
目次
- 1)洗濯機の水抜きとは?
- 水抜きにかかる時間は30分〜1時間
- 2)水抜きを行う前に確認しておくこと
- 3)水抜きを行うときに用意するもの
- 4)タテ型洗濯機の水抜きの手順
- 5)ドラム式洗濯機の水抜きの手順
- 6)洗濯機の水抜きは引越し前日に行う
- 7)洗濯機の水抜きを行うときの注意点
- 凍結の恐れがある時のひと工夫
- 8)引越し事業者に水抜きを依頼できるか確認しよう
- 9)水抜きが終わったら引越し当日にやる作業
- 洗濯機を運び出す
- 新居に洗濯機を設置する
- 10)引越しにお金をかけたくない人は

ライター:畑野 佳奈子
15年ほど使っている洗濯機の買い替えを検討しています。掃除は苦手でしたが、くらしのマーケットで紹介しているお手軽な掃除方法をフル活用しています。食品衛生責任者、整理収納アドバイザー準1級取得。
1)洗濯機の水抜きとは?
引越しなどで洗濯機を移動させるときや凍結防止のために必要なのが、洗濯機の水抜きです。
「水抜き」とは、洗濯機についている給水ホースと排水ホースの中に残っている水を抜く作業のことです。
引越しの際に水抜きをしていない洗濯機をそのまま運ぶと、溜まっていた水が漏れ、他の荷物が濡れる可能性があります。
また、運ぶときに重さのバランスが崩れ破損や転倒の原因になりかねません。
「せっかくならきれいな洗濯機にしてから引越ししたい」という方へ40分で完了する洗濯機掃除法を参考に掃除をしてみてはいかがでしょうか。

洗濯機掃除は40分で終了!簡単&洗浄力の強さで塩素系が最強
洗濯機掃除のクリーナーで迷ったら、40分で終わる簡単かつ洗浄力が高いハイターなどの塩素系洗剤がおすすめです。塩素臭が嫌な場合は、酸素系洗剤や重曹を使いましょう。洗濯槽の掃除方法をクリーナー別に紹介します。プロによる分解洗浄のビフォーアフターも。
水抜きにかかる時間は30分〜1時間
洗濯機の水抜きに時間はかかりません。
機種やホースの長さによりますが30分〜1時間ほどで完了します。
2)水抜きを行う前に確認しておくこと
水抜きを行う際は、濡れる可能性があるため周りに物がないか確認しましょう。
引越し準備で用意したダンボールや書類、その他の荷物など、濡れたら困るものは必ず片付けてから行いましょう。
3)水抜きを行うときに用意するもの
水抜きを行う場合は以下の物を用意しておきましょう。
①ドライバー
蛇口の部分から洗濯機まで、給水ホースというホースがついています。給水ホースがネジなどでしっかりと固定されている場合は、ドライバーではずす必要があります。
②洗面器またはバケツ
給水ホースや排水ホースを外す時に水が溢れてくる場合があるので、受け皿として洗面器またはバケツを用意しておきましょう。
③タオル
床などが濡れた時、すぐ拭けるようにタオルを準備しておきます。バスタオルのように大きめのタオルを2〜3枚用意します。
④ビニール袋
水抜き終了後、移動の際になくさないよう給水ホースや排水ホースを入れるのに使います。大きめのビニール袋を用意しましょう。
凍結防止目的の方は必要ありません。
4)タテ型洗濯機の水抜きの手順
タテ型洗濯機の水抜きは大まかな手順として、給水ホースの水抜き→排水ホースの水抜きという順で行います。



- 洗濯機の中を空にする
- 蛇口を閉める
- いつも通りに標準コースで洗濯機を回し、1分経過したら停止する
- 給水ホースを外す(この時点で給水ホースの水抜きは終了)
- 再び電源を入れ、一番短い時間で脱水する(ここから排水ホースの水抜き)
- 排水口から排水ホースを抜く
- 部品をまとめる


給水ホースの中の部分に残っている水を抜くための作業です。

水が溢れてくる場合があるので、洗面器を使ってこぼれないようにしましょう。

この時点では、給水ホースから出て水が洗濯機に残っている状態なので、脱水して洗濯機の中の水を捨てます。

このときも、水が溢れる場合があるので洗面器を受け皿にしましょう。

給水ホースや排水ホースはビニール袋に入れてしっかりと保管します。また、外したネジや金具なども無くさないようにまとめておきましょう。
持ち運ぶ際に洗濯機のフタが開閉しないようテープで止めておきます。
参考:引っ越しや凍結防止のため、水抜き方法を教えてください。|日立の家電品、【洗濯機全般】洗濯機を引っ越し・運搬する時の水抜き方法|Panasonic、移動するときの注意点|よくあるご質問FAQ|三菱電機、洗濯機 お引っ越し前の準備|SHARP
5)ドラム式洗濯機の水抜きの手順
ドラム式洗濯機の水抜き手順は縦型式洗濯機とほとんど同じです。

給水ホースを外した後に、糸くずフィルターの水抜きをしてから、排水ホースの水抜きに入ります。
給水ホースを外したら、糸くずフィルターを緩めます。緩めると水が出てくるので、洗面器を受け皿にして水を出しきります。水が出なくなったら、タオルで拭いて元に戻しましょう。

糸くずフィルター
その後の手順は縦型洗濯機と同じです。排水ホースの水を抜くために、再び電源を入れて脱水し、排水口から排水ホースを抜きます。
参考:引っ越しや凍結防止のため、水抜き方法を教えてください。|日立の家電品、【洗濯機全般】洗濯機を引っ越し・運搬する時の水抜き方法|Panasonic、移動するときの注意点|よくあるご質問FAQ|三菱電機、洗濯機 お引っ越し前の準備|SHARP
新居へ引越す前にやっておきたいドラム式洗濯機の掃除方法はこちらの記事をご参照ください。

ドラム式洗濯機の掃除は簡単3ステップ|40分でカビ撃退
ドラム式洗濯機は塩素系クリーナーを使って40分で洗濯槽の掃除が完了します。洗濯槽の他にも乾燥フィルター、排水フィルター、ゴムパッキンの掃除方法も詳しく解説。これでドラム式洗濯機の掃除は完璧です。
6)洗濯機の水抜きは引越し前日に行う
洗濯機の水抜きを行うタイミングは引越しの前日がベストです。
水抜きを行った後は、洗濯機を使うことができません。
数日前に水抜きをして、「急に衣類を洗わないといけなくなった」なんて可能性もあるので、引越し日の前日に行いましょう。
7)洗濯機の水抜きを行うときの注意点
水抜きをするときの注意点をまとめます。
洗濯機の水抜きを行うときの注意点
- 水が出る時のタオルや桶、その他の道具を用意しておく
- 付属部品の紛失に注意する
- 作業前に水道栓を閉じるのを忘れない
凍結の恐れがある時のひと工夫
洗濯機が凍結する恐れがあるときに水抜きをする場合は、本体の後ろ側を毛布などで保温しましょう。
万が一凍結した場合は、40℃くらいのお湯に蛇口や給水ホースを浸します。お湯があつすぎると故障の原因となるため必ずぬるめのお湯で対処しましょう。
参考:蛇口やホースが凍結してしまったときの対処方法を教えてください。|日立の家電品
8)引越し事業者に水抜きを依頼できるか確認しよう
「洗濯機の水抜きが面倒くさい」と感じる方や、自分で行う時間がない方は、引越し事業者に依頼することも可能です。基本的に依頼をすれば洗濯機の水抜きも事業者が行ってくれます。
特に自分で水抜きを行うのが不安な方は、プロに頼んだ方が安心です。
ただし、水抜きは別料金で行っている事業者もいるので、依頼する際にきちんと確認しておきましょう。
参考:【洗濯機全般】洗濯機を引っ越し・運搬する時の水抜き方法|Panasonic、引っ越しや凍結防止のため、水抜き方法を教えてください。|日立の家電品
9)水抜きが終わったら引越し当日にやる作業
水抜きが終わったら、洗濯機を移動させるため運び出しを行い、新居に洗濯機を設置しなければなりません。
洗濯機を運び出す
水抜きが終わった洗濯機のコードを外し、洗濯槽と洗濯機の間にタオルなどをはさんで動かないように洗濯槽を固定します。
故障の原因になるため、縦向きで運びましょう。
さらに詳しい自分で洗濯機を運び出す方は洗濯機の運び方をご覧ください。水抜き以外にもホースやコードの取り外しなどやることがあります。

引越し時の洗濯機の運び方|事前にやるべきこと&運ぶ際の注意点も解説
引越しのときなど、洗濯機を家の中から運び出さなければならないタイミングってありますよね。とはいえ、ずっと置きっぱなしだったものをどうやって運んだらいいのか分からない方も多いはず。この記事では、洗濯機の運び方・運ぶ前にすべきこと・運ぶ際の注意点などを解説していきます。
洗濯機を運び出しの自信がない方はプロに頼もう
「洗濯機が重くて運べない」「基本的に引越しは自分でやるけど洗濯機は水漏れの心配があるから事業者に運んでほしい」など、自分で洗濯機を運ぶのが心配な方は、事業者に家具の輸送をお願いすることもできます。
【家具の輸送の費用相場】
家具の大きさ | 相場料金 |
---|---|
3辺の合計:〜200cm | 8,000円〜9,000円 |
3辺の合計:201〜300cm | 12,000円〜13,000円 |
3辺の合計:301〜400cm | 15,000円〜16,000円 |
3辺の合計:401〜500cm | 18,000円〜19,000円 |
3辺の合計:501cm〜 | 20,000円〜21,000円 |
新居に洗濯機を設置する
新居についたら、洗濯機を設置します。新居の洗濯機置場までに狭いところはないか、スペースに洗濯機は置けるかを事前に確認しておきましょう。
設置後は、床と水平に設置されているか、試運転をして異音や水漏れがないかチェックします。
自分でできる洗濯機設置の方法はこの記事に記載しています。これを参考に設置してみてはいかがでしょうか。

洗濯機の設置は自分でできる|簡単設置手順と設置前の確認5事項
洗濯機の設置を自分でやる方法を紹介します。取り付け手順は3ステップで簡単です。設置の時に不安な設置前に確認しておくべき5つの事項や、水漏れ対策の方法、洗濯機の振動を軽減させる方法もあわせて記載しています。
洗濯機の設置に自信がない方はプロに頼もう
「基本的に引越しは自分でやるけど洗濯機は水漏れの心配があるから事業者にやってほしい」「洗濯機が置き場とギリギリで設置が難しい」など、自分で洗濯機を設置するのが心配な方は、事業者に洗濯機の設置をお願いすることも検討してみてはいかがでしょうか。
排水口の位置が洗濯機と合わない、壁ピタ水栓にしてほしいなどのリクエストにも対応してくれます。
【洗濯機設置の費用相場】
洗濯機の種類 | 相場料金 |
---|---|
縦型(撹拌式) 1台 | 6,000円〜7,000円 |
ドラム式 1台 | 6,500円〜10,000円 |
10)引越しにお金をかけたくない人は
引越し事業者を頼む際、どの事業者に頼もうか悩みます。
できるだけ安く、実績があって、安心できるところに頼みたいですね。
くらしのマーケットの格安引越しを候補の一つに挙げてみてはいかがでしょうか。
くらしのマーケットでは、口コミや作業内容、料金などから事業者を比較してオンラインサービスを予約することができます。予約前に不安なことを画像付きメッセージで相談できるのも魅力的です。
勧誘電話がかかってくることもありません。
くらしのマーケットとメルカリを使って引越しが完結したというインタビュー記事を読んで、利用者の声をぜひ参考にしてください。

くらしのマーケットとメルカリで引越しが完結した!「料金もスピード感も満足」と太鼓判を押したくらしのマーケットのサービスとは?
引越しをはじめ、日常のさまざまな困り事を解決する暮らしのサービス。なるべく早くサービスを利用したい人にとって、予約のとりやすさは最も重要なチェックポイントのひとつ。「他のサイトと比べて予約がとりやすい!」と語る廣澤さんに、くらしのマーケットの予約システムについて聞いてみました!
引越しサービスの相場料金
距離 | 相場料金 |
---|---|
10km | 8,200円〜2万円 |
20km | 1万200円〜2万3,000円 |
30km | 1万2,200円〜2万4,500円 |
40km | 1万4,200円〜2万7,000円 |
引越しサービス利用者の口コミ
口コミ
★★★★★ 5.0
引っ越しと不要品回収も同時にしていただきました。 金額は不要品回収も含まれています。 荷物搬出時は不要品回収トラックの方と2人で搬出していただいたのでこちらがお手伝いすることはありませんでした!洗濯機の水抜き、設置、動作確認もしていただいたので大変助かりました。 なんどか仕事の都合で大手引っ越し業者を利用しましたが見劣りなしでした! 不要品回収に関しても時期的にも市の回収予約が取れなかったので一緒に回収していただきましたが15000円で自身でごみ処理券用意、搬出をする必要がなかったので引っ越しにかかるストレスが軽減されました。 また利用する機会があればぜひお願いしたいです。 本当にありがとうございました!
利用時期:2022年3月
口コミ
★★★★★ 5.0
この度、格安引越し初めての利用です。今まで引越しは何回かしましたが、大手で言われるままに契約していました。この度、繁忙期初の引越しで、大手で見積もりが12万から16万でしたので、流石に高いと思い、まずは暮らしのマーケットにて見積もりを数社で出しました。 町浦さんのところが安かったのと、わかりやすい料金体系や、家具組み立て、洗濯機設置も進んでやります!とサービスも良く、連絡もスムーズでした。直前でもスケジュール調整をしてくださったので、お願いすることにしました。 結果、お願いして本当に良かったです。何よりスピードが速く、手際がとてもパキパキしていて、見ていてとても気持ちが良かったです。 筋骨隆々のお二方がいらっしゃり、家具を軽々と丁寧にお持ちくださり、とても安心感がありました。 サービス欄にある通り、家具設置や洗濯機取り付けもすすんでやって下さります。 対応も良く、むしろ、初めは格安引越しで大丈夫なの?と心配していた母の方が、本当に親切ね、すごく良かったと口コミして!と大絶賛でした。 まだまだお忙しいとは思いますがお身体ご自愛下さい。この度は大変お世話になり、ありがとうございました。
利用時期:2022年3月
口コミ
★★★★★ 5.0
大変連絡が遅れ、すみませんでした。今は片付けがひと通り終え、ほっとしているところです。 当初、金額があまりに低く設定されているだけで、後で加算金も払うのだろうと、半信半疑で申し込みをした記憶があります。それほど荷物も多く、業者さんに重労働を課すことになるだろうと思っていたからです。 でも、それが全くの思い込みや誤解であることに気づくのに時間はかかりませんでした。事前の連絡に対応できなかった自分に対し、愛想よく親切に応対してくださいましたし、洗濯機や冷蔵庫、テレビ等にも傷がつかないよう、丁寧にカバーをして軽々とテキパキと運んでくださいました。また、ただでさえ荷物が多かったのに、まだ運べますよと3、4点、余計に運んでもらいました。最終的には20点近く運んでもらったと思います。もし同じ状況で、大手の業者さんに頼んでいたら、どんなに安くても2万円は下らなかったはずです。それが1万2100円で済んだのですから、感謝以外の言葉が見つかりません。しかも、2100円は引っ越し先が2階ということで加算されただけなので、実質1万円で処理していただいたことになります。 さらに、洗濯機の件では、新居の排水の位置が変なところにあり、自分ではどうしようもありませんでした。が、洗濯機のホースを付け替えてくださったりして、排水がスムーズにできるようにしてくださいました。 長々と書いてしまいましたが、本当に本当にお世話になりましたし、有難うございました。引っ越しは頻繁にするものではありませんが、次回、引っ越しする際は、再度、お願いしたいと思いました。 今後、引っ越しを検討されていらっしゃる方にも、絶対おすすめです!
利用時期:2021年12月
まとめ
洗濯機の水抜きはいつまでにやっておく必要がありますか?
洗濯機の水抜きは引越しの前日がベストです。
ドライバーやタオル、洗面器が必要なので、荷造りしないよう残しておきましょう。
洗濯機の水抜きの方法を教えてください。
基本的には、給水ホース内の水を抜いてから排水ホースの水を抜きます。
ドラム式の場合は糸くずフィルターの水抜きも行います。