比較するとおおよそのサービス内容や料金の相場がわかるので予算を立てることができます。さらに口コミを確認し、引越し当日の様子やオプションサービスの必要・不要もチェックできます。
一括見積もりサイトの意外な落とし穴など、引越し見積もりで確認しておくポイントを記載した記事があります。気になる方はぜひこちらの記事もあわせてご覧ください。
関連記事
引越し見積もり依頼の注意点教えて!

交渉をしてみる
引越しの契約をするときに、安くならないか交渉してみるとよいでしょう。
断られることもありますが、相見積もりをして他社の見積もり額を教えると安くしてくれる可能性もあります。
閑散期に引越しをする
引越しは時期によって安くなります。
1年のうち、引越しの繁忙期は、新生活で生活環境が変わる人が多い3月下旬〜4月です。
引越し料金が比較的安くなるのは6月・11月・1月です。です。
引越しの時期を選べる場合は繁忙期を避けると比較的安く引っ越しできるでしょう。
繁忙期や通常期の引越し費用の相場を知りたい場合は、単身・家族別に引越し費用相場を記載しているこちらの記事をご覧ください。
関連記事
引越し費用の相場がわかる!人数・時期別の比較と安く抑えるコツ

安く利用できる日時を選ぶ

引越し業者によっては、特定の日に割引が適用されることがあります。特に、平日の水曜日や木曜日は料金が安くなる傾向があります。
一方、土日や祝日は引越しを希望する人が多いため、割引料金が適用されないことがあります。
引越し業者の公式ホームページでは、日別の料金や割引額を確認できる場合があるので、事前にチェックすることをおすすめします。
参考:引っ越しお得日カレンダーー|アーク引越センター、お得な引越しカレンダー|サカイ引越センター
「単身パック」などお得なプランを利用する
「単身パック」などお得なプランを利用するのも、引越し費用を安くする方法のひとつです。
「単身引越しパック」は、コンテナサイズが決まっており、複数の依頼者の荷物をトラックに載せることで運搬コストを削減することが出来る割安なプランです。
ベッドやタンスなど大きな荷物を運ばない場合に利用すると、引越し費用を抑えることができます。
他にも引越事業者によっては、「学割パック」「レディースパック」「シニアパック」のように利用条件が当てはまれば利用できるお得なパックを用意していることがあるので確認してみましょう。
日時を指定しない
引越し日時を指定しないと、引越し費用が安くなります。
引越し事業者のスケジュールに合わせることで、「混載便」や「フリー便」といったお得なプランを利用できるためです。
「混載便」は、同じ方面へ向かう複数の利用者の荷物を1台のトラックで運ぶ仕組みで、事業者の負担が減る分、料金が安くなります。
「フリー便」は、引越し日時を事業者に一任することで、スケジュールの空き時間を活用してもらえるため、通常より低価格で依頼できます。
ただし、フリー便は作業開始時間が夕方以降になる可能性もあるため、長距離移動や荷物が多い場合、小さなお子さんがいる家庭には向かないこともあります。
参考:ご一緒便プラン|サカイ引越センター、フリー便|アート引越センター
自分で梱包材を用意する

引越し事業者によっては、ダンボールなど梱包材の料金が上乗せされる場合もあります。
ダンボールなどを自分で用意出来る場合は、この費用をカットすることができます。
段ボールは食料品店、家電量販店、カーショップなどで手に入ります。
食料品店の段ボールは土や虫などがついている可能性もあるため、飲み物などが入っていた丈夫な段ボールを選ぶことをおすすめします。
詳しくは、引越し用のダンボールの入手方法を紹介した記事に記載していますので、ぜひご一読ください。
関連記事
引越し用のダンボールの入手方法を教えて!

【やってみた動画】引越し段ボールの作り方をプロに教わってやってみた
自分で梱包・開梱をする
引越し事業者によっては、引越し当日にスタッフさんが梱包し開梱してくれるサービスがあります。
忙しい方や引越し準備ができない方にはうれしいサービスですが、作業が増える分料金が高くなります。
手間や時間はかかりますが、荷物を自分で梱包・開梱をするとその分費用を安くすることができます。
食器の梱包方法
【やってみた動画】食器類の梱包方法をプロに教わってやってみた
お皿やコップなどの割れ物は重ねず、必ず一枚ずつプチプチ・新聞紙などの緩衝材を挟み段ボールに詰めましょう。包丁は新聞紙や厚紙等で包みましょう。
詰め方のコツ
- コップや小鉢などは、ふちや底など面積が広い方を下にして詰める
- マグカップなど取っ手のあるものは、先に取っ手の部分に紙を巻きつけてから全体を包む
- ワイングラスのような足つきグラスは、足の部分に布巾やタオルを巻きつけ、グラスの胴体と同じ太さにしてから全体を包む
- 段ボールのスペースが余ったら、何枚も重ねた新聞紙で層を作り、その上から続けて食器を詰める
靴の梱包方法
基本的に靴は軽いため、大きなダンボールを一つ用意してたくさんの靴を入れるのがもっとも効率的です。
互い違いになるように靴底を合わせて新聞紙やプチプチで一足づつ包み、靴を横にしてダンボールに詰めていきましょう。
服の梱包方法
衣替えまで着用しない、着る予定がないシーズンオフの服をまずは梱包します。
段ボールに服を荷造りするのが簡単で仕分けもしやすいですが、圧縮袋や衣装ケース・ハンバーボックスをレンタルして運ぶという方法もあります。
こちらの記事では、引越しの服の荷造りの効率的な方法と手順を詳しく紹介していますので、参考にしてください。
関連記事
引越しの服の荷造り|効率的な方法と手順

大型家具・家電のみ運んでもらう

衣類などの細かい荷物を自分で運べるという場合は、引越し事業者には大型家具・家電のみを運んでもらうのも費用を安くする方法のひとつです。
引越事業者によっては大型家具・家電のみを運ぶ節約プランを用意している場合もあります。
荷物が少ない・自家用車で細かい荷物を運べるという人は大型家具・家電のみ運んでもらうことを検討するとよいでしょう。
参考:大物限定プラン(その他のお得なプラン)|アーク引越センター
キャンペーンを利用する
引越し会社によっては、閑散時期などにキャンペーンを行うところもあります。
割引やオリジナル商品のプレゼントなど、内容は多種多様です。
相見積もりをして差がなければ、キャンペーン内容から選ぶという方法もあります。
補助金・助成金を活用する
引越しをするときに、国や自治体などから補助金・助成金を受けられる可能性があります。
補助金や助成金の金額はそれぞれ異なりますが、条件に当てはまれば受けられるので引越し費用が抑えられます。
新婚世帯や子育て世帯、高齢者世帯、移住を検討している世帯などは対象となりやすいため、各自治体や団体の公式サイトを確認してみるとよいでしょう。
具体的にどのような補助金や助成金があるのか詳しく知りたい人は、引越しで受け取れる補助金や助成金に関するこちらの記事もご覧ください。
関連記事
引越しで受け取れる補助金や助成金と手当|対象者と申請の流れ

格安引越しを利用する
近年その安さから注目を集めている「格安引越し」。
SNSなどでは、格安引越しに見積もりを出してみると「大手よりも4〜5万円ほど安くなった」という声もあります。
格安引越し事業者の作業内容はシンプルで、養生してから部屋からの運び出し・積み込み・積み下ろし・部屋へ運び込みのみ。
梱包材の用意や梱包は自分で行います。
「余計なサービスは要らない」「近距離引越しだけど自分で運ぶのは難しい」という方にもピッタリです。
くらしのマーケットでも格安引越し事業者が多数出店しており、見積もりはサイトから必要事項を入力するだけ。登録直後に大量の見積もり電話やメールもありません。
サービスによっては女性スタッフを指定することもできるので、一人暮らしの女性やお年寄りの方でも安心です。

格安引越しのトラックの積載量は、下の記事で紹介しています。
引越しに役立つ!トラックの積載量を教えて!をご覧ください。
関連記事
引越しに役立つ!トラックの積載量

- Q
事前の訪問見積もりなしで本当に予約できるんですか?
- A
はい。くらしのマーケットの格安引越しサービスでは、引越し元から引越し先までの距離と、運びたい荷物の量をサイト上で選択するだけで事業者を探し、希望日に予約をする事ができます。
ただし、事前に伝えていた内容よりも荷物が多くてトラックに乗りきらないなどの場合、当日に追加料金が発生することがあります。トラックに乗せる荷物量は必ず事前に確認・把握をしておきましょう。 - Q
引越し当日に、エアコンなどの家電取り外しやベッドなどの家具の解体もお願いできますか?
- A
くらしのマーケットの格安引越しサービスは、以下の作業を行います。
①部屋からの運び出し
②積み込み・積み下ろし
③養生
事業者によって、家電の取り外しや家具の解体はお受けできない場合がございます。希望の場合は、予約前に事業者にメッセージで対応可能か確認しましょう。 - Q
予約前に事業者と連絡を取る方法が知りたいです。
- A
店舗のページ内にある【このサービスに質問する】ボタンからメッセージを送信すると、直接事業者へ連絡することができます。
メッセージの送信にはくらしのマーケットの会員登録が必要です。 - Q
予約方法が知りたいです。
- A
くらしのマーケットはオンラインで予約できます。
①依頼したい店舗の詳細ページを開き「予約日時を入力する」をクリック
②必要事項を入力し「確認画面に進む」をクリック
③内容を確認し予約リクエスト(仮予約)に進む ※会員登録がお済みでない方は会員登録が必要です
④ログイン後、予約リクエストに進むをクリックし、予約リクエストが完了
⑤店舗が作業日時を確定させると予約成立です。 格安引越しを予約する
くらしのマーケットの格安引越し費用相場
くらしのマーケットでは、8,000円〜格安引越しを依頼できます。
距離 | 相場料金 |
---|---|
10km | 8,200円〜20,000円 |
20km | 10,200円〜23,000円 |
30km | 12,200円〜24,500円 |
40km | 14,200円〜27,000円 |
※2025年1月時点の情報です
くらしのマーケットの格安引越し費用相場
地域 | 都道府県 |
---|---|
北海道 | 北海道 |
東北 | |
関東 | |
中部 | |
近畿 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |
「格安引越しが安すぎて不安…」という方は、利用者の口コミをしっかりチェックしましょう。
くらしのマーケットの格安引越しを利用した方の口コミ
口コミ
5
初めてサクラエクスプレスさんを利用させていただきました! 口コミだけが頼りで最初は初めて聞く会社ですこし不安でしたが、口コミ通り最高でした! メッセージと写真で荷物のやり取りをし、当日には段ボールに入りきらないバラ物も予定外に出てしまったのですが、嫌な顔何ひとつせず持っていってくださいました! 武藤さんという方達がきてくれたのですが、 電子レンジや冷蔵庫の下敷きなどほこりが被っている物は「ぞうきんかなにかあればお拭きしましょうか?」など紹介通り柔軟なご対応にも感動致しました! それでいて2人暮らしを30分くらいであっという間にトラックに積み込みしてもらって、午前中に新居への持ち込みまであっという間に終わりました! 新居への持ち込みもこの段ボールはどの辺置けばいいでしょうか?なども柔軟に対応していただき、 洗濯機、冷蔵庫の設置もしてもらいました! 家や共用部分への養生も丁寧にしてあり、 終始安心して見守っておりました! 次もまた引っ越す際も絶対リピート確定の素晴らしい会社様です!! 本当にありがとうございました!! またよろしくお願い致します!
利用時期:2025年1月
口コミ
5
単身引越しで利用させていただきました。 急な予約だったにも関わらず、お引き受けいただきありがとうございました。 車高のあるバンだったので冷蔵庫も立てた状態で積むことができました。 また、冷蔵庫や自転車はしっかり養生していただけて、他の荷物も含めて丁寧に運んでくださり本当に助かりました。 また引っ越しの機会があればぜひお願いしたいです。 この度はありがとうございました。
利用時期:2025年1月
他にこんなサービスもあります
- 【エアコンクリーニング】
くらしのマーケットでは、エアコンクリーニングも依頼できます。エアコンクリーニングとは、自分では落とせないようなエアコンの内部の汚れを、高圧洗浄機などの機械を使ってきれいにしてくれるサービスです。冷暖房の効きが悪くなったと感じる方やホコリっぽく感じる方、電気代が気になっている方におすすめです。
エアコンクリーニングを利用する
- 【エアコン取り付け】
コンセントの増設や移動、内部接続線の固定などは電気工事士の資格がないとできません。DIYも可能ですが、エアコンの取り付けには専用の道具が必要なうえ、漏電や感電のリスクがあるのでプロに頼んだ方が安全で簡単です。取り付けに不安がある方や安全に取り付けたい方は、エアコン取り付けをプロにおまかせしましょう。
エアコン取り付けを利用する
掃除が苦手でしたが…くらしのマーケットで紹介しているお手軽な掃除方法をフル活用しています。食品衛生責任者、整理収納アドバイザー準1級取得。

くらしのマーケットは、暮らしに関わるサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。
頼みたいカテゴリがある
ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定・アンテナ工事・家具の組み立てなど、幅広いカテゴリがあります。あなたの「これプロに頼みたい」がきっと見つかるはず。
比較が簡単だから選びやすい
各事業者は一覧で同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。
さらに実際に利用した方の口コミを見てプロに依頼することができます。口コミ評価や量はもちろん、口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。
万が一の保証もしっかり
自宅で作業を行う出張・訪問サービスは不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。
※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません