本ページはプロモーションが含まれています
\洗濯機の水漏れを修理するなら!/
くらしのマーケットで洗濯機修理を依頼する目次
- 1)洗濯機が水漏れしたらすぐにやること
- 2)水漏れの原因と対応【洗濯機のパーツ別】
- 水漏れ①:給水ホース・排水ホース付近
- 水漏れ②:蛇口付近
- 水漏れ③:洗剤入れや糸くずフィルター付近
- 水漏れ④:排水口付近
- 水漏れ⑤:洗濯機の底
- 3)洗濯機の水漏れを防ぐ方法
- 4)洗濯機の水漏れは寿命のサインかも?
- 5)洗濯機の水漏れが直らない場合は修理か買い替え
- 6)水漏れする洗濯機の処分方法
まとめ
洗濯機が水漏れしたらどうすればいいですか?
洗濯機から水が漏れているのを発見したら、焦らずに①水栓を閉め、②水漏れしている場所を特定し、③対処します。
場所によって対処法が異なりますが、経年劣化や汚れによる詰まりが原因であることが多いので、パーツの交換や洗濯機の掃除をしましょう。
洗濯機の水漏れ修理費用の相場はいくらですか?
洗濯機の水漏れ修理を事業者に頼む場合、相場料金は5,000円〜15,000円程度です。事業者や洗濯機の種類、修理場所、原因によって価格が大きく異なります。
1)洗濯機が水漏れしたらやること

洗濯機から水漏れしているのを見つけたら、焦らずに水栓を閉めてから水漏れしている場所を特定し、対応します。
洗濯機の水漏れを見つけたら
①洗濯機の電源を切り、水栓を締める

まずは洗濯機の電源を切ってコンセントを外し、蛇口を締めます。蛇口を締めても水が出る場合は、水道の元栓を締めましょう。
②水漏れしている場所を特定する

洗濯機を調べ、水漏れしている場所を見つけます。
蛇口・給水ホース・排水ホース・洗濯機本体をよく見てみましょう。
特定できない場合は、無理をせずに洗濯機修理を依頼しましょう。
今すぐ洗濯機の修理を依頼する③パーツに応じた処置をする
水漏れしている洗濯機の場所によって対処方法が異なります。以下を参考に、パーツに応じて水漏れ対応を行いましょう。
水漏れ箇所 | 対応 |
---|---|
給水ホース・排水ホース | ホースの穴を塞ぐ・ホースの交換 |
蛇口 | 蛇口のネジを締め直す・パッキンの交換 |
洗剤入れ・糸くずフィルター | 掃除 |
排水口 | 掃除 |
洗濯機の底 | 洗濯機使用時の換気、防水パンやトレーの使用 |
具体的な原因と対策は以下の項目で説明します。
賃貸で洗濯機から水漏れしたら
賃貸物件で洗濯機から水漏れした場合、まずは水栓を締めて応急処理をしましょう。
洗濯機が備え付けのものであれば、事業者よりも大家さんか管理会社へ連絡するのが基本です。
勝手に設備を修理し新しくした場合、すべて自己負担になってしまう可能性があるので気をつけましょう。
場合によっては管理会社が契約している事業者や、火災保険で対応できる場合があります。大家さんか管理会社へ連絡し、対応について相談するようにしましょう。
2)水漏れの原因と対応【洗濯機のパーツ別】
水漏れしている所を特定したら、対策をとります。
水漏れが起きやすいパーツを5つに分けて原因と対応を解説します。
洗濯機の水漏れの原因と対応策
水漏れの原因①:給水ホース・排水ホース付近

給水ホース・排水ホース付近で水漏れが起こる原因は、経年劣化による穴やホース内の汚れが多いことが挙げられます。
給水ホース・排水ホース付近から水漏れする原因
ホースの経年劣化や、ホースを引っ張った衝撃、ホースが洗濯機の下敷きになっているなどにより、ホースに穴が開き、水漏れすることがあります。
また、排水ホース内の洗濯くずの詰まりにより、水漏れが起こることもあります。
給水ホース・排水ホース付近から水漏れしたときの対処法
ホースの穴は、防水テープや防水パテでふさぎ、応急処置をしましょう。
穴が大きい場合や複数箇所開いている場合は、ホームセンターなどで規格の合ったホースを購入し、取り替えます。
排水ホース内に詰まった洗濯くずは、排水ホースを取り外し、ホース内を掃除しましょう。洗濯くずの詰まりが取れ、水漏れが解消されます。
参考:水漏れの原因・対処方法を教えてください。(タテ型)|日立の家電品、【タテ型洗濯機】水漏れの原因・対処方法を教えてください。|Panasonic
排水ホース・排水口の掃除方法
排水ホースと排水口の掃除方法について解説します。
【準備するもの】
- サランラップ
- 輪ゴム
- バケツ
- 脱水運転をする
- 排水ホースを排水口から外す
- 排水ホース内、排水口の中に残っている糸くずなどを取り除く
- 排水ホースに水を流しいれる
- 排水ホースの口にラップを巻いて輪ゴムなどで留める
- 排水ホースをゆすり、バケツに汚水を出す
- 排水ホースを排水口に取り付けて元に戻す

排水され、槽内に水が残っていないことを確認してください。

排水ホースの残水が漏れ出る場合があるため、排水口の近くにバケツなどの容器を置くか、雑巾などで残水を受けてください。

目視できる汚れは綺麗に取り除きましょう。
排水ホースの中に水を流し入れます。
排水ホースの中に入れた水がこぼれないように、輪ゴムで口を塞ぎましょう。
排水ホースをゆすり、水で中のゴミを落としたらラップを解いてバケツに汚水を流しだします。

排水ホースを排水口に取り付けて元に戻したら完了です。
参考:水漏れの原因・対処方法を教えてください。(タテ型)|日立製作所
洗濯機の排水ホースから水漏れする原因と対処法についてより詳しく説明している記事もあります。あわせてご覧ください。

洗濯機の給水ホースの水漏れ|6つの原因と対処法
洗濯機の給水ホースから水漏れが発生してしまったら、まずは焦らずに洗濯機の運転を止め、蛇口の栓を止めましょう。本記事では水漏れの考えられる原因と、各部品の交換方法を詳しく紹介します。
洗濯機の排水ホースの交換手順について詳しく解説している記事もあるので、排水ホースの交換が必要な方はぜひご覧ください。

洗濯機の排水ホース交換│交換サインと自分でできる交換方法
洗濯機の排水ホースを劣化したまま使用し続けると、水漏れや故障の原因につながります。今回は排水ホース交換が必要なサインや時期、交換方法について紹介します。メーカーによっては自分での交換を推奨していない場合もあります。また自分で交換に自信がない場合はプロに依頼がおすすめです。
ホースを変えても水漏れが発生する場合は、故障している可能性があります。
今すぐ洗濯機の修理を依頼する水漏れの原因②:蛇口付近

蛇口付近で水漏れが起こる原因は「経年劣化」がほとんどです。蛇口の掃除や交換をしましょう。
蛇口付近から水漏れする原因
蛇口付近から水漏れする原因は大きく3つあります。
蛇口付近から水漏れする原因
- ①シールテープの劣化
- ②蛇口のナットの弛み
- ③パッキンの劣化
蛇口のナットなどで起こる、ネジの緩み・サビ・異物の詰まり、またはパッキンや給水ホースの劣化が原因で、水漏れが起きます。
蛇口付近から水漏れしたときの対処法
蛇口と給水管を接続している部分に巻かれているのがシールテープです。劣化したシールテープを交換する場合には、水栓レンチを使って蛇口を外し、つなぎ目を掃除してから新しい物と取り替えましょう。
洗濯機の蛇口のナットなどのネジの緩みがある場合は、モンキーレンチやドライバーなどでネジを締め直しましょう。
サビや詰まりが原因であれば、ネジを外し、サビと汚れを落とします。
それでも直らない場合は、ナット、パッキン、給水ホースのいずれかが劣化している可能性があります。
特にパッキンは劣化が早いので、亀裂などに注意してよく見てみましょう。
劣化した部品は、新しいものに交換しましょう。
参考:【ドラム式洗濯機】水漏れの原因・対処方法を教えてください|Panasonic
水漏れの原因③:洗剤入れや糸くずフィルター付近

洗剤入れや糸くずフィルター付近で水漏れが起こる原因は、汚れや詰まりがほとんどです。詰まりを起こさないためには、定期的な洗濯機の掃除が必要です。
洗剤入れや糸くずフィルター付近から水漏れする原因
洗剤入れや糸くずフィルターに溶け残った洗剤や糸くず、皮脂汚れなどが混ざり合って蓄積すると、ヘドロ状の汚れになります。
汚れにより水の通り道が詰まることで洗濯機内部に水が逆流し、水漏れを引き起こします。
洗剤入れや糸くずフィルター付近から水漏れしたときの対処法
水漏れは洗濯機掃除で解消できます。
月1回程度の定期的な掃除を怠ると、汚れた水が逆流して洗濯物を汚すこともあるので、注意しましょう。
なお、ジェルボールやキューブタイプ、シートやビーズ、タブレットタイプの洗剤や柔軟剤は、洗剤ケースに入れないように注意しましょう。
洗剤が詰まり、水が溢れる原因になります。上記の洗剤は洗剤容器に記載された正しい場所に投入します。
参考:【ドラム式洗濯機】水漏れの原因・対処方法を教えてください|Panasonic
糸くずフィルターの掃除方法
糸くずフィルターの掃除手順は以下のとおりです。
- 洗濯機からごみ取りネットをとり外す
- ネットの中のゴミを捨てる
- ネットを古歯ブラシなどで掃除する
- 洗濯機側の取り付け部分も掃除する
- ネットをよく乾燥させて、洗濯機に取り取り付ける



ためた水の中でブラスチック部分とネットに残ったゴミをやわらかい毛の古歯ブラシでやさしくこすり取り、流水ですすぐ

古歯ブラシでこすり、絞ったクロスかウェットティッシュなどでゴミを拭き取ります。
樹脂部分、ネットとも水分をキレイに拭き取り取り付け、カビ予防のために洗濯機のフタは開けておきましょう。
洗濯機の掃除頻度とカビ予防が書いてある記事もあります。「洗濯機を掃除したことがない」「洗濯機の掃除頻度はどのくらいなの?」と思った方はぜひ一緒にチェックしてみてください。

洗濯槽の掃除頻度は月1回がベスト|洗濯槽のカビ予防で脱ワカメ
洗濯槽の掃除頻度は月に1回がベストです。カビが溜まりやす洗濯槽裏を放置していると、洗濯物にワカメ状のカビが付いてしまいます。定期的な掃除と、今日からできる4つのカビ対策で洗濯機を清潔に保ちましょう。
水漏れの原因④:排水口付近

排水口付近で水漏れが起こる原因は、排水口の汚れであることが多いです。排水口は見えにくいので、掃除がしにくい場所ですが、排水口クリーナーなどできれいにしましょう。
排水口付近から水漏れする原因
排水口の詰まりが原因で水漏れを引き起こします。排水口が詰まる原因は、洗濯機についている糸くずフィルターで取れきれなかったゴミや溶け残った洗剤カスなどが、排水口内に蓄積してしまうためです。
排水口付近から水漏れしたときの対処法
排水ホースを取り外し、市販の排水口クリーナーを排水口に入れ、ぬめりやヘドロを除去することで、水漏れを解消できます。
参考:【ドラム式洗濯機】水漏れの原因・対処方法を教えてください|Panasonic、水漏れの原因・対処方法を教えてください。(タテ型)|日立の家電品
排水管の洗浄剤「パイプユニッシュ」で洗濯機の排水口掃除をおすすめしている記事があります。パイプユニッシュを使った具体的な掃除方法も紹介しているので、こちらを参考に排水口を掃除してみてはいかがでしょうか。

洗濯機の排水口はパイプユニッシュで簡単キレイに!汚れ・詰まり・臭いを解消
「洗濯機の排水口の掃除をしたいけど、どうやればいいのかわからない…」そんなお悩みがある方はいませんか?今回は、洗濯機の排水口をパイプユニッシュでキレイにする方法を詳しく紹介します。
水漏れの原因⑤:洗濯機の底

洗濯機の底が濡れている場合、洗濯槽の外側が結露している可能性があります。
洗濯機の底が濡れている原因
夏の暑い時期や冬の寒い時期など、洗濯機の水温と室温の差が大きい時や、洗濯槽内の温度と室温の差が大きい時は、洗濯機の外側が結露し、底面を濡らす可能性があります。
洗濯機の底が濡れていたときの対処法
室温と水温の差がある時などは、洗濯機を稼働させる際に換気を行いましょう。また、床の腐食を防ぐため、防水パンや洗濯機用トレーの設置もおすすめです。
洗濯機の防水パンの役割とお手入れ方法について説明している記事もあります。気になる方は参考にしてみてください。

洗濯パンは必要?水漏れを防ぐ洗濯パンの設置と手入れ方法を紹介
洗濯機の下に置いて使う洗濯パン。引越しなどのタイミングで洗濯機置き場を確認したら、排水口はあるのに洗濯パンが設置されていないということもあります。この記事では、洗濯パンの役割や設置についてお伝えし、手入れの仕方も紹介していきます。
参考:水漏れの原因・対処方法を教えてください。(タテ型)|日立の家電品、全自動洗濯機故障診断ナビ|SHARP
今すぐ洗濯機の修理を依頼する3)洗濯機の水漏れを防ぐ方法
洗濯機の水漏れを予防する方法は4つあります。難しくない方法なので出来ることからやってみましょう。
①月1回の洗濯機掃除をする
洗濯機が水漏れする原因の多くは汚れによる詰まりです。
洗濯槽の中や糸くずフィルター、防水パンなどを定期的に掃除すると、詰まりにくくなるため、水漏れを予防することができます。
縦型洗濯機の詳しい掃除手順は槽洗浄から周辺パーツ掃除まで徹底解説している洗濯機掃除の記事をご覧ください。おすすめの洗浄剤も紹介しています。

洗濯機掃除│槽洗浄から周辺パーツ掃除まで初めての方にも安心
洗濯槽洗浄から、洗剤投入ケース・フィルター・洗濯機下の周辺のホコリ取りまで、洗濯機掃除の全てを徹底解説!クリーナーで迷ったら、40分で終わり簡単かつ洗浄力が高いハイターなどの塩素系洗剤がおすすめです。塩素臭が嫌な場合は、酸素系洗剤や重曹を使いましょう。
ドラム式の洗濯機を使っている方は、塩素系漂白剤を使った洗濯機の掃除方法を解説している記事を参考にしてください。縦型に比べ、こまめなお手入れ場所が多いドラム式洗濯機のパーツごとのお手入れ時期も記載しています。

ドラム式洗濯機の掃除は40分で完了|簡単3ステップでカビ退治
ドラム式洗濯機は塩素系クリーナーを使って40分で洗濯槽の掃除が完了します。洗濯槽の他にも乾燥フィルター、排水フィルター、ゴムパッキンの掃除方法も詳しく解説。これでドラム式洗濯機の掃除は完璧です。
2〜3年に1回はプロにクリーニングを依頼
洗濯機を徹底的に綺麗にするのなら、プロにクリーニングを依頼するのもおすすめです。
市販のクリーナーでは落ちない頑固な汚れも、分解洗浄で驚くほどに綺麗になります。
「プロに洗濯機クリーニングを頼むと、どこまで綺麗にしてくれるの?」と思った方は、こちらの記事で洗濯機の掃除方法とあわせて、8年間使用したドラム式洗濯機クリーニングを実際にプロが洗濯機分解洗浄している様子を写真付きでレポートしています。ぜひ参考にしてください。

洗濯機の茶色いカスはカビ!洗濯槽のお手入れとプロの洗浄法を紹介
使用歴約10年の縦型洗濯機をプロがクリーニングした体験レポートもあります。
市販クリーナーを使ったお手入れ方法では落ちない汚れもスッキリ綺麗になっています。

市販クリーナーでは落ちない汚れもスッキリ!プロによる洗濯機クリーニングを公開
縦型洗濯機と比べて構造が複雑で、取り扱う部品も多いことから、クリーニングの難易度が高いドラム式洗濯機。くらしのマーケットなら、ドラム式洗濯機のクリーニングもプロに依頼できます。
使用歴5年のドラム式洗濯機の分解洗浄の様子をレポートした記事もあります。
ドラム式洗濯機の普段のお手入れ方法についてもプロが解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

ドラム式洗濯機も隅々まで綺麗に!プロによる洗濯機クリーニングを体験
②洗濯物・洗剤量を入れ過ぎない

洗濯物を入れすぎると、脱水時に大きく傾き破損や故障の原因になります。
また、適量以上の洗剤を入れると、汚れが溜まりやすくなり、詰まりや臭いの原因に。
洗濯物は、洗濯槽の8割程度で洗濯するように心がけ、洗剤量はパッケージに記載されている適量を守りましょう。
③洗濯機を使わない時は水栓を締める
洗濯機を使用していない時は、洗濯機用の水栓を締めておきましょう。
水栓を開けっ放しにしておくと、パッキンやナットの劣化を招く原因になります。
④防水パンやかさ上げ台を設置する

万が一水漏れしたときのために、床にそのまま洗濯機を置くのではなく、防水パンを設置しましょう。
水漏れが起こったときも故障のリスクを下げることができます。
特にマンションなどの集合住宅にお住まいの方は、ぜひかさ上げ台の設置も検討してください。
防音効果も期待できるうえ、排水口の掃除が楽になります。
洗濯機はとても重いので、防水パンやかさ上げ台を設置する際に一人で持ち上げるのは危険を伴います。自分でかさ上げするのが難しい場合は、洗濯機の設置を専門事業者の力を借りましょう。
洗濯機設置事業者を探す「洗濯機の防水パンが古くなってきている」場合は、新しいものに交換することをおすすめします。防水パンの交換費用や安く抑えるコツについて解説している記事もありますので、あわせてご覧ください。

洗濯機パン(防水パン)交換費用相場!費用を抑えるコツも紹介
使っている防水パンが劣化したり、洗濯機を買い替えてサイズが合わなくなったりした場合には、防水パンを交換する必要があります。なんとなく使っていた防水パンには、どんな役割があるのか、交換の費用相場を紹介します。
洗濯機設置サービスの費用相場
洗濯機設置の費用相場は以下のとおりです。縦型よりもドラム式のほうが重量があり、パーツも多いため、費用がかかります。
洗濯機の種類 | 相場料金 |
---|---|
縦型(撹拌式) 1台 | 6,000円〜7,000円 |
ドラム式 1台 | 6,500円〜10,000円 |
※2023年12月時点の費用相場です
自宅近くの洗濯機設置料金をチェック洗濯機設置サービスを利用した方の口コミ
くらしのマーケットで洗濯機設置サービスを利用した方の口コミを一部紹介します。
口コミ
★★★★★ 5.0
今回お願いして、とても良かったです! 壁ピタ水栓の取付とドラム式洗濯機の嵩上げをお願いしました。 早速のきめ細やかなメッセージ返答、当日の迅速で丁寧な作業…とても助かりました。 また機会がありましたら、是非お願いしたいと思います。
利用時期:2023年12月
口コミ
★★★★★ 5.0
この度は、ドラム式洗濯機のかさ上げに対応して頂き、ありがとうございました。お一人で大丈夫だろうかと思ったのですが、ちゃちゃっとやって頂き、ほんまに出来てる〜とびっくりしました。料金も少し下げて頂き、また遠方にもかかわらず対処いただいて、とても助かりました。ありがとうございました。また御縁がありましたら、よろしくお願いします。
利用時期:2023年12月
4)洗濯機の水漏れは寿命のサインかも?
洗濯機のパーツごとに確認して問題がないのに水漏れが起きている場合、洗濯機本体が故障している場合があります。
原因は、洗濯槽やふたのヒビ割れ、内部部品の経年劣化による故障などが考えられます。
経年劣化した洗濯機の使用を続けていると、発煙や発火の恐れがあり、大変危険です。
洗濯機内部の故障は素人の手に負えないので、修理を依頼するか買い替えましょう。
洗濯機の寿命はおよそ10年と言われています。洗濯機を長期間使っている方は、洗濯機を10年程度使用している方が起こりやすいトラブルなどをまとめた記事を参考にしてみてください。

洗濯機の寿命は10年もつ?異音・異臭など壊れる前兆とは
洗濯機の寿命は洗濯機の寿命は7年〜10年といわれています。洗濯機の故障の前兆は、異音・異臭・給水や排水トラブル・操作パネルの異常・電源コードの発熱・水漏れなど。いつもと違うことが起きたら、まずは使用をやめて原因を探しましょう。
参考:洗濯機|長年ご使用の家電製品についてのお知らせとお願い|三菱電機
5)水漏れが直らない場合は修理か買い替え
洗濯機の水漏れが直らない場合は、洗濯機を修理に出すか、買い換えるか決めましょう。
修理と買い替えのめやす | |
---|---|
修理をする | ・製造年から6年以内 |
買い替える | ・製造年から10年以上経っている |
修理をする場合|自費修理なら修理事業者へ連絡
洗濯機の保証期間内であれば、無料で修理をしてくれる可能性があります。保証書の内容を確認しましょう。
自費で修理する場合は、メーカーや家電量販店よりも費用が安い修理事業者への依頼がおすすめです。
なお、洗濯機は製造年から6年経つとメーカーの部品保有義務期間が終わるため、部品がないことを理由に修理を断られる可能性があります。
「洗濯機の修理をどこに頼めばいいか分からない」とお悩みの方は、洗濯機修理の依頼先について解説している記事をご覧ください。

洗濯機修理はどこに頼む?|家電店・メーカー・専門事業者はどうちがう?
日々使う洗濯機に故障が起こると、洗濯物をどうしたらいいかと頭を抱えてしまいますよね。すぐにでも洗濯機修理を依頼したいところですが、どこに頼むとスムーズに修理できるでしょうか。洗濯機修理の依頼先と合わせて、自分で対応できるケースについても解説します。
参考:別表3 補修用性能部品表示対象品目と保有期間|全国家庭電気製品公正取引協議会
くらしのマーケットでは、洗濯機の水漏れや給排水トラブルに対応している修理事業者を多数掲載しています。お近くの事業者を実績・料金・口コミ評価から比較して選べます。
洗濯機修理を依頼する洗濯機修理の費用相場
修理内容 | 相場料金 |
---|---|
排水回りの水漏れ修理 | 6,000円〜11,000円 |
給水周りの水漏れ修理 | 5,000円〜10,000円 |
つまり修理 | 7,000円〜15,000円 |
※2023年10月時点の情報です
洗濯機が水漏れしたときの修理費用についてより詳しく説明している記事もあります。あわせてご覧ください。

洗濯機の水漏れ修理の費用ってどれくらい?|相場や水漏れ原因を知りたい!
洗濯機に水漏れが起こると慌てますよね。しかし、まずは落ち着いて水を拭き取り、修理の依頼を検討しましょう。本記事では、よくある水漏れ原因をご紹介します。修理にかかる費用や自分で対応する場合のポイントをご紹介。併せて補償期間についても解説します。
近くの洗濯機修理の費用をチェックする洗濯機設置サービスのよくある質問
- Q洗濯機設置の作業時間はどのくらいですか?
- A洗濯機設置にかかる作業時間は30分程度です。
それ以外に既存の洗濯機の取り外しや運び出しなどがある場合は別途15分〜30分程作業時間を見積もっておきましょう。 - Q引越し先に設置してほしいのですが、入居前でも設置してもらう事は可能ですか?
- A動作確認が必要なため、引越しに伴う作業依頼の場合は電気・水道が利用可能な日程でご予約をお願いします。
- Q予約前に事業者と連絡を取る方法が知りたいです。
- A店舗のページ内にある【このサービスに質問する】ボタンからメッセージを送信すると、直接事業者へ連絡することができます。
メッセージの送信にはくらしのマーケットの会員登録が必要です。 - Q予約方法が知りたいです。
- Aくらしのマーケットはオンラインで予約できます。
①依頼したい店舗の詳細ページを開き「予約日時を入力する」をクリック
②必要事項を入力し「確認画面に進む」をクリック
③内容を確認し予約リクエスト(仮予約)に進む ※会員登録がお済みでない方は会員登録が必要です
④ログイン後、予約リクエストに進むをクリックし、予約リクエストが完了
⑤店舗が作業日時を確定させると予約成立です。
洗濯機設置を予約する
くらしのマーケットで洗濯機修理サービス利用した方の口コミ
口コミ
★★★★★ 5.0
洗濯機の排水が詰まり、こちらの口コミ好評価を信じて予約した所、空きが2日後だったのでそれまでコインランドリーで対応するつもりでしたが、すぐに伺えるとの事で急遽見てもらえました。 長年のいろんな物が詰まっていたのが原因でした。 自力では処置できない部分でしたので、非常に助かりました。 料金も見積もり通りの金額で安心でした。 なにより迅速、丁寧な対応が良かったです。 オススメの業者さんです。
利用時期:2023年10月
口コミ
★★★★★ 5.0
予約した当日に来ていただけないかとご無理を言ったにも関わらずこころよくご了承下さり、きてくださいました。その場の修理はなかったのですが、購入店舗へのお取次ぎもしてくださることになり、本当に感謝しています。今後も何かあれば頼りたいと思います。 よろしくお願いいたします。
利用時期:2023年10月
お住まいの地域の洗濯機修理の最安値をチェックする
地域 | 都道府県 |
---|---|
北海道 | 北海道 |
東北 | 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 |
関東 | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
中部 | 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 |
近畿 | 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 |
中国 | 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 |
四国 | 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 |
九州・沖縄 | 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 |
買い替えをする場合|洗濯機の寿命は10~15年
洗濯機の標準的な「耐用年数(10~15年程度)」や「耐用回数(2,500~3,000回程度)」を超えている場合は、買い替えた方がよいでしょう。
10年以上洗濯機を使用している場合は、新しい洗濯機のほうが節水効果が大きいため、長い目で見ると修理よりも費用が安くなります。
洗濯機を交換する際は、事前に洗濯機の水抜きを行いましょう。30分〜1時間で終わる洗濯機の水抜き手順を参考にご対応ください。

洗濯機の水抜きは30分〜1時間で完了|引越し前日に対応しよう
洗濯機の水抜きは正しい方法だと30分〜1時間で終わります。引越しや買い替えで洗濯機を移動させる場合は、前日までに行いましょう。水抜きが難しい場合は引越し事業者に依頼できますが追加料金発生の可能性があります。
新しく洗濯機を購入するときは、洗濯機の設置方法を記載している記事をご覧ください。自分で設置する方法や失敗ケース、事業者に依頼したときの費用相場を紹介しています。

洗濯機の設置は自分でできる|簡単設置手順と設置前の確認5事項
洗濯機の設置を自分でやる方法を紹介します。取り付け手順は3ステップで簡単です。設置の時に不安な設置前に確認しておくべき5つの事項や、水漏れ対策の方法、洗濯機の振動を軽減させる方法もあわせて記載しています。
洗濯機設置を依頼する6)水漏れする洗濯機の処分方法
水漏れするような古い洗濯機を廃棄する場合は、家電リサイクル法に則って処分する必要があります。
主な洗濯機メーカーのリサイクル料は2,530円(税込)です。購入元の店舗に連絡しましょう。
詳しくは「洗濯機の捨て方」をご覧ください。

洗濯機の捨て方6選|無料もしくは一番安く処分する方法
洗濯機を処分する方法を6つ紹介します。壊れた洗濯機は「家電リサイクル」の対象なので、自治体にゴミとして出す事ができません。まだ使える洗濯機はリユースできます。フリマアプリやリサイクルショップ、不用品回収に出す方法もあります。

ライター:松本 さな
家事はなるべく楽したい一児のママ。時短と節約が好きです。子育てと仕事を両立するため、くらしのマーケットを活用しています。

くらしのマーケットは、暮らしに関わるサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。
頼みたいカテゴリがある
ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定・アンテナ工事・家具の組み立てなど、幅広いカテゴリがあります。あなたの「これプロに頼みたい」がきっと見つかるはず。
比較が簡単だから選びやすい
各事業者は一覧で同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。
さらに実際に利用した方の口コミを見てプロに依頼することができます。口コミ評価や量はもちろん、口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。
万が一の保証もしっかり
自宅で作業を行う出張・訪問サービスは不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。
※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません