
\高圧洗浄で汚れを取りたい!/
くらしのマーケットでエアコンクリーニングを依頼する目次
- 1)エアコンのシロッコファンとは?
- 2)実はカビだらけ…エアコンのファンが汚れる原因
- 3)エアコンのファン掃除は必要?掃除しないとどうなる?
- 4)エアコンのファン掃除は自分でできる?事業者に頼む?
- 5)エアコンのファン掃除で気をつけること
- 6)エアコンのファンを自分で掃除する方法
- 7)エアコンのファンのカビ発生予防法
- 8)高圧洗浄でエアコンクリーニングをするなら事業者に依頼を
この記事でわかること
エアコンのファン掃除は必要?
エアコンのファンは掃除することをおすすめします。エアコンのファンは汚れとカビが付きやすいパーツです。
普段のお手入れはエアコンフィルターだけで十分ですが、定期的にファンを掃除するとエアコンを清潔に保つことができます。
エアコンのファン掃除は自分でできる?
エアコンのファン掃除を自分でやることはできますが、破損や事故を引き起こす可能性があるため各エアコンメーカーは推奨していません。
1)エアコンのシロッコファンとは?

エアコンのシロッコ(送風)ファンとは、エアコンの内部に備わっているパーツのひとつです。
羽が無数についている細長いロール型で、効率的に室内の風を吸い込んで室外機に送り、室外機から来る冷たい(温かい)空気を室内に送り出す役割があります。
2)実はカビだらけ!?エアコンのファンが汚れる原因

エアコンのファンが汚れる原因
- 部屋の空気中のホコリ
- タバコの煙
- ペットの毛
- キッチンの油汚れ
エアコンのファンは室内の空気を吸い込み、室外機に送る役割があります。
ファンが汚れる原因は、室内の空気中に含まれるホコリや汚れが付着することです。さらにエアコン内部は湿度が高く、カビが繁殖しやすい環境です。
エアコンを掃除したことがない、エアコン内部を見たことがないという方は、一度ライトを当ててチェックしてみましょう。
3)エアコンのファン掃除は必要?掃除しないとどうなる?
エアコンのファンは汚れとカビが付きやすいパーツです。
普段のお手入れはエアコンフィルターだけで十分ですが、定期的にファンを掃除するとエアコンを清潔に保つことができます。
エアコンのファンを掃除しないとどうなる?
エアコンのファンを掃除しないでいると…
- 電気代が高くなる
- エアコンから嫌な臭いがするようになる
- カビアレルギーや咳喘息などの健康被害を引き起こす可能性がある
ファンにホコリが溜まると、詰まりを起こして効きが悪くなり、無駄な消費電力が増えます。
また、エアコンのファンを掃除しないと、エアコン内部にカビが繁殖し、嫌な臭いが部屋に充満する、カビアレルギーや咳喘息など、健康に影響を与えるなどの恐れがあります。
エアコンのカビによる健康被害について詳しく記載している記事があります。気になる方はあわせてご覧ください。

エアコンのカビで病気になる?カビが生える原因とカビの予防法
エアコンにカビが生えたまま放置すると、咳やアレルギー症状などの健康被害が出現する可能性があり、エアコンをつけると咳やくしゃみが止まらないなどの場合は対策が必要です。エアコンのカビ取り掃除方法と簡単なカビ防止策4つを紹介します。
参考:ホコリのたまったエアコンには喘息のリスクも。冬に備え、しっかり対策を|一般財団法人 茨城県メディカルセンター
お掃除機能付きエアコンはファンの掃除が必要?
自動でエアコンの掃除をする「お掃除機能付きエアコン」は、一般的にエアコンのフィルターを自動で洗浄する機能がついています。
フィルターは自動で掃除してくれますが、使用年数が経過するとともにファンや熱交換器などには生活臭や汚れが付着します。
毎年エアコンを使うなら、2〜3年に一度くらいを目安にファンを掃除すると安心です。
4)エアコンのファン掃除は自分でできる?事業者に頼む?

エアコンのファンは自分で掃除することができますが、あまりおすすめできません。
一般的に自分で掃除できるエアコンの範囲は「本体カバー」「フィルター」「吹き出し口」「ルーバー」です。
各エアコンメーカーは、破損や火災など危険な事故につながる恐れがあるため、エアコン内部の掃除を自分でやることを推奨していません。
参考:エアコンのお手入れは|よくあるご質問|Panasonic、エアコンのお手入れについて(ルームエアコン)|ダイキン
特にルーバーの取り外し・取り付けは無理な力を加えると破損します。
ご自身でエアコン洗浄をしようとして破損した場合は、保証の対象外となる場合があります。エアコンのファンを掃除する場合は、自己責任で行ってください。
不慣れな作業に自信がない方や、エアコンを破損させたくないという方は、損害賠償保険に加入している事業者に依頼することをおすすめします。
事業者にエアコンクリーニングを依頼する通常のエアコン掃除の方法が知りたいという方は、エアコン掃除方法完全版をぜひご覧ください。家にあるものを使って40分で終わる方法を紹介しています。

エアコン掃除は40分で完了|家にあるもの&3ステップで簡単
エアコンを自分で掃除したいけれど、やり方がわからない人にむけて、エアコンを自分で掃除する方法を簡単な3ステップで紹介します。特別な道具は必要なく、家にあるものではじめてでも40分程度で完了する内容です。合わせてプロのエアコンクリーニングの料金や内容を詳しく紹介します。
エアコン用の洗浄スプレーは使ってもいい?
エアコンを掃除するスプレーは、さまざまなな種類が市販されていますが、基本的に使用をおすすめしません。
エアコン内部の汚れが取りきれない場合や、スプレーの洗浄成分がエアコン内部に残りさらに汚してしまう場合もあります。
過去にエアコン洗浄スプレーでエアコンを掃除した際、洗浄液を内部の電気部品に付着させ、火災事故が起きています。
使用する際は、正しい方法で洗浄しましょう。
参考:Vol.384 7月13日号 「エアコンの事故」|独立行政法人製品評価技術基盤機構
エアコン掃除スプレーを使って掃除するという方はスプレーの選び方や使い方を紹介している記事を参考にお試しください。

エアコン掃除スプレーの選び方|エアコン洗浄に使っても大丈夫?
エアコン掃除スプレーの選び方と、クリーナーを使ったエアコンの掃除のやり方を紹介します。ただし、エアコン掃除スプレーを使って自分でエアコンの内部を掃除・洗浄する事は、故障などのリスクがあるためメーカーからは推奨されていません。
5)エアコンのファン掃除で気をつけること
- ✔ 電源を切ってから作業を始める
- ✔ 手袋やマスクを着用する
- ✔ エアコンのパーツを外すときはエアコンの取扱説明書をよく読む
- ✔ 無理にパーツを外さない
- ✔ 洗剤の取り扱いに気をつける
- ✔ 高所の作業なので安全を確保する
エアコンのファンの掃除には慎重さが必要です。もし不安な場合は、専門家に依頼することをおすすめします。
6)エアコンのファンを自分で掃除する方法
エアコンのファンを自分で掃除するための道具と掃除方法を紹介します。
【用意するもの】
- 脚立
- 雑巾
- 割りばし
- 掃除機
- ガムテープ(または養生テープ)
- エアコンが入るくらいの大きさのゴミ袋
- アルカリ電解水(またはエアコン洗浄スプレー)
- 霧吹き
- バケツ
- ゴム手袋
- マスク

掃除する前の下準備
- エアコンの電源プラグを抜く
- エアコンのカバーやフィルターを外す
- エアコンのルーバーを外す
ルーバーを外す際は慎重に行いましょう。ルーバーは破損しやすいパーツです。 - 養生する
エアコンの周囲に液だれ防止のため、ビニールを隙間なく張ります。しっかりと貼らないと重さに耐えられず剥がれ落ちることがあります。



エアコンのファンを掃除する
- ハンディ掃除機などでエアコン内部のホコリを吸い取る
- エアコンファンにアルカリ電解水(またはエアコン洗浄スプレー)を吹きかける
割りばしなどでファンを軽く動かしながら洗浄液をまんべんなく行き渡らせます。 - 10分ほど放置する
- 水が入った霧吹きで洗浄液を洗い流す(そのまま乾燥させる洗浄剤もあります)
- 垂れる水の色のにごりがなくなったら、雑巾でエアコンを軽く拭き取る
- 2時間ほど「送風」運転をして内部を十分に乾燥させる
- 各パーツを元に戻す
エアコン内部は必ず乾燥させること
洗浄液を洗い流した後は、必ずエアコンの内部を乾燥させましょう。
7)エアコンのファンのカビ発生予防法
エアコンのファンのカビ発生を予防する方法
- ①部屋の換気をする
- ②内部クリーンまたは送風運転でエアコン内部を乾燥させる
- ③エアコンフィルターの掃除をする
①部屋の換気をする
タバコの煙など室内の空気が汚れている時や湿度が高い時は、エアコンのフィルターに汚れがつきやすくなります。換気扇をつける・部屋の対角する窓を開けるなど、こまめに換気し、室内の空気の汚れを外に追い出しましょう。
参考:窓がポイント! 住まいのじょうずな換気方法|YKK AP
②内部クリーンまたは送風運転でエアコン内部を乾燥させる

冷房・除湿運転時はエアコン内部が冷やされ、結露が発生し湿度が上がるため、フィルターにカビが発生しやすくなります。
冷房・除湿を使用した後は、内部クリーンもしくは送風機能でエアコン内部を乾燥させましょう。
冷房・除湿運転後に、エアコン内部を乾燥させる内部クリーン機能が自動で始まる機種もあります。
「内部クリーン」ボタンがリモコンにあったり、エアコンの運転を停止した後自動で風が出てくる場合は、内部クリーン機能付きエアコンです。
内部クリーン使用のタイミング
- 【基本】冷房や除湿を使うたび使用
- 【冷房を付けっぱなしの場合】週に1回程度使用
- 【暑い&もわっとするのが嫌】就寝時や外出時or部屋の換気をしながら使用
エアコンメーカー各社は、冷房や除湿を使うたびに内部クリーンをすることを推奨しています。付けっぱなしにしている場合は、週に1回程度内部クリーンを行いましょう。
送風・内部クリーン機能がないエアコンはどうする?
送風・内部クリーン機能がない場合は、冷房を「室温よりも高い温度」に設定し運転すると同様の効果があります。
例:部屋の温度が30℃以下の時に冷房温度を31℃に設定する
内部クリーンはカビ予防に効果的です。内部クリーンがない場合の代用や臭いの対処法についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。

エアコン内部クリーンとは?節約&カビ予防で快適に過ごす活用術
参考:自動クリーニング(フィルター掃除・内部乾燥)がなかなか終わりません|東芝ライフスタイル株式会社、内部クリーンとは?(ルームエアコン)|ダイキン
③エアコンフィルターの掃除をする
エアコンのフィルター掃除をするとホコリが溜まりにくくなるため、カビのエサが少なくなり、エアコン内部のカビの増殖を防ぐことができます。
フィルターの掃除方法や掃除頻度はこちらの記事に詳しく記載しています。こまめにお手入れをしてエアコンのカビを抑制しましょう。

エアコンフィルター掃除は掃除機と水洗い|簡単20分で完了
エアコンフィルターの掃除は、フィルターのオモテ面から掃除機でホコリを吸い、ウラ面から水洗いするだけでOKです。初めてでも20分程度で完了します。フィルターの汚れをつきにくくする裏ワザや、エアコン掃除のよくある質問も。
8)高圧洗浄でエアコンクリーニングをするなら事業者に依頼を
エアコンのファンを自分で洗浄しても臭いがする場合や、自分で掃除できなかった場合は、専門事業者にエアコンクリーニングを依頼しましょう。
エアコンクリーニングの料金と口コミを見るエアコンクリーニングは分解&高圧洗浄
事業者によるエアコンクリーニングは、エアコン本体を分解し、送風ファンや熱交換器(冷却フィン)を高圧洗浄機を使って洗浄します。

洗浄の際には、エアコンの濡れてはいけないパーツや壁、家財道具が濡れないように養生してくれます。
もちろん、エアコン本体の拭き掃除やフィルターの水洗いも作業内容に含まれます。

「エアコンクリーニングってどんなことをしてくれるの?」「本当にきれいになるの?」と疑問をに思った方は、カビがごっそり取れるエアコンクリーニングの様子をこちらの記事で紹介しているので、あわせてご覧ください。

【見えないカビもごっそり取れた…】プロのエアコンクリーニングの手順を解説!
また、賃貸物件にお住まいで備え付けのエアコンのクリーニングを検討している方は、 大家さんや不動産会社に相談しましょう。詳しい理由は賃貸物件のエアコンクリーニングをお読みください。

賃貸のエアコンクリーニングは大家さんに相談を!悪臭や異音なら自己負担なしの可能性も
賃貸物件のエアコン掃除。簡単なお手入れは許可不要ですが、プロのクリーニングは大家さんへ連絡しましょう。異音や異臭がする場合は、代金が大家さん負担になる場合も。エアコンクリーニングは年1回〜2回の頻度が理想です。費用相場は1台につき8,000〜9,000円です。
【動画】1分半でわかるエアコンクリーニング プロの作業内容
9)自分でエアコン掃除 vs エアコンクリーニング|料金・内容比較
自分でエアコン掃除 vs エアコンクリーニング|料金・内容比較ここまで紹介した自分でやるエアコン掃除と、事業者によるエアコンクリーニングを時間、費用、掃除内容で比較してみましょう。
自分でエアコン掃除 | エアコンクリーニング | |
---|---|---|
時間 | 30〜40分 | 30〜90分 |
費用 | 0〜300円程度 | 8,000円〜 |
できること | フィルター掃除 できる範囲で拭き掃除 |
エアコン本体を分解して内部を高圧洗浄 |
自分でエアコン掃除をするメリットは、とにかく安いこと!必要な道具が家にあれば、費用なしで掃除できます。
きれいにできる範囲が違いすぎて、自分でするエアコン掃除と事業者によるエアコンクリーニングは、まったく別のものと言えます。
エアコンクリーニング事業者を探してみる自分でこまめにお掃除をしつつ、1〜2年ごとにエアコンクリーニングを利用するのがおすすめです。
さらに詳しくエアコンクリーニングのメリットを記載した記事があります。気になる方は併せてご覧ください。

エアコンクリーニングとは?効果やメリットを解説
エアコンクリーニングとは?エアコン掃除はどんな効果があるの?などエアコン掃除のメリットを解説。プロの事業者に依頼して洗浄をした方がいいのか?エアコン掃除をすることで効きが良くなる・電気代やアレルギー対策になる?といった理由や疑問に答えます!
10)くらしのマーケットでエアコンクリーニングの料金と口コミを比較
口コミや人柄、料金をまとめてチェックするならくらしのマーケットのエアコンクリーニングがおすすめです。
たくさんの口コミがチェックできることはもちろん、実際に作業に来てくれる担当者の顔写真や自己紹介文も比較が可能です。
本予約の前にメッセージのやり取りができるので、当日になって追加費用が発生しづらいのも魅力。
エアコンクリーニングを依頼したい方は、ぜひくらしのマーケットで事業者探しをしてみてください。
エアコンクリーニングサービスのよくある質問
- Qエアコンクリーニングの作業時間はどのくらいですか?
- Aエアコンクリーニングの作業時間は、1時間〜1.5時間程度です。台数が増えると時間がかかります。
- Qエアコンクリーニングの頻度はどのくらいがいいですか?
- A事業者によるエアコンクリーニングは、1〜2年に1回の頻度がおすすめです。
他にもエアコンの効きが悪くなったと感じたときや、掃除してもエアコンの嫌な臭いが気になるとき、エアコンの中に黒い点(カビ)やホコリを見つけたときもクリーニングをするタイミングです。
また、閑散期となる春と秋は割引きやキャンペーンをする事業者もいるのでお得にエアコンクリーニングができるかもしれません。 - Q予約前に事業者と連絡を取る方法が知りたいです。
- A店舗のページ内にある【このサービスに質問する】ボタンからメッセージを送信すると、直接事業者へ連絡することができます。
メッセージの送信にはくらしのマーケットの会員登録が必要です。 - Q予約方法が知りたいです。
- Aくらしのマーケットはオンラインで予約できます。
①依頼したい店舗の詳細ページを開き「予約日時を入力する」をクリック
②必要事項を入力し「確認画面に進む」をクリック
③内容を確認し予約リクエスト(仮予約)に進む ※会員登録がお済みでない方は会員登録が必要です
④ログイン後、予約リクエストに進むをクリックシ、予約リクエストが完了
⑤店舗が作業日時を確定させると予約成立です。
エアコンクリーニングを予約する
くらしのマーケットでエアコンクリーニングを利用した人の口コミ
口コミ
★★★★★ 5.0
この度はありがとうございました。
1度エアコンクリーニングの業者選びで失敗をしてしまい、少し不安でしたが対応も作業もとても丁寧で安心しました。
暑い中の作業なのに笑顔で丁寧に説明をしてくださり本当に頼んでよかった!と思いました。
次もぜひお願いしたいと思います。
利用時期:
くらしのマーケットのエアコンクリーニング費用相場は1台あたり8,000円程度〜
くらしのマーケットで予約できるエアコンクリーニングは、1台あたり8,000円〜で、エアコンを分解して内部を高圧洗浄してもらえます。お掃除機能がついている機種でも13,000円〜程度で依頼できます。
エアコンの種類 | 相場料金 |
---|---|
壁掛けエアコン | 8,000円〜1万円 |
お掃除機能付きエアコン | 1.3万円〜1.9万円 |
天井埋込エアコン | 1.8万円〜2.6万円 |
※2022年12月時点
自宅近くのエアコンクリーニングの料金をチェックするお住まいの地域のエアコンクリーニング料金をチェック
地域 | 都道府県 |
---|---|
北海道 | 北海道 |
東北 | |
関東 | |
中部 | |
近畿 | |
中国 | |
四国 | |
九州・沖縄 |
他にこんなサービスもあります
室外機は回っているのになまぬるい風しか出てこない場合は、ガス漏れが原因かもしれません。買い替えるよりもお得に修理できる場合もあるので、まずはエアコン修理をプロに依頼してみましょう。

コンセントの増設や移動、内部接続線の固定などは電気工事士の資格がないとできません。DIYも可能ですが、エアコンの取り付けには専用の道具が必要なうえ漏電や感電のリスクがあるのでプロに頼んだ方が安全で簡単です。取り付けに不安な方や安全に取り付けたい方はエアコン取り付けでプロにおまかせしましょう。


ライター:畑野 佳奈子
掃除が苦手でしたが…くらしのマーケットで紹介しているお手軽な掃除方法をフル活用しています。食品衛生責任者、整理収納アドバイザー準1級取得。

くらしのマーケットは、暮らしに関わるサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。
頼みたいカテゴリがある
ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定・アンテナ工事・家具の組み立てなど、幅広いカテゴリがあります。あなたの「これプロに頼みたい」がきっと見つかるはず。
比較が簡単だから選びやすい
各事業者は一覧で同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。
さらに実際に利用した方の口コミを見てプロに依頼することができます。口コミ評価や量はもちろん、口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。
万が一の保証もしっかり
自宅で作業を行う出張・訪問サービスは不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。
※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません