エアコンフィルター掃除は掃除機と水洗い|簡単20分で完了

2023.9.28 更新
  • lineで送る

エアコンフィルターの掃除は、フィルターのオモテ面から掃除機でホコリを吸い、ウラ面から水洗いするだけでOKです。初めてでも20分程度で完了します。フィルターの汚れをつきにくくする裏ワザや、エアコン掃除のよくある質問も。

本ページはプロモーションが含まれています

エアコンフィルター
\エアコン内部が汚れていたら…/

目次

  1. 1)フィルター掃除をしないとどうなる?フィルター掃除の効果
  2. 2)エアコンのフィルター掃除方法【簡単20分】
  3.  水洗いでOK!エアコンフィルターの掃除方法
  4.  油汚れがついたエアコンフィルターの掃除方法
  5.  お掃除機能付きのエアコンの掃除方法
  6. 3)エアコンフィルターを掃除する際の注意点
  7. 4)エアコンフィルター掃除の頻度は2週間〜1ヶ月に1回が目安
  8. 5)エアコンのフィルター汚れをつきにくくする裏ワザ
  9. 6)エアコンフィルター掃除のQ&A
  10. 7)フィルター掃除だけでは落ちないエアコンの汚れとは?

アプリクーポン

【動画】エアコンフィルターの水洗いにひと工夫!ホコリを取りやすくする裏ワザ紹介

1)エアコンのフィルター掃除をしないとどうなる?フィルター掃除の効果

エアコンの掃除をしないままエアコンを使用していると、電気代が高くなり、エアコン内部にカビが繁殖し、健康を害する可能性があります。

電気代が高くなる

ホコリやゴミでエアコンのフィルターが目詰まりすることで、エアコンの効きが悪くなり、余計な電力を消費します。
ダイキンは、フィルター掃除をしないと、冷房時の消費電力が25%も高くなると試算しています。

参考:参考:DAIKIN│シーズンの合間、今のうちにエアコンのお掃除を!

エアコンフィルター掃除の効果①:効きが良くなる&電気代の節約

上記を言い換えると、「フィルター掃除をすれば消費電力が25%下がる」ということです。
電気代を1kWあたり31円/kWhで計算すると、掃除をしない場合に比べて、年間8,897円を節約できます。

【電気代を計算してみた】

  • フィルター掃除しない場合:1,432kWh×31円=44,392円
  • フィルター掃除した場合:1,145kWh×31円=35,495円

差額:44,392円−35,495円=8,897円
1kWあたり31円/kWhで計算(※)

参考:エアコンフィルターのお手入れ|シャープシーズンの合間、今のうちにエアコンのお掃除を!|DAIKIN、※よくある質問 Q&A|全国家庭電気製品 公正取引協議会


カビなどによる健康被害の可能性

エアコンの内部は、カビの繁殖条件である「栄養(ホコリなどの汚れ)」「湿度」「温度」が全てそろっています。
エアコンの運転時にカビの胞子が室内に吐き出され、咳や鼻水などの症状が発生する可能性があります。

カビはアレルギーを引き起こす原因になります。具体的な症状は、エアコンのカビで起こる病気の種類を記載した記事をご覧ください。

参考:「夏型肺炎」に気をつけよう│OMRONQ3 夜間や早朝にせきが出ます│一般社団法人日本呼吸器学会

エアコンフィルター掃除の効果②:エアコン内部のカビ増殖を防ぐ

エアコンのフィルター掃除をするとホコリが溜まりにくくなるため、カビのエサが少なくなり、エアコン内部のカビの増殖を防ぐことができます。
特に抵抗力が弱い赤ちゃんや高齢の方がいる場合、カビを生やさないようにこまめにフィルター掃除をしましょう。

2)エアコンのフィルター掃除

エアコンのフィルターは掃除機がけと水洗いだけで簡単にきれいになります。

【掃除前に要チェック】エアコンフィルターのオモテとウラ

▼エアコンフィルターのオモテ側

エアコンフィルターオモテ

エアコンフィルターは、カバーを開けた時に外から見える面がオモテです。オモテ面には取っ手がついていることが多いです。

▼エアコンフィルターのウラ側

エアコンフィルターウラ

エアコンに取り付けた時にエアコン内部に接して、外から見えなくなる面がウラです。


水洗いでOK!エアコンフィルターの掃除方法【簡単20分】

掃除の前にエアコンのコンセントを抜いておきましょう。
コンセントを挿したまま掃除すると、感電する恐れがあり危険です。

【準備するもの】

  • 掃除機
  • 古歯ブラシ
  • タオル
  • 新聞紙
  • マスク(ホコリを吸い込まないように)
所要時間約20分
  1. マスクを装着し、フィルターを取り外す エアコンフィルターを取り外す

    エアコンからフィルターを取り外します。

  2. エアコンのフロントパネルが開かないときは

    フロントパネルを開けるときは取扱説明書を確認してください。
    パネル最下部の両端部分にロック解除ボタンがある機種があります。
    ボタンがない場合は、フロントパネルの下部のつまみを優しく引っ張ると開けられます。力を入れすぎず、そっと持ち上げるように押し上げましょう。

    参考:【エアコン】前面パネルの開けかた・取りはずしかた|Panasonic

  3. フィルターのオモテ側から掃除機でホコリを吸い取る エアコンフィルターのホコリを掃除機で吸い取る

    新聞紙を敷くと床にホコリやチリが散らばるのを防げます。

  4. フィルターのウラ側から水洗いする エアコンフィルターを水で流す

    フィルターのウラ面から汚れを水圧で押し出すイメージで水洗いします。

  5. オモテ側のホコリを歯ブラシでかき出す エアコンフィルターの汚れを歯ブラシで掃除する

    フィルターの変形や破損を防ぐため、優しく歯ブラシをフィルターにあてましょう。

  6. フィルター掃除のポイント

    ウラからオモテに向かって優しく汚れを押し出すイメージで洗います。
    エアコンは、フィルターのオモテからウラに向かって室内の空気を吸い込むため、オモテ側にホコリ汚れが付着します。

  7. 日陰で完全に乾燥させる エアコンフィルターを乾かす

    タオルでやさしく水を拭き取ると、乾燥にかかる時間を短縮できます。

    タオルで水気を充分に拭き取る
  8. フィルターとコンセントを元に戻す フィルターとコンセントを元に戻す

    フィルターが完全に乾いたら、エアコンにフィルターを取り付け、コンセントのプラグを挿して完了です。

フィルターを乾燥している間にできるエアコンのついでお掃除

水洗いしたフィルターを乾かしている間に、エアコン本体も掃除しておきましょう。

  1. 見える範囲のホコリを掃除機で吸い取ります
  2. 掃除機で吸い取る
  3. キッチンペーパーを割り箸に巻きつけ、輪ゴムで止めたおそうじ棒で吹き出し口などの隙間のホコリをとります
おそうじ棒

奥に汚れが見えたとしても、見える範囲の掃除のみにとどめましょう。エアコンが故障する恐れがあります。

こちらの記事では、フィルター以外のエアコン掃除のやり方や、エアコン本体をきれいに保つコツも詳しく紹介しています。

エアコン掃除を自分でやる方法

油汚れがついたエアコンフィルターの掃除方法

重曹

キッチンやダイニングなど「油を使う場所」のエアコンは、フィルターが油でベタついている可能性があります。その場合は水洗いだけでは汚れは落とせませんので、重曹水を使います。

【準備するもの】

  • 重曹 小さじ1
  • 水 100cc
  • スプレーボトル
  • 使い古しの歯ブラシ
  • タオル
  • 新聞紙
  • マスク(ホコリを吸い込まないように)

  1. 重曹水を作ります
  2. スプレーボトル

    空のスプレーボトルに水100cc+重曹小さじ1を入れて、良く振って混ぜ、重曹水を作ります。

  3. エアコンフィルターのウラ側から重曹水をスプレーし、ウラ側を歯ブラシなどで優しくなでるようにブラッシングする
  4. ウラ側からスプレー
  5. フィルターのウラ側からシャワーなどをかけ、水洗いする
  6. フィルターをひっくり返し、エアコンフィルターのオモテ側に重曹水をスプレーして、汚れを浮かせるように歯ブラシなどで取り除く
  7. オモテ側からスプレー
  8. 再度フィルターのウラ側からシャワーをかけて水で洗う
油汚れがガンコな時はつけ置き洗いも

汚れがひどい場合は、重曹を溶かしたぬるま湯につけ置きすると効果的です。

  1. 大きなゴミ袋をゴミ箱か段ボール箱にセットする
  2. 40℃未満のお湯2Lをゴミ袋に入れ、重曹大さじ7杯を溶かす
  3. ゴミ袋を箱から出し、お湯がこぼれないようにフィルターをゴミ袋に入れる
  4. ゴミ袋の口をしばり、1時間程度放置する
  5. フィルターのウラからシャワーをあて、重曹水を洗い流す

おすすめ掃除アイテム|シャボン玉 重曹

重曹は弱アルカリ性の洗剤で、油汚れをすっきり落とします。研磨作用、消臭作用があり、お掃除の他にも焦げ落としや生ゴミの消臭など、幅広く活用できます。ツンとした臭いもなく環境に優しいエコ洗剤です。

重曹 ナチュラルクリーニング|シャボン玉石けん

参考:重曹 680g|シャボン玉せっけん

重曹はエアコンのフィルター掃除はもちろん、ガスコンロ掃除などの油汚れ、お風呂、換気扇、トイレなど家中のお掃除に活用できます。重曹で掃除をしてみたいという方はぜひこちらの記事もあわせてご覧ください

重曹で家中掃除!重曹水、重曹ペーストを使った掃除方法を場所別に詳しく紹介!

お掃除機能付きのエアコン掃除

お掃除機能付きエアコンとは?

お掃除機能付きエアコンとは、エアコンのフィルターを自動で掃除する機能のことです。
エアコンの本体カバーを開けた時に、ダストボックスがあります。

リモコンに「おそうじ」「手動おそうじ」のボタンがあればお掃除機能が付いています。メーカーによってお掃除機能の呼び方は異なります。
「内部クリーン」とは異なりますので注意してください。

お掃除機能付きエアコンのリモコン

自動お掃除機能が付いているエアコンは、フィルター掃除は不要ですがダストボックスの掃除が必要です。ダストボックスの掃除方法はエアコンの使用説明書を確認しましょう。

こちらの記事でも、お掃除機能付きエアコンの掃除方法を紹介しています。あわせてご覧ください。

お掃除機能付きエアコンに掃除は必要!自分でできる簡単掃除法

3)エアコンフィルターを掃除する際の注意点

故障や破損の原因となるため、エアコンのフィルター掃除をする際は、以下を避けてください。また、フィルターをエアコンから取り外すときにホコリを吸い込まないよう注意してください。

【水洗いのときNG】

  • タワシのような硬いもの
  • シンナーやみがき粉
  • 漂白剤
  • 40℃以上のお湯

【乾かすときNG】

  • ドライヤー
  • ストーブ
  • 直射日光

エアコンのフィルターは日陰でしっかり乾かします。水分が残ったままフィルターを戻すと、エアコンから悪臭がする原因になります。

参考:エアコン本体のエアフィルターのお手入れは|Panasonic

4)エアコンフィルター掃除の頻度は2週間〜1ヶ月に1回が目安

エアコンフィルターの掃除頻度

  • 毎日8時間以上エアコンを使う:2週間に1回
  • 春や秋(頻度が少なく使用時間が短い):月に1回

エアコンの使用頻度や時間により掃除頻度は異なります。エアコンを使用していなくても、月に1回は送風運転を1時間ほど行い、エアコン内部の空気を対流させましょう。

参考:エアコンの効きが悪いと感じたら・・・ エアコンの冷房が効かない原因は○○○○○の○○かも!?|COOL CHOICE|環境省

5)エアコンのフィルター汚れをつきにくくする裏ワザ

エアコンのフィルターは使用すれば汚れが付くのは避けられませんが、少しでも掃除の頻度を抑えられるよう、汚れをおさえる裏ワザを試してみましょう。

エアコンのフィルター汚れをつきにくくする裏ワザ

  1. ①部屋の換気をする
  2. ②内部クリーンまたは送風運転でエアコン内部を乾燥させる

①部屋の換気をする

部屋の換気

タバコの煙など室内の空気が汚れている時や湿度が高い時は、エアコンのフィルターに汚れがつきやすくなります。換気扇をつける・部屋の対角する窓を開けるなど、こまめに換気し、室内の空気の汚れを外に追い出しましょう。

参考:窓がポイント! 住まいのじょうずな換気方法|YKK AP

②内部クリーンまたは送風運転でエアコン内部を乾燥させる

冷房・除湿運転時はエアコン内部が冷やされ、結露が発生し湿度が上がるため、フィルターにカビが発生しやすくなります。
冷房・除湿を使用した後は、内部クリーンもしくは送風機能でエアコン内部を乾燥させましょう。
冷房・除湿運転後に、エアコン内部を乾燥させる内部クリーン機能が自動で始まる機種もあります。

内部クリーン機能

「内部クリーン」ボタンがリモコンにあったり、エアコンの運転を停止した後自動で風が出てくる場合は、内部クリーン機能付きエアコンです。

内部クリーン使用のタイミング

  • 【基本】冷房や除湿を使うたび使用
  • 【冷房を付けっぱなしの場合】週に1回程度使用
  • 【暑い&もわっとするのが嫌】就寝時や外出時or部屋の換気をしながら使用

エアコンメーカー各社は、冷房や除湿を使うたびに内部クリーンをすることを推奨しています。付けっぱなしにしている場合は、週に1回程度内部クリーンを行いましょう。

送風・内部クリーン機能がないエアコンはどうする?

送風・内部クリーン機能がない場合は、冷房を「室温よりも高い温度」に設定し運転すると同様の効果があります。
例:部屋の温度が30℃以下の時に冷房温度を31℃に設定する


内部クリーンはカビ予防に効果的です。内部クリーンがない場合の代用や臭いの対処法についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。

画像名

参考:自動クリーニング(フィルター掃除・内部乾燥)がなかなか終わりません|東芝ライフスタイル株式会社内部クリーンとは?(ルームエアコン)|ダイキン

6)エアコンフィルター掃除のQ&A

エアコン掃除のよくある質問に、Q&A形式でお答えします。

市販のエアコンクリーナーでエアコン内部の掃除をしてもいい?

A:エアコン掃除にエアコンクリーナーの使用はおすすめしません。


市販のエアコンクリーナーでエアコン内部の掃除をする際は、「正しく使うこと」が大事です。あまりエアコン内部の構造に詳しくない素人が使うと、汚れを落としきれない事がほとんどです。落とせなかった汚れがクリーナーとともにエアコンにこびりつき、乾燥させないまま使用し、湿度を高める原因になります。
そのため、エアコンメーカーはクリーナーの使用を推奨していません。
エアコンクリーナーを使う場合は、用途やパーツごとに分けて使用しましょう。
自己流の掃除はエアコンが故障する可能性もありますので、使用しないほうがよいでしょう。

詳しくはエアコンクリーナーをおすすめできない理由が書いてある記事をご覧ください。

エアコンクリーナーNG

参考:市販の洗浄スプレーは使えますか?(ルームエアコン)|DAIKIN室内ユニットの熱交換器(アルミフィン)が汚れていますが自分で掃除できますか?|富士通

【動画】エアコンクリーナーがNGな理由


室外機の掃除は必要?

A:必要に応じてゴミを排除しましょう。

室外機には室内の熱を逃がす役割があります。
ゴミや落ち葉などで室外機のファンが詰まると風量が低下し、エアコンの効きが悪くなり電気代が高くなる可能性があります。
ただし、室外機を分解してゴミを取り除くことは故障の原因となるため、手の届く範囲のゴミを取り除き、自分で取れないゴミは専門事業者によるエアコンクリーニングを依頼しましょう。

「室外機の掃除の必要性や、自分で掃除する方法をもっと詳しく知りたい」という方はこちらの記事を参考に室外機掃除をやってみてください。

室外機掃除は必要?

参考:室外機のお手入れ方法を知りたいです。 |日立


7)フィルター掃除だけでは落ちないエアコンの汚れとは?

エアコンのパーツで掃除ができるところは、フィルターと外から見える範囲のみですが、実はフィルター掃除だけでは落とせない汚れもあります。

フィルター掃除だけでは落ちない汚れ

  • 蓄積されたエアコンのカビ
  • エアコン内部の汚れ
  • 室外機の内部

今まで一度もエアコンを掃除したことがない、もう何年も掃除をしていないという場合、フィルターの掃除だけでは長年の蓄積汚れをきれいに取ることができません。

エアコンクリーニング

室内機や室外機の内部の掃除は、必ず専門のエアコンクリーニング事業者にお願いしましょう。

エアコンメーカー各社は、エアコン内部の掃除は専門事業者に依頼することを呼びかけています。

参考:室内ユニットの熱交換器(アルミフィン)が汚れていますが自分で掃除できますか?|富士通ゼネラルエアコンのお手入れについて(ルームエアコン)|ダイキン

エアコンクリーニングのメリット

1.電気代の節約
エアコンフィルターの掃除により、ホコリやゴミを取り除くことで、効率的な空気の循環が可能になり、電気代の節約につながります。

2.アレルギーや肺炎など病気の予防
エアコンをつけると咳が出る、くしゃみが出る、そんな症状の原因はエアコンから吐き出されたカビの胞子がアレルゲンとなっているからかもしれません。

3.エアコンの臭いがなくなる
「エアコンの悪臭」のほとんどの原因はエアコン内部のカビ菌です。エアコンクリーニング専用の洗剤で汚れを浮かし、徹底的に落とすため、黒カビやホコリなどのカビ臭さの元を根絶します。


エアコンクリーニングは分解&高圧洗浄

エアコンクリーニングは、エアコン本体を分解し、普段掃除できない送風ファンや熱交換器(冷却フィン)を洗浄します。

エアコンクリーニングのビフォーアフター

洗浄の際には、エアコンの濡れてはいけないパーツや壁、家財道具が濡れないように養生します。

##

もちろん、エアコン本体の拭き掃除やフィルターの水洗いも作業内容に含まれます。

エアコンクリーニングのビフォーアフター_フィルター

「エアコンクリーニングってどんなことをしてくれるの?」「本当にきれいになるの?」と疑問をに思った方は、カビがごっそり取れるエアコンクリーニングの様子をこちらの記事で紹介しているので、あわせてご覧ください。

また、賃貸物件にお住まいで備え付けのエアコンのクリーニングを検討している方は、 大家さんや不動産会社に相談しましょう。詳しい理由は賃貸物件のエアコンクリーニングをお読みください。

8)自分でエアコン掃除 vs エアコンクリーニング|料金・内容比較

自分でやるエアコン掃除と、事業者によるエアコンクリーニングを時間、費用、掃除内容で比較してみました。

自分でエアコン掃除 エアコンクリーニング
時間 30〜40分 30〜90分
費用 0〜300円程度 8,000円〜
できること フィルター掃除
できる範囲で拭き掃除
エアコン本体を分解して内部を高圧洗浄

自分でエアコン掃除をするメリットは、とにかく安いこと!必要な道具が家にあれば、費用なしで掃除できます。

きれいにできる範囲が違いすぎて、自分でするエアコン掃除と事業者によるエアコンクリーニングは、まったく別のものと言えます。


自分でこまめにお掃除をしつつ、1〜2年ごとにエアコンクリーニングを利用するのがおすすめです。

さらに詳しくエアコンクリーニングのメリットを記載した記事があります。気になる方はあわせてご覧ください。

9)失敗しない!クリーニング事業者の選び方

初めてでも安心してエアコンクリーニングを依頼できる事業者の選び方のポイントを紹介します。

①口コミで利用者のリアルな声をチェック

利用者のリアルな声を確認しましょう。口コミを確認することで、自分がどんなサービスを受けられるのか、そのサービスで満足できそうかをイメージしやすくなります。

また、エアコンクリーニングを依頼したことがなくて利用イメージがわかない時にも、口コミを見ることで、自分がどんなサービスを期待しているのか、考えを整理するのに役立ちます。

口コミ

くらしのマーケットの利用も、エアコンクリーニングを業者の方にお願いするのも初めてでした。 口コミを見て決めましたが、とても感じが良く安心しました。作業もスムーズで、清掃前と清掃後を写真で見せて頂き綺麗になったのがよくわかりました。カビの繁殖原因や清掃のタイミングなど気になっていた事も教えて頂き、お願いして良かったです。
利用時期:2023年7月

出典:口コミ|くらしのマーケット

口コミ

10年近く積もったエアコン内の頑固な汚れが、真っ白ピカピカになるまで綺麗になりました。 清掃前に的確な流れでパーツ分解、外装はもちろん自動清掃の機器パーツまで一つ一つを丁寧に洗浄。 時々ふと声をかけてくださり、いまどのような作業をされているかまで丁寧に説明いただきました。 クリーニングに最適な季節などアドバイスくださり、安心してお仕事をお願いできました。 次におねがいするのは寝室のエアコンかな、などリピート検討中です。
利用時期:2022年11月

出典:口コミ|くらしのマーケット


②料金やサービス内容が事前に説明されていると安心

お客様にわかりやすいように、料金や作業内容の説明を細かく依頼前に説明(サイトに掲載)してくれているところがおすすめです。

クリーニングの基本料金だけでなく、どういう場合に追加費用がいくら発生するのかや、出張費用は必要か、作業範囲の細かな説明など、事業者によっては詳細な情報を載せているところもあります。

料金の明確さやサービスの事前説明の充実度は、お客様目線で対応してくれる事業者を見つける指標になります。

わからないことや不安なことがあれば、依頼前に事業者に質問をしておきましょう。親切にわかりやすく回答してくれるかどうかも、信頼できるかを判断する材料になります。

③どんな人が作業しに来る?自己紹介やブログを確認

エアコンクリーニングは家の中で作業するので、どんな人が作業しにくるかは、料金や作業内容と並んで重要です。

くらしのマーケットでエアコンクリーニングを探すと、事業者の顔写真入りの自己紹介や、ブログを事前に確認できます。

女性スタッフ同伴で作業してくれる事業者も選べるので、家の中で他人と一対一になるのは避けたい方も安心です。


10)くらしのマーケットでエアコンクリーニングの料金と口コミを比較

口コミや人柄、料金をまとめてチェックするならくらしのマーケットのエアコンクリーニングがおすすめです。

くらしのマーケットのエアコンクリーニングページ

たくさんの口コミがチェックできることはもちろん、実際に作業に来てくれる担当者の顔写真や自己紹介文も比較が可能です。
本予約の前にメッセージのやり取りができるので、当日になって追加費用が発生しづらいのも魅力。
エアコンクリーニングを依頼したい方は、ぜひくらしのマーケットで事業者探しをしてみてください。


エアコンクリーニングサービスのよくある質問
Qエアコンクリーニングの作業時間はどのくらいですか?
Aエアコンクリーニングの作業時間は、1時間〜1.5時間程度です。台数が増えると時間がかかります。

Qエアコンクリーニングの頻度はどのくらいがいいですか?
A事業者によるエアコンクリーニングは、1〜2年に1回の頻度がおすすめです。
他にもエアコンの効きが悪くなったと感じたときや、掃除してもエアコンの嫌な臭いが気になるとき、エアコンの中に黒い点(カビ)やホコリを見つけたときもクリーニングをするタイミングです。
また、閑散期となる春と秋は割引きやキャンペーンをする事業者もいるのでお得にエアコンクリーニングができるかもしれません。

Q予約前に事業者と連絡を取る方法が知りたいです。
A店舗のページ内にある【このサービスに質問する】ボタンからメッセージを送信すると、直接事業者へ連絡することができます。
メッセージの送信にはくらしのマーケットの会員登録が必要です。

Q予約方法が知りたいです。
Aくらしのマーケットはオンラインで予約できます。
①依頼したい店舗の詳細ページを開き「予約日時を入力する」をクリック
②必要事項を入力し「確認画面に進む」をクリック
③内容を確認し予約リクエスト(仮予約)に進む ※会員登録がお済みでない方は会員登録が必要です
④ログイン後、予約リクエストに進むをクリックシ、予約リクエストが完了
⑤店舗が作業日時を確定させると予約成立です。


くらしのマーケットのエアコンクリーニング費用相場は1台あたり8,000円程度〜

くらしのマーケットで予約できるエアコンクリーニングは、1台あたり8,000円〜で、エアコンを分解して内部を高圧洗浄してもらえます。お掃除機能がついている機種の相場料金は1.3万円〜1.9万円です。

エアコンの種類相場料金
壁掛けエアコン8,000円〜1万円
お掃除機能付きエアコン1.3万円〜1.9万円
天井埋込エアコン1.8万円〜2.6万円

※2023年7月時点


お住まいの地域のエアコンクリーニング料金をチェック

地域都道府県
北海道 北海道
東北 青森県 岩手県 宮城県 秋田県
山形県 福島県
関東 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県
千葉県 東京都 神奈川県
中部 新潟県 富山県 石川県 福井県
山梨県 長野県 岐阜県 静岡県
愛知県
近畿 三重県 滋賀県 京都府 大阪府
兵庫県 奈良県 和歌山県
中国 鳥取県 島根県 岡山県 広島県
山口県
四国 徳島県 香川県 愛媛県 高知県
九州・沖縄 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県
大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県

他にこんなサービスもあります

【洗濯機クリーニング】

くらしのマーケットでは、洗濯機クリーニングも依頼できます。
洗濯機クリーニングとは、専門事業者が洗濯機を分解し高圧洗浄や業務用洗剤などを使って、普段手の届かない洗濯槽の裏などのパーツをきれいに洗うサービスのことです。
いくら掃除しても洗濯機からカビが出る方や臭いが気になる方、引越しや赤ちゃんが生まれるのなど新生活が始まるから洗濯機をきれいにしたいという方におすすめです。

洗濯機クリーニング

【エアコン取り付け】

コンセントの増設や移動、内部接続線の固定などは電気工事士の資格がないとできません。DIYも可能ですが、エアコンの取り付けには専用の道具が必要なうえ、漏電や感電のリスクがあるのでプロに頼んだ方が安全で簡単です。取り付けに不安がある方や安全に取り付けたい方は、エアコン取り付けをプロにおまかせしましょう。

エアコン取り付け


著者の写真

ライター:原田菜々子
看護師・保健師・温泉入浴指導員。感染対策委員として3年間病院で勤務。その後保健師として食事・運動・入浴をはじめとした生活習慣改善指導を行う。専門学校、大学での講義をはじめ、学生・医療従事者・一般の方向けの教育活動にも積極的に従事。咳やくしゃみなどのアレルギー症状対策の一つとしても、フィルター掃除はおすすめです。

くらしのマーケット

くらしのマーケットは、生活に関するさまざまなサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。

300種類のサービスが頼める

ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定など、300種類以上のサービスが頼めます。また各事業者は同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。

⇒はじめての方へ

200万人に選ばれたプロたちがいる

実際に利用した方の口コミを比較してプロに依頼することができます。口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。

「万が一」の対応もしっかり

自宅で作業を行う出張・訪問サービスは、ぼったくりにあうかも…と不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。

⇒くらしのマーケットの安心・安全

わりとなんでも頼めちゃう!
サービスカテゴリ一覧はこちら

※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません

  • lineで送る

エアコンクリーニング / 壁掛けタイプのプロに予約できるアプリ

今ならクーポン配布中!

クーポンの詳細を見る

はじめての方へ

くらしのマーケットとは?