\くらしのマーケットでプロに頼める!/
格安引越しの料金を見る目次
この記事でわかること
-
引越しの費用相場は?
- 引越の費用相場は、引越をする時期や距離、荷物の量などによって差があります。同一市区町村内への引越しの場合、単身で3.2万円〜6.2万円、2人以上の家族で6.6万円〜15.4万円程度が相場です。
-
引越し費用を安くする方法は?
- 引越し費用を安くする方法は、「引っ越し料金が安い日時を選ぶ」「荷造りや荷解きは自分でする」 「できるだけ荷物を減らす」 「安いプランを選ぶ」 「助成金を活用する」 「格安引越しを利用する」の6つです。
1)引越し費用相場【繁忙期・閑散期別】
引越費用は、引越しをする日時や曜日などで差がでます。引越しの平均的な費用相場を単身者と家族別に紹介します。
単身者の費用相場
【繁忙期】単身での引越し費用相場
距離 | 荷物(小) | 荷物(大) |
---|---|---|
同一市区町村内(15km以内) | 3.8〜4.5万円 | 5〜6.2万円 |
同一都道府県内(50km以内) | 4万円〜5.2万円 | 5.2万円〜6.8万円 |
中距離(200km以内) | 5.3万円〜6.7万円 | 6.2万円〜9万円 |
長距離(500km以内) | 5.3万円〜8.3万円 | 8万円〜11.5万円 |
長距離(500km以上) | 6.3万円〜10万円 | 8.5万円〜13.7万円 |
【通常期】単身での引越し費用相場
距離 | 荷物(小) | 荷物(大) |
---|---|---|
同一市区町村内(15km以内) | 3.2〜3.9万円 | 4〜5.1万円 |
同一都道府県内(50km以内) | 3.6万円〜4.2万円 | 4.4万円〜5.2万円 |
中距離(200km以内) | 5.2万円〜5.3万円 | 5.5万円〜6.8万円 |
長距離(500km以内) | 5.2万円〜6.6万円 | 7万円〜8.6万円 |
長距離(500km以上) | 5.6万円〜8.1万円 | 7.8万円〜10.6万円 |
引越をする場合、荷物を移動させる引越費用の他に部屋を借りる・家具を購入するなどの費用もかかります。一人暮らしの引越で総額いくらかかるのか気になる人はこちらの記事もあわせてご覧ください。
関連記事
一人暮らしの引越し費用の総額は30万〜120万円が目安│安くする方法も紹介
家族(2〜5人)での引越し費用相場
【繁忙期】家族での引越し費用相場
距離 | 2人 | 3人 | 4人 | 5人 |
---|---|---|---|---|
同一市区町村内(15km以内) | 8.2〜8.5万円 | 9.9〜10.5万円 | 12〜12.7万円 | 13.9〜15.4万円 |
同一都道府県内(50km以内) | 8.7〜9.5万円 | 10.8〜11.9万円 | 12.1〜15.1万円 | 14.3〜19.4万円 |
中距離(200km以内) | 11.2〜12.9万円 | 13.7〜14.5万円 | 16.4〜19.1万円 | 14.5〜25.3万円 |
長距離(500km以内) | 12.8〜16.5万円 | 17.9〜21万円 | 21〜25.8万円 | 29〜32.7万円 |
長距離(500km以上) | 16.7〜22.8万円 | 19.8〜28.7万円 | 22.8〜32.9万円 | 28.6〜40万円 |
【通常期】家族での引越し費用相場
距離 | 2人 | 3人 | 4人 | 5人 |
---|---|---|---|---|
同一市区町村内(15km以内) | 6.6〜6.8万円 | 8〜8.5万円 | 9.7〜10.3万円 | 11.8〜14.4万円 |
同一都道府県内(50km以内) | 7〜7.4万円 | 8〜9.4万円 | 9.7〜12.3万円 | 11.4〜16万円 |
中距離(200km以内) | 8〜9万円 | 9.7〜10.9万円 | 13.1〜14.4万円 | 14.2〜19.8万円 |
長距離(500km以内) | 11〜11.8万円 | 13〜15万円 | 13.6〜18.7万円 | 15.2〜23.6万円 |
長距離(500km以上) | 11.8〜16.1万円 | 13.7〜20.2万円 | 15.5〜24万円 | 15.2〜34.9万円 |
※2025年1月時点の情報です。
くらしのマーケットの格安引越し費用をチェック
地域 | 都道府県 |
---|---|
北海道 | 北海道 |
東北 | |
関東 | |
中部 | |
近畿 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |
2)引越費用は3〜4月が高い
引越費用は1年の中でも3〜4月が高くなります。就職や進学・転勤など新生活を始める人が多い3月〜4月は繁忙期で、この時期は料金が高くなります。
また、転勤する人の引越が増える9月〜10月も少し繁忙期となります。
引越し件数が比較的落ち着いている閑散期は6月、11月、1月で、年の始まりである1月は、1年でもっとも引越し件数が少ない月とされています。通常期よりも引越し費用が安くなるため、特に引越しをするタイミングが決まっていない場合は閑散期を狙って引越しするとよいでしょう。
参考:令和2年度における大手引越事業者6者の引越件数│国土交通省
3)引越し費用の内訳
一般的に、引越し費用は基準運賃+料金+実費+附帯サービスで構成されています。
基準運賃
引越しに必要な基本的な移動費用です。道路運送法に基づき設定されており、時間制と距離制の2種類の運賃があります。
移動距離が100kmを超える場合は距離制が適用され、100km以内の場合は時間制が適用される仕組みです。
距離制は移動距離に応じて運賃が決まり、時間制では作業にかかる時間に基づいて運賃が変動します。特に時間制の場合、作業時間が「4時間以内」と「8時間以内」に分類されており、使用するトラックの大きさに応じて料金の範囲が設定されています。
時間制引越し運賃の例
1トン超え 2トン車まで |
3トン超え 4トン車まで |
5トン超え 6トン車まで |
||||
---|---|---|---|---|---|---|
上限 | 下限 | 上限 | 下限 | 上限 | 下限 | |
4時間制 | 20,360 | 13,580 | 24,000 | 16,000 | 26,900 | 17,940 |
8時間制 | 33,970 | 22,650 | 40,010 | 26,670 | 47,090 | 31,390 |
8時間を超え1時間増すごとに | 3,410 | 2,270 | 3,890 | 2,590 | 4,670 | 3,110 |
距離性引越し運賃の例
1トン超え 2トン車まで |
3トン超え 4トン車まで |
5トン超え 6トン車まで |
||||
---|---|---|---|---|---|---|
上限 | 下限 | 上限 | 下限 | 上限 | 下限 | |
100kmを超え110kmまで | 37,560 | 25,040 | 42,740 | 28,500 | 51,970 | 34,650 |
140kmを超え150kmまで | 43,850 | 29,230 | 49,940 | 33,300 | 60,720 | 40,480 |
190kmを超え200kmまで | 51,720 | 34,480 | 58,910 | 39,270 | 71,620 | 47,740 |
200kmを超え500kmまで 20kmまでを増すごとに |
2,760 | 1,840 | 3,160 | 2,100 | 3,860 | 2,580 |
500kmを超え 50kmまでを増すごとに |
6,940 | 4,620 | 7,870 | 5,250 | 9,640 | 6,420 |
料金
引越し作業そのものに対する費用です。事業者によって価格が異なり、引越の規模や難易度によって変動します。
附帯サービス料
実際に発生する費用で、トラックの燃料代や高速道路料金などの実際の運搬コストが含まれます。ほかにも駐車スペースを確保する費用なども当てはまります。
附帯サービス料
エアコンや洗濯機の取り付け・ピアノ輸送・不用品回収などオプションを利用する場合の料金です。
参考:かしこい引越│国土交通省
格安引越しの無料見積りをする
4)引越し費用が高くなるケース
一般的に、引越し費用は荷物が多い・距離が遠い・繁忙期であるほど費用が高くなります。
引越し費用が高くなるケース
- 荷物の量が多い
- 繁忙期の引越し
- 土・日・祝日の引越し
- スタッフの人数が多い
- 階数が高い、道幅が狭い、移動距離が長いなど
- 梱包作業やエアコン取り外しなどのオプションを追加する
自分でできる、引越し費用を安くするための解決策をこちらの記事で紹介しています。当てはまる方はこちらの解決策を参考に、少しでも費用を節約しましょう。
関連記事
引越し料金が高くなる理由5つと安くする方法│見積もりの注意点も
5)引越しでオプションを依頼する場合の費用相場
引越しと合わせて依頼が多い、人気のオプション費用相場を紹介します。
引越しと合わせて人気のオプション
不要品回収
引越し準備で不用品が大量に発生した場合は、不要品回収がおすすめです。一度に家中の不要品を回収してもらえます。
くらしのマーケットでも、不用品回収事業者が多数出店しており、軽トラック1台3,300円から依頼可能です。
トラックの種類 / 1台 | 相場料金 |
---|---|
軽トラック | 8,000円〜15,000円 |
2tトラック | 25,000円〜39,000円 |
※2025年1月時点の情報です
こちらの記事では、優良な不用品回収事業者の見極め方を紹介しています。不法投棄や高額請求などトラブルに巻き込まれないためにも、しっかりチェックして信頼できる事業者に依頼しましょう。
関連記事
不用品回収事業者が優良か見極めて!選び方や要注意事業者の特徴エアコンクリーニングの最適な時期は?頻度を下げて節約するコツ
- Q
どんなものでも回収してもらえますか?
- A
不用品回収は【リユース可能】な物品を回収するサービスです。
劣化の激しいもの、製造年が著しく経過しているもの、壊れているものや修理できないもの、一般的なゴミは回収対象外です。
回収してほしいものがリユース可能かわからない場合は、故障の有無や製造年を確認し、予約前に事業者に確認しておきましょう。 - Q
軽トラックと2トントラックどちらを選べばいいですか?
- A
軽トラックは、1.5畳の広さに高さ1mまで荷物がつめるサイズです。法定積載可能重量(350kg)までの積み込みを保証しています。
2トントラックは3畳の広さに高さ1mまで荷物がつめるサイズで、法定積載可能重量(2,000kg)までの積み込みを保証しています。
回収希望の不用品が大型家具の場合や、数が多い場合は2トントラックを検討しましょう。
どちらのトラックを選べば良いか迷った場合は、回収してほしい荷物の量を予約前に事業者と相談しましょう。 - Q
予約前に事業者と連絡を取る方法が知りたいです。
- A
店舗のページ内にある【このサービスに質問する】ボタンからメッセージを送信すると、直接事業者へ連絡することができます。
メッセージの送信にはくらしのマーケットの会員登録が必要です。 - Q
予約方法が知りたいです。
- A
くらしのマーケットはオンラインで予約できます。
①依頼したい店舗の詳細ページを開き「予約日時を入力する」をクリック
②必要事項を入力し「確認画面に進む」をクリック
③内容を確認し予約リクエスト(仮予約)に進む ※会員登録がお済みでない方は会員登録が必要です
④ログイン後、予約リクエストに進むをクリックし、予約リクエストが完了
⑤店舗が作業日時を確定させると予約成立です。 不用品回収を予約する
エアコン取り外し・取り付け
引越しに伴うエアコンの取り付け・取り外しは、エアコン専門事業者かエアコン移設がある引越し事業者への依頼がおすすめです。
くらしのマーケットでも、エアコン取り外し・取り付け事業者が多数出店しています。
相場料金 | |
---|---|
取り外し | 5,000円〜6,000円 |
取り付け | 13,500円〜17,000円 |
※2025年1月時点の情報です
安くでエアコン移設をする方法や、エアコン移設前の確認方法はこちらの記事を参考にしてください。
関連記事
エアコンの移設はどこに頼む?費用相場や安く取り付けるコツを紹介
- Q
エアコンを取り外した後、パイプを通していた穴はどうなりますか?
- A
配管穴はパテで埋めます。
マンションやアパートなどで、備え付けのキャップがある場合は作業当日に用意をお願いします。 - Q
引越し前、退去予定の部屋の電気が通じていなくても、エアコンの取り外しは可能ですか?
- A
エアコンの取り外し作業では冷房運転を行う必要があります。
引っ越し前に作業をご希望の場合は、電気を止める前に予約をするようにしましょう。 - Q
予約前に事業者と連絡を取る方法が知りたいです。
- A
店舗のページ内にある【このサービスに質問する】ボタンからメッセージを送信すると、直接事業者へ連絡することができます。
メッセージの送信にはくらしのマーケットの会員登録が必要です。 - Q
予約方法が知りたいです。
- A
くらしのマーケットはオンラインで予約できます。
①依頼したい店舗の詳細ページを開き「予約日時を入力する」をクリック
②必要事項を入力し「確認画面に進む」をクリック
③内容を確認し予約リクエスト(仮予約)に進む ※会員登録がお済みでない方は会員登録が必要です
④ログイン後、予約リクエストに進むをクリックし、予約リクエストが完了
⑤店舗が作業日時を確定させると予約成立です。 エアコン取り外しを予約する
- Q
エアコン取り付けにかかる作業時間はどのくらいですか?
- A
エアコンの取り付け作業にかかる時間はおおよそ1~2時間程度です。
- Q
作業当日、雨でも取り付け作業は可能ですか?
- A
当日の作業内容によって、雨や荒天時は日程変更をお願いする場合があります。なお、天候理由による日程変更での追加料金は発生いたしません。
- Q
予約前に事業者と連絡を取る方法が知りたいです。
- A
店舗のページ内にある【このサービスに質問する】ボタンからメッセージを送信すると、直接事業者へ連絡することができます。
メッセージの送信にはくらしのマーケットの会員登録が必要です。 - Q
予約方法が知りたいです。
- A
くらしのマーケットはオンラインで予約できます。
①依頼したい店舗の詳細ページを開き「予約日時を入力する」をクリック
②必要事項を入力し「確認画面に進む」をクリック
③内容を確認し予約リクエスト(仮予約)に進む ※会員登録がお済みでない方は会員登録が必要です
④ログイン後、予約リクエストに進むをクリックし、予約リクエストが完了
⑤店舗が作業日時を確定させると予約成立です。 エアコン取り付けを予約する
洗濯機設置
洗濯機のサイズがギリギリだったり、洗濯機置場が特殊であった場合などは、事業者に洗濯機設置を依頼しましょう。
洗濯機の種類 | 相場料金 |
---|---|
縦型(撹拌式) 1台 | 6,000円〜7,000円 |
ドラム式 1台 | 6,500円〜10,000円 |
引越しで洗濯機を移動する場合は、水抜きが必要です。
洗濯機の水抜きを紹介したこちらの記事を参考に、引越し前日までに対応してください。
関連記事
引越し前日がおすすめ!洗濯機の水抜きの正しい手順・注意点
- Q
洗濯機設置の作業時間はどのくらいですか?
- A
洗濯機設置にかかる作業時間は30分程度です。
それ以外に既存の洗濯機の取り外しや運び出しなどがある場合は別途15分〜30分程作業時間を見積もっておきましょう。 - Q
引越し先に設置してほしいのですが、入居前でも設置してもらう事は可能ですか?
- A
動作確認が必要なため、引越しに伴う作業依頼の場合は電気・水道が利用可能な日程でご予約をお願いします。
- Q
予約前に事業者と連絡を取る方法が知りたいです。
- A
店舗のページ内にある【このサービスに質問する】ボタンからメッセージを送信すると、直接事業者へ連絡することができます。
メッセージの送信にはくらしのマーケットの会員登録が必要です。 - Q
予約方法が知りたいです。
- A
くらしのマーケットはオンラインで予約できます。
①依頼したい店舗の詳細ページを開き「予約日時を入力する」をクリック
②必要事項を入力し「確認画面に進む」をクリック
③内容を確認し予約リクエスト(仮予約)に進む ※会員登録がお済みでない方は会員登録が必要です
④ログイン後、予約リクエストに進むをクリックし、予約リクエストが完了
⑤店舗が作業日時を確定させると予約成立です。 洗濯機設置を予約する
荷造りや荷解き
「荷造りや荷解きをする時間がない」「誰かに引越し作業を手伝ってほしい」という場合は、家事代行・家政婦サービスがおすすめです。
掃除や整理整頓・収納が得意な家事代行・家政婦サービスは、引越し準備はもちろん、引越し後の段ボールの片付けや収納のアドバイスなどを依頼できます。時間がない方はもちろん、妊娠中の方や小さなお子様がいる家庭、お年寄りの方など、誰かの手を借りたい方にもおすすめです。
相場料金 | |
---|---|
1時間 | 3,000円〜4,500円 |
- Q
家事代行とハウスクリーニングの違いはなんですか?
- A
掃除、片付け、洗濯、料理等の家事全般を依頼できるのが家事代行で、特定の箇所を専門的な道具を使用してクリーニングを行うのがハウスクリーニングです。
- Q
どの店舗に依頼すればいいか迷っています。店舗の選び方のポイントはありますか?
- A
くらしのマーケットに出店している店舗の中には、料理を得意とする店舗や、掃除、整理整頓を得意とする店舗など、様々な特徴を持つ店舗があります。口コミや料金と合わせて、どのような作業を主に頼みたいかもポイントに事業者を選びましょう。
- Q
予約前に事業者と連絡を取る方法が知りたいです。
- A
店舗のページ内にある【このサービスに質問する】ボタンからメッセージを送信すると、直接事業者へ連絡することができます。
メッセージの送信にはくらしのマーケットの会員登録が必要です。 - Q
予約方法が知りたいです。
- A
くらしのマーケットはオンラインで予約できます。
①依頼したい店舗の詳細ページを開き「予約日時を入力する」をクリック
②必要事項を入力し「確認画面に進む」をクリック
③内容を確認し予約リクエスト(仮予約)に進む ※会員登録がお済みでない方は会員登録が必要です
④ログイン後、予約リクエストに進むをクリックし、予約リクエストが完了
⑤店舗が作業日時を確定させると予約成立です。 家事代行・家政婦を予約する
壁掛けテレビの設置
部屋が広く見える・わずらわしい配線が隠れることがメリットの壁掛けテレビは、掃除が楽になりテレビ周りがスッキリすることからも、近年人気が高まっているサービスの1つです。
くらしのマーケットでも、壁掛けテレビの設置事業者が多数出店しています。
内容 | 相場料金 |
---|---|
テレビサイズ:〜40インチ | 16,000〜25,000円 |
テレビサイズ:43〜50インチ | 22,000〜30,000円 |
テレビサイズ:55インチ〜 | 25,000〜40,000円 |
※2025年1月時点の情報です
壁掛けテレビが選ばれる理由とメリット・デメリットをこちらの記事で紹介しています。引越しを機会に、テレビを壁掛けにしてみてはいかがでしょうか?
関連記事
壁掛けテレビが選ばれる理由とは?メリット・デメリットを徹底解説
- Q
配線の壁内隠蔽をしたいのですが、設置希望箇所にコンセントがありません。どうしたら良いでしょうか?
- A
配線の壁内隠蔽時、ケーブル類はコンセントプレートから隠蔽を行います。そのため設置希望箇所近くにコンセントがない場合、コンセントの増設または移動が必要です。
コンセントの増設・移動は、くらしのマーケットの室内コンセント増設・電気スイッチの修理(交換)サービスから依頼が可能です。 - Q
賃貸物件なのですが、対応可能でしょうか?
- A
壁掛けテレビの設置では、壁に穴を開けたり、下地補強を行なう場合がございます。
トラブルを避けるため、事前に貸主様の許可をいただいてからご予約をお願いいたします。 - Q
予約前に事業者と連絡を取る方法が知りたいです。
- A
店舗のページ内にある【このサービスに質問する】ボタンからメッセージを送信すると、直接事業者へ連絡することができます。
メッセージの送信にはくらしのマーケットの会員登録が必要です。 - Q
予約方法が知りたいです。
- A
くらしのマーケットはオンラインで予約できます。
①依頼したい店舗の詳細ページを開き「予約日時を入力する」をクリック
②必要事項を入力し「確認画面に進む」をクリック
③内容を確認し予約リクエスト(仮予約)に進む ※会員登録がお済みでない方は会員登録が必要です
④ログイン後、予約リクエストに進むをクリックし、予約リクエストが完了
⑤店舗が作業日時を確定させると予約成立です。 壁掛けテレビの設置を予約する
6)徹底的に引越し費用を安くする方法
一般的に、引越し費用は荷物が多い・距離が遠い・繁忙期であるほど費用が高くなります。
今すぐできる、引越し費用を安くする方法を紹介します。
徹底的に引越し費用を安くする方法
- 引っ越し料金が安い日時を選ぶ
- 荷造りや荷解きは自分でする
- できるだけ荷物を減らす
- 安いプランを選ぶ(レディースプラン・学生プラン・混載便など)
- 助成金を活用する
- 格安引越しを利用する
引越し料金が安い日時を選ぶ
引越し料金は繁忙期でなくても土日祝日や月末月初、大安などの縁起がよい日などは引越し日として人気があるため料金が高くなる傾向があります。
また、引越しをする時間帯によっても料金が変動します。「午後便」や「フリー便」を選ぶと、引っ越し業者がスケジュールを調整しやすいため割引が適用されることがあるので確認してみましょう。
荷造りや荷解きは自分でする
荷造りや荷解きを手伝ってもらうと、作業料金が追加されるので高くなります。
できるだけ自分で行い、荷物を運んでもらうだけにすると料金を抑えられます。自分だけでは難しい場合は、友達に手伝ってもらうのもよいでしょう。
できるだけ荷物を減らす
通常、引越しは荷物の量が多ければ多いほど料金が高くなります。
荷物が増えると作業員の人数を増やして対応したり、大きい車両をチャーターしたりする場合が多いため、人件費や車両費の分の費用が膨らんでしまうためです。
引越しを安く済ませる基本の1つが荷物を減らすことです。作業時間も短くなるので、引越し作業がスムーズに進みます。長らく使っていない持ち物や、引越し先では不要なものなど、計画的に不用品を処分しましょう。
不用品を処分する方法は、自治体の粗大ごみに持っていく、一般ごみに少しずつ出す、フリマアプリやリサイクルショップなどを活用する、不用品回収に依頼するなどの方法があります。
不用品回収サービスの料金をもっと見る
安いプランを選ぶ(レディースプラン・学生プラン・混載便など)
引越し事業者によっては、レディースプランや学生プランなどの条件に当てはまれば利用できるお得なプランを提供していることもあります。
また、同じ方向へ向かう複数の利用者の荷物をまとめて運ぶ「混載便」を利用するのもおすすめです。日時指定が難しいですが、1台で複数人の引越しができるため、安い料金で利用できます。
助成金を活用する
自治体によっては、引越し費用の助成金制度がある場合があります。支給には条件があるため、自治体の規程を確認しましょう。
よくある引越しの助成金の対象者例
- 子育て世帯
- 新婚世帯
- ひとり親世帯
- 高齢者世帯
- 障害者世帯など
結婚新生活支援事業
これから夫婦として新生活をスタートする世帯が対象で、結婚に伴う引越し費用・家賃費用の支援を行う制度です。
【対象条件】
- 指定の日付までに入籍した世帯
- ご夫婦の所得を合わせて500万円未満
- ご夫婦ともに婚姻日における年齢が39歳以下の世帯
- その他、お住いの市区町村が定める要件を満たす世帯
引越し費用の他にも、新居の住宅費なども費用の対象で、1世帯あたりの上限は60万円です。
全自治体が制度に参加しているわけではないため「お住まいの市区町村名+結婚新生活支援事業」などで検索し、自分の居住する自治体が該当するかチェックしてみましょう。
2024年の自治体による助成金・補助金給付【東京都】
自治体名 | 制度・事業 | 補助金 |
---|---|---|
新宿区 | 次世代育成転居助成 | 引越し代の実費で、最大10万円。(引越し荷物の搬送代で、引越し業者に依頼した場合 |
新宿区 | 多世代近居同居助成 | 引越し代、不動産登記費用、礼金、権利金、仲介手数料の合計額(複数世帯最大20万円、単身世帯最大10万円まで) |
墨田区 | 墨田区民間賃貸住宅転居・転入支援制度 | 引っ越し費用上限12万円など(レンタカー等で運搬した場合の費用は対象外) |
参考:次世代育成転居助成│新宿区、多世代近居同居助成│新宿区、墨田区民間賃貸住宅転居・転入支援制度│墨田区
※2025年1月時点の情報です。
引越しで受け取れる補助金や助成金などについて詳しく知りたい方は、対象者や申請の流れなどを解説しているこちらの記事も参考にしてください。
関連記事
引越しで受け取れる補助金や助成金と手当|対象者と申請の流れ
格安引越しを利用する
格安引越しは大手の引越し事業者と比べて、とにかく費用が安いのが魅力的です。
どうして費用が安いの?
- 見積もりの営業やコールセンターなど無駄なコストをカットしているから
- 養生してから部屋からの運び出し・積み込み・積み下ろし・部屋へ運び込みのシンプルなプランだから
- 梱包を自分で行うから
- スタッフの人数が選べるから
くらしのマーケットの格安引越し費用は距離・荷物の量・作業員の人数の3つで料金が決まります。
シンプルなプランで少しでも安く引越したい方はもちろん、荷物が少ない単身引っ越しや、近距離引越しの方にもおすすめです。
「運搬を自分も手伝うからとにかく安く引越したい」という方はスタッフの人数を1名に、「運搬はプロにお任せしたい」という方はスタッフを2名にするなど、状況に応じて作業人数を選ぶことができるのも魅力です。
くらしのマーケットの距離別の費用相場は以下の通りです。
距離 | 相場料金 |
---|---|
10km | 8,200円〜2万円 |
20km | 1万200円〜2万3,000円 |
30km | 1万2,200円〜2万4,500円 |
40km | 1万4,200円〜2万7,000円 |
※2025年1月時点の情報です
その他引越しを安く済ませるには様々なコツや裏技があります。こ単身・家族引越しの両方の安く済ませるコツを紹介したこちらの記事もあわせて参考にしてください。
関連記事
引越しをとにかく安く済ませる12のコツ|単身・家族引越しの両方を紹介
7)失敗しない引越し事業者の選び方・注意点
失敗しない引越し事業者の選び方を紹介します。
失敗しない引越し事業者を選ぶポイント
- サービス内容
- 追加料金の発生範囲
- 作業実績や評判・口コミ
- 荷物の破損などトラブル時の保証の有無
- キャンセル料と内容
以上5つのポイントを確認して、信頼できる事業者を選びましょう。
「即決してくれれば安くします」「今予約を取らないと埋まってしまいます」などと営業してくる事業者もいますが、
引越しで見積もりを行う際は、サービス内容や追加料金の有無を必ず確認し、納得いかなければはっきりと質問することも大切です。
引越しの見積もりで利用する方が多い「一括見積もりサイト」は一度にたくさんの事業者の見積もりを確認できて便利ですが、デメリットや注意点もあります。
「大量のメールや電話がきた」「電話でサービス契約を迫られた」「訪問見積もりになり、契約を迫られた」「追加料金が発生することを知らなかった」などトラブルになることも。実際に一括見積もりサイトを利用してトラブルになったケースもあるので、利用する際は信頼できるサイトが運営しているかも確認しましょう。
参考:リフォーム事業者紹介サイトや見積りサイトの利用は慎重に~契約先を決めるのは、あなたです!契約内容もよく確認しましょう~|東京くらしWEB
【引越し見積もりはここをチェックする】
- サービス内容
- 追加料金の発生範囲
- 作業実績や評判・口コミ
- 荷物の破損などトラブル時の保証の有無
- キャンセル料と内容
引越しの契約後、やむを得ない事情があってもキャンセル料金が発生します。標準引越運送約款では、引っ越しの当日は運賃及び料金の50%以内、前日は30%以内、前々日は20%以内と定められていますが、オプション契約をしているとその分のキャンセル料も発生する可能性があります。契約する前に、キャンセル料について把握しておくと安心です。
くらしのマーケットなら引越し先・荷物の量・作業員数の入力で簡単比較
くらしのマーケットの格安引越しは、距離・荷物の量・作業員の人数の3つを入力するだけで、簡単に複数の事業者を比較できます。くらしのマーケットでは、登録基準を満たした優良な事業者のみが出店しています。見積もりに会員登録は不要で、大量の電話やメールがくることもありません。
作業内容は養生してから部屋からの運び出し・積み込み・積み下ろし・部屋へ運び込みで、知らない間に追加料金が発生したということもありません。
料金やサービス内容、口コミ、事業者の顔写真など、事業者選びに必要な情報がすべてページ上で確認できます。
- Q
事前の訪問見積もりなしで本当に予約できるんですか?
- A
はい。くらしのマーケットの格安引越しサービスでは、引越し元から引越し先までの距離と、運びたい荷物の量をサイト上で選択するだけで事業者を探し、希望日に予約をする事ができます。
ただし、事前に伝えていた内容よりも荷物が多くてトラックに乗りきらないなどの場合、当日に追加料金が発生することがあります。トラックに乗せる荷物量は必ず事前に確認・把握をしておきましょう。 - Q
引越し当日に、エアコンなどの家電取り外しやベッドなどの家具の解体もお願いできますか?
- A
くらしのマーケットの格安引越しサービスは、以下の作業を行います。
①部屋からの運び出し
②積み込み・積み下ろし
③養生
事業者によって、家電の取り外しや家具の解体はお受けできない場合がございます。希望の場合は、予約前に事業者にメッセージで対応可能か確認しましょう。 - Q
予約前に事業者と連絡を取る方法が知りたいです。
- A
店舗のページ内にある【このサービスに質問する】ボタンからメッセージを送信すると、直接事業者へ連絡することができます。
メッセージの送信にはくらしのマーケットの会員登録が必要です。 - Q
予約方法が知りたいです。
- A
くらしのマーケットはオンラインで予約できます。
①依頼したい店舗の詳細ページを開き「予約日時を入力する」をクリック
②必要事項を入力し「確認画面に進む」をクリック
③内容を確認し予約リクエスト(仮予約)に進む ※会員登録がお済みでない方は会員登録が必要です
④ログイン後、予約リクエストに進むをクリックし、予約リクエストが完了
⑤店舗が作業日時を確定させると予約成立です。 格安引越しを予約する
くらしのマーケットの格安引越しを利用した方の口コミ
口コミ
5
今回は本当にありがとうございました。 家族3名での引越しで、直前での依頼でしたが 快く引き受けて下さり、事前の連絡も丁寧でした。 ダンボールもいただけ、梱包方法等も分かりやすく教えていただけたため、少ない準備期間でもスムーズに引越し準備を終えることができました。 当日来ていただいた方は、皆さんいい方ばかりで、アプリでの依頼に不安もありましたが、引越し匠さんにお願いし、本当に良かったと思っております。 どの部屋に何を置く等のイメージも家族でズレがあり、置いていただいた後にもう1度別の場所へ運んでいただく際にも笑顔で対応いただけました。本当申し訳なかったですが、皆さんの対応のおかげで家族で揉めることなくすみました。 心配りも細やかで、私が棚に入れていた下着などは、女性のスタッフさんがすぐに気付いて下さり、サッと毛布を掛けて運び出していただけたり、照明器具の取り付けや洗濯機の設置などもしていただけ、引越しの日からすぐに生活する事が出来ました。 以前大手引越し業者さんへ依頼した時よりも丁寧で安心感があり、荷物や電化製品についてなど、色々アドバイスもいただけ、相談にも乗っていただけました。 価格もお安く、ここまでしていただいて申し訳なくなる程でした。本当にありがとうございます。
利用時期:2024年11月
口コミ
5
直近のご依頼に関わらず、素早くお返事をいただき すごく心強い気持ちになりました。 前々日に改めてご連絡もいただいたのと 当日も早めにきてくださったのでスムーズに作業が終わりました! 友人も来てくれたのですがとてもいい人だねと絶賛! 引っ越し先でもすごいスピードで対応いただき、 細かな場所の指定も迅速に動いていただきました! とても素敵な方でとても感謝しています! また引っ越しの際はお願いしたいと思います。 本当にありがとうございました!
利用時期:2025年1月
他にこんなサービスもあります
- 【水回りクリーニング】
水回りクリーニングとは、キッチン・レンジフード(換気扇)・浴室・洗面台などの水回りをいくつかまとめてプロが掃除するサービスです。年に一度の大掃除、普段の掃除を楽にしたい方、新生活を始める方など、水回りを一気にきれいにしたいときにおすすめです。
水回りクリーニングを利用する
- 【洗面所クリーニング】
洗面所の掃除をつい後回しにしていませんか?くらしのマーケットには、洗面所クリーニングを依頼することができます。毎日使う汚れやすい洗面所の掃除をプロに任せて、カビや排水口のぬめり、鏡の水アカもピカピカに。
洗面所クリーニングを利用する
看護師・保健師。感染対策委員として3年間病院で勤務。その後保健師として食事・運動・入浴をはじめとした生活習慣改善指導を行う。専門学校、大学での講義をはじめ、学生・医療従事者・一般の方向けの教育活動にも積極的に従事。
くらしのマーケットは、暮らしに関わるサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。
頼みたいカテゴリがある
ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定・アンテナ工事・家具の組み立てなど、幅広いカテゴリがあります。あなたの「これプロに頼みたい」がきっと見つかるはず。
比較が簡単だから選びやすい
各事業者は一覧で同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。
さらに実際に利用した方の口コミを見てプロに依頼することができます。口コミ評価や量はもちろん、口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。
万が一の保証もしっかり
自宅で作業を行う出張・訪問サービスは不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。
※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません