本ページはプロモーションが含まれています

\大掃除が年末に間に合わない…/
くらしのマーケットで水回り掃除はまとめてプロに任せる
目次
- 1)大掃除を効率よくすすめる4つのコツ
- 2)大掃除に最低限必要な掃除道具一覧
- 3)掃除場所別・おすすめ掃除グッズ
- 【キッチン】にオススメの掃除グッズ
- 【お風呂】にオススメの掃除グッズ
- 【トイレ】にオススメの掃除グッズ
- 【洗濯機】にオススメの掃除グッズ
- 【洗面所】にオススメの掃除グッズ
- 【リビング】にオススメの掃除グッズ
- 【窓・網戸】にオススメの掃除グッズ
- 【玄関】にオススメの掃除グッズ
- 4)家にあるもので!簡単に用意できる便利グッズ
- 5)大掃除に必要な掃除道具を準備するのが面倒なら
この記事でわかること
大掃除に最低限必要な掃除道具一式が知りたいです。
大掃除にはゴム手袋、雑巾、スポンジやブラシ、ハンディモップ、掃除機などを用意しましょう。これらの道具を揃えて、掃除場所の汚れに合わせた洗剤で掃除をするとスムーズに行うことができます。
大掃除の洗剤は何を用意すればよいか分かりません。
掃除は汚れと反対の性質を持った洗剤で中和させて落とすのが基本です。アルカリ性洗剤の重曹やセスキ炭酸ソーダや酸素系漂白剤、酸性洗剤であるクエン酸、その他場所別に合わせて洗剤や便利グッズを活用しましょう。
1)大掃除を効率よくすすめる4つのコツ
大掃除を始める前に、効率よくすすめるコツは以下の4つです。
大掃除を効率よくすすめる4つのコツ
- 大掃除のスケジュールを立てる
- 大掃除のチェックリストを活用する
- 大掃除の順番を工夫する
- 大掃除の洗剤や道具をそろえる
限られた時間で大掃除を終わらせるポイントは、無理のないスケジュールを立てることです。しっかり大掃除をしたい方の1ヶ月のスケジュールや、1日で大掃除を終わらせたい方のスケジュールをこちらの記事で紹介しています。

年末大掃除は1日で完了!スケジュールの立て方、時短のコツや手順とは
師走の忙しい時期でありながら、掃除する場所が多く、慌ただしくなりがちな年末の大掃除。大掃除を効率的に終わらせるためのコツや手順を紹介します。スケジュールの立て方、掃除する場所ごとの順番、プロに大掃除を頼んだ場合の費用感と時短感も解説します。
大掃除のチェックリストとは?

大掃除のチェックリストとは誰がどこの掃除をやるか、いつやったか、全体の掃除場所と掃除の進み具合をチェックするためのリストです。
場所別の大掃除チェックリストが詳しく知りたい方は、こちらの記事で詳しく紹介しています。

大掃除リスト|場所・手順・道具を工夫してラクしよう
年末の大掃除リストがあると「掃除する場所が多くて、中途半端になってしまった」が防げます。1日で完了したい場合の手軽大掃除のリストと、しっかり頑張りたい方向けの場所別の大掃除の両方をピックアップし、リスト化しましたので、ぜひ今年の大掃除の参考にしてください。
水回りはまるっとプロに任せたい!
2)大掃除に最低限必要な掃除道具一覧

沢山の洗剤を用意しないといけないイメージがある大掃除ですが、実は以下の4つを揃えておけば、家中の汚れを落とすことができます。
- 重曹
- セスキ炭酸ソーダ
- クエン酸
- 酸素系漂白剤(粉末タイプ)
洗剤の特徴を詳しく見る
重曹
重曹は弱アルカリ性の性質を持ち、研磨剤としても使えるので油汚れや手垢、焦げ付きなど酸性の汚れを落とすのに効果的です。
重曹:小さじ1杯に対し、水:100mlを混ぜた重曹水をスプレーボトルに入れれば、あらゆる場所の掃除に使えて便利です。
セスキ炭酸ソーダ
セスキ炭酸ソーダは重曹よりも強いアルカリ性で、油汚れ・皮脂汚れを落とすのに効果的です。重曹よりも洗浄力が強く、洗濯にも使えるのが特徴です。
参考:激落ち セスキ炭酸ソーダ 除菌プラス 粉末 300g│レック公式オンラインショップ
クエン酸
クエン酸は酸性のため、お風呂場の頑固な水アカや、トイレの黄ばみなどのアルカリ性の汚れに効果があります。
酸素系漂白剤(粉末タイプ)
粉末タイプの酸素系漂白剤は、洗濯や台所、掃除など多用途に使えます。
塩素系漂白剤にある特有のツンとした臭いがないので、キッチンでの漂白にも向いていて、除菌・消臭作用もあります。
汚れは、反対の性質を持った洗剤で中和させると、効率的に落とすことができます。

上の図を参考に、汚れや場所に合わせて洗剤を使いましょう。
また、大掃除で最低限必要な掃除道具は、以下の6つです。
- ゴム手袋
- 雑巾・古布
- スポンジ
- ブラシ
- ハンディモップ
- 掃除機
必要な道具の詳細
ゴム手袋
大掃除は水仕事が多く、手が汚れたり、洗剤を多く使う事があります。手を傷めないようにゴム手袋をして作業するようにしましょう。
雑巾・古布
掃除の必須アイテム、雑巾。古くなった服やタオルを代用してもOKです。マイクロファイバー素材のクロスは、汚れも落としやすく速乾性が高いので拭き掃除に便利です。
スポンジ
水回りの掃除にはスポンジが活躍します。焦げ落とし用のスポンジやメラミンスポンジなど、様々な種類があるので掃除場所・汚れ別に使い分けると良いでしょう。
ブラシ
隙間の汚れをキレイにする際に活躍します。雑巾やスポンジでは取りきれない頑固な汚れや、狭い場所・手の届かない場所の掃除に有効です。
使い古した歯ブラシは細かいところの掃除に役立つので、捨てずに取っておくと良いでしょう。
ハンディモップ
ほこりを吸着し、キレイにしてくれるハンディモップは非常に便利なアイテムです。洗えるタイプや使い捨てタイプ、高い所に届く伸縮タイプなど、様々な種類があります。
掃除機
落としたほこりやゴミは掃除機で一気にキレイにしましょう。掃除機によってはノズルを交換してカーペットや狭い隙間、サッシなど、様々な場所に適応できます。
2箇所から選べる水回りクリーニングをチェック
3)掃除場所別・おすすめ掃除グッズ

各掃除場所ごとにおすすめの掃除グッズを紹介します。
基本的な掃除道具一式は先ほど紹介した道具ですが、忙しい年末に時短で大掃除をしたい場合や、手っ取り早く大掃除を済ませたい方はおすすめ掃除グッズも参考にしてみてください。
【キッチン】にオススメの掃除グッズ

キッチンの大掃除でキレイにしたい箇所といえば、主に下記の3箇所が挙げられます。
- 換気扇
- ガスコンロ・五徳
- シンク
キッチンの汚れは、油汚れや水垢・カビなど場所によって様々。
それぞれの汚れに合った洗剤を使い分ける事で、スムーズに掃除を進める事ができます。
上の棚や換気扇から掃除をしていき、徐々に下に向かって掃除をしてきましょう。 次にシンク、最後に床の順で掃除をすると良いでしょう。
ガスコンロ・五徳・換気扇には重曹・中性洗剤
ガスコンロや五徳、換気扇の汚れは主に油汚れや焦げです。どちらも酸性の汚れのため、反対のアルカリ性の性質を持った重曹で洗う事で簡単に汚れを落とす事ができます。
もし重曹がない場合は、キッチンにある中性洗剤でも汚れを落とせます。
▼以下の記事では、ガスコンロと換気扇の掃除方法を詳しく解説しています。参考にしてみてください。

ガスコンロの簡単な掃除方法|頑固な焦げや油汚れを落とすコツとは
ガスコンロの油汚れや焦げを簡単に落とすコツは、重曹を溶かしたお湯を使うことです。五徳・天板・グリル内部・バーナーなど部品別のこすらず簡単に落とすことができる掃除方法や、掃除が楽になるアイテムも紹介します。

換気扇(レンジフード)掃除は重曹でつけ置き|簡単に油汚れを落とすコツ
レンジフード(換気扇)を自分で掃除する方法を紹介します。掃除のコツは重曹やセスキ炭酸ソーダ、オキシクリーンなどアルカリ性洗剤をお湯に溶かしてつけ置きすること。換気扇の取り外し方から簡単掃除方法、おすすめの洗剤まで、動画と写真で詳しく解説します。
ガスコンロの五徳に付いたコゲ汚れや、換気扇にべっとり付いた油汚れも見違えるほどにきれいに掃除したプロの水回りクリーニングの取材記事もあります。プロが活用している掃除道具も詳しく紹介しているので、ぜひご覧ください。

換気扇の油汚れ、ガスコンロのコゲ汚れも“なかった”ことに!プロの掃除グッズと技を大公開
換気扇にべっとり付いた油汚れ、何度掃除しても取れないコンロの焦げ付き。ハウスクリーニングのプロなら、「最初からそんな汚れなかったのでは?」と思えるほどきれいにしてくれます。素人では太刀打ちできない頑固な汚れに対し、プロはどのような道具や方法で掃除するのでしょうか? 水回りクリーニングの現場に密着しました。
シンクの水アカ汚れにはクエン酸
シンクに白いウロコ状にできた汚れは水アカが原因です。
水アカ汚れはアルカリ性の汚れのため、酸性のクエン酸でのお掃除が効果的です。
クエン酸と水を混ぜた、クエン酸水(水100mlに対してクエン酸小さじ1/2)を水アカ部分にスプレーして、1時間ほど放置した後にスポンジで落としましょう。
キッチンクリーニングのプロが、100円ショップのクエン酸を活用して蛇口周辺をきれいに掃除した様子を取材した記事もあります。ぜひ参考にしてください。

DAISOの掃除グッズも、プロが使えば「鬼に金棒」?購入費1,000円でキッチンをクリーニングしてみた
ハウスクリーニングのプロは、業務用の洗剤を使っているからきれいになるの? その真相を探るべく、くらしのマーケットの人気店に「100円ショップで販売している掃除用具」をメインで使って、モニター宅のキッチンを掃除してもらいました。素人でも手にしやすい市販の安価な掃除グッズでも、プロの手にかかればきれいになるのでしょうか。
焦げとりスポンジで汚れをしっかり落とす
一般的なスポンジとは異なり、スポンジの柔らかさを維持しつつ金属系の汚れ落としに効果的な焦げとりスポンジ。キッチンだけでなくお風呂掃除でも活躍します。
しつこい汚れや焦げつきはヘラで落とす!
焦げつきや水アカ、汚れが溜まりやすいコンロのフチ部分など、こびり付いた頑固な汚れには、お掃除ヘラが便利です。
傷がつきにくいプラスチック製で、キッチンだけでなく、フローリングの汚れ取りや窓のサッシの隙間の掃除まで、幅広く活躍してくれます。
狭い隙間汚れはJ型ブラシでストレスなく落とす
水栓の裏など、汚れが溜まっているけど狭くて歯ブラシでは汚れに届かない…という場合はJ型のお掃除ブラシがオススメです。
先端が「Jの字」になっていて、幅が狭いので掃除しにくい角や隙間の汚れにもしっかり届きます。キッチンだけでなく、家中様々な場所に使えます。
落ちない水回りの汚れは専門事業者に頼ろう
【お風呂】にオススメの掃除グッズ

お風呂掃除の場合も、上から下に向かって掃除をしましょう。
天井から壁、床の順に磨き、最後に窓を拭きます。
お風呂の大掃除では、普段目に見えない汚れの掃除や、カビ対策まで行いたいですよね。また、いつものお掃除ではなかなか手がつけられない浴槽エプロンまでキレイにしたいところ。お風呂の大掃除で活躍する、便利グッズを紹介します。
目に見えない風呂釜の汚れも一掃!
風呂釜掃除は、専用の洗剤を使って洗浄しましょう。ご自宅の風呂釜のタイプによって、1つ穴用と2つ穴用があります。
カビを徹底的にキレイにするなら塩素系洗剤
カビ取りには、重曹とクエン酸を混ぜたものも有効かつ人体にも安全ですが、手早くカビをキレイにするなら、効果の高い塩素系のカビ取り洗剤がおすすめです。
使用の際はゴム手袋を着用のうえ、目の保護のために眼鏡やゴーグルを着用しましょう。また十分な換気を行い、他の洗剤と混ざらないよう、必ず単独で使用してください。

お風呂のカビ取り剤の正しい使い方|おすすめのカビ取り剤7選
黒カビには塩素系漂白剤パックが、ゴムパッキンの根深いカビには片栗粉+塩素系漂白剤ペーストが効果的です。他にもオキシクリーンなど酸素系漂白剤や重曹+クエン酸を使い、黒カビの弱点である「洗剤・50度以上の熱・乾燥」の環境でお風呂のカビの撃退法から予防法まで紹介します。
掃除が終わったら仕上げの防カビ剤
お風呂をキレイに掃除できたら、防カビ剤で仕上げをしましょう。
「ルック おふろの防カビくん煙剤」は、水を入れるだけで銀イオンの煙が発生し、浴槽内の黒カビの原因菌をまるごと除菌してくれます。子供のおもちゃや小物も一緒に除菌できます。
狭い隙間も効率よくキレイに!2wayブラシ
壁とタイルの角や、カウンターの隙間など、普段のスポンジやブラシでは届きづらい箇所の掃除に効果的なのが2wayブラシです。研磨剤が入ったブラシで黒カビも落とせます。
鏡はウロコ取りでピカピカに
水アカでウロコ状になってしまった鏡もウロコ取りを使えばスッキリとキレイになります。強くこすり過ぎると傷になる可能性があるので、水や洗剤をつけて軽く撫でるようにこすり洗いをするのがコツです。
参考:激落ち 鏡の ダイヤモンドウロコ取り 超ハードタイプ│レック株式会社
▼こちらの記事では浴槽エプロンの掃除方法を紹介しています。エプロンの外し方や手順を画像つきで分かりやすく紹介しています。

浴槽エプロンの外し方&60分で完了の簡単掃除法【動画あり】
浴槽のエプロン掃除は、簡単な5ステップで1時間程度で完了します。初めてでもできる、エプロンの外し方やエプロン掃除の方法を紹介します。カビアレルギーを持っている、お子さんがいる、妊娠中の方などはプロの力を借りましょう。
落ちない水回りの汚れはまとめて専門事業者に依頼
【トイレ】にオススメの掃除グッズ

トイレ掃除も上から下の順番で掃除をしていきましょう。
トイレの大掃除では、普段掃除する便座回りの他に、手の届きにくいトイレの奥やトイレタンクもキレイにお掃除したいですよね。また、しつこい汚れがある場合は汚れの種類に合わせた洗剤を使用してスッキリキレイにしましょう。
しつこい黒ずみ汚れもハイターでスッキリ
トイレの黒ずみには重曹・セスキ炭酸ソーダが有効です。それでも取れないしつこい黒ずみ汚れや、フチ裏の汚れが気になる場合は、除菌漂白効果もある塩素系クリーナーがオススメです。粘度の高いジェルタイプなので、フチ裏にも密着してしっかりと汚れを落としてくれます。
水アカ、尿石にはサンポール
水アカや尿石にはクエン酸が有効です。特に尿石汚れは蓄積してしまうと簡単に落とす事ができないため、汚れがしつこい場合は、市販の酸性洗剤を使う事で落としやすくなります。
サンポールは強力な酸性洗剤なので、尿石掃除に高い効果を発揮します。サンポールをかけてブラシで擦ってもなかなか尿石が落ちない場合は、トイレットペーパーの上から1:1で水と薄めた洗剤をかけ、5分ほどパックしてからブラシでこすると汚れが落としやすくなります。
参考:サンポール│KINCHO
トイレタンクの汚れは専用の洗浄剤で楽してキレイ!
普段は掃除をしない・開けないトイレタンクの中も、実はカビで汚れているかも知れません。トイレタンクを掃除する際にオススメなのが、トイレタンク洗浄剤です。
タンクの中に上から注ぐだけで、トイレタンク内の水あか、黄ばみ、カビなどの汚れを落としてくれます。粉タイプの洗浄剤なので、タンクのふたを開けずに入れる事ができます。
ほこりが溜まったトイレの奥もモップでスッキリ!
狭くて手が届きにくい、トイレの奥のスペースはほこりが溜まりがちな場所の一つですが、トイレ床ふきモップを使えば楽にトイレ奥の掃除ができます。
持ち手が長く、しなる素材で狭い隙間の汚れやほこりもマイクロファイバーがキャッチ。普段のお掃除でも活躍してくれるアイテムです。
なかなか落ちない汚れは専門事業者に依頼を
【洗濯機】にオススメの掃除グッズ
洗濯機は、外・中ともに汚れが溜まりやすい場所です。
洗剤投入ケースやごみ取りネットなどの細かい場所は歯ブラシなどを使用してぬるま湯でキレイにしましょう。洗濯機の蓋裏や洗濯層のフチにもほこりが溜まっている場合は、雑巾や歯ブラシ、でキレイしましょう。
洗濯槽の汚れは塩素系洗剤がオススメ
洗濯槽の汚れには、漂白剤の使用が有効です。しかし、酸素系漂白剤だと掃除完了までに6~7時間を要すため、忙しい大掃除のタイミングでは簡単かつ、洗浄力が高い塩素系洗剤がオススメです。
手間をかけずに徹底的に洗浄・殺菌ができ、カビや臭いの予防になります。
▼こちらの記事では洗剤別の掃除方法や、洗濯機のパーツや洗濯機周辺の掃除方法についても紹介しているので、参考にしてみてください。

洗濯機の簡単な掃除方法|汚れの原因や洗濯槽洗浄が楽になるコツも
洗濯槽掃除から、洗剤投入ケース・フィルター・洗濯機下のホコリ取りまで、洗濯機掃除の全てを徹底解説!クリーナーで迷ったら、40分で終わり簡単かつ洗浄力が高いハイターなどの塩素系洗剤がおすすめです。塩素臭が嫌な場合は、酸素系洗剤や重曹を使いましょう。
洗濯機(洗濯槽)クリーニングを依頼する
【洗面所】にオススメの掃除グッズ
洗面所の汚れは、クエン酸と重曹での掃除が基本です。水アカや黒ずみにはクエン酸、化粧品に含まれる油分による汚れには重曹を使いましょう。
大掃除では、鏡や洗面台以外だけでなく、収納棚の中もキレイに掃除したいですよね。
また、洗面台の排水管掃除もチェックしておきたいポイントです。それぞれの掃除箇所に合ったオススメ商品を紹介します。
洗面台・棚はマイクロファイバータオルでピカピカに
軽度の水アカや汚れであれば、マイクロファイバータオルを水に濡らしてよく絞ったもので拭き上げるだけで洗面台や収納棚の中、鏡もキレイにする事ができます。頑固な汚れには、クエン酸または重曹を使用しましょう。
参考:激落ち クロスお徳用 30×30cm 10枚入│レック公式オンラインショップ
水栓・蛇口の汚れはメラミンスポンジが便利
メラミンスポンジは水栓や蛇口の水アカや石鹸カスの汚れを落とす際に、洗剤を使わずにピカピカにできる優れものです。
そんな便利なメラミンスポンジですが、コーティングしてあるものや、くもり止め加工された鏡などはコーティングが剥がれてしまったり、傷がついてしまったりする事があるので、使用の際は注意しましょう。
排水管の汚れは専用の洗浄剤で簡単キレイ
洗面台の排水管は、洗面台専用の洗浄剤を使って手軽にキレイにしましょう。
らくハピ マッハ泡バブルーンは、缶をよく振り、排⽔⼝に対して垂直になるように⽸を押し付けたら、オーバーフロー穴から泡が出てくるのを待つだけでOK(3〜7秒程度)。排水管の汚れやつまりを一気に押し流してくれます。
参考:らくハピ マッハ泡バブルーン 洗面台の排水管│アース製薬

自分でできる洗面所掃除の方法とプロのクリーニングを徹底解説
洗面所に溜まった黒ずみや、カビや水垢をきれいにしたいけど、どうしたらいいの?という方も多いようです。そんな方向けに「自宅でできる洗面所掃除」と「プロの洗面所クリーニング」をご紹介!よくある質問にもプロがお答えします。
水回りクリーニングの料金を見る
【リビング】にオススメの掃除グッズ

物が多いリビングは、特にほこりが溜まりやすい場所のため、照明やカーテンレール、エアコンなど高い所から順に下に向かって掃除をしましょう。
雑巾がけがおっくうな方でも、立ったまま床や壁の掃除・ワックスがけができるオススメアイテムを紹介します。
掃除機・雑巾がけが一度にできるフロアワイパー
立ったままフローリング掃除ができるフロアワイパーは、普段のお掃除で使っている方も多いのではないでしょうか。
クイックルワイパーは持ち手を短くすることもできるので、高さに合わせた壁の掃除にも役立ちます。また、しつこい汚れには【洗面所】で紹介した、マイクロファイバータオルを取付けて水拭きするのも効果的です。
ワックスシートで簡単にフローリングのワックスがけ
フローリングにワックスをかけたい方は、上で紹介したフロアワイパーを使って、手軽にワックスをかけられるオールワックスシートがオススメです。速乾タイプなので乾燥時間は10分、効果は4ヶ月です。
正しく簡単な基本のフローリング掃除を紹介している記事もあるので、あわせてご覧ください。

フローリング掃除の基本|正しい・簡単な方法で黒ずみ・ベタつきを徹底除去
ホコリやハウスダストを舞い上げない、フローリング掃除の正しい方法を解説します。フロアワイパーで簡単に掃除する方法や、黒ずみやベタつきが気になる時の水拭き掃除方法、生卵を落とした時の裏ワザも。さらにフローリング掃除が手軽になるおすすめのアイテムも紹介します。
【窓・網戸】にオススメの掃除グッズ

窓掃除をする際のポイントは以下です。
- 窓サッシから掃除をする
- 外側→内側の順に掃除をする
サッシの掃除には、掃除機や使い古した歯ブラシなどを使用するといいでしょう。
実は窓・網戸掃除にも使える!メラミンスポンジ
【洗面所】のオススメグッズとして紹介したメラミンスポンジですが、窓や網戸掃除にも効果的です。洗剤を使う必要がないので、手軽に窓掃除ができるのは嬉しいですね。
たっぷりの水で濡らして掃除をするのがポイントです。最後に雑巾で拭き取りましょう。
なお、防犯フィルムやコーティングがされている窓の場合はメラミンスポンジは使えませんのでご注意ください。
スクイジーをつかってプロ顔負けのピカピカ窓に
スクイジーと呼ばれる水切りワイパーを使えば、水だけでも簡単に窓をキレイにすることができます。
窓全体にスプレーボトルで水を吹きかけたら、スクイジーを上から下に一列ずつ丁寧に掛けていきましょう。スクイジーは1本持っていれば窓掃除だけでなく、普段のお風呂掃除や車掃除でも活躍します。
窓につく汚れは内側と外側で異なります。どんな汚れがつくか5分で完了する窓そうじの方法が書かれた記事にありますので、興味のある方は参考にしてください。

窓掃除は5分で完了|家にあるもの&洗剤不要で簡単きれい【動画あり】
窓掃除が5分で終わる方法を紹介します。普段できる新聞紙や水+ワイパーを使った掃除法や、重曹やセスキ炭酸ソーダ、メラミンスポンジを使った大掃除の念入り方法、洗剤やスクイージーなどおすすめ窓掃除アイテムも紹介します。プロの窓掃除を依頼した場合の作業風景も紹介しています。
網戸掃除は専用洗剤で手軽にキレイ!
上記で網戸掃除にメラミンスポンジも使えると紹介をしましたが、もっと手早く簡単に網戸掃除を済ませたい方にオススメなのが、網戸の専用洗剤アミライトです。
掃除方法はとっても簡単。全体にスプレーし、泡が消えたら水を掛けるか水拭きするだけです。1本で網戸約4枚分の掃除ができます。
参考:アミライト│KINCHO
沢山ある網戸を楽に掃除するならお掃除ローラー
もし、掃除したい網戸の枚数が多く、先に紹介した網戸専用洗剤のコスパが気になる場合は網戸掃除用のお掃除ローラーもオススメです。
コロコロ転がすだけで、特殊な繊維が網戸の内側・外側両面の汚れをキャッチし、網戸をキレイにしてくれます。
窓・サッシの掃除を依頼する
【玄関】にオススメの掃除グッズ
玄関掃除は、まず砂ほこりやゴミをほうきや掃除機でキレイにしましょう。もし玄関タイルの汚れが気になる場合は、重曹やセスキ炭酸ソーダでの掃除が有効です。
玄関用スポンジで外壁までキレイに
外壁・玄関ブラッシングスポンジは、洗剤不要で水で濡らして擦るだけで玄関タイルの汚れが簡単に落とせる優れもの。毛足の長いブラシ繊維が、外壁・コンクリート・タイルなどの表面の凹凸に入り込み、汚れをかき出してくれます。
参考:AZ655外壁・玄関ブラシスポンジH│アズマ工業株式会社
玄関タイルクリーニングを依頼する
5)家にあるもので!簡単に用意できる便利グッズ
ここでは家にあるもので簡単に用意できる・作れる掃除グッズを紹介します。
①べんり棒

割り箸に布やキッチンペーパーを巻きつけて輪ゴムで止めるだけのべんり棒は、ご存知の方も多いと思います。
棒に巻く物は、キッチンペーパー、ウェットティッシュ、布など何でもOKです。掃除箇所が多く、繰り返し使いたい場合は洗い直しができる布が良いでしょう。
また、手軽に作れるので菜箸や竹串など、掃除箇所によってサイズを使い分けるのもオススメです。
必要なもの
- 割り箸
- キッチンペーパー
- 輪ゴム
作り方
- 割り箸にキッチンペーパーを巻く
- 輪ゴムを下から上にキツめに巻きつける
先端部分はしっかりとキッチンペーパーで隠れるようにしましょう。輪ゴムでしっかりと固定するのがポイントです。
②ハンガーストッキング

冷蔵庫や洗濯機の下など、フロアワイパーや掃除機が入り込めない狭い隙間も、ハンガーストッキングならすんなり入り、ストッキングの繊維がホコリを吸着してくれます!
必要なもの
- 針金ハンガー
- 不要なストッキング
作り方
- ハンガーのフックと下の部分を引張り、ひし形に伸ばす
- ハンガーにストッキングをかぶせる
- ストッキングをピンと張り、余りの部分はフックに巻きつける
③プラスチックカード
掃除用のヘラを用意しなくても、家にあるプラスチックカードでヘラのように汚れをこすり落とす事ができます。
風呂の椅子の汚れや、キッチンのこびり付いた汚れもカードでキレイに落とせます。
必要なもの
- 不要になったプラスチックのカード
水回りクリーニングの料金を見る
5)大掃除に必要な掃除道具を準備するのが面倒なら

くらしのマーケットには、ハウスクリーニングや水回りクリーニングのプロが多数在籍しています。換気扇(レンジフード)や浴室など、「自分では時間がかかりそう…」「もうムリ…」と思う部分だけプロに依頼を検討してみてはいかがでしょうか?
水回りクリーニングサービスのよくある質問
- Q当日の作業時間はどのくらいですか?
- A水回りクリーニングの作業時間は、依頼内容と当日の作業人数で異なりますが、5点セット(お風呂+換気扇+トイレ+キッチン+洗面所)を頼んだ場合、約4時間程です。
- Q作業前に準備しておくことはありますか?
- A当日スムーズに作業が進むよう、事前に掃除箇所の荷物のご移動をお願いいたします。
例)【風呂場】シャンプーボトル、洗面台上の小物等
【キッチン】コンロ周りのフライパンなどの調理用道具、お皿、調味料等 - Q
- A
ハウスクリーニングのプロを選ぶコツ
くらしのマーケットに出店しているクリーニング事業者がたくさんあって「どんな人に頼んでいいかわからない」という方は、お近くの事業者の料金・実績(口コミ件数)・口コミコメントを3件以上比較してみてください。
3件以上比較すると、「ご自身の譲れないポイント」がわかってくるので、選択しやすくなります。
くらしのマーケット独自のランキング順、安い順、口コミ件数が多い順、評価が高い順位にソートできるので、ぜひ活用してください。
くらしのマーケットのクリーニング相場料金
場所 | 相場料金 | 時間 |
---|---|---|
エアコン | 8,000~10,000円 | 1〜2時間/1台 |
エアコン(お掃除機能付き) | 1.3万~1.9万円 | 1〜2時間/1台 |
キッチン | 1万~6万円 | 2〜3時間 |
換気扇(レンジフード) | 9,000~1.5万円 | 2〜3時間 |
換気扇(プロペラ) | 7,500~1.2万円 | 2〜3時間 |
浴室(お風呂) | 1.1万~1.6万円 | 1〜2時間 |
洗面所 | 6,000~9,000円 | 2〜3時間 |
トイレ | 7,000~1万円 | 1〜2時間 |
水回り(キッチン・換気扇・お風呂・トイレ・洗面所) | 2.8万~4.8万円 | 4〜6時間 |
場所別のクリーニングも、汚れ具合や広さによって上記の料金よりも高くなることがあります。
お住まいの地域の水回りクリーニング料金をチェック
地域 | 都道府県 |
---|---|
北海道 | 北海道 |
東北 | 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 |
関東 | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
中部 | 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 |
近畿 | 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 |
中国 | 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 |
四国 | 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 |
九州・沖縄 | 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 |
くらしのマーケットで水回りクリーニングを依頼した方の口コミ
くらしのマーケットを利用して、水回りクリーニングをプロに依頼した方の口コミを一部紹介します。
口コミ
★★★★★ 5.0
ありがとうございました。口コミどおりとてもよかったです。コンロまわりの調味料やホットクック、お風呂の桶や椅子などちょっとした小物もついでにきれいにしてくださり大満足です。女性がいらっしゃるのも安心です。作業もお二人なので朝から昼過ぎには終わり、1日待機しなくていいのもありがたいです。またリピートします。
利用時期:2023年12月
口コミ
★★★★★ 5.0
キッチンの流し台やコンロ回り、換気扇、お風呂、トイレ、洗面所のクリーニングをしていただき、なんと24000円という破格で、とっても綺麗になりました! 朝お約束の時刻に爽やかなお兄さんが来られ、専用機材を運び込み、室内が汚れないようスリッパとブルーシートまで持参で作業してくれました。気になるところを始めに聞いてくれて、所要時間も教えてくれ、手順よく丁寧に掃除してくれました。換気扇が見違えるようにピカピカになり、料理好きな私としては嬉しいです。ちょっと贅沢ですが、ハウスクリーニングすると日常生活の満足度がアップするのでオススメです。
利用時期:2023年12月
他にこんなサービスもあります
引越しや配送、荷物の運搬は、格安引越しにお任せください。引っ越し元から引っ越し先までの距離と運びたい荷物の量を選んで見積もりできるので、近距離引越しで細かい荷物は自分たちで運べるという方や一人暮らしの女性におすすめです。

引越しや配送、荷物の運搬は、不用品回収サービスがおすすめです。処分のための引き取り手がいない方や、自分では処分することができない大きな家具家電を楽に処分したい方は、プロに頼んで簡単に回収してもらいましょう。


ライター:三橋未帆
家事歴10年以上。双子育児中なので何事も出来るだけ時短で済ませたい派。今回色々な掃除の便利グッズを調べてみて、早速試したくなりました!

くらしのマーケットは、暮らしに関わるサービスを安心して取引できるマーケットプレイスです。事業者の口コミや料金を比較し、オンラインで簡単に予約ができます。
頼みたいカテゴリがある
ハウスクリーニング・不用品回収・引越し・出張カメラマン・庭木剪定・アンテナ工事・家具の組み立てなど、幅広いカテゴリがあります。あなたの「これプロに頼みたい」がきっと見つかるはず。
比較が簡単だから選びやすい
各事業者は一覧で同じ作業内容の料金を表示しているため、料金比較が簡単です。
さらに実際に利用した方の口コミを見てプロに依頼することができます。口コミ評価や量はもちろん、口コミの内容をチェックすると、予約から当日までのやりとりや対応もイメージしやすくなります。
万が一の保証もしっかり
自宅で作業を行う出張・訪問サービスは不安に思う方もいるかもしれません。
くらしのマーケットは、厳正な出店審査や最高1億円の損害賠償補償制度など、安心してご利用いただくための仕組みがあります。万が一のときにしっかり対応します。
※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません