目次
- 1)浴槽の汚れは水垢と湯垢・皮脂汚れ
- ①水アカ・石鹸カスにはクエン酸
- ②湯アカ・皮脂汚れには重曹
- 2)3つの浴槽「カンタン」掃除
- ①【残り湯に重曹を入れるだけ】簡単すぎる浴槽つけ置き掃除
- ②浴槽の頑固な皮脂汚れは重曹ペースト
- ③浴槽のしつこい水垢はクエン酸パック
- ④浴槽をこすらず洗える風呂用洗剤おすすめ3選
- 3)風呂釜の配管掃除【頻度:月1回】
- 4)浴槽エプロンの掃除方法【頻度:年2回】
- 5)ユニットバスの掃除を簡単にするコツ
- 6)浴室内をきれいに保つには

ライター:原田 菜々子
看護師・保健師。感染対策委員として3年間病院で勤務。その後保健師として食事・運動・入浴をはじめとした生活習慣改善指導を行う。専門学校、大学での講義をはじめ、学生・医療従事者・一般の方向けの教育活動にも積極的に従事。お風呂好きで、温泉入浴指導員として活動した経験あり。正しく分かりやすい記事をお届けします。
【やってみた動画】重曹で洗わないお風呂掃除
1)浴槽の主な汚れは水アカ・湯アカ・皮脂汚れ

浴槽につく汚れは、2タイプに分類されます。
浴槽につく汚れの種類!
2つの異なる性質の汚れがつく浴槽は、基本的には酸性とアルカリ性を合わせた中性の性質をもつアイテムで掃除するのが良いでしょう。浴槽用の洗剤に中性洗剤が多いのもそのためです。
ここでは、手軽に手に入るクエン酸と重曹を使ったそれぞれの汚れに強い掃除方法を紹介します。

①水アカ・石鹸カスにはクエン酸

白くうろこ状になった水アカや石鹸カスなど、アルカリ性の性質を持った汚れには、クエン酸やお酢、レモンなど酸性のアイテムをつかうと効果的です。特に手軽に購入できて、無臭のクエン酸がおすすめです。
石鹸カスは2種類ある
石鹸カスは水回りにできる「金属石鹸」と浴室の床などにできる「酸性石鹸」の2種類があります。
石鹸に含まれる油分と水道水のミネラル分が混ざったものが金属石鹸です。金属石鹸は白いうろこ状になり、水だけで落とすことは出来ず、クエン酸など酸性の性質を持つ洗剤で落とします。
酸性石鹸は、石鹸の成分と皮脂汚れが混ざってできており、ベタつきや黒ずみの原因になります。こちらは酸性なので、重曹などアルカリ性の洗剤で中和させて落とします。
クエン酸の性質や働きについてさらに詳しく知りたい方は、クエン酸の効果を記述した記事をあわせてご覧ください。クエン酸水の作り方も紹介しています。

クエン酸の効果と水アカ掃除に使えるクエン酸水の作り方
クエン酸はレモンや梅干しの酸味成分のひとつです。酸性の性質で無味無臭なので水アカ掃除などに活躍します。クエン酸は100円ショップやドラッグストアなどで手軽に購入可能。キッチンや浴槽の水回り掃除に役立つクエン酸の使い方を紹介します。
②湯アカ・皮脂汚れには重曹

ザラザラした感触の湯アカや皮脂汚れなど酸性の性質を持った汚れには、アルカリ性の性質を持った重曹やセスキ炭酸ソーダ、酸素系漂白剤が有効です。
重曹の働きについてもっと知りたい方は、重曹水、重曹ペーストを使った掃除方法を紹介している記事をご参照ください。

重曹で家中掃除!重曹水、重曹ペーストを使った掃除方法を場所別に詳しく紹介!
重曹は油汚れや手垢、焦げ付きなどを落とすのに効果的で、①粉末のまま②重曹水③重曹ペースト の3つの方法で家中をお掃除できます。重曹を使ったお風呂、キッチン、換気扇、トイレ、洗濯機、フローリング、カーペットの掃除方法を詳しくご紹介します。
「セスキ炭酸ソーダって何?」と思った方はセスキ炭酸ソーダの働きや特徴を記載しているこちらの記事をご一読ください。同じアルカリ性のエコ洗剤の重曹との違いも紹介しています。

万能セスキ炭酸ソーダ水の作り方!掃除洗濯、消臭に◎使い方6選
セスキ炭酸ソーダは、重曹よりも洗浄力が強く水に溶けやすいのが特徴です。お風呂やトイレ、キッチンなどにつく皮脂汚れ・カビ・油汚れなどの掃除方法、つけ置きでの小物の汚れ落としの手順も紹介します。
酸素系漂白剤の特徴が気になる方は、酸素系漂白剤について記述している記事をご覧ください。液体タイプ・粉末タイプの違いや、それぞれに適した掃除場所を解説しています。

酸素系漂白剤って何?液体タイプ・粉末タイプで成分が違う点に注意。用途別の使い方を紹介します。
日々のお掃除に欠かせない酸素系漂白剤。普段何げなく使用しているかもしれませんが、実は用途に合わせて使用することで、効率よくお掃除できます。この記事では、酸素系漂白剤の液体タイプ・粉末タイプの違いや、それぞれに適した掃除場所まで徹底解説しています。
2)3つの浴槽「カンタン」掃除
浴槽全体の掃除頻度は、浴槽の使用頻度によって異なります。
入浴後、浴槽のお湯を抜くタイミングで掃除するのが良いでしょう。
浴槽汚れの性質の比率は、季節や使用する人数・頻度などにより異なります。
スタンダードな掃除方法に加え、皮脂汚れ重視、水アカ汚れ重視など、浴槽の気になる汚れにあった掃除をしましょう。
①【残り湯に重曹を入れるだけ】簡単すぎる浴槽つけ置き掃除
残り湯に重曹を入れてつけ置きするだけの「楽すぎる」掃除法です。時間がなくてお風呂上がりにすぐ掃除ができない人はこちらがおすすめです。
重曹を入浴剤として入れ、洗わないお風呂掃除の紹介をしているこちらの動画も参考に!
【用意するもの】
- 粉末タイプの重曹(1カップ/200ml)
- 残り湯
- スポンジ
残り湯でつけ置き掃除の手順
- 残り湯に重曹を投入し混ぜる
- 風呂いす、洗面器、子供用おもちゃなどを浴槽に入れる
※皮脂汚れやぬめり汚れが落ちます - 一晩置く
- 水で洗い流す

掃除のポイント
・重曹はお湯に溶けやすいので温度が高いうちに投入しましょう
②頑固な皮脂汚れは重曹ペースト
皮脂汚れなど、酸性の頑固な汚れには重曹ペーストを使います。
重曹の研磨作用により、軽い力で汚れをごっそり取ることができます。
頑固汚れになる前に見つけたらすぐに掃除しましょう。
重曹を使用する時の注意点
重曹は人にも環境にも優しいエコ石鹸です。しかしアルカリ性で肌表面のたんぱく質を溶かすので、浴槽など広い場所を掃除する際は手袋をすると安心です。水で薄めて使ったり、少し手に触れる分には問題ありません。
【用意するもの】
- 粉末タイプの重曹(適量)
- 水(適量)
- 中性またはアルカリ性の食器洗い用洗剤
- スポンジ
- 古い歯ブラシ
所要時間 | 約1時間 |
---|
皮脂汚れを落とす手順
-
重曹3:水1を混ぜてペーストを作る
とろみを足す場合は食器洗い用洗剤を加えます。
-
重曹ペーストをスポンジにつけ、気になる部分をこする
スポンジで気になる部分をこすります。
-
細かい部分は重曹ペーストを古い歯ブラシにつけ、優しくこする
細かい部分や気になる部分は重曹ペーストを古い歯ブラシにつけ、優しくこすります
-
シャワーで汚れを洗い流す
ゆるんだ汚れを、水のシャワーで洗い流します。シャワーで流せない汚れは、スポンジやブラシで軽くこすりましょう。
③しつこい水アカはクエン酸パック
「こすっても乾くと取れていない…」とがっかりする頑固な水アカは、見て見ぬ振りをするのではなく、クエン酸水パックで落としましょう。
【用意するもの】
- クエン酸スプレー
- キッチンペーパー
- ラップ
- スポンジ
- 古歯ブラシ
水アカを落とす手順
- クエン酸スプレーを気になる部分に噴射する
- キッチンペーパーを上から貼りつける
- キッチンペーパーの上をラップで覆う
- 30分間置く
- スポンジでこする
(細かい部分は古歯ブラシで優しくこする) - 水で洗い流す



④浴槽をこすらず洗えるオススメお風呂用洗剤3選
重曹とクエン酸でも汚れは落ちますが、「香りの良い洗剤を使いたい」「もっと簡単に掃除したい」「専用の洗剤で洗いたい」という方のためにおすすめのお風呂用洗剤を紹介します。特に最近は「こすらない」「◯秒待つだけ」と、洗浄力が進化した洗剤が発売されています。
おすすめ①:ルックプラス バスタブクレンジング
発売されてから人気を博している「バスタブクレンジング」。1プッシュで出る洗剤の幅が約1mと広いため、プッシュ回数が減らせます。一般的な浴槽なら15プッシュで全面にかけられるそう。
さらに、60秒置いて流すだけできれいになるという手軽さ。これまでの洗剤の置く時間をくつがえす短さが人気の秘密です。筆者も「今日は楽したい」「掃除をする時間がない」という時に愛用しています。
おすすめ②:花王 バスマジックリン エアジェット
おなじみの"バスマジックリン"から新登場したのは「エアジェット」。
洗剤を継続して出すことができる「連射ミスト」で、洗剤をまんべんなく吹きかけることが出来ます。
さらに、洗浄力が強いため置く時間はたった30秒なので、お風呂タイムはバタバタしがちな小さなお子さんを持つ家庭におすすめです。
おすすめ③:バスマジックリン 泡立ちスプレー SUPERCLEAN グリーンハーブの香り
ピンクぬめりやカビの発生を防ぎたい方、掃除中の香りも重視したい方には「バスマジックリン 泡立ちスプレー SUPERCLEAN」シリーズがおすすめです。
浴槽掃除は全体にスプレーを吹きかけて30秒置いてすすぎます。除菌や防カビには、水分を拭き取って直接スプレーして5分置いて流すだけです。1度で1週間予防できます。
さらに香りが無臭タイプ・グリーンハーブ・アロマローズの3種類から選べます。
お風呂にあるヒノキの掃除方法は?
香り高いヒノキは、乾燥が大事です。ヒノキのイスや桶を使用している方は、洗ったあとにカビが生えないよう毎日きっちり乾燥させましょう。
お風呂のヒノキのお手入れ方法を詳しく知りたい方は檜のお風呂の掃除方法を紹介した記事をご覧ください。長持ちさせるヒントが見つかりますよ。

檜のお風呂の掃除方法!毎日の掃除と乾かすことが長持ちさせるコツ
個人宅でも手入れをきちんとすれば、十数年は気持ちよく使える檜のお風呂。今回は、長く気持ちよく使うために、檜に合う掃除方法を紹介します。
3)風呂釜の配管掃除【月1回】
以下の動画で、一つ穴用の風呂釜掃除方法や、風呂釜掃除をしない場合のリスク、掃除の注意点を詳しく紹介していますので、あわせてご覧ください。
▼動画で紹介!風呂釜洗浄
月に一度行いたいのが、風呂釜の洗浄です。
風呂釜は1つ穴と2つ穴の2種類があり、それぞれ掃除方法が異なります。
洗剤の使用方法を確認しましょう。
【用意するもの】
- 風呂釜用洗剤
▼1つ穴用の風呂釜用洗剤
▼2つ穴用の風呂釜用洗剤
風呂釜掃除の手順
- 給水口の穴の約5cm上まで水を張る
洗剤によっては残り湯の使用も可能 - 洗剤を投入する
- 均一になるように混ぜる
- 2〜3分追い焚きする
- 10分間放置する
- お湯を抜く
- 再度給水口の穴の約5cm上まで水を張る
自動給湯はせずにシャワーを使用する - 5分ほど追い焚きする
- 排水する
- 浴槽全体にシャワーを流す










風呂釜汚れの原因やもっと詳しい掃除の方法はこちらの記事も参考にしてください。おすすめの風呂釜洗浄アイテムもたくさん紹介しています。

風呂釜掃除は月1回|1つ穴・2つ穴のおすすめ風呂釜洗浄剤
風呂釜掃除は専用の風呂釜洗浄剤やオキシクリーンなど酸素系漂白剤があれば簡単にできます。一つ穴と二つ穴の掃除手順は異なりますが、どちらのタイプも紹介します。月1回の簡単お手入れで気持ちよく湯船に浸かりましょう。
4)浴槽エプロンの掃除方法【年2回】

浴槽の横についているカバーを「エプロン」といいます。お湯を冷めにくくする役割がありますが、ここはカビが大好きな場所です。
エプロンは外せるタイプと外せないタイプがあります。外せるタイプは年2回くらい掃除をすると清潔を保てます。
手順
- エプロンを外したら、ざっと汚れを洗い流す
- スポンジで汚れをこすり落とす
- カビ取り用洗剤を全体に吹き付けて放置する
- シャワーで汚れを洗い流し、落ちない汚れはこすり落とす
- 乾燥させてから、エプロンを元のように取り付ける
さらに詳しい掃除方法は浴槽エプロンの簡単カビ撃退方法を紹介している記事をご覧ください。エプロンの外し方から動画付きでわかりやすく説明しています。

浴槽エプロンの掃除は自分でできる!外し方と動画でわかる簡単カビ撃退方法
浴槽のエプロンはカビだらけ。エプロンの外し方や簡単な掃除方法を動画でわかりやすく紹介します。カビが苦手、小さいお子さんがいる、妊娠中の方などはプロに頼むのがおすすめです。料金やサービス内容、体験者の声を参考にしてください。
プロの風呂釜洗浄を体験したこちらの記事も参考にしてください。一見きれいに見えるお風呂でも、真っ黒の汚れが出てきます。

追い焚き配管から出てきた汚れにビックリ!風呂釜洗浄を体験してみた
追い焚きはするけどお湯はきれいだし、汚れも出てきてないから大丈夫!と思ったらぜひ読んでほしい、追い焚き配管(風呂釜)の洗浄体験レポート。汚れが目に見えるようになるとかなりの重症。一見きれいに見えるお湯の汚れに要注意です!
5)ユニットバスの掃除を簡単にするコツ
ひとり暮らし用の家に多いユニットバス。掃除を簡単にするにはユニットバス全体に汚れを溜めないことが重要です。
以下のポイントをおさえてカビの発生を抑制しましょう。
ユニットバスの掃除を簡単にするコツ
- 使用後には必ずシャワーで浴室全体を流す
- 使用後は水気を取る
- 常に換気を行う
上記の他にも、掃除が簡単になる方法をこちらの記事に記載しています。ユニットバスを使っている方は必見です!

ユニットバスの掃除を簡単にするコツってないの?
最近の集合住宅のユニットバスは、掃除がしやすい耐久性・防水性に優れた素材で統一されています。しかし、ユニットバスの利用者は掃除にあまり時間の取れない単身者も多いようです。そこで今回は掃除を簡単にするコツについて説明いたします!
浴槽以外の浴室掃除
浴室には、浴槽以外にも汚れやすい場所があります。カビの生えやすいお風呂の天井や排水口、黒ずみの出やすい床に、鏡の水アカを落とす方法も、別の関連記事で紹介しています。あわせてご覧ください。

お風呂の天井のカビ│簡単な掃除方法&予防法のコツを伝授
お浴室の天井の掃除は手が届きにくかったり洗剤や水が垂れてきたりして、手間がかかりますよね。しかし天井のカビを放っておくと、カビが浴室中に降り注いでしまうことに!今回は、お風呂の天井の掃除の仕方を①普段掃除②念入り掃除③カビ予防法に分けて詳しく紹介します!

お風呂の排水口掃除!臭い・髪の毛・汚いドロドロの簡単対処法!
お風呂の排水口は、汚れやすい上につまりやすい箇所です。今回は、そんなお風呂の排水口を、手を汚さずに綺麗にする方法を、つまり・汚れ・臭いのお悩み別に紹介します。

お風呂の床掃除|黒ずみの原因5つと重曹&オキシ簡単つけ置き法
お風呂の床の黒ずみの原因は赤カビ(ピンクぬめり)、水アカ、石鹸カス、皮脂汚れ、黒カビの5つ。クエン酸や重曹、オキシクリーンなどの洗剤を使って簡単に黒ずみを落とす掃除方法や汚れの予防法を紹介します。

【動画あり】頑固なお風呂の鏡の水垢を落とす方法|鏡がピカピカに!
お風呂の鏡の水垢は落とすのが大変ですよね…風呂の鏡にできる頑固な白い水垢は、酢や歯磨き粉など家にあるもので落とせます。お風呂をピカピカにしたいならプロのクリーニングという手もありますよ。
6)浴室内をきれいに保つには
「見て見ぬフリをしていた汚れが全然落ちない!」「まとまった掃除の時間がとれない…」「一気にお風呂をキレイにしたい! 」そう思ったら、お風呂クリーニングのプロに依頼するのも一つの手です。

プロのお風呂クリーニングは、お風呂場のあらゆる場所をきれいにする「お風呂場の丸洗い」。浴槽やエプロン、床・壁・天井・鏡はもちろん、窓・扉・換気扇などの細かい所まで、すべてきれいにしてくれます。
お風呂場をすみずみまでピカピカにするのは、素人にはとても骨の折れる作業です…。一度きれいにすれば、日々の簡単掃除で清潔なお風呂場を保つことができます。
こちらの記事では、プロのお風呂クリーニングの様子をレポートしています。「実際のところどうなの?」「どんなことをやってくれるの?」「本当にきれいになるの?」と思った方はぜひ見てみてください。

【徹底レポ】プロのお風呂クリーニング
プロがお風呂掃除をするとき、一体どこに注目しているのでしょうか?取材レポートも掲載しています。水アカやカビがキレイに落ちたビフォーアフターは爽快です!
お風呂クリーニングの費用
お風呂クリーニングの費用相場は1.1万円〜1.6万円。
お風呂の広さや事業者、サービス内容によって価格は変動します。
詳しい作業内容やビフォーアフターを紹介した記事がありますので、お風呂クリーニングが気になる方はこちらもチェックしてみてください。

お風呂クリーニングの費用相場は?作業内容やプロに頼むメリットについても解説!
お風呂は、水回りの中でも汚れやすい場所のひとつです。そのため、少しでも掃除をサボってしまうと、汚れがこびりついてしまいます…。今回は、そんな頑固な汚れがつきやすいお風呂をプロに頼んだ場合の費用や作業内容、メリットなどを説明します!
お風呂クリーニングを安く頼むコツ
お風呂クリーニング事業者は、大手から個人まで多数あります。
3社以上の口コミや価格、サービス内容はもちろん、万が一のときのために補償制度の有無をチェックしましょう。
さらにキャンペーンや割引を行う事業者もあるので、相場よりも安くお得にクリーニング出来る可能性もあります。調べてみる価値アリですよ。
お風呂クリーニングを頼むときのチェックポイント
- 口コミ比較
- 価格比較
- サービス内容比較
- 補償制度の有無
なお、くらしのマーケットは、価格やサービス内容、利用者の実際の口コミで事業者を比較検討し、そのままオンラインで予約できるサービスです。
予約前に事業者にメッセージを送ることが出来るので、不安な点も確認できるうえ、
もしも時のために最大1億円補償制度も設けていて安心です。
口コミ

口コミ①
浴槽の清掃をお願いしました。忙しい時期にも関わらず、細かく空いている時間をお伝えくださりました。自分では掃除出来ない箇所を全て掃除してくださり、作業中はもくもくと。コロナ対策もばっちりでした。事前に汚れている箇所の確認をさせてもらい、入居前の清掃に問題があるのではないかと管理会社に聞いてみてはどうですかと提案もしてくださりました。写真なども作業前、後と撮影する時間をくださりました。お値段は相場が分かりませんが、納得のいく金額です。今後のお手入れ方法についてもアドバイスくださりました。ご丁寧にありがとうございました。
利用時期:2021年4月
口コミ②
浴室とトイレのクリーニングをしていただきました。結果、新築かと思う程、本当に綺麗にしていただき、家族一同感激しております。日頃から気をつけていたとはいえ、特に浴室は、どれだけ磨いても、素人の手には負えない水アカがあり、気になっておりましたが、元の状態が分からないほどの仕上がりでした。時間をかけて丁寧に作業して下さるお姿に、感服いたしました。また機会がございましたら、是非お願いいたします。
利用時期:2021年7月
口コミ③
BeforeAfterに感動しました! インターホンから元気のあるお人柄が伝わりました。 最初にカビを発生させないための換気の方法を丁寧に教えてくださいました。 浴室洗浄は対象外だろうなと思って言っていなかった扉の外側の汚れ(もし子供が触ったらと私的にめちゃくちゃ気になっていた箇所)もキレイにしてくださり感謝です! こびりついた水アカもサービスで本当にキレイに磨いてくださり久しぶりにピカピカになった鏡を見ました! 配管の洗浄をしないと汚れたお湯が出てくるとのことで、次回お願いするときはその洗浄も一緒にお願いしたいです。 4時間近くお掃除して下さり、新築で入居したときと同じまでピカピカにして頂きお願いして良かったと思いました!
利用時期:2021年8月
口コミ④
こちらが恐縮するほど衛生面にご配慮頂きました。説明が丁寧で言葉の端々から細やかなお心配りを感じました。 お風呂は驚くほどピカピカになりました!床、浴槽、天井、蛇口、全てが期待以上に綺麗になりました。 お風呂で寝食できると思えるほどの清潔感のある美しさです。 黒ずみやカビの汚れが綺麗に落ちただけでなく、汚れと認識していなかった水アカや汚れも綺麗に落として貰えました。 途中、防護服のような装いのマスクをされているのを見て、素人が市販品で掃除をするのとは大違いだとわかりました。 換気扇の使い方、カビを発生させないコツも詳しくご指導頂きました。 老朽化により痛んでいる箇所について、私個人で補修する方法など丁寧に相談に乗って頂けたことにも感謝しています。 本当にありがとうございました。
利用時期:2021年10月