
目次
- 1)壊れた扇風機は小型家電リサイクル法の対象
- 小型家電リサイクル法とは?
- 2)扇風機の正しい処分方法6選
- ①扇風機を買い替える購入先店舗の下取り・引き取り
- 家電量販店、ホームセンターのリサイクル料金比較
- ②扇風機を購入した店舗でリサイクル
- ネットショップで買った扇風機の処分はどうする?
- ③自治体の粗大ごみとして扇風機を処分
- 主な自治体の扇風機の処分費用
- ④フリマアプリやネットオークションを利用する
- 扇風機が売れなかったら地元の掲示板サービスに登録する手もある
- ⑤リサイクルショップで買い取ってもらう
- ⑥不用品回収業者を利用する
- 違法な廃品回収車に注意
- 不用品回収は料金と口コミを比較して決める
- 不用品回収の費用相場
- 3)充電式のハンディ扇風機は電池のリサイクルを
- 4)扇風機の寿命は8〜10年
- 扇風機の経年劣化による火災事故に注意

ライター:イシバシユウリ
フリーランスで活動するwebライター。一人暮らし当初のズボラな生活を改め、掃除・炊事等の家事全般を叩き上げで習得してから早数年が経ちました。現在の趣味は料理とDIY。日々の経験を元に、実践しやすいくらしの知恵をお届けします。
1)壊れた扇風機は小型家電リサイクル法の対象

壊れて使えなくなった扇風機は「小型家電リサイクル法」によりリサイクルの対象です。対象の小型家電は扇風機の他にも多くあります。
小型家電リサイクル法とは?
「小型家電リサイクル法」とは、「使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律」のことで、2013年4月1日から施行されています。
集められた家電品の部品に使用されている金属などは分解され、別の原材料として再利用されます。廃棄物を減らすために制定されました。
「冷蔵庫・洗濯機(乾燥機)・エアコン・テレビ」の4種の家電の処分は「家電リサイクル法」に基づき、処分する際にリサイクル料や収集運搬料金などが発生しますが、小型家電リサイクル法は収集運搬料金の徴収はありません。
主なリサイクル対象の家庭用電化製品 | ||
---|---|---|
電話機 | 携帯電話 | パソコン |
デジタルカメラ | デジタルオーディオプレーヤー | ラジオ |
ハードディスク | プリンター | モニター |
電子書籍端末 | 電動ミシン | 電動ドリル |
電卓 | 電子式体重計 | 家庭用吸入器 |
フィルムカメラ | 電子炊飯器 | 電子レンジ |
電気アイロン | 電気コタツ | ヘアドライヤー |
電動マッサージ器 | 照明器具 | 電子時計 |
ランニングマシン | 携帯型ゲーム機 | 電子キーボード |
扇風機以外の家電製品の処分方法は、電化製品の処分方法6選の記事を参考にしてください。

電化製品の処分方法6選|チャートでわかる自分に合った処分法
電化製品ってどうやって捨てたらいいの?という疑問を解決します。家電リサイクル法にさだめられているテレビ・冷蔵庫・エアコン・洗濯機・乾燥機はもちろん、その他の電化製品も小型家電リサイクル法に則り正しく処分しましょう。
参考:1 小型家電リサイクル法 ~法律の概要・関係法令~|環境省、小型家電リサイクル|東京都環境局
2)扇風機の正しい処分方法6選

不用になった扇風機を正しく処分する方法は6つあります。
買い換えるか、処分だけしたいのか、扇風機がまだ使用できるかなど、状況によって最適な処分方法が異なります。
6種類の扇風機を処分する方法をチャート形式で掲載しました。
各処分方法のメリット・デメリットもあわせて紹介するので、自分にぴったりの処分方法を検討してください。

処分方法 | メリット | デメリット | 費用 |
---|---|---|---|
①店舗の下取り・引き取り | 手間がかからない | なし | 無料〜1,100円 |
②購入元の店舗でリサイクル | 安心して処分できる | 自分で運搬 | 550〜1,100円程度 |
③自治体の粗大ごみとして処分 | 処分費用が安いまたは無料 | 自分で運搬 | 200〜500円程度 (自治体による) |
④フリマアプリやネットオークションを利用 | 売れたら収入になる | いつ売れるか明確でない | 手数料・送料 |
⑤リサイクルショップで買い取ってもらう | 売れたら収入になる | 買取できないものもある | 無料 |
⑥不用品回収業者を利用 | 都合の良い日時に処分できる | 処分料金が高くなる可能性がある 悪質事業者に注意 | 事業者による |
①扇風機を買い替える店舗の下取り・引き取り
扇風機を買い換える場合は、新しい扇風機と引き換えに古いものを処分してもらうのが一番手軽です。
扇風機が購入できる主な店舗のリサイクル料を一覧にしました。店舗によって価格が大きく異なります。時期によってはポイントが付く場合やキャッシュバックされるキャンペーンも行われています。
家電量販店、ホームセンターのリサイクル料金比較
業態 | 店舗 | リサイクル料 |
---|---|---|
家電量販店 | ケーズデンキ | 550円 |
ヤマダ電機 | 1,100円 | |
ジョーシン | 550円 | |
ヨドバシカメラ | 550円 | |
エディオン | 550円 | |
ビックカメラ | 無料(同店で購入が条件) | |
ホームセンター | カインズ | 無料(同店で購入が条件) |
ビバホーム | 無料(同店で購入が条件) |
ビックカメラ、カインズ、ビバホームが無料で引き取りを行っていますが、同店舗で新しく扇風機を購入した場合のみ適応されます。
参考:CSR環境活動 家電リサイクル|株式会社ケーズホールディングス 、ご不要の「小型家電回収サービス」スタート!|ヤマダ電機、家電リサイクル - ジョーシン - 上新電機、小型家電リサイクル回収承ります - ヨドバシ、小型家電リサイクル|EDION、パソコン・小型家電のリサイクル、承ります|ビックカメラ、買い替え無料下取りサービス【店舗限定】|ビックカメラ、無料引取りサービス(店舗持込)|カインズ、持込み引取りサービス実施中|ビバホーム
店舗の下取り/引き取りのメリット
- 手続きが少ない
- 搬入と同時に搬出できるので持ち出しの手間がない
- 確実に処分できる
- 社会問題に貢献できる
店舗の下取り/引き取りのデメリット
- 店舗によっては処分費用がかかる
②扇風機を購入した店舗でリサイクル
処分したい扇風機を購入した店舗がわかる場合や店舗が近い場合は、購入した店舗でリサイクルを行います。
リサイクル料は店舗により異なりますが、下の表の通り550円〜1,100円程度です。
業態 | 店舗 | リサイクル料 |
---|---|---|
家電量販店 | ケーズデンキ | 550円 |
ヤマダ電機 | 1,100円 | |
ジョーシン | 550円 | |
ヨドバシカメラ | 550円 | |
エディオン | 550円 | |
ビックカメラ | 1,958円(1箱) |
参考:CSR環境活動 家電リサイクル|株式会社ケーズホールディングス 、ご不要の「小型家電回収サービス」スタート!|ヤマダ電機、家電リサイクル - ジョーシン - 上新電機、小型家電リサイクル回収承ります - ヨドバシ、小型家電リサイクル|EDION、パソコン・小型家電のリサイクル、承ります|ビックカメラ
ネットショップで買った扇風機の処分はどうする?
Amazonや楽天を含むネットショップで購入した扇風機をリサイクルする場合は、リサイクル券(約2,000円)を購入し、箱に入れて宅配で運搬してもらうことができます。
段ボールサイズは、縦横高さの3辺が160cm・重量30kg以内です。範囲内であれば何品入れてもOKです。
宅配リサイクルサービスを利用する際は、トラブルに巻き込まれることを避けるため、必ず認定事業者に申し込みをしましょう。
扇風機を購入した店舗でリサイクルするメリット
- 確実に処分できる
- 好きな時に処分できる
- 社会問題に貢献できる
扇風機を購入した店舗でリサイクルするデメリット
- 費用がかかる
③自治体の粗大ごみとして扇風機を処分

使えなくなった扇風機は、自治体の粗大ゴミとして電話やインターネットで申請すれば自治体に回収してもらえます。
粗大ゴミシールを近くのコンビニなどで購入し、指定の場所まで運びます。
メリットは安く確実に処分できることです。
デメリットは、自分の好きな日時に引き取ってもらうのが難しいという点です。
急ぎで処分したいときにはあまり向いていません。
主な自治体の扇風機の処分費用
市区町村 | 処分料金 |
---|---|
神奈川県横浜市 | 200円 |
神奈川県川崎市 | 500円 |
大阪府大阪市 | 200円 |
東京都練馬区 | 400円(持込200円) |
愛知県名古屋市 | 250円 |
福岡県福岡市 | 300円 |
参考:粗大ごみ処理手数料表(品目別)|横浜市、粗大ごみ処理手数料|川崎市、粗大ごみ処理手数料一覧表|大阪市、 品目一覧|練馬区粗大ごみインターネット受付、粗大ごみ手数料のめやす|名古屋市、福岡市粗大ごみ受付品目一覧|福岡市
自治体の粗大ごみとして処分するメリット
- 確実に処分できる
- 安く処分できる
自治体の粗大ごみとして処分するデメリット
- 処分する日を選べない
- 搬出や手続きが手間
④フリマアプリやネットオークションを利用する
フリマアプリやネットオークションは、自分で価格を設定し売りたいものを出品します。購入者がいると利益が得られるメリットがあります。
高機能の扇風機や、使用感の少ないものは高値で売れる可能性があります。
出品する際は、扇風機の年式や型番、使用年数などは忘れずに記載しましょう。購入希望者とトラブルになる可能性があります。
手数料や発送手配をする手間がかかることや、買い手がなかなかつかない場合は処分するのに時間がかかるなどがデメリットです。
フリマアプリやネットオークションを利用するメリット
- 自分で価格設定できるので高値で売れる可能性がある
- 臨時収入になる可能性がある
- ネットやアプリから手軽に出品できる
フリマアプリやネットオークションを利用するデメリット
- いつ売れるかわからない
- 梱包が手間
- 送料と手数料がかかる
- 購入希望者とトラブルになる可能性がある
扇風機が売れなかったら地元の掲示板サービスに登録する手もある
フリマアプリやネットオークションで売れなかった場合は、地元の掲示板サービスに掲載してみてはいかがでしょうか。
「無料で譲ってくれるならほしい」という引き取り手がいるかもしれません。
⑤リサイクルショップで買い取ってもらう
リサイクルショップでの買取は、鑑定結果から出される価格なので、大きな利益は見込めませんが安心してその場で取引ができるのがメリットです。

扇風機といっても、モーターの種類や、置型・卓上型・壁掛型・ハンディ型などの形状や、イオン発生機能など多機能型まで多種多様です。
どのタイプも製造年の新しいものや使用感の少ないものは比較的高額で買取してもらえる可能性があります。
きれいに掃除されており、説明書や付属品もすべてそろっていれば査定額もアップします。
逆にデメリットとして、古すぎるものや使用感のあるもの、付属品や説明書がないものは買い取ってもらえない可能性があります。
いずれにしても査定結果を確認してから売る・売らないを判断しましょう。
リサイクルショップを利用するメリット
- 臨時収入になる可能性がある
- 即日処分できる
リサイクルショップを利用するデメリット
- 買取されない可能性がある
⑥不用品回収事業者を利用する
不用品回収事業者もリサイクル品を回収してくれるサービスです。あまり知られていませんが、出張買取にも対応してくれるので、とても便利です。
また、リユース可能な品物なら家電や家具、その他の雑貨などまで一度に処分できます。大掃除や引っ越しに伴う大掛かりな片付けの場面なら、扇風機だけでなく色々なものをまとめて処分できるのが魅力です。
ただし、扇風機のみ回収の場合は割高になるケースがあるので必ず見積もりを確認してから依頼しましょう。
不用品回収を利用するメリット
- 不用品をまとめて処分できる
- 好きな時に処分できる
不用品回収を利用するデメリット
- 費用が発生する
- 優良な不用品回収事業者を見極める必要がある
違法な廃品回収車に注意
不用品回収事業者の中には、残念ながら不用品を正しく処分せずに不法投棄など違法行為を行う悪質な事業者もいます。経済産業省は消費者に対して、悪質な事業者の警告を出しています。
トラブルに巻き込まれないためにも、口コミや料金体系を見て安心できる事業者を探しましょう。
不安な方は「廃品回収車」に関する正しい知識を身につけましょう。違法な事業者の見分け方も紹介しています。

廃品回収車が無料の理由|違法な事業者のトラブル例と見分け方
廃品回収車が「無料で回収します」と巡回していますが、廃品回収車のトラブルが増えており、政府も注意喚起しています。無料で廃品回収できる理由や、実際に起きた廃品回収車トラブル事例、違法な廃品回収車を見極める3つのポイントを紹介します。
参考: 家電4品目の「正しい処分」早わかり!|家電リサイクル法 >経済産業省、廃棄物の処分に「無許可」の回収業者を利用しないでください!|環境省
不用品回収は料金と口コミを比較して決める
不用品回収事業者を探す時は、3社以上の実績・料金・口コミを比較しましょう。
3社以上を比較すると、おおよその相場やご自身がどのようなサービスを受けたいかが把握できるようになります。
くらしのマーケットでは日時を選べる不用品回収の事業者を明確な料金と口コミから比較し、予約することができます。
さらに不安な点やサービス内容の不明点など、事前にメッセージでやり取りできるので解決してから予約することができて安心です。
不用品回収でくらしのマーケットが選ばれる理由を記載した記事があります。もっと詳しく知りたいという方は、あわせてお読みください。

不用品回収ならくらしのマーケット【見積もりなし・相場1万円程度】
不用品回収・粗大ゴミ処分ならくらしのマーケット!見積もりがなく、メッセージのやり取りだけで完結するから早い!軽トラックなら相場は1万円程度です!
※くらしのマーケットに出店している不用品回収事業者は、まだ使用できる製品を回収する古物商許可のある事業者です。
不用品回収の費用相場
トラックの種類 | 相場料金 |
---|---|
軽トラック / 1台 | 8,000円〜15,000円 |
2tトラック / 1台 | 25,000円〜39,000円 |
不用品回収サービス利用者の口コミ
口コミ
★★★★★ 5.0
転居先がいまの間取りの半分ほどになり、大型家具のほとんどが入らなくなるため、自治体の粗大ゴミを調べたところ1ヶ月以上先の回収とのこと。引越しまでのスケジュールがタイトだったため、引越し業者から紹介してもらった不用品回収業者に見積りを依頼したところ、4万円近くかかるとのこと。相場もわからなかったので「くらしのマーケット」を見ると、その半額くらいで掲載されている。。試しに口コミの高い「REON」さんに見積りを依頼するとすぐに返信いただき、やりとりもスムーズでわかりやすく丁寧で見積額は24,000円でした。即座に前の不用品回収業者をキャンセルし、「REON」さんに依頼しました。当日は事前に到着時刻の電話連絡をいただいたり、挨拶と簡単な段取りの説明をいただき、テンポ良く荷物の搬出をしていただきました。コミュニケーションも取りながらとても丁寧で感じのいい対応で心地よいものでした。作業時間は20分くらいであっという間でした。前日・当日に依頼していた荷物の増減があったものの、見積り内で対応いただきました。また、荷物の積載した車両をきちんと見せていただき(あやしい業者は積載した車両を見せず請求するところもあるようです)、口コミどおりの誠実さを感じました。不用品回収を依頼することが初めてだったため不安が多くありましたが、「REON」さんはとてもおすすめです!もちろん満足度★5です!今度こそミニマリストになる予定ですが笑、もしまた機会がありましたらお願いしたいです。ありがとうございました!
(参考)回収していただいたもの:ベッドフレーム、マットレス、キッチンカウンター、キャビネット、テレビ、ローテーブル、作業デスク、ギターアンプ、スーツケース、扇風機、IHヒーター、アイロン台、自転車、ゴミ箱、シューズラック、不燃ゴミ(段ボール1箱分)
●支払い額
◎軽トラックプラン12,000円
◎規定積載オーバー11,000円
◎ベッド分解工賃1,000円
計24,000円(税込)
利用時期:2022年5月
3)充電式のハンディ扇風機は電池のリサイクルを

ハンディタイプや首にかけるタイプのポータブル扇風機は、充電式のリチウムイオンバッテリーが搭載されたものが多いです。
ポータブル扇風機を破棄する際は、バッテリーをリサイクルに出しましょう。自治体や販売店にリサイクル回収ボックスが設置されています。

ポータブル扇風機を一般ごみとして出す場合は、分別が必要です。燃やせるごみとして出さないようにしましょう。
リチウムイオンバッテリーが搭載された扇風機が一般ごみなどと一緒にごみ収集車に積み込まれると、ごみ収集車内で押しつぶされて発火し、火災を引き起こす恐れがあります。
また、地面に落とすなど強い衝撃で損傷した携帯用扇風機のバッテリーは発火・破裂の恐れがあります。使用する際にも十分気をつけましょう。
参考:携帯用扇風機「2.ごみとして捨てて発火」|独立行政法人製品評価技術基盤機構、種類・用途|JBRC、【危険】収集車の火災が多発しています!!バッテリーを「燃やすごみ」に入れないでください!|横浜市
4)扇風機の寿命は8〜10年

扇風機のメーカー耐用年数は10年です。
規約でメーカーの修理用の部品の保有期間が定められており、扇風機は製造から8年は保有されます。
製造年から8年以上経過している扇風機が故障した場合は、修理を断られる可能性が強いです。買い替えを検討しましょう。
参考:別表3補修用性能部品表示対象品目と保有期間|公益社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会、扇風機の長期使用についてのお知らせとお願い|日立の家電品
扇風機の経年劣化による火災事故に注意
耐用年数の10年を超えた扇風機を使用し、経年劣化による火災事故が起こっています。
原因は、「扇風機のモーターやコンデンサーなどの部品の経年劣化による異常発熱」とされています。
製造から長期間経過した扇風機は経年劣化により出火し、火災の原因になることがあります。以下の不具合がある場合は、使用を中止し、電源プラグを抜いて製造メーカーに相談しましょう。
注意すべき扇風機の不具合
- 電源を付けても羽根が回転しない
- 羽根の回転速度が不規則である
- 回転するときに異常な音や振動がする
- モーター部分が異常に熱い、または焦げ臭い
- 電源コードが曲がっている、または破損している
- 電源コードに触れると、羽根が回ったり回らなかったりする
参考:古い扇風機の火災事故|独立行政法人製品評価技術基盤機構、古い扇風機から出火|独立行政法人製品評価技術基盤機構、古い扇風機の首振り部分から出火|独立行政法人製品評価技術基盤機構
まとめ
扇風機はどうやって処分すればいいですか?
故障などでもう使用できない扇風機は、購入店舗で回収または自治体の粗大ごみやリサイクルとして処分します。まだ使用できる場合は、フリマアプリやリサイクルショップで買取ってもらう、不用品回収に出すなどの方法があります。
扇風機を無料で処分する方法はありますか?
扇風機を買い替える場合は、店舗によって無料で引取をしてくれるところもあります。
また、まだ使用できる扇風機はフリマアプリやネットオークション、リサイクルショップなどに出せば臨時収入になるかもしれません。
さらに地元の掲示板サービスに掲載すれば無料で引き取り手が見つかる可能性もあります。