エアコン掃除は40分で完了|家にあるもの&3ステップで簡単

2023.5.16 更新
  • lineで送る

エアコンを自分で掃除したいけれど、やり方がわからない人にむけて、エアコンを自分で掃除する方法を簡単な3ステップで紹介します。特別な道具は必要なく、家にあるものではじめてでも40分程度で完了する内容です。合わせてプロのエアコンクリーニングの料金や内容を詳しく紹介します。

\初めての人は試す価値あり!/

40分で完了!エアコン掃除
エアコンクリーニングキャンペーンクーポン

目次

  1. 1)エアコン掃除みんなどうしてる?自分でできる範囲は?
  2.  ①自分で掃除:エアコンフィルター掃除+本体の拭き掃除
  3.  ②エアコン用洗浄スプレーの使用は要注意
  4.  ③プロのエアコンクリーニング:臭いが取れない・内部のカビ掃除
  5. 2)40分でエアコン掃除!簡単3ステップ
  6.  ①フィルター掃除:約20分
  7.  ②吹き出し口と本体を拭き掃除:約10分
  8.  ③内部のホコリを取り除く:約10分
  9.  ④番外編|お掃除機能付きエアコンを自分で掃除する
  10.  ⑤番外編|室外機を自分で掃除する
  11. 3)エアコンのカビ予防は内部クリーンor送風運転
  12. 4)事業者によるエアコンクリーニングの内容は?
  13.  ①エアコンクリーニングは分解&高圧洗浄
  14.  ②費用は1台あたり約8,000円〜
  15. 5)自分でエアコン掃除 vs エアコンクリーニング|料金・内容比較
  16. 6)失敗しない!エアコンクリーニング事業者の選び方

アプリクーポン

【やってみた動画】自分でエアコンフィルター掃除をする方法



1)エアコン掃除みんなどうしてる?自分でできる範囲は?

エアコン掃除をした方がいいとは思っていても、「高いところにあってめんどくさそうだし、どんな掃除をしたらいいかわからないし…」と後回しにしていませんか?(私はしていました…)

家庭用エアコンは、自分で掃除できる範囲が限られていますが、実は簡単に掃除することができます。
定期的にエアコン掃除をすることで、エアコンにカビが生えるのを予防するだけでなく、フィルターの目詰まりを防いで電気代を節約する効果もあります。

自分でできるフィルターの掃除本体の拭き掃除2週間〜1ヶ月に1回の頻度で掃除するのがおすすめです。

自分で掃除掃除場所掃除頻度
フィルター掃除2週間〜1ヶ月に1回
本体の拭き掃除2週間〜1ヶ月に1回
エアコン内部の送風ファン・熱交換器1〜2年に1回

参考:エアコンのお手入れ|Panasonic

①エアコンフィルター掃除+本体の拭き掃除:自分で掃除

自分で掃除できるのは、フィルター外から見える部分です。

フィルターは付着しているホコリを掃除機で除去したあと、水洗いができます。
2週間〜1ヶ月に一度の頻度でお掃除をしましょう。

本体カバー、吹き出し口、風向きルーバーなど、エアコン本体の見える部分を水拭きしましょう。

エアコン内部の構造

自動で内部を掃除する機能がついたエアコンもあります。エアコンが自動でエアコンをきれいにする機能には大きく分けて2種類あります。フィルターをきれいにする機能と、エアコンの内部をきれいに保つ機能です。

お掃除機能付きエアコンのお手入れ方法は番外編!お掃除機能付きエアコンのお手入れで紹介します。

②エアコンクリーナー(エアコン掃除スプレー)は要注意△


市販のエアコンクリーナーはコストを抑えて掃除できる一方で、使用には注意が必要です。

約200人のエアコンクリーニング事業者に「エアコンクリーナーを使って良いか」とアンケートを取ったところ、80%が「使わない方が良い」と回答しました。

エアコンクリーナープロの回答

エアコンクリーナーがおすすめできない理由!

  • 十分に流しきれなかった洗剤などの汚れがこびりつくことがある
  • エアコン内部の濡れてはいけない部分に洗剤や水が入り込み、故障や火事の原因になることがある
  • 洗浄力不足

エアコンメーカー各社は、エアコンクリーナーを使用しないこと、エアコン内部の掃除はプロに依頼することを呼びかけています。

エアコン掃除スプレーを使いたいなら

エアコン掃除スプレーを使用してエアコン内部の洗浄を行うのはリスクがありますが、どうしても汚れや臭いが気になるけれど、すぐには事業者にエアコン内部洗浄を依頼できない場合に、正しい方法で使用することも選択肢の一つです。

エアコン掃除スプレーのメリット・デメリットを記述した記事があります。詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。


参考:富士通ゼネラルホームページ 室内ユニットの熱交換器(アルミフィン)が汚れていますが自分で掃除できますか?ダイキンホームページ エアコンのお手入れについて(ルームエアコン)

③掃除しても臭いが取れない:エアコンクリーニング

エアコンを自分で掃除しても臭いが取れない場合や、エアコン内部の送風ファン・目に見えるカビや汚れを見つけた場合は、専門事業者にエアコンクリーニングを依頼しましょう。

理想の頻度 エアコン使用状況
1年に1回 ・ペットを飼っている
・1日に8時間以上使用する
・リビングやキッチンなど人の出入りが多い
・家に赤ちゃんや高齢者、アレルギー症状がある人がいる
2年に1回 ・夏は1日に4〜8時間程度、冷房・除湿を使用する
・ダイニングに設置している
・リビングに設置している
3年に1回 ・定期的に自分でエアコン掃除をしている
・上記のいずれにも当てはまらない

エアコンクリーニングを行う頻度は「リビングやキッチンなど人の出入りが多い・空気汚れやすい部屋のエアコンは1年に一度」「寝室など汚れにくいお部屋のエアコンは2年に一度」が目安です。

エアコンクリーニング頻度は2年に1回!掃除は2週間に1回

参考:富士通ゼネラルホームページ クリーニング(内部洗浄)を行うのはいつが最適ですか?

お住まいの地域のエアコンクリーニング事業者をチェック

地域都道府県
北海道 北海道
東北 青森県 岩手県 宮城県 秋田県
山形県 福島県
関東 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県
千葉県 東京都 神奈川県
中部 新潟県 富山県 石川県 福井県
山梨県 長野県 岐阜県 静岡県
愛知県
近畿 三重県 滋賀県 京都府 大阪府
兵庫県 奈良県 和歌山県
中国 鳥取県 島根県 岡山県 広島県
山口県
四国 徳島県 香川県 愛媛県 高知県
九州・沖縄 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県
大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県
エアコンクリーニングサービスのよくある質問
Qエアコンクリーニングの作業時間はどのくらいですか?
Aエアコンクリーニングの作業時間は、1時間〜1.5時間程度です。台数が増えると時間がかかります。

Qエアコンクリーニングの頻度はどのくらいがいいですか?
A事業者によるエアコンクリーニングは、1〜2年に1回の頻度がおすすめです。
他にもエアコンの効きが悪くなったと感じたときや、掃除してもエアコンの嫌な臭いが気になるとき、エアコンの中に黒い点(カビ)やホコリを見つけたときもクリーニングをするタイミングです。
また、閑散期となる春と秋は割引きやキャンペーンをする事業者もいるのでお得にエアコンクリーニングができるかもしれません。

Q予約前に事業者と連絡を取る方法が知りたいです。
A店舗のページ内にある【このサービスに質問する】ボタンからメッセージを送信すると、直接事業者へ連絡することができます。
メッセージの送信にはくらしのマーケットの会員登録が必要です。

Q予約方法が知りたいです。
Aくらしのマーケットはオンラインで予約できます。
①依頼したい店舗の詳細ページを開き「予約日時を入力する」をクリック
②必要事項を入力し「確認画面に進む」をクリック
③内容を確認し予約リクエスト(仮予約)に進む ※会員登録がお済みでない方は会員登録が必要です
④ログイン後、予約リクエストに進むをクリックシ、予約リクエストが完了
⑤店舗が作業日時を確定させると予約成立です。


2)40分でエアコン掃除!簡単3ステップ

エアコンのお掃除は意外と簡単です。特別な掃除用具も必要ありません。初めてのエアコン掃除でも40分、慣れると30分以内で完了します。

①フィルター掃除|簡単なのに達成感がすごい

所要時間約20分
費用0〜200円

エアコン掃除の基本はフィルターの掃除です。これを行うだけでもエアコンはかなり清潔になります。時間がない時は、フィルター掃除だけでOKです。

【準備するもの】

  • ハンディモップ
  • 掃除機
  • 柔らかめのブラシ(古い歯ブラシ等)
  • タオル ×2枚
  • 水で薄めた少量の台所用洗剤

エアコンフィルター掃除の手順

  1. エアコンの電源プラグを抜く エアコンのコンセント

    漏電を防ぐため、エアコンの電源プラグをコンセントから抜きます。

  2. エアコン本体の上のホコリをハンディモップで取り除く ハンディモップでエアコンのホコリ除去

    エアコン本体の上にたまったホコリが舞い散らないように、ハンディモップでホコリを取り除きましょう。

  3. フロントパネルを開ける エアコンのフロントパネルを開ける動作

    取扱説明書を確認し、エアコンのフロントパネルを開けましょう。

  4. ポイント

    踏み台を置く場所は、壁に向かって前にならえをして指が壁にあたるくらいの距離が良いです。

    踏み台に乗る時は、転落防止のためにスリッパや滑りやすい靴下は脱ぎます。

    踏み台の端に体重をかけると転倒の危険があるので、真ん中に体重がかかるように踏み台の場所を調整しながら作業を進めましょう。

    参考:長谷川工業ホームページ 踏み台の使い方

    お使いのエアコンによってフロントパネルの開け方は異なりますが、パネル最下部の両端部分にロック解除ボタンがついていることもあります。

    ボタンがない場合は、フロントパネルの下部を優しく引っ張ると開けられます。

    フロントパネルを押し上げる動作

    ポイント

    バキッと音がすることがありますが、力を入れすぎず、そっと持ち上げるように押し上げましょう。

  5. そのまま掃除機でホコリを吸い取る エアコンフィルターのホコリを掃除機で吸う

    フィルターにホコリが大量についている場合は、フィルターを外す前に掃除機を上に向けてホコリをある程度吸い取りましょう。
    フィルターの汚れがあまりひどくない場合や、掃除機が重い場合はこのステップは飛ばしてOKです。

  6. フィルターを外す エアコンフィルターを外す

    そっとフィルターを外しましょう。ホコリが舞い散る可能性があるので、ゆっくり引き抜いてください。

  7. フィルターの表面から掃除機をかける エアコンフィルターを外して掃除機をかける

    ホコリはフィルターの表面(エアコンに設置した時に見えている面)についています。
    表面から掃除機を当てて、ホコリをできる限り吸い取りましょう。

  8. ポイント

    裏面から吸ってしまうと、ホコリがフィルターの目に詰まって取りにくくなります。必ず表面から吸い取りましょう。

  9. フィルターの裏面からシャワーの水圧で水洗い エアコンフィルターをシャワーで洗う

    掃除機だけでは取りきれない細かいホコリをシャワーの水圧で流します。
    掃除機でホコリを吸った時とは反対に、裏面からホコリを押し出すようにシャワーをあてましょう。

  10. ポイント

    表面からシャワーをあてると、フィルターの穴にホコリが押し込まれて詰まってしまいます。
    必ず裏面からシャワーをあててください。

  11. 細かいホコリが残っていたらブラシで落とす エアコンフィルターをブラシで洗う

    掃除機とシャワーを使っても細かいホコリが残ってしまうことがあります。
    そんなときは水で薄めた台所用洗剤を少量かけ、柔らかいブラシで優しくこすって落としましょう。
    台所用洗剤を使用することで、フィルターを傷めずに作業ができます。

  12. タオルで水気をしっかり拭き取って乾燥させる エアコンフィルターを乾かす

    ホコリがキレイにとれたら、タオル2枚でフィルターをはさみ、しっかりと水気をとりましょう。
    乾かす時間を短縮するため、手でやさしくおさえながらタオルでふいてください。
    しっかり水気がとれたらフィルターを立てかけるなどして干し、完全に乾燥させましょう。

ポイント

完全に乾燥していない状態でフィルターを取り付けると、カビや臭いの原因になります。
半日〜1日ほどしっかり乾かすと良いでしょう。
なお、フィルターの天日干しはプラスチックの劣化につながるので控えましょう。

キッチンやダイニングなど「エアコンフィルターが油で汚れていてなかなか落ちない」という場合は、重曹を使ったフィルター掃除方法を紹介した記事を参考にお試しください。

エアコンのフィルター掃除は掃除機&水洗いで20分!油汚れは重曹で

②吹き出し口と本体を拭き掃除|ひと手間で見た目が変わる

所要時間約10分
費用0〜100円

次に、エアコン内部のホコリや汚れもできる範囲で取り除きます。壊れやすいデリケートな箇所なので、無理は禁物です。できる範囲で掃除しましょう。

使用するもの

  • ハンディモップ
  • 掃除機

吹き出し口と本体の拭き掃除手順

すべてフィルターを外した状態で行います。

  1. ハンディモップで内部のホコリを除去する
  2. エアコン内部のホコリをとる

    ハンディモップを使って、エアコン内部の目に見えるホコリをササッと除去しましょう。

    細かいところまで掃除したくなりますが、エアコン内部や送風ファンは素人が触るには危険な箇所。ホコリを奥に押し込まないよう、サッと軽くを心がけて、できる範囲の掃除にとどめておきましょう。

  3. 熱交換器(冷却フィン)に掃除機をあてる
  4. 熱交換器に掃除機をあてる

    フィルターの奥にある熱交換器(冷却フィン)に、掃除機を軽くあててホコリを吸い取ります。

    ここもあくまでも目に見える範囲でサッとかける程度にとどめておきましょう。

③内部のホコリを取り除く|できるところだけでOK

所要時間約10分
費用0円

最後はぞうきんを使って目に見える本体カバーや吹き出し口の汚れを拭き取るだけです。

使用するもの

  • ぞうきん

内部のホコリ取り手順

  1. エアコン上部やパネルを水拭きする
エアコンフロントパネルを拭く

かたく絞ったぞうきんで、エアコン上部やフロントパネルの裏表、吹き出し口などプラスチック部分を水拭きします。

ポイント

故障の原因になるため、熱交換器は濡らさないようにし、プラスチック部分だけの水拭きにしてください。

また、洗剤の使用も故障の原因になるため、必ず水のみを使用してください。

④番外編|お掃除機能付きエアコンを自分で掃除する

お掃除機能

フィルターをきれいにする機能は、お掃除機能と呼ばれることが多いです。
お掃除機能付きエアコンは、本体カバーを開けた時に、ダストボックスがあります。また、リモコンに「おそうじ」や「手動おそうじ」のボタンがあればお掃除機能が付いています。

お掃除機能付きエアコンの場合、自動でフィルター掃除をしてくれます。
お掃除機能がオンになっていれば、自分でフィルターを掃除をする必要はありませんが、ダストボックスの掃除は必要です。

ダストボックスにたまったホコリを定期的に取り除きましょう。

「お掃除機能付きのエアコン掃除方法が知りたい」という方は、お掃除機能付きエアコンの掃除方法手順を紹介している記事をご覧ください。

お掃除機能付きエアコンに掃除は必要!自分でできる簡単掃除法

参考:ダイキンホームページ エアコンのお手入れについて(ルームエアコン)

⑤番外編|室外機を自分で掃除する

室外機は、基本的に特別なメンテナンスは必要ありませんが、以下の状態が見られる場合は、掃除が必要なサインです。自分でできる範囲で掃除しましょう。

室外機の掃除が必要なサイン

  • 室外機の周辺や中にゴミが溜まっている
  • 異音がする
  • 室外機の周りに動物の糞が落ちている

室外機の内部や「フィン」という熱交換器、ファンにゴミが溜まっていると故障の原因となることもあります。
また、ゴミが見えなくても室外機から異音がする場合は、内部に異物が混入していることが考えられます。
また、室外機は外にあるので、動物がきていることもあります。糞などで汚れてしまうこともあります。

「エアコンの室外機の掃除方法が知りたい」という方は、こちらのをご覧ください。

節電のためにも!家庭でできる室外機の掃除方法を紹介します。

参考:エアコン室外機のお手入れは|Panasonic


3)エアコンのカビ予防は内部クリーンor送風運転

「エアコンのお掃除は意外と簡単」とはいっても、できれば掃除の頻度は少ないほうがいいですよね。エアコンをきれいな状態で保つためのポイントは、内部クリーンもしくは送風運転の活用です。

冷房を使用するとエアコンの内部に結露が発生し、湿度が高まりカビが繁殖しやすい状態になります。内部クリーンや送風運転を行うことで、内部の水分を乾燥させてカビの繁殖を防ぐことができます。

内部クリーン機能

リモコンに「内部クリーン」というボタンがあったり、冷房を停止したのに風が出てくる場合は、内部クリーン機能付きエアコンです。

内部クリーン

冷房運転を停止すると送風暖房運転を行い、冷房運転中に発生した結露を乾かし、カビや臭いを予防する機能です。すでに発生したカビや臭いを取り除く効果はありません。

エアコンのカビ予防は、他にもあります。他の方法を知りたい方はエアコンのカビ防止やカビの危険を記述した記事をご一読ください。

4)事業者によるエアコンクリーニングの内容は?

エアコンクリーニングを事業者に依頼すると、エアコン本体をできる限り解体して、自分では掃除できないエアコン内部の送風ファンや熱交換器までクリーニングしてもらえます。

自分でエアコン掃除できる範囲は限られているので、1台あたり8,000円程度から依頼できるエアコンクリーニングはお得感があります。

【動画】1分半でわかるエアコンクリーニング プロの作業内容


①エアコンクリーニングは分解&高圧洗浄

事業者によるエアコンクリーニングは、エアコン本体を分解し、送風ファンや熱交換器(冷却フィン)を洗浄してくれます。

エアコンクリーニングのビフォーアフター

洗浄の際には、エアコンの濡れてはいけないパーツや壁、家財道具が濡れないように養生してくれます。
もちろん、エアコン本体の拭き掃除やフィルターの水洗いも作業内容に含まれます。

エアコンクリーニングのビフォーアフター_フィルター

「エアコンクリーニングってどんなことをしてくれるの?」「本当にきれいになるの?」と疑問をに思った方は、カビがごっそり取れるエアコンクリーニングの様子をこちらの記事で紹介しているので、あわせてご覧ください。

また、賃貸物件にお住まいで備え付けのエアコンのクリーニングを検討している方は、 大家さんや不動産会社に相談しましょう。詳しい理由は賃貸物件のエアコンクリーニングをお読みください。

費用相場は1台あたり約8,000円〜

くらしのマーケットで予約できるエアコンクリーニングは、1台あたり約8,000円〜で、エアコンを分解して内部を高圧洗浄してもらえます。お掃除機能がついている機種でも12,000円〜程度で依頼できます。

エアコンの種類相場料金
壁掛けエアコン8,000円〜1万円
お掃除機能付きエアコン1.3万円〜1.9万円
天井埋込エアコン1.8万円〜2.6万円

5)自分でエアコン掃除 vs エアコンクリーニング|料金・内容比較

ここまで紹介した自分でやるエアコン掃除と、事業者によるエアコンクリーニングを時間、費用、掃除内容で比較してみましょう。

自分でエアコン掃除 エアコンクリーニング
時間 30〜40分 30〜90分
費用 0〜300円程度 7,000円〜
できること フィルター掃除
できる範囲で拭き掃除
エアコン本体を分解して内部を高圧洗浄

自分でエアコン掃除をするメリットは、とにかく安いこと!必要な道具が家にあれば、費用なしで掃除できます。

きれいにできる範囲が違いすぎて、自分でするエアコン掃除と事業者によるエアコンクリーニングは、まったく別のものと言えます。


自分でこまめにお掃除をしつつ、1〜2年ごとにエアコンクリーニングを利用するのがおすすめです。

さらに詳しくエアコンクリーニングのメリットを記載した記事があります。気になる方は併せてご覧ください。

6)失敗しない!クリーニング事業者の選び方

初めてでも安心してエアコンクリーニングを依頼できる事業者の選び方のポイントを紹介します。

①口コミで利用者のリアルな声をチェック

利用者のリアルな声を確認しましょう。口コミを確認することで、自分がどんなサービスを受けられるのか、そのサービスで満足できそうかをイメージしやすくなります。

また、エアコンクリーニングを依頼したことがなくて利用イメージがわかない時にも、口コミを見ることで、自分がどんなサービスを期待しているのか、考えを整理するのに役立ちます。

口コミ

遠い中ありがとうございました。 丁寧なお掃除で たくさんのカビや汚れを取って貰えました。
古いエアコンでいつ壊れてもおかしくない状況の中 慎重に扱っていただきありがとうございます。
エアコンの中は自分で掃除できないのでこの価格で徹底的にやってもらえて 安すぎないか心配です。 大満足でした。またお願いします。
利用時期:2022年8月

出典:口コミ|くらしのマーケット

口コミ

動かせないものがいくつかある中、とても丁寧にご対応いただきました。
汚水を見た時は悲鳴が上がりかけましたが、カビ臭かったのも取れ、さらには外側もきれいにしていただきました。
エアコンの正しい使い方も教えていただき、本当にありがたいです。 ぜひまたお願いします。
利用時期:2022年10月

出典:口コミ|くらしのマーケット


②料金やサービス内容が事前に説明されていると安心

お客様にわかりやすいように、料金や作業内容の説明を細かく依頼前に説明(サイトに掲載)してくれているところがおすすめです。

クリーニングの基本料金だけでなく、どういう場合に追加費用がいくら発生するのかや、出張費用は必要か、作業範囲の細かな説明など、事業者によっては詳細な情報を載せているところもあります。

料金の明確さやサービスの事前説明の充実度は、お客様目線で対応してくれる事業者を見つける指標になります。

わからないことや不安なことがあれば、依頼前に事業者に質問をしておきましょう。親切にわかりやすく回答してくれるかどうかも、信頼できるかを判断する材料になります。

③どんな人が作業しに来る?自己紹介やブログを確認

エアコンクリーニングは家の中で作業するので、どんな人が作業しにくるかは、料金や作業内容と並んで重要です。

くらしのマーケットでエアコンクリーニングを探すと、事業者の顔写真入りの自己紹介や、ブログを事前に確認できます。

女性スタッフ同伴で作業してくれる事業者も選べるので、家の中で他人と一対一になるのは避けたい方も安心です。


くらしのマーケットでエアコンクリーニングを料金と口コミで比較!

前述した口コミや人柄、料金をまとめてチェックするならくらしのマーケットのエアコンクリーニングがおすすめです。

たくさんの口コミがチェックできることはもちろん、実際に作業に来てくれる担当者の顔写真や自己紹介文も比較が可能です。

本予約の前に見積もりのやり取りができるので、当日になって追加費用が発生しづらいのも魅力。

エアコンクリーニングを依頼したい方は、ぜひくらしのマーケットで事業者探しをしてみてくださいね。


他にこんなサービスもあります

【エアコン修理】

室外機は回っているのになまぬるい風しか出てこない場合は、ガス漏れが原因かもしれません。買い替えるよりもお得に修理できる場合もあるので、まずはエアコン修理をプロに依頼してみましょう。

エアコン修理

【エアコン取り付け】

コンセントの増設や移動、内部接続線の固定などは電気工事士の資格がないとできません。DIYも可能ですが、エアコンの取り付けには専用の道具が必要なうえ漏電や感電のリスクがあるのでプロに頼んだ方が安全で簡単です。取り付けに不安な方や安全に取り付けたい方はエアコン取り付けでプロにおまかせしましょう。

エアコン取り付け

著者の写真

ライター:原田菜々子
看護師・保健師・温泉入浴指導員。感染対策委員として3年間病院で勤務。その後保健師として食事・運動・入浴をはじめとした生活習慣改善指導を行う。専門学校、大学での講義をはじめ、学生・医療従事者・一般の方向けの教育活動にも積極的に従事。エアコンのカビはアレルギー症状の原因になる可能性もありますので、定期的なエアコン掃除をおすすめします。


くらしのマーケット

くらしのマーケットは、生活に関するさまざまなサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。

300種類のサービスが頼める

ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定など、300種類以上のサービスが頼めます。また各事業者は同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。

⇒はじめての方へ

200万人に選ばれたプロたちがいる

実際に利用した方の口コミを比較してプロに依頼することができます。口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。

「万が一」の対応もしっかり

自宅で作業を行う出張・訪問サービスは、ぼったくりにあうかも…と不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。

⇒くらしのマーケットの安心・安全

わりとなんでも頼めちゃう!
サービスカテゴリ一覧はこちら

※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません

  • lineで送る

はじめての方へ

くらしのマーケットとは?