エアコンの配管とは?工事が必要な時や配管の寿命、注意点も

2022.11.15 更新
  • lineで送る

エアコンの取り付けで重要な配管工事について、配管の種類やエアコンの配管工事が必要なタイミング、エアコンの配管の注意点など、様座な視点からエアコンの配管について紹介します。自分で工事できるか、エアコン配管工事の費用などが気になる方はぜひご覧ください。

エアコン配管

目次

  1. 1)エアコンの配管とは
  2.  エアコン配管の種類
  3. 2)エアコンの配管工事が必要なタイミング
  4.  エアコンを買い替えた時
  5.  エアコンを新設する時
  6.  エアコンを移設する時
  7.  エアコンの配管が破損した時
  8. 3)エアコンの配管の寿命はいつ?
  9. 4)エアコン配管の注意点
  10.  エアコンの配管は長さが大事
  11.  エアコンの配管は高低差が大事
  12. 5)エアコンの配管工事は自分でできる?
  13. 6)エアコン配管工事の費用
  14. 7)失敗しないエアコン取り付け事業者の選び方


1)エアコンの配管とは

エアコンの配管

エアコンは、室内機と室外機で部屋の空調温度を調節します。
エアコンの配管とは、室内機と室外機をつなぐ銅管のことを指します。
配管の位置や経路によってエアコンの効きが悪くなることもあるので、エアコンの配管工事は非常に大事な作業です。

エアコン配管の種類

エアコンの配管は、2種類の配管で室内機と室外機を繋ぐことで使用できます。それぞれ、エアコンを正常に機能するために重要な役割を果たす配管です。

エアコンの配管とは
  • 冷媒管:室内の熱を外に出す役目
  • ドレン管:室内機に貯まった水分を外に出す役目

エアコンは、大小の銅管を2本1組で配管します。
配管の種類は、口径が6.35 mm(2分)・9.52mm(3分)・12.70 mm(4分)・15.88 mm(5分)・19.05 mm(6分)・25.40 mm(1インチ)とさまざまありますが、エアコンの電気出力量(能力・容量)によって使う銅管の太さが変わります。
一般的に家庭用のエアコンに使用されるのは、2分3分(にぶさんぶ)と2分4分(にぶよんぶ)の2種類です。電気出力量が6.3kw以上のエアコンは2分4分を使用するケースが多いです。

参考:工事の際の安全上の注意|一般社団法人日本冷凍空調工業会

2)エアコンの配管工事が必要なタイミング

エアコンの配管工事が必要なのは、エアコンを新しく取り付ける時だけではありません。既存の配管を使用してエアコンを取り付けるときや配管の不具合により交換するときにも必要です。

エアコンを買い換えた時

エアコンの取付工事

エアコンを買い替えた時は、新しいエアコンと同時に配管も交換するのが一般的です。

しかし、隠蔽配管で工事が難しい時などは既存の配管を使用することもあります。
エアコンを新しいものに買い替えたけれど既存の配管を使用したい時は、既存の配管が使えるかどうか、取り付け工事の際にチェックしてもらいましょう。
交換前のエアコンに繋がっていた配管に亀裂が入っているなど不具合があるのにそのまま新しいエアコンを繋ぐと、ガス漏れで正常に稼働しないこともあります。

「隠蔽配管」とは、家の壁の中で配管している事を言います。
気になる方は図解付きで隠蔽配管について詳しく記載されている記事をご覧ください。

エアコンを新設する時

エアコンの配管

エアコンを新設する際は、家の壁に「エアコン配管用の穴」があることを確認しましょう。
これまでエアコンが無かった場所に取り付ける場合は、エアコンの取り付け工事に追加して、壁に配管用の穴をあける工事も必要です。
さらにエアコン専用のコンセントがない場合は、コンセントの増設工事も必要です。

コンセントの増設工事の料金は、こちらの記事に詳しく記載しています。

エアコンを移設する時

エアコンの配管

「これまで1階で使ってたエアコンを2階で使いたい」など、同じ家の中の移設をする場合は、エアコン配管の長さを替える必要があります。

これまで庭に置いていた室外機を、2階の配管穴につなげようとすると、配管の高さが足りないことがあります。
また、室外機を2階のベランダに置いたとしても、従来の配管と2階ベランダから配管穴までの適切な長さが同じであるとは限りません。

エアコンの配管が破損した時

エアコンの配管

エアコンの配管が破損していると、エアコンが効かなくなることがあります。
エアコンの効きが悪くなった場合は、経年劣化やなにかの衝撃でヒビが入ってしまったなど、エアコンの配管が破損している可能性も。
エアコン本体や冷媒ガスに異常がない場合は、配管を確認してもらうと良いでしょう。


4)エアコンの配管の寿命はいつ?

エアコン配管の寿命(耐用年数)は30年程度と言われています。
築年数が30年近く立っている賃貸物件や中古物件は、配管が劣化し、工事が必要になることも考えられます。

参考:補助資料 1. 建築物の構成要素の耐用年数一覧表|札幌市232 建築物環境計画書作成マニュアル|大阪市

なお、エアコンの寿命は10〜13年と言われています。10年以上エアコンを使い続けている人は、エアコンの点検ポイントが記載されている記事をご確認ください。エアコンの寿命が近い前兆がわかります。

4)エアコン配管の注意点

エアコンの取り付け位置は、エアコン効率が上がる「外に面した窓の近く」がベストです。
エアコンが効率よく稼働し、故障がないように配管の位置に注意しましょう。

エアコン配管の注意点

エアコンの配管は長さが大事

エアコンの配管の長さは、エアコンの室内機と室外機の距離で決まります。
室外機も室内機も1階に直線で設置する場合は、一般的に3〜4mの長さが必要です。

エアコンを取り付ける位置によって、配管を曲げる場合はさらに長さが必要です。

エアコン設置場所配管の長さ
室内機:1階
室外機:1階
3〜4m
室内機:2階
室外機:1階
6〜8m
室内機:3階
室外機:1階
9〜11m

参考:エアコンの設置|nojima

エアコンは各メーカーや機種により使用できる配管の長さが決まっているため、取り付け条件を満たさない場合もあります。

また、配管が長くなればなるほどエアコンの効率は下がります。どこにつければいいかわからない場合は、エアコン取り付け事業者に相談しましょう。


エアコンの配管は高低差が大事

暖かい空気は上に、冷たい空気は下にいくという空気の性質を利用し、エアコンの室内機と室外機の高低差は、効率の良い空気循環に必要です。
基本的にメーカーや機種ごとに室内機と室外機を設置する高低差の範囲が定められています。

高低差の条件が合わない時は、エアコンを取り付けられない可能性があります。
取り付け位置は、エアコン購入前に確認しましょう。

その他のエアコンの取り付け位置についてはこちらの記事をご参照ください。設置できない要因まで詳しく説明しています。

5)エアコンの配管工事は自分でできる?

エアコン配管工事の作業は、特別な資格は要りませんが、次のようなポイントに注意する必要があります。

エアコン配管作業の注意点

  • 配管内部にホコリや虫が入らないようにする
  • 一度固まった配管を曲げて折らないようにする
  • 安全な作業のため、室外機周辺にはゆとりを持つ
  • 冷暖房の効果を下げないよう、室内機と室内機の距離を離し過ぎない

上記の注意点に気を付けながら、安全な作業とエアコンの効果を損ねない的確な配管工事をするためには、技術と知識と判断力がとても重要です。

エアコンの配管工事は、難易度の高い作業なので無理をせずに専門事業者に依頼することを推奨します。

6)エアコン配管工事の費用

エアコンを新規で購入し、取り付ける場合、エアコンの本体価格に配管工事を含む取り付け作業費用が含まれていることがあります。なお、配管の延長や交換は追加の工事費用がかかる可能性もあるため、よく確認しておきましょう。

これまで使っていたエアコンの移設により配管の延長が必要な場合、「1m3,000円」など費用がかかります。このほかに壁の穴あけ作業や、配管カバーの料金なども、別途設定されている場合があります。

設置されているエアコンの環境により、配管の長さが変わるため、料金も大きく異なるでしょう。

工事を依頼する場合は、事前に見積りをとって料金を確認しましょう。

くらしのマーケットのエアコン取り付け費用相場

「家の困った」を解決するくらしのマーケットからエアコン取り付けを依頼すると、工事の費用相場は以下のとおりです。

相場料金
エアコン1台1万3,500円〜1万7,000円

オプションメニューは事業者によって異なりますが、エアコンの取り外しや不要なエアコンの回収などもあります。

くらしのマーケットのエアコン取り付けは、1万円から依頼することができます。
特に「エアコンをネットで買った」「エアコンを移設したい」「引越しで前に使っていたエアコンを使いたい」という方におすすめです。

※2022年9月時点の情報です


エアコンの設置費用の総額を安く抑える方法が記載されている記事もあります。できるだけエアコンの設置費用を安くしたい方は必見です。

エアコン取り付け工事の所要時間について記載している記事があります。取り付けを検討している方はこちらの記事もあわせてご一読ください。

エアコン取り付けサービスのよくある質問
Qエアコン取り付けにかかる作業時間はどのくらいですか?
Aエアコンの取り付け作業にかかる時間はおおよそ1~2時間程度です。

Q作業当日、雨でも取り付け作業は可能ですか?
A当日の作業内容によって、雨や荒天時は日程変更をお願いする場合があります。なお、天候理由による日程変更での追加料金は発生いたしません。

Q予約前に事業者と連絡を取る方法が知りたいです。
A店舗のページ内にある【このサービスに質問する】ボタンからメッセージを送信すると、直接事業者へ連絡することができます。
メッセージの送信にはくらしのマーケットの会員登録が必要です。

Q予約方法が知りたいです。
Aくらしのマーケットはオンラインで予約できます。
①依頼したい店舗の詳細ページを開き「予約日時を入力する」をクリック
②必要事項を入力し「確認画面に進む」をクリック
③内容を確認し予約リクエスト(仮予約)に進む ※会員登録がお済みでない方は会員登録が必要です
④ログイン後、予約リクエストに進むをクリックし、予約リクエストが完了
⑤店舗が作業日時を確定させると予約成立です。


7)失敗しないエアコン取り付け事業者の選び方

エアコンの配管工事

エアコンの配管工事は、故障以外にも以下のようなシーンで必要です。

  • 新品のエアコンを取り付ける
  • 中古のエアコンを移設する

エアコンの取り付け作業は、本体を壁につけて終わりではなく、配管にまつわる工事も必要です。本体の取り付けと配管工事を合わせて専門事業者に依頼しましょう。

数あるエアコン取り付け事業者の中から自分に合った事業者を選ぶには、3社以上の実績・標準施工内容・料金・口コミを比較しましょう。3社以上を見ることで、おおよそのサービス内容や料金の相場がわかり、口コミで予約から当日までの流れも把握することができます。

また、信頼できる事業者を選ぶポイントは、サービスの内容や料金を事前にわかりやすく伝える工夫をしているかを確認することです。
利用者が素人であることを理解して、専門用語をできるだけ使わずにわかりやすい言葉で丁寧に説明してくれている事業者は、作業や話し方も親切で丁寧な可能性が高いです。


くらしのマーケットでエアコン取り付け事業者を選べる

くらしのマーケットは、エアコンの取り付け・取り外しをしてくれる事業者を探すのに便利なポイントが3つあります。

【ポイント】

  • 作業料金をサイト上で比較できる
  • 希望日に作業できる事業者に絞り込んで検索できる
  • 実際にサービスを利用した人が投稿した口コミを確認できる


くらしのマーケットでエアコン取り付けを利用した方の口コミ

口コミ

★★★★★ 5.0
2階エアコン設置を計3台お願いしました。
室外機を地面設置にしたため、間取り的に配管が真っ直ぐ延ばせない箇所があると説明を受けましたが、必要最小限の角度で対応していただき、他にも外部電源が邪魔になる場所はあえて避け、ストレートに配管を延ばせる場所に調整していただくなど、丁寧ですっきりした配置になり満足しております。
利用時期:2022年9月

出典:口コミ|くらしのマーケット



他にこんなサービスもあります

【エアコン取り外し】

くらしのマーケットでは、エアコン取り外しも依頼できます。エアコン取り外しとは、室内機と室外機の取り外し、配管のために開けた穴の穴埋めを含んだエアコン取り外し作業をまるごとプロが行ってくれるサービスです。漏電や感電などのリスクを避けて安全に取り外したい方はエアコン取り外しのプロにお任せください。

エアコン取り外し

【エアコンクリーニング】

くらしのマーケットでは、エアコンクリーニングも依頼できます。エアコンクリーニングとは、自分では落とせないようなエアコンの内部の汚れを、高圧洗浄機などの機械を使ってきれいにしてくれるサービスです。冷暖房の効きが悪くなったと感じる方やホコリっぽく感じる方、電気代が気になっている方におすすめです。

エアコンクリーニング

著者の写真

ライター:たかおみきよ
コンテンツ制作全般に携わるフリーランス。私生活では、小学生男児のママ。
家事と仕事の両立に奮闘しながら、快適な生活と人生を模索中!


くらしのマーケット

くらしのマーケットは、ハウスクリーニング・引越し・不用品回収など、300種以上の暮らしのサービスをオンラインで予約できる、日本最大級のサービス比較サイトです。

くらしのマーケットの安心・安全

徹底した品質管理と万が一の際の保証制度!

⇒詳しくはこちら

もう一度使いたいサービスNo.1

「人」で選べる。「相場」がわかる。「なんでも」頼める。

⇒詳しくはこちら

最大1億円補償制度

くらしのマーケット独自の損害賠償補償制度です。

⇒詳しくはこちら

サービスカテゴリ一覧を見てみる

※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません

  • lineで送る

はじめての方へ

くらしのマーケットとは?