エアコンの結露の原因・解決法とすぐにできる予防法

2023.3.14 更新
  • lineで送る

エアコンの結露は梅雨から夏にかけて頻繁に起こります。その原因は、湿度の高い空気が冷やされ、空気中の水蒸気が水分になることです。エアコンのフィルター掃除などで解決しましょう。指一本ですぐにできる予防法も紹介します。

エアコンの結露 原因と解決法
\初めての人は試す価値あり!/

目次

  1. 1)エアコンの結露の原因は?
  2.  エアコンの結露を放置するとどうなる?
  3. 2)エアコン結露の解決方法
  4.  エアコンのフィルター掃除
  5.  ドレンホースの掃除
  6.  冷却フィン(熱交換器)のクリーニング
  7.  ドレンパンパーツ交換か買い替え
  8. 3)すぐできるエアコン結露の予防法
  9.  ルーバー(風向き板)を上げる
  10.  設定温度を上げる
  11.  風量を強くする
  12. 内部クリーン機能を使う
  13. 4)結露対策に2年に1回のエアコンクリーニングもおすすめ

監修者の写真
監修:竹村茂樹氏(ハウスクリーニング ジェイ・プラネット店長)
日本ハウスクリーニング協会認定ハウスクリーニング士1級、JHAハウスクリーニングスクール大阪校校長。2008年に開業。関西でサービスを提供し、高品質なサービスが人気。2019年と2020年にくらしのマーケットアワードに連続入賞。

1)エアコンの結露の原因は?

エアコンの結露は、梅雨の時期から真夏にかけて発生しやすいです。湿気の多い時期の空気は、水分が多く含まれています。水分の多い空気をエアコンが吸い込み、内部で冷やされた空気中の水蒸気が水分に変わり、結露が起こります。
エアコンが吸い込む空気とエアコン内部の空気の温度差から結露が起こります。

エアコン内部のパーツ

エアコン内部で起こる結露は、通常「ドレンパン」という受け皿が水を溜め、ドレンホースを通って外に排出されます。
エアコンの内部やドレンホースが汚れていると、本体から水滴が落ちることがあります。

エアコンの結露を放置するとどうなる?

エアコンの結露を放置すると、エアコン内部にカビが発生します。カビはアレルギーを引き起こす原因のひとつです。カビの胞子をのせたエアコンの風が部屋に広がると、アレルギーを発生させるなど健康被害を引き起こす可能性があります。

参考:家をいためる結露(けつろ)に注意!|ダイキン

監修者 竹村茂樹氏

竹村店長

結露したエアコン室内機の多くは、付着した水滴が原因で、熱交換器部分や上下ルーバー付近、ファンにカビが発生している場合が多いです。

また、結露で水が降ってくると床が傷んだり腐ったりするので、エアコン周辺の結露対策も必要です。

下記に記載されている結露の原因以外にも、部屋の環境やエアコン設置場所等、様々な原因があります。
プロにエアコンクリーニングを頼んだ時に色々アドバイスしてもらうのが良いと思います。


2)エアコン結露の解決方法

エアコンの結露による水漏れは、原因によって解決方法が異なります。

結露の原因解決法
エアコン内部の汚れフィルター掃除
冷却フィン(熱交換器)のクリーニング
ドレンホースのつまりドレンホース掃除
ドレンパンの劣化や破損パーツ交換か買い替え

フィルター掃除で解決

汚れたエアコンのフィルター

エアコンの内部のフィルターがほこりなどで目詰まりすると、風がせき止められ空気の流れが悪くなり、エアコンの効率が悪くなります。
吹き出し口ばかりが冷やされるため、結露が発生しやすくなります。

40分でできるエアコン掃除の手順を記載している記事を参考にぜひエアコン掃除をやってみてください。

天井埋込み型のフィルター掃除はこちらの記事をご参照ください。


ドレンホースの掃除

ドレンホース

室外機の近くにある排水ホース「ドレンホース」を確認し、水の通りが悪い場合は、ドレンホースが詰まっている可能性があります。
掃除機を使ったドレンホースのつまり解消法を紹介した記事がありますので、気になる方はこちらもチェックしてください。

冷却フィン(熱交換器)のクリーニング

エアコンのフィン

フィルターを掃除しても結露してしまうというのなら、冷却フィン(熱交換器)が汚れている可能性があります。冷却フィンが汚れている場合も、フィルターの時と同じように空気の流れが悪くなってしまいます。

エアコン内部の洗浄は高い専門知識が必要なため自分で掃除せずエアコンクリーニング専門事業者に依頼しましょう。

参考:エアコン本体内部のお手入れは|よくあるご質問|Panasonic

カビがごっそり取れるエアコンクリーニングの様子をこちらの記事で紹介しています。興味のある方はあわせてご覧ください。


なお、エアコン専用の洗浄スプレーを使った掃除は各メーカーが使わないよう注意喚起をしています。エアコン知識のない人がエアコン内部を掃除すると、内部部品の破損による水漏れや電気部品の故障等を引き起こす可能性があり、危険です。
エアコン専用の洗浄スプレーを使用される場合は、正しく使用し、リスクがあることを念頭に置いてください。詳しくは「エアコン掃除スプレーの選び方と使い方」の記事をご覧ください。

ドレンパンパーツ交換か買い替え

結露した水分の受け皿であるドレンパンが機能していない場合は、パーツの交換か買い替えを検討しましょう。

修理をする場合は、保証書を確認し各エアコンメーカーか購入店舗に連絡します

エアコンの寿命は10〜13年と言われています。エアコンを10年以上使用している場合は、買い替えが良いでしょう。

寿命が近いエアコンの点検ポイントをまとめた記事を読み、買い替えか修理か検討してみてはいかがでしょうか。

3)エアコン結露の予防法

エアコンが結露するのを防ぐ簡単な方法を紹介します。

ルーバー(風向き板)を上げる

ルーバー

エアコンのルーバーを上げる(風向きを上にする)と、結露を防ぐことができます。
ルーバーが下向きになったまま冷房運転を続けていると、エアコンの冷たい空気がずっとルーバーにあたり、ルーバーに結露が発生しやすくなります。

エアコンの設定温度を上げる

リモコンでエアコンの温度をあげようとしている人

夏の暑い日は、エアコンの温度を下げて涼しくしたくなりますが、気温差が広がるほど結露が発生しやすくなります。

室内が30℃の時、暑いからとエアコンの設定温度を20℃にするのではなく、室温よりやや低い28℃に設定するなど様子を見ながら調整しましょう。

エアコンの適切な設定温度について詳しく記載している記事もあります。節約(節電)を意識して温度設定する場合はぜひこちらもご覧ください。

風量を強くする

エアコンの設定風量が弱すぎると、部屋の中を冷やすまでに時間がかかります。すると、 長い時間吹き出し口が冷やされ、結露が起きやすくなります。

基本的にエアコンの設定は自動がおすすめですが、部屋が涼しくなるまでは、エアコンの風量を強めに設定してみるのも良いでしょう。

内部クリーン機能を使う

内部クリーン

エアコンのスイッチを切ると、しばらく送風する機能が「内部クリーン」です。
エアコンの結露を送風によって乾燥させ、カビを生えにくくします。

内部クリーンは初期設定されていることが多く、改めて自分で設定する必要はありませんが、まれに手動で内部クリーンを行うエアコンの機種もあります。

内部クリーンの仕組みについて詳しくは「エアコン内部クリーンとは?」という記事に記載していますので、ご確認ください。各メーカーの呼び方についても書いています。

4)結露対策に2年に1回のエアコンクリーニングもおすすめ

手の届かないエアコン内部の送風ファンや熱交換器などの汚れは、エアコンクリーニングで一層してもらうとエアコンが効率的に稼働し、節約に繋がります。
2年に1回の頻度でエアコンクリーニングをすると、カビ発生や結露の防止に繋がり、清潔なエアコンを保てます。

自分でエアコン掃除できる範囲は限られているので、1台あたり8,000円程度から依頼できるエアコンクリーニングはお得感があります。

【動画】1分半でわかるエアコンクリーニング プロの作業内容



エアコンクリーニングは分解&高圧洗浄

事業者によるエアコンクリーニングは、エアコン本体を分解し、送風ファンや熱交換器(冷却フィン)を洗浄します。

エアコンクリーニングのビフォーアフター

洗浄の際には、エアコンの濡れてはいけないパーツや壁、家財道具が濡れないように養生してくれます。
もちろん、エアコン本体の拭き掃除やフィルターの水洗いも作業内容に含まれます。

エアコンクリーニングのビフォーアフター_フィルター

また、賃貸物件にお住まいで備え付けのエアコンのクリーニングを検討している方は、 大家さんや不動産会社に相談しましょう。詳しい理由は賃貸物件のエアコンクリーニングをお読みください。

5)くらしのマーケットでエアコンクリーニングを料金と口コミで比較

くらしのマーケットのエアコンクリーニングページ

口コミや人柄、料金をまとめてチェックするならくらしのマーケットのエアコンクリーニングがおすすめです。

たくさんの口コミがチェックできることはもちろん、実際に作業に来てくれる担当者の顔写真や自己紹介文も比較が可能です。
本予約の前にメッセージのやり取りができるので、当日になって追加費用が発生しづらいのも魅力。
エアコンクリーニングを依頼したい方は、ぜひくらしのマーケットで事業者探しをしてみてください。


エアコンクリーニングサービスのよくある質問
Qエアコンクリーニングの作業時間はどのくらいですか?
Aエアコンクリーニングの作業時間は、1時間〜1.5時間程度です。台数が増えると時間がかかります。

Qエアコンクリーニングの頻度はどのくらいがいいですか?
A事業者によるエアコンクリーニングは、1〜2年に1回の頻度がおすすめです。
他にもエアコンの効きが悪くなったと感じたときや、掃除してもエアコンの嫌な臭いが気になるとき、エアコンの中に黒い点(カビ)やホコリを見つけたときもクリーニングをするタイミングです。
また、閑散期となる春と秋は割引きやキャンペーンをする事業者もいるのでお得にエアコンクリーニングができるかもしれません。

Q予約前に事業者と連絡を取る方法が知りたいです。
A店舗のページ内にある【このサービスに質問する】ボタンからメッセージを送信すると、直接事業者へ連絡することができます。
メッセージの送信にはくらしのマーケットの会員登録が必要です。

Q予約方法が知りたいです。
Aくらしのマーケットはオンラインで予約できます。
①依頼したい店舗の詳細ページを開き「予約日時を入力する」をクリック
②必要事項を入力し「確認画面に進む」をクリック
③内容を確認し予約リクエスト(仮予約)に進む ※会員登録がお済みでない方は会員登録が必要です
④ログイン後、予約リクエストに進むをクリックシ、予約リクエストが完了
⑤店舗が作業日時を確定させると予約成立です。


くらしのマーケットでエアコンクリーニングを利用した方の口コミ

口コミ

★★★★★ 5.0
今までスプレーで掃除をしていましたが、あまり良くないと聞いたので、今回初めてクリーニングをお願いしてみました。話し方やお仕事がとても丁寧で、安心してお任せできました。スプレーでの掃除が何故良くないのかや、送風の必要性等、エアコンについての知識も教えてくださり、とても満足です。
利用時期:2022年12月

出典:口コミ|くらしのマーケット

口コミ

★★★★★ 5.0
申込みから予約過程までサクッと決まり安心してお願いできました。 到着時間もほぼピッタリでありがたかったです。 触りたくないレベルのカビや虫の死骸糞等の積もったエアコンをとても綺麗にしていただけました。 エアコンクリーニングは高額のイメージがあったのですが、この値段なら毎年頼んでも良いと思いました。
利用時期:2022年10月

出典:口コミ|くらしのマーケット


くらしのマーケットのエアコンクリーニング費用相場は1台あたり8,000円程度〜

くらしのマーケットで予約できるエアコンクリーニングは、1台あたり8,000円〜で、エアコンを分解して内部を高圧洗浄してもらえます。お掃除機能がついている機種でも13,000円〜程度で依頼できます。

エアコンの種類相場料金
壁掛けエアコン8,000円〜1万円
お掃除機能付きエアコン1.3万円〜1.9万円
天井埋込エアコン1.8万円〜2.6万円

※2023年3月時点


まとめ

エアコンの結露の原因は?
エアコンが水分が多く含まれた湿気の多い時期の空気を吸い込み、エアコン内部で冷やされた空気中の水蒸気が水分に変わり、結露が起こります。

結露を放置するとどうなる?
エアコンの結露を放置すると、エアコン内部にカビが発生しアレルギーなどの健康被害になることがあります。また、結露によりエアコンから水が垂れると床が傷む、腐る場合もあります。

他にこんなサービスもあります

【洗濯機クリーニング】

くらしのマーケットでは、洗濯機クリーニングも依頼できます。
洗濯機クリーニングとは、専門事業者が洗濯機を分解し高圧洗浄や業務用洗剤などを使って、普段手の届かない洗濯槽の裏などのパーツをきれいに洗うサービスのことです。
いくら掃除しても洗濯機からカビが出る方や臭いが気になる方、引越しや赤ちゃんが生まれるのなど新生活が始まるから洗濯機をきれいにしたいという方におすすめです。

洗濯機クリーニング

【エアコン取り付け】

コンセントの増設や移動、内部接続線の固定などは電気工事士の資格がないとできません。DIYも可能ですが、エアコンの取り付けには専用の道具が必要なうえ漏電や感電のリスクがあるのでプロに頼んだ方が安全で簡単です。取り付けに不安な方や安全に取り付けたい方はエアコン取り付けでプロにおまかせしましょう。

エアコン取り付け

くらしのマーケット

くらしのマーケットは、生活に関するさまざまなサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。

300種類のサービスが頼める

ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定など、300種類以上のサービスが頼めます。また各事業者は同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。

⇒はじめての方へ

200万人に選ばれたプロたちがいる

実際に利用した方の口コミを比較してプロに依頼することができます。口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。

「万が一」の対応もしっかり

自宅で作業を行う出張・訪問サービスは、ぼったくりにあうかも…と不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。

⇒くらしのマーケットの安心・安全

わりとなんでも頼めちゃう!
サービスカテゴリ一覧はこちら

※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません

  • lineで送る

はじめての方へ

くらしのマーケットとは?