
目次
- 1)エアコンクリーニングの最適な頻度
- エアコンクリーニングの理想頻度は1〜2年に1回
- 2)エアコンクリーニングがすぐ必要なケース
- 3)エアコンクリーニングや掃除をしないと起こる4つの影響
- ①エアコンに繁殖したカビが健康に影響を与える可能性
- ②溜まった汚れが水漏れの原因になる
- ③エアコンの寿命が縮まる
- ④電気代が上がる
- 4)お掃除機能付きエアコンはクリーニングする必要はない?
- 5)自分でエアコンを掃除する方法
- ①エアコン掃除の頻度は取扱説明書で確認
- ②自分で掃除できるパーツはフィルターと外から見える部分
- 6)エアコンクリーニングの頻度を下げるコツ
- 7)エアコンクリーニングに最適な時期は春と秋
- 8)失敗しないエアコンクリーニング事業者の選び方


ライター:原田 菜々子
看護師・保健師・温泉入浴指導員。感染対策委員として3年間病院で勤務。その後保健師として食事・運動・入浴をはじめとした生活習慣改善指導を行う。専門学校、大学での講義をはじめ、学生・医療従事者・一般の方向けの教育活動にも積極的に従事。エアコンのカビはアレルギー症状の原因になる可能性もありますので、エアコンクリーニングをおすすめします。
1)エアコンクリーニングの最適な頻度
エアコン使用状況 | 理想の頻度 |
---|---|
・ペットを飼っている ・夏は1日に8時間以上冷房・除湿を使用する ・キッチンの近くに設置している ・家に赤ちゃんがいる |
1年に1回 |
・夏は1日に4〜8時間程度、冷房・除湿を使用する ・ダイニングに設置している ・リビングに設置している ・家に子供がいる |
2年に1回 |
上記のいずれにも当てはまらない | 3年に1回 |
エアコンクリーニングの最適な頻度は使用頻度や部屋の状況によって異なります。
普段のお手入れ次第で、エアコンクリーニングの頻度をもっと下げることも可能です。
エアコンクリーニングがすぐに必要な状況に当てはまらなければ、エアコンクリーニングの頻度を下げても良いでしょう。
エアコンクリーニングの頻度を減らすコツを確認して、エアコンクリーニングの頻度を抑えながら、エアコン内部を清潔に保ちましょう。
プロに聞いたエアコンクリーニングの理想頻度は1〜2年に1回

エアコンクリーニングの頻度についてプロにアンケートを取ったところ、多くのプロは理想の頻度は1〜2年に1回としつつも、エアコンの使用状況や汚れ具合を見て決めるのが良いと回答しています。
プロが「すぐにエアコンクリーニングをした方がいい!」と判断するエアコンとはどのような状況でしょうか。
2)エアコンクリーニングがすぐ必要なケース

エアコンクリーニングの事業者の半数以上が、吹き出し口や風向きルーバーに黒い点々としたカビの汚れが見えたらすぐにエアコンクリーニングが必要だとしています。
吹き出し口までカビが見えている場合、エアコンの内部ではカビが大発生しているそうです。
他にもいくつかエアコンクリーニングがすぐに必要なタイミングか目視で判断する方法があります。

確認する場所 | 判断方法 |
---|---|
吹き出し口 風向きルーバー |
目視で黒い点々としたカビの汚れが見える |
送風ファン | 吹き出し口からライトを当ててエアコンの内部にある送風ファンをのぞくと、カビの汚れや蓄積したホコリが見える |
エアコンからの風 | エアコンから出てくる風がカビ臭い |
熱交換器(冷却フィン) | エアコンのフィルターを外すと見える熱交換器に、ホコリが溜まっていたりカビが生えている (カビがエアコン表面に出てくる前に気付きたい人向け) |
エアコンメーカーがエアコンからの臭いや熱交換器の汚れがひどい時には、エアコンクリーニングを検討するようにすすめています。
参考:富士通ゼネラルホームページ クリーニング(内部洗浄)を行うのはいつが最適ですか?
3)エアコンクリーニングや掃除をしないと起こる4つの影響
エアコンの内部は外から見えづらいため、お掃除をしていなくても気になりづらい場所です。ただ、夏場のエアコンはカビが繁殖しやすい環境なので、掃除をしないと1シーズンでエアコン内部はカビだらけになります。
エアコンクリーニングや掃除をしないとどうなる?
①エアコンに繁殖したカビが健康に影響を与える可能性

掃除をしないままエアコンの使用を続けると、エアコンの内部にホコリが溜まり、そのホコリを栄養源としてカビが繁殖します。
冷房運転時にはエアコンの内部で結露が発生して内部の湿度が上がります。
ホコリと湿度が大好きなカビにとって、掃除をしていないエアコンの中は快適に繁殖できる場所です。
エアコン内部で繁殖したカビをそのまま放置して使い続けると、咳や頭痛、肺炎などの体調不良を引き起こすことがあります。
エアコンは定期的にクリーニングや掃除をして、カビを放置しないようにしましょう。

エアコンのカビ放置は病気の原因に!送風・掃除・換気でカビ防止
エアコンにカビが生えたまま放置すると、咳や肺炎など体調不良や病気の原因となります。病気にならないためにも、エアコンを定期的に掃除してカビが生えるのを予防しましょう。
参考:汚れた「エアコン」が私たちに及ぼす影響|一般社団法人日本エアコンクリーニング協会、オムロンヘルスケアホームページ 「夏型肺炎」に気をつけよう
②溜まった汚れが水漏れの原因になる
フィルターやエアコン内部に汚れが溜まっていると、エアコン内部に結露が多く発生して、排水が追い付かずに水漏れが起こることがあります。2週間に1回程度の頻度で、フィルターのホコリを取り除きましょう。
状況別にエアコンの水漏れの対策方法を紹介した記事があります。特別な道具は不要で簡単にできますので、ぜひ参考にしてください。

エアコンの水漏れは、ほぼ自分で直せる!状況別の原因と解決方法
エアコンの水漏れの原因と解決方法を、水漏れの状況別にまとめました。エアコンからの水漏れの多くは自分で解決できます。
③電気代が上がる
フィルターに汚れが溜まっていると、エアコンの効きが悪くなり、電気代が高くなります。
総合空調メーカーのダイキンによると、フィルター掃除をしないと、冷房時の消費電力が25%も高くなるとのこと。2週間に1回程度の頻度で、フィルターのホコリを取り除きましょう。
フィルター掃除をすると年間7,749円の節約に
消費電力が25%ということは、電気代を1kWあたり27円/kWhで計算すると、フィルター掃除をした場合、フィルター掃除をしない場合に比べて、年間7,749円が節約できることに。
フィルター掃除した場合:1,145kWh×27円=30,915円
フィルター掃除しなかった場合:1,432kWh×27円=38,664円
差額:38,664円−30,915円=7,749円
1kWあたり27円/kWhで計算(※)
参考:シャープホームページ エアコンフィルターのお手入れ、DAIKIN|シーズンの合間、今のうちにエアコンのお掃除を!、※電力料金の目安単価の改定に関する件│公益社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会④エアコンの寿命が短くなる

大手家電メーカーのPanasonic(パナソニック)は、エアコンの汚れを放置するとエアコン本体の寿命短縮につながるため、定期的なお手入れを呼びかけています。
参考:パナソニックホームページ 【エアコン】基本のお手入れ
4)お掃除機能付きエアコンはクリーニングする必要はない?
「ウチはお掃除機能が付いたエアコンだからクリーニングしなくてもいい」と思っていませんか?「エアコンのお掃除機能」とは、エアコンのフィルターなどを自動で掃除し、ダストボックスなどにまとめてくれる便利な機能のこと。
実は、エアコンのお掃除機能で掃除できる範囲は、エアコンフィルターや、一部の部品
などとても限定的。
エアコン内部の掃除は、高圧洗浄機を使った分解クリーニングをする必要があります。
お掃除機能付きのエアコンも臭いやホコリが気になるときや、エアコンの効きが弱くなったと感じた時は、専門事業者によるエアコンクリーニングがおすすめです。お掃除機能付きのエアコン掃除について詳しい記述をしている記事があります。気になった方はぜひあわせてご覧ください。事業者による分解洗浄を画像でわかりやすく紹介しています。

お掃除機能付きエアコンを自分で掃除する方法│40分の簡単掃除
「お掃除機能付きエアコン」と名前にお掃除がついていても、実は自分でのお掃除も必要です。自動掃除機能付きエアコンの簡単な掃除法、またプロに依頼した場合のエアコンクリーニングとの違いや作業内容について、動画・写真つきで詳しく紹介します。
5)自分でエアコンを掃除する方法
自分でエアコン掃除をする場合は、必ず取扱説明書を確認してください。掃除頻度や掃除できるパーツが記載されていますので、必ず取扱説明書に従って作業してください。
自分でエアコンを掃除するには
①エアコン掃除の頻度は取扱説明書で確認
エアコン掃除の頻度は取扱説明書にきさいされていますが、2週間に1回を推奨しているメーカーがほとんどです。
また、ほこりや油汚れが多い環境で使用している場合は、掃除頻度を増やすことをおすすめします。
カビの繁殖やエアコンのトラブルを予防するため、正しい頻度で掃除をしましょう。
②自分で掃除できるパーツはフィルターと外から見える部分
自分で掃除できるエアコンのパーツは、フィルターと外から見える部分です。
エアコン内部にカビが生えてしまったら自分では掃除できないので、事業者にエアコンクリーニングを依頼しましょう。
【やってみた動画】自分でできる簡単エアコン掃除
エアコンフィルターの掃除方法
- 本体カバーを開けてフィルターを外す
- フィルターの表面(設置した状態で外から見えている面)から掃除機でホコリを吸い取る
- フィルターの裏面からシャワーをあて、汚れを洗い流す
- 汚れが酷ければ、台所用の中性洗剤と古い歯ブラシを使ってやさしく洗い、洗剤が残らないように水で洗い流す
- タオルなどで軽く水を拭き取り、よく乾かす
- フィルターが乾いたら、エアコンに取り付けて本体カバーを閉じる

フィルターが湿ったままだと、エアコン内部にカビが発生し、悪臭の原因となります。必ず念入りに乾燥させましょう。
吹き出し口や風向きルーバーの掃除方法
フィルターを外した状態で見える熱交換器(冷却フィン)についたホコリは、掃除機やハンディモップでやさしく取り除きます。
吹き出し口など目に見える部分をかたく絞った雑巾で水拭きします。
自分で簡単にできるエアコン掃除の方法を写真付きで紹介している記事があります。エアコン掃除をしたことがないという方は、ぜひ参考にエアコンの掃除をやってみてください。

エアコン掃除は40分で完了|3ステップで初めての人も簡単
エアコンを自分で掃除したいけれど、やり方がわからない人にむけて、エアコンを自分で掃除する方法を簡単な3ステップで紹介します。はじめてでも40分程度で完了する内容です。
6)エアコンクリーニングの頻度を下げるコツ
エアコンクリーニングの頻度を減らすために、できるだけカビが生えないように対策をしましょう。
エアコンクリーニングを1年に1回から2年に1回など、1年先送りできれば、約1万円程度節約できます。カビの防止策は、あまり手間がかからず簡単なものが多いです。
エアコンクリーニングの頻度を下げるコツ
①冷房運転後に内部クリーンor送風運転
エアコンの冷房機能を使用すると、エアコンの内部に結露が発生してエアコン内部の湿度が上がります。
クーラーの使用によって結露が発生したエアコン内部を乾かすため、冷房運転後は1時間ほど送風運転を行いましょう。エアコン内部を乾燥すると、カビの増殖を防げます。
エアコンの機種によっては、クーラー使用後に自動で内部乾燥機能が始まる「内部クリーン」がある場合もあります。内部乾燥機能が停止するまでそのままにしておきましょう。

エアコン内部クリーンはカビ予防になり、賢く活用すると電気代やエアコンクリーニング代を節約することができます。

エアコン内部クリーンはカビ予防機能!賢く活用して節約&快適に
エアコンの内部クリーン(内部乾燥)は、冷房運転後に送風または暖房運転を行い、エアコン内部の結露を乾燥させてカビの繁殖を抑える機能です。1回の電気代は約3円で、賢く活用すると電気代やエアコンクリーニング代を節約することができます。また内部クリーン運転中の臭いが気になる場合の対処法もご紹介します。
②2週間ごとにフィルター掃除
エアコン内部にカビを繁殖させないためには、フィルターのホコリをこまめに取り除きエアコン内部のホコリを入れないことが重要です。
フィルター掃除は、掃除機でホコリを吸い取り、水洗いするだけなので、定期的に掃除をしていればあまり手間はかかりません。
③部屋の換気
カビは汚れやホコリを栄養として繁殖します。窓を開けたり換気扇を回したりしてこまめに換気をし、部屋の汚れを外に追い出すことでカビ対策に繋がります。
④使わない時期も月に1回の送風運転
エアコンを使わない時期にも、内部にホコリが入ったり、カビが繁殖したりします。冷房や暖房を使わない時期も、月に1回は送風運転を行い、エアコンの内部にホコリやカビをためないようにしましょう。
7)エアコンクリーニングに最適な時期は春と秋

エアコンクリーニングにおすすめの時期は、3月後半〜4月と、9月後半〜11月前半です。

エアコンクリーニングのプロに「クリーニングに最適な季節はいつですか?」と質問したところ、エアコンクリーニングの閑散期である春と秋をおすすめする事業者が圧倒的に多かったです。
春(3月後半〜4月)が良い理由
- 割引している事業者が多い
- 希望の日時で予約が取りやすい
- エアコンをたくさん稼働させる夏前にきれいになって快適
- エアコンを付けなくても暑くない(クリーニング中はエアコンを使えない)
秋(9月後半〜11月前半)が良い理由
- 割引している事業者が多い
- 希望の日時で予約が取りやすい
- 冷房を使用するとカビが繁殖するので、秋にクリーニングすれば長い期間きれいな状態が保てる
- エアコンを付けなくても暑くない(クリーニング中はエアコンを使えない)
夏を避けたい理由
- 希望の日時で予約が取りづらい
- 割引している事業者が少ない
- エアコンを付けないと暑い(クリーニング中はエアコンを使えない)
冬を避けたい理由
- 希望の日時で予約が取りづらい
- 割引している事業者が少ない
- エアコンを付けないと寒い(クリーニング中はエアコンを使えない)
ただし、エアコンクリーニングがすぐに必要な状況の場合は、すぐにエアコンクリーニングを依頼しましょう。
8)失敗しないエアコンクリーニング事業者の選び方
エアコンクリーニングを専門事業者に依頼する前に知っておきたい料金の相場や作業内容、失敗しないエアコンクリーニング事業者の選び方を紹介します。
エアコンクリーニングの費用相場
エアコンクリーニングの費用相場は、お掃除機能の有無によって異なります。 くらしのマーケットで予約できるエアコンクリーニングの相場は下記の通りです。
壁掛けタイプ/1台あたり | 費用相場 |
---|---|
お掃除機能なし | 8,000円〜10,000 |
お掃除機能あり | 13,000円〜19,000円 |
依頼する時期や地域で料金は変動します。 エアコンクリーニング事業者のリストを見て、お住まいの地域における料金を確認してみましょう。料 金を確認する際に会員登録は不要です。
エアコンクリーニングのサービス内容
プロによるエアコンクリーニングは、本体のプラスチックのカバーを外し、エアコン内部のフィンが剥き出しになった状態で高圧洗浄を行います。
取り外したパーツやフィルターは、浴室や庭で洗剤を使ってきれいに丸洗いします。
エアコンクリーニング体験を紹介している記事もあります。どんな作業をしているのか気になる方は合わせてご覧ください。

【見えないカビもごっそり取れた…】プロのエアコンクリーニングの手順を解説!
プロによるエアコンクリーニングの手順や作業内容を写真で紹介します。ビフォー・アフターでプロによるクリーニングの洗浄力を確認してください。
動画で紹介|エアコンクリーニングのお仕事動画
信頼できる事業者を見抜く方法
エアコンクリーニングのプロを選ぶ時に確認したいことは、料金などの情報を明確に提示しているか、損害賠償保険に加入しているか、利用者からの評判は良いのかの3点です。
- 作業内容が明確に記載されているか
作業内容が明確に記載されていない場合、作業当日に追加料金を請求される可能性があります。
事前に作業内容と料金について明確な説明がある事業者は安心できます。
作業中の駐車料金は、事業者か依頼者のどちらが負担するのかは揉めやすいので事前に確認しましょう。 - 損害保険に加入しているか 万が一、事業者が作業中に家財を壊してしまった場合、事業者が保険に加入していれば損害額を補償してくれるので安心です。
- 利用者からの評判は良いか
エアコンクリーニングは家の中で作業するので、作業してくれるプロのお人柄も事前に確認できると安心です。
素人にもわかりやすい説明をしてくれるのか、作業は丁寧か、タバコ臭くないかなど、利用者の口コミから知ることができます。

くらしのマーケットなら、自宅に来るエアコンクリーニング事業者を安心して探すことができます。
くらしのマーケットでプロを探すメリット
- 作業料金をサイト上で確認できる
- 豊富な口コミが確認できる
- 作業して欲しい日を指定できる
- 住んでいる地域に対応している事業者を指定できる
作業料金は、ホームページ上で依頼する前に確認できるので、複数の事業者に見積もりの連絡をする必要がありません。
事業者ごとに、口コミが確認できます。どんなサービスをしてくれて、どんな人柄なのか、事業者のことを事前に知ることができます。
事業者を検索するときに、作業して欲しい日を指定できます。都合の良い日に作業できる事業者のリストから選べます。
事業者を検索するときに、地域を指定できます。お家に来てくれる事業者だけのリストから選べます。
口コミ
★★★★★ 5.0
自分でエアコンの掃除をしている時に吹き出し口から中を覗くとカビの様な汚れが見えてゾッとしました。 これはさすがに自分じゃ手に負えないと思い、今回初めてエアコンクリーニングを依頼しました。 こちらのお店を選んだ理由は入賞店舗で悪い口コミが一つもなかった事とエアコンクリーニング士の資格を持っていらっしゃる事と、保険に加入されており万一何かあった場合に保証してくれる事です。 やはり機械ですので、いくらプロの方とはいえ絶対に壊れないなんて言い切れないと思います。 意外と他の店舗さんではこういった保証が無い所が多く、ただ安いだけといった印象でした。 こちらのお店は他より少しお高めですがそれだけの安心材料が揃っていると私は思いました。 ダ○○ン等の大手ハウスクリーニングよりはお安いですしね。 来て頂いた時の印象も他の方の口コミにもある様に、清潔感があり人当たりも良く好印象でした。 作業中もこちらから話しかけない限り、余計なお喋りはせず作業に集中されてるのも良かったです。 洗浄機のモーター音が心地よく寝てしまいそうになりました。 また是非こちらのお店にお願いしたいです。
利用時期:2021年10月
口コミ
★★★★★ 5.0
この度 エアコンのクリーニングを していただきました。 購入して5年以上経ったので(本来のクリーニング時期はとっくに過ぎてしまっているのかは定かではないのですが。)一度クリーニングを! と思っていました。 が、はたしてどの業者に頼めば良いのかわからず、(購入元の家電量販店に頼むのが一番てっとり早いのかな?と思いつきましたが、そこに頼んでも結局のところ そこからまた下請け業者にいくだけであって、ネットとかで様々なクチコミを観てても【当たり外れは絶対にある。】と言うことだし、『当然の事ですが。』 不安だな~。と 色々な業者を探しました。 そしたら、今回お願いした【暮らしのマーケット】というサイトを発見し、検索して詳細を確認していったら すごく安心して任せられる 内容が明記されていたので 即決しました。 (一番安心したのは、どういう方が経営されているのかがわかる事。顔写真での紹介に加え 簡単なプロフィール付き) 料金についても わかりやすい表示で 予約も 予約後の業者さんとのやりとりも 全てメールで済んでいくので本当に楽で助かりました。 作業当日も本当に遠方にも関わらず気持ちよく来てくださり、テキパキと作業を進めていただきました。 『プロフェッショナルさを感じます。』 こんなにも汚れていたのか! と ビックリでした。 作業途中でも エアコンの上手な使い方等 教えていただいたり色々と知恵を頂戴しました。 他の方のクチコミにもありましたが、 新品同様に仕上げていただきました。 ありがとうございました。 今年の夏は 昨年までより【グッと】涼しく過ごせそうです。 次回もまたクリーニングの際には 是非こちらの業者様にお願いしたいです。
利用時期:2022年5月
まとめ
エアコンクリーニングの最適な頻度は?
プロのエアコンクリーニングは2年に1回、自分で掃除は2週間に1回が理想です。
エアコンクリーニングの頻度を下げられる場合もあるので、使用状況別の最適頻度を確認しましょう。
エアコンクリーニングにおすすめの時期は?
エアコンクリーニングにおすすめの時期は、春と秋です。
冷房を使用する直前の春にクリーニングするのか、冷房を使用して汚れた後の秋にクリーニングするのかは好みで選びましょう。
春と秋は、割引をしている事業者が多かったり、希望日時で予約できることが多くメリットがたくさんあります。
エアコンクリーニングの頻度を下げるコツは?
エアコンクリーニングの頻度を下げて節約するコツは4つあります。
①冷房運転後に内部クリーンもしくは送風運転
②2週間ごとのフィルター掃除
③こまめな部屋の換気
④使わない時期も月に1回の送風運転