
目次
- 1)エアコンに黒カビが発生する原因
- カビが生えやすいエアコンのパーツ
- 2)40分で完了!エアコンのカビ取り掃除方法
- ①エアコンのフィルター掃除
- ②エアコンの風向きルーバー、吹き出し口のカビ掃除
- 3)エアコンにカビが生えないようにする予防法
- エアコンのカビ予防におすすめグッズ3選
- 4)エアコンのカビを放置するデメリット
- 5)エアコン内部のカビ取りにはエアコンの分解洗浄

1)エアコンに黒カビが発生する原因

エアコンの内部は、カビが発生する条件が揃っています。エアコンがカビ臭い、と気づいた時には、エアコンの奥までカビが発生している可能性があります。

カビが発生しやすい条件は「70%以上の湿度」「15~30℃の気温」「栄養分」の3つです。
カビの条件 | 原因 |
---|---|
湿度 | 冷房や除湿を使うと、エアコンの内部で結露が発生し、湿度が高まる |
温度 | 冷房や暖房の結果、室温やエアコン内部の温度が20度〜35度に保たれる |
ホコリ | 室内の空気をエアコン内部に取り込み温度調整して室内に適温の空気を送り出す際に、エアコン内部に室内のホコリを吸い込む |
参考:カビとは│文部科学省
カビが生えやすいエアコンのパーツ
エアコンにカビが発生しやすいパーツは以下の通りです。
吹き出し口までカビが見えている場合、エアコンの内部ではカビが大発生しています。

場所 | カビ汚れ |
---|---|
吹き出し口 風向きルーバー |
目視で黒い点々としたカビの汚れが見える |
送風ファン | エアコンの内部の送風ファンにカビや蓄積したホコリがある(吹き出し口からライトを当てると確認できる) |
臭い(風) | エアコンから出てくる風が酸っぱい・雑巾・カビの臭いがする |
熱交換器(冷却フィン) | エアコンのフィルターを外すと見える熱交換器に、ホコリが溜まっていたりカビが生えている |
エアコンからの臭いや熱交換器の汚れがひどい時には、エアコンクリーニングを検討しましょう。
参考:クリーニング(内部洗浄)を行うのはいつが最適ですか?|富士通ゼネラル
3)40分で完了!エアコンのカビ取り掃除方法

エアコンのフィルター・風向きルーバー・吹き出し口・本体カバーは、自分で掃除することができます。
エアコンに発生した黒いポツポツとした汚れの正体は黒カビです。カビが発生したら、できる範囲ですぐにカビ取りをしましょう。
初めてのエアコン掃除でも、40分ほどで完了します。
全部で40分!エアコンのカビ取り掃除方法
エアコンフィルターの水洗いにひと工夫!ホコリを取りやすくする裏ワザ紹介
①エアコンのフィルター掃除
エアコンのフィルターは、掃除機&水洗いで簡単にキレイにできます。フィルターにホコリがたまっていると、エアコン内部にカビが発生しやすくなるだけでなく、冷却力も下がります。

【準備するもの】
- 掃除機
- タオル(キッチンペーパー)
- マスク(ホコリを吸い込まないように)
所要時間 | 約20分 |
---|
掃除の手順
-
エアコンの電源を切り、プラグをコンセントから抜き、窓を開けて換気をする。
プラグをコンセントから抜き、窓を開けて換気します。
-
エアコンのフィルターを外す
フィルターを外す前に掃除機で簡単にホコリを吸っておくとホコリが舞い散るのを防ぐことができます。
-
フィルターに付着しているホコリを掃除機吸い取る
フィルターのホコリは表面(エアコンに設置した時に外から見えている面)に掃除機をあてます。裏面から吸うと、ホコリがフィルターに目詰まりします。
-
シャワーでフィルターを水洗いする。
水洗いの際は、裏面にシャワーをあて、表面に向かって水でホコリを押し出すイメージで洗い流します。
-
フィルターが完全に乾くまで日陰で乾かす。
タオルでフィルターの水分をやさしく拭き取っておくと乾かす時間を短縮できます。
エアコンのフロントパネルが開かない!
フロントパネルの下部を優しく引っ張ると開きます。バキッと音がすることもありますが、力を入れすぎず、そっと持ち上げるように押し上げます。
パネル最下部の両端部分にロック解除ボタンがある機種もあります。
詳細は取扱説明書を確認してください。
参考:【エアコン】前面パネルの開けかた・取りはずしかた│Panasonic
②エアコンの風向きルーバー、吹き出し口のカビ掃除
エアコンにカビが発生すると、吹き出し口から出る風とともにカビが室内に飛散します。エアコン内部のカビは自分で掃除できませんが、掃除できる範囲でカビを取り除きましょう。
フィルターを乾かしている間に行うと効率よく掃除を進められます。安全のため、エアコンのコンセントを抜いたまま掃除をします。
所要時間 | 約20分 |
---|
【用意するもの】
- 輪ゴム
- 割り箸
- キッチンペーパー
掃除の手順
- 割り箸にキッチンペーパーをまきつけ、お掃除棒を作ります。
- お掃除棒を湿らせてから硬く絞って、吹き出し口のカビ汚れを拭い取ります。
- フィルターを取り付け、コンセントを挿します。

市販のエアコンカビ取りスプレーはリスクがある
自分でエアコン内部の掃除をする場合は、市販のスプレーを使用する方法もありますが、エアコンメーカー各社はエアコン掃除スプレーを推奨していません。
エアコン掃除スプレーのリスク
- 洗浄の勢いが弱く、汚れを落としきれない
- すすぎ残した洗浄液がエアコンのつまりやカビの原因になる
- すすぎ残した洗浄液がエアコンの風とともに室内に飛散し、健康への影響が懸念される
- スプレーが電装部分にかかるとエアコンが故障する可能性がある
参考:室内ユニットの熱交換器(アルミフィン)が汚れていますが自分で掃除できますか?|富士通ゼネラル、エアコンのお手入れについて(ルームエアコン)|ダイキン
動画で紹介!エアコンスプレー(クリーナー)がNGな理由 プロ230人にアンケート調査
エアコンスプレーを使用する場合は、この記事で紹介しているスプレーを選ぶポイントや注意事項を守って正しく使用しましょう。

エアコン掃除スプレーの選び方と使い方。使用にはリスクがあるので要注意
3)エアコンにカビが生えないようにする予防法
エアコンのカビを取り除いたら、カビを予防しましょう。適切にカビ予防をすることで、エアコン内部にカビが発生するのを遅らせることができます。

エアコンのカビ予防のキーワードは送風・掃除・換気
①内部クリーンもしくは送風運転の活用

冷房や除湿運転後は、エアコン内部に発生した結露(湿気)を乾かすために、冷房・除湿運転後は内部クリーンもしくは送風運転を行います。
エアコン内部を乾燥させることで、カビの発生を防げます。冷房のスイッチを切った後に自動で「内部クリーン」機能が働くエアコンもあります。
なお、春や秋など、エアコンを頻繁に使わない時期も月に1回を目安に、1時間以上の送風運転を行いましょう。
定期的に送風運転をすることで、エアコン内部にホコリやカビが溜まるのを防げます。
「内部クリーン」「送風」どちらもない場合
部屋の温度が30℃以下の時に冷房温度を31℃に設定すると、送風運転をするのと同じ効果があります。
例:室温26℃で冷房温度を31℃に設定する
内部クリーンの1回の電気代は2〜4円程度ですが、カビ予防に効果的です。賢く活用すると電気代やエアコンクリーニング代を節約することができます。エアコンの内部クリーンについて詳しく記載している記事もあるので、もっと知りたいという方はあわせてご覧ください。

エアコン内部クリーンはカビ予防機能!賢く活用して節約&快適に
②2週間ごとにフィルター掃除
定期的なエアコンのフィルター掃除は、カビ予防に効果的です。
本日紹介したエアコンのフィルター掃除を参考に、2週間に1回のお手入れを心がけましょう。
参考:エアコン本体のエアフィルターのお手入れは|Panasonic
③部屋の換気
部屋の換気は、エアコンだけでなく部屋全体のカビ対策になります。換気には、部屋の中にたまったホコリを屋外に逃す働きがあります。
晴れた日は、5〜10分程度でも良いので窓を開けて部屋の空気を入れ替えましょう。
「エアコンのカビだけじゃなく、家中のカビが気になる、掃除方法とカビ対策が知りたい」という方はこちらの記事も参考にしてください。

部屋のカビ対策は1年中必要!掃除法と予防法を場所別に徹底解説
④エアコンのカビ予防におすすめグッズ3選
日頃のメンテナンスに加えて、カビを予防したい場合には、市販されているカビ予防グッズを使ってみましょう。
おすすめアイテム:パワーバイオ エアコンのカビきれい
エアコンの吸気口に取り付けることにより、バイオがカビや悪臭の原因となる物質を抑える防カビ剤です。三ヶ月ほどで交換する必要があります。
おすすめアイテム:with BIO エアコン用 カビ予防剤
エアコン天面部の吸気口に設置することで、イヤなエアコンのカビやカビ臭を防ぐカビ予防剤もあります。人体に無害な天然成分を使用しているので、お子様のいるご家庭でも安心です。2個で約6カ月間使用できます。
参考:with BIO エアコン用 カビ予防剤│株式会社ビッグバイオ
おすすめアイテム:スターフィルター カビ ブロック バイオ酵素フィルター エアコン用
バイオ酵素フィルターです。溶菌酵素を配合したフィルターが 捕集したカビや菌の働きを99%無力化してくれます。
ただし、エアコン室内機の上に乗せるタイプのフィルターは電気効率が悪くなる可能性もあります。
参考:カビブロックバイオ酵素フィルター エアコン用 │スターフィルター株式会社
4)エアコンのカビを放置するデメリット
カビが発生したままのエアコンを使用すると、電気代や水漏れのリスクが増えるなど、さまざまな影響があります。エアコンについたカビは放置せずに取り除きましょう。
エアコンのカビ取りを放置する影響
エアコンの電気代が高くなる
エアコンのカビの原因の一つはフィルターのホコリです。ホコリでエアコンの効きが悪くなり、電気代が高くなります。
フィルター掃除をしないと、冷房時の消費電力が25%も高くなるとの試算もあります。
参考:DAIKIN│シーズンの合間、今のうちにエアコンのお掃除を!
フィルター掃除で年間8,897円節約できる
【フィルター掃除ありの場合】1145kWh×31円=35,495円
【フィルター掃除なしの場合】1432kWh×31円=44,392円
フィルター掃除をした場合、年間7749円の節約になります
1kWあたり31円/kWhで計算(※)
参考:「電力料金の目安単価」の改定に関する件|全国家庭電気製品公正取引協議会
エアコンの水漏れの原因になる
エアコンのカビの原因の一つが「エアコン内部の結露」による湿度です。
エアコン内部の結露を放置し、湿度が高い状態でホコリが合わさると、カビ発症の原因になります。
またドレンホースが詰まっていると、結露の排水が追いつかず、水漏れが発生する可能性があります。
すでにエアコンの結露が気になる、突然水が落ちてきたという方はこちらの記事を参考に、対策を行いましょう。

エアコンの結露!原因と対策について解説します
またエアコンメーカーは、エアコンのカビなどの汚れを放置するとエアコン本体の故障につながるため、定期的な掃除の必要性を呼びかけています。
また、カビが発生したエアコンを使用すると、咳が出るなどの症状が出ることもあるようです。こちらの記事で、エアコンで咳がでる原因を紹介しています。

エアコンで咳が出るのを放置するのは要注意!?原因&対策を紹介
参考:知るから始めるセキゼンソク│なかの呼吸器・アレルギークリニック
5)エアコン内部のカビ取りにはエアコンの分解洗浄
フィルターの汚れを落としても、エアコン内部のカビは残ったままです。エアコン内部のカビは、プロによる分解洗浄をしないと取り除けません。
手の届かないエアコン内部の送風ファンや熱交換器などに発生したカビは、エアコンクリーニングで一層してもらうとエアコンが効率的に稼働し、節約に繋がります。
自分でエアコン掃除できる範囲は限られているので、1台あたり8,000円程度から依頼できるエアコンクリーニングはお得感があります。
【動画】1分半でわかるエアコンクリーニング プロの作業内容
エアコンクリーニングは分解&高圧洗浄
事業者によるエアコンクリーニングは、エアコン本体を分解し、送風ファンや熱交換器(冷却フィン)を洗浄してくれます。

洗浄の際には、エアコンの濡れてはいけないパーツや壁、家財道具が濡れないように養生してくれます。
もちろん、エアコン本体の拭き掃除やフィルターの水洗いも作業内容に含まれます。

「エアコンクリーニングってどんなことをしてくれるの?」「本当にきれいになるの?」と疑問をに思った方は、カビがごっそり取れるエアコンクリーニングの様子をこちらの記事で紹介しているので、あわせてご覧ください。

【見えないカビもごっそり取れた…】プロのエアコンクリーニングの手順を解説!
また、賃貸物件にお住まいで備え付けのエアコンのクリーニングを検討している方は、 大家さんや不動産会社に相談しましょう。詳しい理由は賃貸物件のエアコンクリーニングをお読みください。

賃貸のエアコンクリーニングは大家さんに相談を!悪臭や異音なら自己負担なしの可能性も
賃貸物件のエアコン掃除。簡単なお手入れは許可不要ですが、プロのクリーニングは大家さんへ連絡しましょう。異音や異臭がする場合は、代金が大家さん負担になる場合も。エアコンクリーニングは年1回〜2回の頻度が理想です。費用相場は1台につき8,000〜9,000円です。
6)自分でエアコン掃除 vs エアコンクリーニング|料金・内容比較
自分でエアコン内部のカビ取りを行うのと、プロのエアコンクリーニングの費用・洗浄力の比較です。
費用 | できること | ||
---|---|---|---|
自分でエアコン掃除 | 0円〜6,000円程度 | ・エアコンを分解せず、市販スプレーの届く範囲内で洗浄 ・奥までは洗浄できない |
|
プロのエアコンクリーニング | 8,000円〜1万円 | ・エアコン本体を分解して内部を高圧洗浄 |
本日紹介した方法でカビ取りをする場合、専用のクリーナーは必要ありませんが、エアコン内部の掃除にクリーナーなどを購入すると、費用は6,000円程度です。
くらしのマーケットでのプロのエアコンクリーニングの相場は1台8,000円〜10,000円程度です。お掃除機能がついた場合は、1台13,000円〜19,000円程度が相場です。
※くらしのマーケットの相場です
お掃除機能付きエアコンとは?
お掃除機能とは、フィルターを自動でお掃除してくれる機能のことです。お掃除機能付きエアコンは、本体カバーを開けた時に、ダストボックスがあります。また、リモコンに「おそうじ」や「手動おそうじ」のボタンがあればお掃除機能が付いています。
お掃除機能がついているエアコンは、部品が多く分解が難しいです。そのため、お掃除機能がついているエアコンのクリーニングを依頼する際は、対応可能か確認が必要です。また、通常のエアコンよりクリーニング料金が少し高くなります。
プロに依頼するメリット
- エアコンを分解して内部を高圧洗浄してもらえる
- プロ用の洗浄液でエアコンを掃除し、しっかりすすいでもらえる
- 丁寧な養生でエアコンの電装部分やエアコン周辺の家財を保護してくれる
7)失敗しない!クリーニング事業者の選び方
初めてでも安心してエアコンクリーニングを依頼できる事業者の選び方のポイントを紹介します。
失敗しないクリーニング事業者の選び方
①口コミで利用者のリアルな声をチェック
利用者のリアルな声を確認しましょう。口コミを確認することで、自分がどんなサービスを受けられるのか、そのサービスで満足できそうかをイメージしやすくなります。
また、エアコンクリーニングを依頼したことがなくて利用イメージがわかない時にも、口コミを見ることで、自分がどんなサービスを期待しているのか、考えを整理するのに役立ちます。
口コミ
遠い中ありがとうございました。
丁寧なお掃除で たくさんのカビや汚れを取って貰えました。
古いエアコンでいつ壊れてもおかしくない状況の中 慎重に扱っていただきありがとうございます。
エアコンの中は自分で掃除できないのでこの価格で徹底的にやってもらえて 安すぎないか心配です。
大満足でした。またお願いします。
利用時期:2022年8月
口コミ
動かせないものがいくつかある中、とても丁寧にご対応いただきました。
汚水を見た時は悲鳴が上がりかけましたが、カビ臭かったのも取れ、さらには外側もきれいにしていただきました。
エアコンの正しい使い方も教えていただき、本当にありがたいです。 ぜひまたお願いします。
利用時期:2022年10月
②料金やサービス内容が事前に説明されていると安心
お客様にわかりやすいように、料金や作業内容の説明を細かく依頼前に説明(サイトに掲載)してくれているところがおすすめです。
クリーニングの基本料金だけでなく、どういう場合に追加費用がいくら発生するのかや、出張費用は必要か、作業範囲の細かな説明など、事業者によっては詳細な情報を載せているところもあります。
料金の明確さやサービスの事前説明の充実度は、お客様目線で対応してくれる事業者を見つける指標になります。
わからないことや不安なことがあれば、依頼前に事業者に質問をしておきましょう。親切にわかりやすく回答してくれるかどうかも、信頼できるかを判断する材料になります。
③どんな人が作業しに来る?自己紹介やブログを確認
エアコンクリーニングは家の中で作業するので、どんな人が作業しにくるかは、料金や作業内容と並んで重要です。
くらしのマーケットでエアコンクリーニングを探すと、事業者の顔写真入りの自己紹介や、ブログを事前に確認できます。
女性スタッフ同伴で作業してくれる事業者も選べるので、家の中で他人と一対一になるのは避けたい方も安心です。
8)くらしのマーケットでエアコンクリーニングの料金と口コミを比較
口コミや人柄、料金をまとめてチェックするならくらしのマーケットのエアコンクリーニングがおすすめです。
たくさんの口コミがチェックできることはもちろん、実際に作業に来てくれる担当者の顔写真や自己紹介文も比較が可能です。
本予約の前にメッセージのやり取りができるので、当日になって追加費用が発生しづらいのも魅力。
エアコンクリーニングを依頼したい方は、ぜひくらしのマーケットで事業者探しをしてみてください。
エアコンクリーニングサービスのよくある質問
- Qエアコンクリーニングの作業時間はどのくらいですか?
- Aエアコンクリーニングの作業時間は、1時間〜1.5時間程度です。台数が増えると時間がかかります。
- Qエアコンクリーニングの頻度はどのくらいがいいですか?
- A事業者によるエアコンクリーニングは、1〜2年に1回の頻度がおすすめです。
他にもエアコンの効きが悪くなったと感じたときや、掃除してもエアコンの嫌な臭いが気になるとき、エアコンの中に黒い点(カビ)やホコリを見つけたときもクリーニングをするタイミングです。
また、閑散期となる春と秋は割引きやキャンペーンをする事業者もいるのでお得にエアコンクリーニングができるかもしれません。 - Q予約前に事業者と連絡を取る方法が知りたいです。
- A店舗のページ内にある【このサービスに質問する】ボタンからメッセージを送信すると、直接事業者へ連絡することができます。
メッセージの送信にはくらしのマーケットの会員登録が必要です。 - Q予約方法が知りたいです。
- Aくらしのマーケットはオンラインで予約できます。
①依頼したい店舗の詳細ページを開き「予約日時を入力する」をクリック
②必要事項を入力し「確認画面に進む」をクリック
③内容を確認し予約リクエスト(仮予約)に進む ※会員登録がお済みでない方は会員登録が必要です
④ログイン後、予約リクエストに進むをクリックシ、予約リクエストが完了
⑤店舗が作業日時を確定させると予約成立です。
くらしのマーケットのエアコンクリーニング費用相場は1台あたり8,000円程度〜
くらしのマーケットで予約できるエアコンクリーニングは、1台あたり8,000円〜で、エアコンを分解して内部を高圧洗浄してもらえます。お掃除機能がついている機種でも13,000円〜程度で依頼できます。
エアコンの種類 | 相場料金 |
---|---|
壁掛けエアコン | 8,000円〜1万円 |
お掃除機能付きエアコン | 1.3万円〜1.9万円 |
天井埋込エアコン | 1.8万円〜2.6万円 |
※2023年1月時点
他にこんなサービスもあります
くらしのマーケットでは、洗濯機クリーニングも依頼できます。
洗濯機クリーニングとは、専門事業者が洗濯機を分解し高圧洗浄や業務用洗剤などを使って、普段手の届かない洗濯槽の裏などのパーツをきれいに洗うサービスのことです。
いくら掃除しても洗濯機からカビが出る方や臭いが気になる方、引越しや赤ちゃんが生まれるのなど新生活が始まるから洗濯機をきれいにしたいという方におすすめです。

コンセントの増設や移動、内部接続線の固定などは電気工事士の資格がないとできません。DIYも可能ですが、エアコンの取り付けには専用の道具が必要なうえ、漏電や感電のリスクがあるのでプロに頼んだ方が安全で簡単です。取り付けに不安がある方や安全に取り付けたい方は、エアコン取り付けをプロにおまかせしましょう。

まとめ
エアコンのカビ取りの方法は?
エアコン荷カビが発生したら、まずはフィルター掃除と見える部分の拭き掃除をしてカビを除去しましょう。エアコン内部はエアコンクリーニングの分解洗浄がおすすめです。
エアコンのカビ予防の方法は?
エアコンのカビの発生を予防する方法は、内部クリーン・送風運転の活用と部屋の換気です。エアコンの内部の湿度を下げてカビが生えにくい環境を整えましょう。

ライター:原田 菜々子
看護師・保健師・温泉入浴指導員。感染対策委員として3年間病院で勤務。その後保健師として食事・運動・入浴をはじめとした生活習慣改善指導を行う。専門学校、大学での講義をはじめ、学生・医療従事者・一般の方向けの教育活動にも積極的に従事。エアコンのカビはアレルギー症状の原因になる可能性もあります。早めのエアコン掃除をおすすめします。
くらしのマーケットは、生活に関するさまざまなサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。
300種類のサービスが頼める
ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定など、300種類以上のサービスが頼めます。また各事業者は同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。
⇒はじめての方へ200万人に選ばれたプロたちがいる
実際に利用した方の口コミを比較してプロに依頼することができます。口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。
「万が一」の対応もしっかり
自宅で作業を行う出張・訪問サービスは、ぼったくりにあうかも…と不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。
※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません