カビ対策は1年中必要って知ってた?部屋の場所で異なるカビ予防法

2024.3.6 更新

カビ対策 場所別の予防法

\カビを退治したい!/

プロのハウスクリーニングを無料で比較する

目次

  1. 1)カビとは?
  2. 2)カビが発生する原因は?
  3. 3)すぐできる部屋のカビ対策
  4. 4)カビが生えやすい場所は?|特に注意すべき5箇所
  5.  ①トイレ、浴室、洗面所、キッチンなどの水回り
  6.  ②クローゼット、押入れなどの収納部
  7.  ③マットレスや敷布団などの寝具
  8.  ④タンスや食器棚、冷蔵庫など重い家具の裏側
  9.  ⑤畳
  10. 5)どうしても部屋にカビが生えてしまう…そんなときは

この記事でわかること

カビが発生しやすい環境は?
カビは、①70%以上の湿度、②20~30℃の気温、③栄養分がそろうと繁殖します。雨が多く湿度が高くなる梅雨の時期はもちろん、密閉性の高い家の中はそれ以外の時期もカビ対策が必要です。

部屋のカビ対策は?
湿度、温度、栄養分のどれかが欠けると、カビの繁殖を防ぐことができます。
【湿度対策】窓を開ける、除湿機やエアコンのドライ機能、換気扇を使用する
【温度対策】窓を開けたり、冷房を使用するなどして室温を下げる
【栄養分対策】ホコリを溜めない

【動画】カビ予防は一年中必要ってホント!?簡単にできるカビ対策

1)カビとは?

カビの胞子

▲顕微鏡から見えるカビの胞子

カビは、微生物の一種で湿度の高い場所や有機物質(木材、食品、紙など)がある場所で発生し増殖します。

多くのカビは、表面に緑色や黒色、白色、青色などの斑点や模様を作ります。
家庭内や建物内でカビが広がると美観を損ねたり、カビの臭いや健康問題、建物の損傷を引き起こす原因となることがあります。

参考:カビの基礎知識|株式会社 衛生微生物研究センター

2)カビが発生する原因は?

部屋の掃除をしているつもりでも、なんだかカビ臭い、いつの間にかクローゼットの中にカビが…という経験はありませんか?

カビにとって心地の良い環境が整っていると繁殖します。特に湿気の多い日本はカビに注意が必要です。
季節によっては、少し掃除を怠っただけで家のあちこちにカビが生えてしまった、というケースもあります。

カビが繁殖しやすい環境

実はカビ菌は空気中のどこにでも漂っており、条件がそろうと繁殖し、広がります。カビ菌が人間の目にも見える程度にまで増殖すると、いわゆる「カビが生えた」という状態になったといえます。

カビが発生しやすい温度と湿度

カビ菌の種類にもよりますが、カビが繁殖しやすい条件は主に以下の通りです。

  • 70%以上の湿度(60%以上から活発に活動、80%以上で一気に繁殖)
  • 15~30℃の気温(25~28℃がもっとも生育に最適)
  • 栄養分(食品の食べカス、ホコリ、汚れ、ダニなど)

これらの3つの条件がそろうと、カビは爆発的に繁殖します。

参考:文部科学省|カビとは

カビの繁殖しやすい時期

2023年の東京相対湿度の月平均値(%)グラフ

一般的に、人にとって室内で快適に過ごせる湿度は40%〜60%と言われていますが、2023年の東京で40%〜60%の湿度だったのは、1月と2月のみです。(11月と12月は推定値)

カビ対策は「湿度の高い梅雨の時期だけ対策すればいい」と思っていませんか?
実は、木造建築が主流だった頃に比べて今の建築物は室内の密閉度が向上し、湿度が低くなる冬でも室内は温かく、窓に結露ができるくらいの湿度がある住宅が多いです。
そのため、今の日本はほぼ1年中カビが生えやすいシーズンといっても過言ではありません。

参考:東京相対湿度の月平均値(%)|気象庁

家の中でカビが生えやすい場所

家の中で風通しが悪く、湿度が高くなりやすい場所にカビが生えやすくなります。排水口のある水回りや寝具、収納部・家具もよく注意しましょう。

上記は掃除が行き届きにくく、栄養源も豊富である場合が多いため、カビにとっては「パラダイス」とも呼べる場所です。

家に生えやすいカビの種類

種類特徴分布
アオカビチーズの製造で用いられるカビもあるが、カビ毒を生産するものも含まれる食品やほこり、押し入れ、皮革製品、土壌など
クロカビ最も多く空中にほこりとして浮遊している。根を張り、落とせないカビになりがちエアコンの吹出口や浴室、結露、洗濯槽など湿った場所
アカカビ白色、黄色、褐色、ピンク色、赤橙色、赤紫色など様々の色調の綿毛状集落体湿度の高い浴室・洗面所・トイレなど
コウジカビやや乾燥した場所を好む押し入れ、繊維製品、電気製品、穀 類系食品など

参考:食品のカビについて|株式会社 東邦微生物病研究所カビ対策は正しく知って、上手に予防することから|独立行政法人国民生活センター

部屋のカビを吸い込むとどうなる?私達に与える影響

カビは、地球上に約7万種類存在していると言われています。パンやチーズなどに使われるカビは私達の豊かな食に貢献していますが、一方で部屋に浮遊するカビは健康被害の可能性があるので注意が必要です。

カビを吸い込むとどうなる?

以下のようなアレルギー症状を発症する可能性があります。

  • かゆみ
  • 鼻水
  • 喉の痛み・腫れ
  • 呼吸のトラブル

空気中のカビの胞子を吸い込むと、身体にさまざまな影響があります。
代表的なものがアレルギーで、カビの胞子を吸い込むと、上記のような症状がみられると言われています。

カビだらけの部屋で寝ると翌朝なんだか喉が痛い、カビが生えたエアコンを使用し続けると、くしゃみが出るなどの症状は、カビによるアレルギー症状の可能性もあります。
私達の健康にも良くない影響を与えるため、カビ除去の対策が必要です。

参考:カビについて|日本アトピー協会カビとカビ毒|東京都保健医療局

3)すぐできる部屋のカビ対策

カビの繁殖を防ぐためには、「カビの繁殖条件をそろえないこと」が一番です。

日本の気候を考えると、すべての条件を外すのは難しいですが、1つでも条件がそろわなければ、カビの繁殖を大幅に防ぐことができます。

①湿度:60%以下にする

カビの繁殖条件の中で、もっとも簡単に対策が可能なのが、湿度です。カビ菌は湿度が60%以下になるとほとんど活動できなくなります。

一般的に、人間が快適だと感じる湿度は40~60%なので、常に快適だと感じるように室内の湿度を調整すれば、カビ菌の繁殖も防げます。

湿度を下げる対策

  • 部屋干しは避ける(部屋干し後は換気する)
  • 一日に何度か窓を開けて換気をする
  • エアコンの「ドライ機能」を使用して、部屋の湿度が高くなり過ぎないようにする
  • 除湿器や除湿剤を使用する
  • 観葉植物は置かない。置くなら壁際から離す。
  • 結露防止フィルムを貼ったり、二重窓にするなどして、窓に結露ができにくいようにする
  • 扇風機やサーキュレーターなどで室内の空気を循環させる

湿度を下げるためにもっとも効果が高いのは、窓を開けて換気をすることです。天気のいい日は積極的に窓を開けて、空気を通して湿気をこもらせないようにしましょう。

また雨の日は除湿器やエアコンのドライ機能、換気扇を回す、といった方法が湿度を下げるのには効果的です。

②温度:25℃以下

カビ菌の多くは15~30℃の気温を好み、もっとも活動が活発になるのは、25℃~28℃です。

温度を下げる対策

  • 窓を開けたり冷房を使用するなどして室温を下げる

真夏は25℃以下に室温を下げることが難しい日も多いですし、無理に冷房を利かせると体調を崩す恐れもあります。
室温を下げるのはカビ対策に確かに効果的ですが、カビ菌は気温0℃~50℃までの範囲で活動が可能なので、室温に気を付けていてもカビが繁殖してしまうケースは多々あります。

室温に対してそこまで過敏にならず、できる範囲で対応しましょう。

③栄養分:こまめな掃除を

カビにとっての栄養源をなくすためには、ズバリこまめな掃除を行うことです。

栄養源をなくす対策

  • こまめに掃除機をかける(ロボット掃除機を活用する)
  • 過剰な食品ロスを避ける
  • はたきを定期的にかける

一番の栄養源は人間の食料品ですが、ホコリや繊維、木材など、人間が汚いと思う汚れはなんでもカビの栄養になると考えた方がいいでしょう。

室内を快適で清潔な状態にするための掃除をするだけで、大きなカビ対策になるのです。

掃除機やはたき等で表面のホコリを除去したあとは、引っ付いている汚れを落とすための拭き掃除を定期的に行うようにしましょう。

そんなに定期的に掃除機や拭き掃除をやるのは大変、という方は掃除・家事代行依頼の利用を検討してみてはいかがでしょうか?くらしのマーケットの掃除・家事代行依頼の相場は1時間3,000円〜4,500円程度です。

掃除・家事代行依頼についてもっと詳しく知りたい!という方はこちらの記事も参考にしてください。選び方のポイントや料金相場について紹介しています。

掃除・家事代行依頼は2000円 家事代行・家政婦の料金・口コミを見る

4)カビが生えやすい場所は?|特に注意すべき5箇所

記事の前半でも触れましたが、住宅の中でも、特にカビの生えやすい場所があります。それぞれの場所について効果的な対策方法を説明します。

①トイレ、浴室、洗面所、キッチンなどの水回り

キッチン

トイレや洗面所、キッチンやお風呂などの水回りは、食品カスや石鹸カス、皮脂汚れなどカビの大好物の宝庫なので、汚れを溜めないように日頃から掃除を心がけましょう。

トイレ

【用意するもの】
  • トイレ用中性洗剤
  • お掃除ブラシ
  • お掃除シート

  1. 中性洗剤を便器の中にふりかける
  2. お掃除ブラシでこする
  3. お掃除シートで便座→便器の外側などをふく

もっと詳しくトイレ掃除の方法が知りたい!という方は以下の記事も参考にしてください。毎日の簡単掃除から、徹底掃除まで詳しく紹介しています。

トイレ掃除

浴室

最強のカビ取り方法は、塩素系漂白剤パックです。浴室のカビ退治の方法を記載した記事を参考にお試しください。

カビ取り剤正しい使い方

お風呂掃除のあとは、なるべくカビを繁殖させないような毎日の心がけが大切です。

お風呂のカビ予防方法

  • 仕上げに50℃以上のシャワーをかける
  • 浴室内の換気
    ※窓はあけないでください。
  • 浴室の水分を拭き取る

洗面所

毎日の洗面所掃除は、髪の毛など目に見えるゴミを取り除き、スポンジなどで洗面ボウルをさっと掃除をするだけでOK。
毎日数分の掃除でも、汚れが蓄積しづらくなるのでおすすめです。

さらに詳しい洗面所の掃除方法はこちらの記事で紹介しています。プロのクリーニングについても徹底解説しているので興味のある方は必見です。

自分でできる洗面所掃除の方法

キッチン

食材のカスや油など、汚れが溜まりやすいキッチン。キッチン掃除は汚れにあった洗剤を使い分けて掃除することが大切です。

毎日のキッチン掃除から、シンク、排水口、五徳などこまかい場所ごとの汚れの落とし方を紹介した記事がありますので、ぜひ参考にしてみてください。

画像名 水回りクリーニングの料金・口コミを見る

②クローゼット、押入れなどの収納部

クローゼット

クローゼットや押入れなどは、閉め切っていると湿度も温度も高くなりやすい場所です。また、普段からこまめに掃除をしている方が少なく、ホコリが溜まりやすいため、カビにとっては絶好の繁殖ポイントとなります。

収納部のカビを防ぐ対策

  • 定期的に扉を開けて風通しをよくする
  • 8割が埋まる量を収納し、通気性をよくする
  • 下段にすのこを置き、空間を作る
  • 年に数回、衣替えの時期などに掃除をする
  • 市販の除湿剤を置く

風通しをよくするために扉を開けること、収納量に気を付けることは日頃から心がけ、家族にも周知して協力してもらいましょう。

下段にすのこを置くのは、湿気は下に溜まりやすいためです。収納部の下に空間を作ることで、湿気が滞りにくくなる効果があります。

普段物が入っていて掃除のしづらい場所なので、衣替えや大掃除などで中身を整理する際、ついでにホコリをとるなど掃除するのがおすすめです。

押入れのカビの除去方法はこちらの記事で紹介しています。困っている方はぜひ参考にカビ取りをしてみてください。

押入れのカビの除去方法|カビの原因とおすすめ対策グッズも

③マットレスや敷布団などの寝具

マットレス

寝具は寝ている間の寝汗や昼夜の気温差で発生する結露を吸収するので、カビができやすいです。

特にベッドフレームがすのこ状でないベッドのマットレスや敷布団の裏側は、湿気がとどまりやすいので、久しぶりにひっくり返してみたらカビの温床だった…ということも少なくありません。

寝具のカビ対策

  • 寝起きはすぐに畳んだりベッドメイキングをせずに、外気に触れるように広げておいて汗や結露を乾かしてから、整える
  • 敷布団は天気のいい日はできるだけ外干しし、干すのが難しいマットレスは日当たりのいい場所に置いて日光消毒する。
  • 敷布団やマットレスの上に敷く防水シーツを使用する。
  • 布団乾燥機を使用する

マットレスのカビ取りや対策、予防法を詳しく書いている記事がありますので、ご参照ください。

マットレスのカビ取り方法4選

④タンスや食器棚、冷蔵庫など重い家具の裏側

タンス、食器棚、冷蔵庫など重い家具の裏側を日ごろから掃除している人は少ないと思います。
家具の裏側は空気が溜まりやすく、模様替えや買い替えで動かしてみたら壁にびっしりカビが生えていた…というケースも見られるようです。

重い家具の裏側のカビ対策

  • 家具は壁と10cm以上離す
  • 窓を開けて換気する

壁と離すことによって空気の通り道ができ、湿気が溜まりづらくなるのでカビ予防になります。

壁紙にカビが生えているという方は消毒用アルコールでの拭き掃除がおすすめです。こちらの記事で壁紙の掃除方法を紹介していますので、参考にしてください。

壁紙(クロス)の掃除は中性洗剤!汚れ別で重曹・セスキも活用

⑤畳

カビの生えた畳

天然のイ草でできている畳は、空気の吸収と放出を自然に行い、部屋の環境を快適に保つ役割があります。しかし湿度が高い状態が続くと湿気をどんどん吸収してしまうので、カビが生えやすくなります。

特にイ草が新鮮だと湿気を吸収する力が強いため、畳は新しいほどカビが生えやすい傾向にあります。

畳のカビ対策

  • 部屋の風通しをよくする
  • 定期的に畳の掃除をする

参考:カビについて|全日本畳事業協同連合

別記事で畳のカビ掃除の仕方やカビ予防の方法を説明していますので、ぜひ参考にしてみてください。

畳のカビレベル別掃除法|軽度ならエタノール、黒カビには重曹を ハウスクリーニングの料金・口コミを見る

5)どうしても部屋にカビが生えてしまう…そんなときは

こまめに換気をしたり掃除をしたりしても、住環境や気候によってはどうしてもカビが生えてしまう、という場合も多いようです。

そういった場合は、一度プロの水回りクリーニングの依頼をおすすめします。プロの道具と技術でいったんカビ菌を根こそぎきれいにしてもらえば、そのあとはカビが生えづらくなり、お手入れもラクになります。

こんな方にプロのクリーニングをおすすめしたい!

  • 仕事や家庭の事情で忙しく、カビ対策にそんなに時間を取れない
  • 掃除をするとカビやホコリのアレルギー症状が出るから、誰かに掃除してほしい
  • 頑固なカビが落ちなかったのでプロの道具で掃除してほしい
  • しばらく住んでない家のカビを一掃してほしい
  • 子が生まれるからきれいにしたい
  • 実家の掃除をしてほしい

ハウスクリーニングサービスのよくある質問
Qハウスクリーニングと家事代行の違いはなんですか?
A掃除、片付け、洗濯、料理等の家事全般を依頼できるのが家事代行で、特定の箇所を専門的な道具を使用してクリーニングを行うのがハウスクリーニングです。

Qハウスクリーニングにかかる時間はどのくらいですか?
A部屋の大きさや部屋数、作業人数によって時間は異なります。
目安として1Rなら約3時間、1LDKなら約5時間、3LDKなら約7時間程度が目安です。(1人作業の場合)

Q予約前に事業者と連絡を取る方法が知りたいです。
A店舗のページ内にある【このサービスに質問する】ボタンからメッセージを送信すると、直接事業者へ連絡することができます。
メッセージの送信にはくらしのマーケットの会員登録が必要です。

Q予約方法が知りたいです。
Aくらしのマーケットはオンラインで予約できます。
①依頼したい店舗の詳細ページを開き「予約日時を入力する」をクリック
②必要事項を入力し「確認画面に進む」をクリック
③内容を確認し予約リクエスト(仮予約)に進む ※会員登録がお済みでない方は会員登録が必要です
④ログイン後、予約リクエストに進むをクリックし、予約リクエストが完了
⑤店舗が作業日時を確定させると予約成立です。

ハウスクリーニングを予約する

満足のいく事業者を選ぶコツは、実績・価格・口コミを比較すること

「家に人をあげるから、信頼できる人にお願いしたい」「本当にカビや汚れは落ちるの?」と悩みは沢山あるかと思います。

「頼んでよかった」と思えるプロの事業者を選ぶコツは、実績・価格・口コミを比較することです。できれば3社以上比較すると、サービスの相場や、自分が受けたい内容が明確になります。

お風呂クリーニングのbefore/after

「プロのクリーニングで浴室のカビがきれいになった」と実際にお風呂クリーニングを体験した方のレポート記事もありますので、クリーニングがどんな内容か気になる方はぜひご覧ください。

6)くらしのマーケットはクリーニング事業者を比較して選べる

くらしのマーケットの水回りクリーニング5点セットページ

さまざまな「家の困った」を解決するくらしのマーケットでは、水回りクリーニング事業者が多数出店しています。

利用者の口コミも多く、口コミの多い順や評価の高い順に並び変えて事業者を選ぶことが可能です。料金も明確で、予約前でも事業者と直接メールでやり取りすることも可能です。

くらしのマーケットのおすすめポイント

◎オンライン予約可能
◎予約前の個人情報の入力不要
◎しつこい営業電話なし
◎不明な点は店舗スタッフに直接メッセージが可能

くらしのマーケットでクリーニングを利用した人の口コミ

口コミ

★★★★★ 5.0
2去年に引き続き2回目の利用です。丁寧に、ピカピカにして頂きとっても満足です。自分では綺麗にできない高圧洗浄機が必要な玄関の掃除や、トイレのプラスチック部分、キッチンのコンロ周りがツルツルになり嬉しいです。来年もまたよろしくお願いします!

利用時期:2023年12月

出典:水回りクリーニングの口コミ|くらしのマーケット

水回りクリーニングの口コミをもっと見る

口コミ

★★★★★ 5.0
口コミの評価が高かったので利用させていただきました。3LDKに複数のオプションをつけて申し込みましたが、2人の男性の方が手際よく掃除してくださり、3.5時間ほどで隅々までピカピカにしてもらえました。作業時間中も、各工程でクリーニングの状況の進捗を一緒に確認させていただいたり、こちらが目視で状況を確認できない掃除箇所については写真を取って共有いただいたりと、始終安心して作業をお任せできました。また、こちらが気づいていなかったフィルター類がどこにあるのかや掃除頻度について説明いただいたりと、今後自分で掃除するための参考になる情報も教えていただきました。そして何より、長時間に及ぶ大変な作業だったにも関わらず、始終笑顔で丹精込めてお掃除いただけてとても好印象でした。また次回もお掃除を頼みたいです。

利用時期:2023年8月

出典:ハウスクリーニングの口コミ|くらしのマーケット

ハウスクリーニングの口コミをもっと見る

くらしのマーケットのクリーニング費用相場

内容 相場料金
ハウスクリーニング(在室・入居中 / 2LDK・3K・3DK) 32,000円〜60,500円
水回りクリーニング5点セット(お風呂+換気扇+トイレ+キッチン+洗面所) 28,000円〜48,000円
水回りクリーニング4点セット(お風呂+換気扇+トイレ+キッチン) 20,000円〜40,000円
水回りクリーニング3点セット(お風呂+換気扇+キッチン) 18,000円〜38,000円
水回りクリーニング2点セット(お風呂+換気扇) 15,000円〜35,000円
水回りクリーニング2点セット(キッチン+換気扇) 15,000円〜35,000円
家事代行・家政婦(1時間) 3,000円〜4,500円

※2023年12月の情報です

お住まいの地域のハウスクリーニング料金をチェック

地域都道府県
北海道 北海道
東北 青森県 岩手県 宮城県 秋田県
山形県 福島県
関東 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県
千葉県 東京都 神奈川県
中部 新潟県 富山県 石川県 福井県
山梨県 長野県 岐阜県 静岡県
愛知県
近畿 三重県 滋賀県 京都府 大阪府
兵庫県 奈良県 和歌山県
中国 鳥取県 島根県 岡山県 広島県
山口県
四国 徳島県 香川県 愛媛県 高知県
九州・沖縄 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県
大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県

他にこんなサービスもあります

【エアコンクリーニング】

くらしのマーケットでは、エアコンクリーニングも依頼できます。エアコンクリーニングとは、自分では落とせないようなエアコンの内部の汚れを、高圧洗浄機などの機械を使ってきれいにしてくれるサービスです。冷暖房の効きが悪くなったと感じる方やホコリっぽく感じる方、電気代が気になっている方におすすめです。

エアコンクリーニングエアコンクリーニングを利用する

【不用品回収】

引越しや大掃除などで使わなくなったものをまとめて回収して欲しい人は不用品回収サービスがおすすめです。処分のための引き取り手がいない方や、自分では処分することができない大きな家具家電を楽に処分したい方は、プロに頼んで簡単に回収してもらいましょう。

不用品回収不用品回収を利用する

著者の写真

ライター:原田菜々子
看護師・保健師・温泉入浴指導員。感染対策委員として3年間病院で勤務。その後保健師として食事・運動・入浴をはじめとした生活習慣改善指導を行う。専門学校、大学での講義をはじめ、学生・医療従事者・一般の方向けの教育活動にも積極的に従事。カビはアレルギー症状の原因になる可能性もありますので、早めのお掃除をおすすめします。

くらしのマーケットは、暮らしに関わるサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。

頼みたいカテゴリがある

ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定・アンテナ工事・家具の組み立てなど、幅広いカテゴリがあります。あなたの「これプロに頼みたい」がきっと見つかるはず。

はじめての方へ

比較が簡単だから選びやすい

各事業者は一覧で同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。
さらに実際に利用した方の口コミを見てプロに依頼することができます。口コミ評価や量はもちろん、口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。

万が一の保証もしっかり

自宅で作業を行う出張・訪問サービスは不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。

くらしのマーケットの安心・安全

サービスカテゴリ一覧はこちら

※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません

ハウスクリーニング / 在室・入居中をプロに依頼するといくら?

はじめての方へ

くらしのマーケットとは?