
目次
- 1)エアコンのフィルター掃除は掃除機&水洗い
- ①【簡単20分】エアコンフィルターの掃除方法
- ②お掃除機能付きのエアコンの掃除方法
- ③エアコンフィルター掃除の頻度は2週間〜月1が目安
- ④プロのエアコンクリーニングおすすめは春と秋
- 2)エアコンフィルターの油汚れ掃除には重曹
- 3)エアコンのフィルター汚れを防ぐ2つの方法
- ①部屋の換気
- ②内部クリーンor送風運転でエアコン内部を乾燥
- 4)エアコンフィルター掃除のQ&A
- ①エアコンのフィルター掃除をしないとどうなる?
- ②室外機の掃除は必要?
- ③市販のエアコンクリーナーで掃除していい?
- 5)フィルター掃除だけでは落ちない汚れとは?
- 6)落ちにくいエアコンフィルターの汚れはプロに依頼

ライター:原田菜々子
看護師・保健師・温泉入浴指導員。感染対策委員として3年間病院で勤務。その後保健師として食事・運動・入浴をはじめとした生活習慣改善指導を行う。専門学校、大学での講義をはじめ、学生・医療従事者・一般の方向けの教育活動にも積極的に従事。咳やくしゃみなどのアレルギー症状対策の一つとしても、フィルター掃除はおすすめです。
動画で簡単│エアコンフィルターの水洗いにひと工夫!ホコリを取りやすくする裏ワザ紹介
1)エアコンのフィルター掃除は掃除機&水洗い
「エアコンの掃除」と聞くと、手間がかかる作業を思い浮かべて腰が重くなるかもしれませんが、エアコンのフィルターは掃除機がけと水洗いだけで簡単にきれいになります。
【準備するもの】
- 掃除機
- 使い古しの歯ブラシ
- タオル
- 新聞紙
- マスク(ホコリを吸い込まないように)
所要時間 | 約20分 |
---|
エアコンフィルターのオモテとウラ
▼エアコンフィルターのオモテ側

エアコンフィルターは、カバーを開けた時に外から見える面がオモテです。オモテ面には取っ手がついていることが多いです。
▼エアコンフィルターのウラ側

エアコンに取り付けた時にエアコン内部に接して、外から見えなくなる面がウラです。
①【簡単20分】エアコンフィルターの掃除方法
掃除の前にエアコンのコンセントを抜いておきましょう。
コンセントを挿しっぱなしにしていると、感電する恐れがあります。
-
フィルターを取り外す
エアコンからフィルターを取り外します。
-
フィルターのオモテ側から掃除機でホコリを吸い取る
新聞紙を敷くと床にホコリやチリが散らばるのを防げます。
-
フィルターのウラ側から水洗いする
フィルターのウラ面から汚れを水圧で押し出すイメージで水洗いします。
-
オモテ側のホコリを歯ブラシでかき出す
フィルターの変形や破損を防ぐため、優しく歯ブラシをフィルターにあてましょう。
-
日陰で完全に乾燥させる
タオルでやさしく水を拭き取っておくと、乾燥にかかる時間を短縮できます。
-
フィルターとコンセントを元に戻す
フィルターが完全に乾いたら、エアコンにフィルターを取り付け、コンセントのプラグを挿します。
エアコンのフロントパネルが開かない!
パネル最下部の両端部分にロック解除ボタンがある機種もあります。
ボタンがない場合は、フロントパネルの下部を優しく引っ張ると開けられます。バキッと音がすることもありますが、力を入れすぎず、そっと持ち上げるように押し上げましょう。
詳細は取扱説明書を確認してください。
フィルター掃除のポイント
ウラからオモテに向かって汚れを押し出すイメージで洗います。
エアコンは、フィルターのオモテからウラに向かって室内の空気を吸い込み、温度調整した後に吹き出し口から風を室内に戻します。
エアコン内に吸い込む空気中のホコリがフィルターのオモテに蓄積するため、ウラからオモテに押し出すと簡単に掃除できます。
フィルターを乾燥している間にできるエアコンのついでお掃除
水洗いしたフィルターを乾かしている間に、エアコン本体も掃除しておきましょう。

見える範囲のホコリを掃除機で吸い取ります。

キッチンペーパーを割り箸に巻きつけ、輪ゴムで止めたおそうじ棒で吹き出し口などの隙間のホコリをとります。
奥に汚れが見えたとしても、見える範囲の掃除のみにとどめましょう。エアコンが故障する恐れがあります。
ここちらの記事ではフィルター以外のエアコン掃除のやり方や、エアコンをきれいに保つコツも紹介しています。

エアコンを自分で掃除したい!簡単3ステップを40分でやる方法
エアコンを自分で掃除したいけれど、やり方がわからない人にむけて、エアコンを自分で掃除する方法を簡単な3ステップで紹介します。はじめてでも40分程度で完了する内容です。
②お掃除機能付きのエアコンの掃除方法
お掃除機能とは
お掃除機能とは、エアコンのフィルターを自動で掃除してくれる機能のことです。エアコンの本体カバーを開けた時に、ダストボックスがあります。
リモコンに「おそうじ」「手動おそうじ」のボタンがあればお掃除機能が付いています。メーカーによってお掃除機能の呼び方は異なります。
自動お掃除機能が付いているエアコンは、フィルター掃除は不要ですがダストボックスの掃除が必要です。ダストボックスの掃除方法はエアコンの使用説明書を確認しましょう。
こちらの記事でも、お掃除機能付きエアコンの掃除方法をご紹介しています。あわせてご覧ください。

お掃除機能付きエアコンに掃除は必要!自分でできる簡単掃除法
「お掃除機能付きエアコン」と名前にお掃除がついていても、実は自分でのお掃除も必要です。自動掃除機能付きエアコンの簡単な掃除法、またプロに依頼した場合のエアコンクリーニングとの違いや作業内容について、動画・写真つきで詳しく紹介します。
③エアコンフィルター掃除の頻度は2週間〜月1が目安
エアコンフィルターの掃除頻度!
- 毎日8時間以上エアコンを使う:2週間に一度
- 春や秋(頻度が少なく使用時間が短い):月に一度
エアコンの使用頻度や時間により掃除頻度は異なります。エアコンを使用していなくても、月に1回は送風運転を1時間ほど行い、エアコン内部の空気を対流させましょう。
④プロのエアコンクリーニングおすすめは春と秋

春や秋はエアコンの使用頻度が少ないため、エアコンクリーニングに最適な季節です。
割引がある事業者も多く、エアコンクリーニングのプロも90%以上が春と秋のエアコンクリーニングがおすすめと回答しています。

またプロのエアコンクリーニングを行う頻度の目安は使用状況により異なります。リビングやキッチンなど人の出入りが多く、空気が汚れやすい部屋のエアコンは1年に1回程度をおすすめします。
理想の頻度 | エアコン使用状況 | 1年に1回 | ・ペット赤ちゃんや高齢者、アレルギー症状がある人がいる ・1日に8時間以上使用 ・リビングやキッチンなど人の出入りが多い |
---|---|
2年に1回 | ・夏は1日に4〜8時間程度、冷房・除湿を使用 ・寝室などに設置 |
3年に1回 | ・定期的に自分でエアコン掃除をしている ・上記のいずれにも当てはまらない |
エアコンクリーニングのプロの回答や、最適な時期についてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。

エアコンクリーニングは2年に1回!掃除は2週間に1回が理想
エアコンクリーニング頻度の目安は2年に1回、自分での掃除頻度の目安は2週間に1回ですが、こまめな送風・掃除・換気でエアコンクリーニングの頻度を下げられます。吹き出し口に黒い汚れが見えたら、すぐにエアコンクリーニングが必要なタイミングです。
参考:富士通ゼネラルホームページ クリーニング(内部洗浄)を行うのはいつが最適ですか?
2)エアコンフィルターの油汚れ掃除には重曹

キッチンやダイニングなど「油を使う場所」のエアコンは、フィルターが油でベタベタの可能性があります。
【準備するもの】
- 重曹 小さじ1
- 水 100cc
- スプレーボトル
- 使い古しの歯ブラシ
- タオル
- 新聞紙
- マスク(ホコリを吸い込まないように)
フィルターの油汚れを落とす方法
- 重曹水を作ります。
- エアコンフィルターのウラ側から重曹水をスプレー。歯ブラシなどでウラ側にブラシをかける
- フィルターのウラ側からシャワーなどをかけ、水洗いする
- エアコンフィルターのオモテ側に重曹水をスプレーして、汚れを浮かせるように歯ブラシなどで取り除く
- 再度フィルターのウラ側からシャワーをかけて水で洗う

空のスプレーボトルに水100cc+重曹小さじ1を入れて、良く振って混ぜます。


油汚れがガンコな時の洗い方
汚れがひどい場合は、重曹を溶かしたぬるま湯に漬けおきすると効果的です。
- 大きなゴミ袋をゴミ箱か段ボール箱にセットする
- 40℃以下のお湯2Lをゴミ袋に入れ、重曹大さじ7杯程度を溶かす
- ゴミ袋を箱から出し、お湯がこぼれないようにフィルターをゴミ袋に入れる
- ゴミ袋の口をしばり、1時間程度放置する
- フィルターのウラからシャワーをあて、重曹水を洗い流す
おすすめアイテム│シャボン玉 重曹
重曹は弱アルカリ性の洗剤で、油汚れをすっきり落とします。研磨作用、消臭作用があり、お掃除の他にも焦げ落としや生ゴミの消臭など、幅広く活用できます。ツンとした臭いもなく環境に優しいエコ洗剤です。
重曹はエアコンのフィルター掃除はもちろん、ガスコンロ掃除などの油汚れ、お風呂、換気扇、トイレなど家中のお掃除に活用できます

重曹で家中掃除!重曹水、重曹ペーストを使った掃除方法を場所別に詳しく紹介!
重曹は油汚れや手垢、焦げ付きなどを落とすのに効果的で、①粉末のまま②重曹水③重曹ペースト の3つの方法で家中をお掃除できます。重曹を使ったお風呂、キッチン、換気扇、トイレ、洗濯機、フローリング、カーペットの掃除方法を詳しくご紹介します。
3)エアコンのフィルター汚れを防ぐ2つの方法
エアコンを使用すればフィルターに汚れが付くのは避けられませんが、少しでも掃除の頻度を抑えられるよう、汚れをつきにくくする方法を実践しましょう。
①部屋の換気

室内の空気が汚れていたり、湿度が高いとエアコンのフィルターに汚れがつきやすくなります。こまめに換気し、部屋の汚れを外に追い出しましょう。
②内部クリーンor送風運転でエアコン内部を乾燥
冷房・除湿運転時はエアコン内部に結露が発生し、湿度が高まるためフィルターがカビやすくなります。冷房・除湿使用後は、内部クリーンもしくは送風機能でエアコン内部を乾燥させましょう。
冷房・除湿運転後に、エアコン内部を乾燥させる内部クリーン機能が自動で始まる機種もあります。

「内部クリーン」ボタンがリモコンにあったり、冷房を停止したのに風が出てくる場合は、内部クリーン機能付きエアコンです。
内部クリーン使用のタイミング!
- 【基本】冷房や除湿を使うたび使用
- 【冷房を付けっぱなしの場合】週に1回程度使用
- 【暑い&もわっとするのが嫌】就寝時や外出時or部屋の換気をしながら使用
エアコンメーカー各社は、冷房や除湿を使うたびに内部クリーンをすることをおすすめしています。付けっぱなしにしている場合は、週に1回程度内部クリーンを行いましょう。
送風・内部クリーン機能がない場合
冷房を室温よりも高い温度で運転すると、同様の効果があります。
例:部屋の温度が30度以下の時に冷房温度を31度に設定する
内部クリーンはカビ予防に効果的です。内部クリーンがない場合の代用や臭いの対処法についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。

エアコン内部クリーンはカビ予防機能!賢く活用して節約&快適に
エアコンの内部クリーン(内部乾燥)は、冷房運転後に送風または暖房運転を行い、エアコン内部の結露を乾燥させてカビの繁殖を抑える機能です。1回の電気代は約3円で、賢く活用すると電気代やエアコンクリーニング代を節約することができます。また内部クリーン運転中の臭いが気になる場合の対処法もご紹介します。
参考:自動クリーニング(フィルター掃除・内部乾燥)がなかなか終わりません│東芝
参考:内部クリーンとは?(ルームエアコン)│ダイキン
4)エアコンフィルター掃除のQ&A
エアコンフィルター掃除をする上でよくある質問に、Q&A形式でお答えします。
エアコンフィルター掃除でよくある質問!
①エアコンのフィルター掃除をしないとどうなる?
A:エアコン内部にカビが繁殖し体に影響が派生したり、電気代が高くなります。
- カビなどによる健康被害の可能性
- 電気代が高くなる
エアコンの内部は、カビの繁殖条件である「栄養(汚れ)」「湿度」「温度」が全てそろっています。エアコンの運転時にカビの胞子が室内に吐き出され、咳や鼻水などのアレルギー症状が発生する可能性があります。
ホコリやゴミでフィルターが目詰まりし、エアコンの効きが悪くなり、余計な電力を消費するようになります。
ダイキンは、フィルター掃除をしないと、冷房時の消費電力が25%も高くなると試算しています。
②室外機の掃除は必要?
A:必要に応じてゴミを排除しましょう。
室外機には室内の熱を逃がす役割があります。
ゴミや落ち葉などで室外機のファンが詰まると風量が低下し、エアコンの効きが悪くなり電気代が高くなる可能性があります。
ただし、室外機を分解してゴミを取り除くことは故障の原因となるため、手の届く範囲のゴミを取り除き、自分で取れないゴミはプロの力を借りましょう。
室外機の掃除の必要性や、自分での掃除方法についてもっと詳しく知りたい!という方はこちらの記事も参考にしてください。

エアコン室外機の掃除の必要性・自分での掃除の仕方について
エアコンの室外機に掃除が必要な場合のチェックポイントと、自分でできる掃除の仕方について詳しく説明します。
利用者の声
他で断られた古いエアコンだったので、そもそも引き受けていただけるのかというところから心配だったのですが、事前のメッセージも迅速かつ丁寧で、安心してお願いすることができました。クリーニングの際もひとつひとつ丁寧に説明しながら分解してくださり、よかったです。急遽、室外機の洗浄もお願いできるか伺ったのですが、嫌な顔一つせず気持ちよく引き受けてくださり、嬉しかったです。 最初、エアコンのお掃除機能が壊れていると言われてびっくりしたのですが、クリーニング後はお掃除機能も直ったと聞いてさらにびっくりしました。また、エアコンのファン?がうまく開かないという不具合がもともとあったエアコンだったのですが、クリーニング後はそれも直って本当に驚きました。前にクリーニングした業者さんがしっかり分解して掃除できてない部分があったり、組み立てがうまくできていなかったりという部分が、エアコンの不具合につながっていたようです。しっかりと知識があり、分解、組み立て、細かい部分まで掃除ができる業者さんにお願いする大切さを痛感しました。 クリーニング後は、ひとつひとつの部品が新品同様にピカピカになり、カビ臭さや埃臭さもなく、エアコンの効きも良くなりました!真っ黒な液がバケツ一杯にとれてゾッとしました。これで気持ちよく生活できると思います。 色々とわがままを言ってしまったのですが、ここで頼んで本当によかったです。また機会があれば絶対にこちらでお願いすると思います。 ありがとうございました!
利用時期:2022年4月
③市販のエアコンクリーナーで掃除していい?
A:エアコンクリーナーの使用はおすすめしません。
スプレーを含むエアコンクリーナーを使っても汚れが取り切れない事がほとんどです。取れなかった汚れがエアコンにこびりつき、乾燥させないと湿度を高める原因になります。
自己流の掃除はエアコンが故障する可能性もありますので、使用しないほうがよいでしょう。
詳しくはエアコンクリーナーをおすすめできない理由が書いてある記事をご覧ください。

エアコン掃除スプレーの選び方と使い方。使用にはリスクがあるので要注意
エアコン掃除スプレーを使ったエアコンの掃除方法を紹介します。ただし、エアコン掃除スプレーを使って自分でエアコンの内部を掃除・洗浄する事は、リスクがあるためメーカーからは推奨されていません。
動画で紹介│エアコンスプレー(クリーナー)がNGな理由
利用者の声
今回初めてエアコンクリーニングでくらしのマーケットを利用させていただきました。 3年放置し、カビや汚れが気になってはいたものの、年2回の市販のスプレーでなんとかごまかしていました。 いろんなところの料金や作業内容などを調べてみて、意を決して矢口掃除店の矢口さんに問い合わせしてみたところ、返信がとても早くて、他社との比較に作業内容も知りたいと再度連絡させていただいた返信も早かったので、こちらも早い決断をすることができ、その丁寧な対応に矢口さんにお願いしたいなと思い、初めてエアコンクリーニングをしました。 口コミの評価も高く、コロナの感染対策もバッチリで、3回目のワクチンも接種済、非喫煙者ということもあって、安心してお任せできそうだなと感じました。 実際お会いしたときからその誠実な人柄や、清潔感がある容姿、室内用の履き物持参で履き替えてくださったり、万が一汚れてしまわないようにと養生したり、わかりやすく説明していただいたりと、とても丁寧な作業から安心してお任せできました。 作業もテキパキと無駄な動きなく、かつとても丁寧で、矢口さんにお願いして本当に良かったなぁと思いました。 カビや汚れは私の想像以上にものすごく汚かったので、驚きました。 仕上がりが期待以上でピカピカになり、 消臭抗菌コートも無料でしていただいたので、エアコンの風がとても綺麗に感じます。 他社と比較しましたが、他社は値段も高いですし、誰がどんな作業をするかわからない不安な中でお願いするよりも、高評価の口コミそのままの矢口さんにお願いしてみてください。値段もこの時期とてもお手頃なお値段なので、夏を迎える前の今のうちにやるのをお勧めします。 矢口さん、どうもありがとうございました!
利用時期:2022年3月
5)フィルター掃除だけでは落ちない汚れとは?
フィルター掃除だけでは落ちない汚れ!
- 蓄積されたエアコンのカビ
- エアコン内部の奥の方の汚れ
- 室外機の中
今まで一度もエアコンを掃除したことがない、もう何年も掃除をしていないという場合、フィルターの掃除だけは長年の蓄積汚れを取りきれません。
エアコンのパネルを開けてみたら、奥まで黒カビがびっしり生えていた!なんてこともあり得ます。
素人がきれいにできる範囲は、取り外しできるフィルターと手が届く範囲の汚れまで。
エアコンや室外機の奥まで掃除しようとして、複雑な内部を分解し掃除するのは、故障の原因になります。必ずエアコンクリーニングのプロにお願いしましょう。
エアコンメーカー各社は、エアコン内部の掃除はプロに依頼することを呼びかけています。
参考:富士通ゼネラルホームページ 室内ユニットの熱交換器(アルミフィン)が汚れていますが自分で掃除できますか?
参考:ダイキンホームページ エアコンのお手入れについて(ルームエアコン)
エアコンクリーニングをプロに依頼すると、エアコンを分解して内部を高圧洗浄し、蓄積した汚れをごっそり落としてくれます。
一度きれいになればお手入れも楽になるので、汚れがひどい場合は専門のクリーニングがおすすめです!
エアコンクリーニングのメリット
1.電気代の節約
エアコンフィルターの掃除により、ホコリやゴミを取り除くことで、効率的な空気の循環が可能になり、電気代の節約につながります。
2.アレルギーや肺炎など病気の予防
エアコンをつけると咳が出る、くしゃみが出る、そんな症状の原因はエアコンから吐き出されたカビの胞子かもしれません。
3.エアコンの臭いがなくなる
「カビ臭さ」は、まさにエアコン内部のカビ菌が原因。エアコンクリーニング専用の洗剤で汚れを浮かし、徹底的に汚れを落とすため、黒カビやホコリなどのカビ臭さの元を根絶します。
6)落ちにくい汚れはプロに依頼
1分半でわかるエアコンクリーニング プロの作業内容
くらしのマーケット には、経験豊富で高い洗浄技術を持ったプロや、安全性の高いオーガニック洗剤を使用しているプロなど、多数の優良事業者が出店しています。
エリアやサービス内容、価格、口コミで事業者を比較し、オンライン予約が可能です。
エアコンクリーニング料金相場は?
エアコンクリーニングの料金相場は、壁掛けタイプで1台につき8,000円〜10,000円。お掃除機能付きのエアコンや、室外機洗浄の場合は12,000円〜です。
詳細はプロのエアコンクリーニングを紹介している記事を読んでみましょう。

エアコン掃除はプロの事業者がおすすめ!効果・値段・頻度は?
エアコン掃除はプロがおすすめ!理由はその効果です。外せるパーツはすべて水洗いし、自分でできないエアコン内部のカビやホコリ、汚れも事業者専用の掃除道具と洗剤で徹底的に洗浄してくれるから、エアコンのカビ臭さも解消します。値段やおすすめ頻度も解説します。
エアコンクリーニング依頼者の声
利用者の声①(利用時期:2021年5月)
5月2日にエアコンクリーニング3台 お願いしました。 打ち合わせの時から 迅速丁寧な対応で、忙しい私にとっても 大変有り難く、また信頼出来ました。 作業もとっても丁寧で、プロフェッショナル 凄くきれいにして頂きま感謝しています。 お陰様で大変快適に過ごせています。 作業終了時にバスルームで洗う作業があるのですが、その後お掃除をしますとの事。 凄くきれいにお掃除して頂いて、仕事に対する姿勢が凄く伝わりました。 早めにエアコンクリーニングを頼んで良かったです。 技術 お人柄全てパーフェクトです。 本当に有難う御座いました。 また お願いします。
利用者の声②(利用時期:2021年6月)
引っ越して一度も使ってないエアコンを、夏が来る前に綺麗にしておきたいと思いクリーニング依頼しました。申し込みの時点では7月近くの予定でしたが、電話をいただいた際に時間を調節していただき予定よりかなり早くクリーニングをすることができました☺︎ クリーニング当日も到着前などこまめに連絡してくださり、こちらの準備もしやすかったです。訪問時はアルコール消毒・検温も徹底されており、感染面でも安心できました。 掃除前のエアコンは、これまで蓄積されていた汚れが本当にひどかったです…。知らずに使っていたことを想像すると本当に恐ろしいんですが、そんな真っ黒でカビだらけの汚れも綺麗に落としていただきました!! 作業中も普段できるカビ対策など、豆知識も色々教えていただきタメになりました。また機会があればぜひ利用させていただきたいです。ありがとうございました☺︎
エアコンクリーニング事業者の選び方
エアコンクリーニングは、安心できるところにお願いしたいですね。
エアコンクリーニング事業者選びの7つのポイントを参考に事業者を選びましょう。

エアコンクリーニング事業者の選び方、注意点教えます!
はじめてのエアコンクリーニングでも安心して依頼できるよう、エアコンクリーニングの事業者選びのコツと注意点を、くわしく説明します。
エアコンクリーニング事業者の紹介
たくさんいる事業者の中でも、特にオススメの優良店舗をご紹介します。

【店舗紹介】お客様が求めていることに対して100%に近い答えを出したい|おそうじ革命 櫻井さん
対応エリア:埼玉県、東京都の一部
「安心と丁寧」にこだわってエアコンクリーニングなどのハウスクリーニングに携わっている櫻井さん。お掃除へのこだわりを伺いました!

【店舗紹介】心を動かすような掃除がしたいと思っています|Always 望月さん
対応エリア:神奈川県、東京都の一部
お掃除に情熱を注いでいらっしゃる望月さん。ハウスクリーニングを始めたきっかけやお仕事に対する想いを伺いました。
エアコンフィルター掃除まとめ!
エアコンフィルターの掃除は掃除機&水洗いだけで簡単にきれいになります。フィルターのオモテ側から掃除機でホコリを吸い取り、フィルターのウラ側から水洗いしましょう。
フィルターの掃除頻度は2週間〜月1回程度が目安です。エアコンのフィルター掃除をサボると、カビが発生したり、電気代が高くなるため、こまめな掃除が必要です。
もう何年もエアコンのフィルター掃除をしていない場合は、プロへの依頼もおすすめです。